goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

ふんわりジューシー*鶏ささ身のガーリックステーキ

2009-02-08 | 肉・魚
ささ身とセロリのゆかりサラダを作るときに買ったささ身で
ニンニクたっぷりのステーキを作りました。

ふわふわしたささ身が美味しーい
淡泊な味だからこそ、ニンニクが際立って
とっても美味しい一品になりました。


* 鶏ささ身のガーリックステーキ *



ささ身は筋を切って、縦半分に切ります。

にんにくのすりおろしと、フライドガーリック、塩こしょうをすり込み
5分くらい置きます。

フライパンに油を熱し、両面を焼いたら出来上がり。




言うまでもなく・・・

超スピード簡単レシピです



フライドガーリックがなければ、ガーリックパウダーでも。

すりおろしにんにくだけでも・・・。







最後につくれぽ★


タラゴンちゃんの、ロースト牛蒡のさくさくWのり塩味

ずーっと、ずーっと作ろうと思っていて、やっと作りました^^

夫『なんか、ふしぎ~!』と言いつつ、完食(笑)

ポテトチップスのり塩味のゴボウバージョンみたいな感じ。
W海苔ってのが、いいね~★

タラゴンちゃんごちそうさまでしたー★
また美味しいレシピ、待ってまーす^^






遊びにきてくださってありがとうございます。

そしていつも応援クリックをありがとう~



とても励みになってます

簡単♪プリプリえびのチリマヨ

2009-01-03 | 肉・魚
今日のせるのは~♪

この前、おせちと一緒に作った
えびのチリマヨのレシピです。

レシピブログさんのモニターでいただいた
チリパウダーを使用してます^^



* 簡単♪プリプリえびのチリマヨ *



★材料
むきえび(冷凍) 10尾
チリパウダー  適量
片栗粉     大さじ1/2
マヨネーズ   適量
サラダ油    小さじ2
塩こしょう   適量


★作り方
むきえびを解凍して、片栗粉とチリパウダーをまぶす。

フライパンにサラダ油を熱し(中火くらい)
むきえびを炒める。

両面に香ばしい焼き色がついたら、火を止め
マヨネーズとチリパウダーをふりかけて混ぜる。

仕上げに塩こしょうをふって出来上がり。



とーっても簡単で、美味しくできました



レシピブログさんのこちらのモニターに参加してます
GABANミックススパイス3種レシピモニター参加中♪


美味しそう~と思っていただけたら
1クリックおねがいします^^*


いつもお手数おかけして、すみません。
応援ありがとうございます

余った焼き鮭で作る♪簡単*紅白キッシュ

2009-01-02 | 肉・魚
大きな鮭をいただいたので、

1日目はそのまま焼いて食べて

2日目は、簡単なキッシュにアレンジしてみました。

写真だとちょっと分かりにくいんですが
お正月を意識して^^*
鮭+カリフラワー で、紅白キッシュに。


皮なしキッシュなので、ちょっとグラタンっぽい仕上がりになりました★


* 余った焼き鮭で♪簡単*紅白キッシュ *



--材料--

★キッシュ液

 ホットケーキミックス 100g
 卵            2個
 牛乳          1と1/2カップ
 粉チーズ        大さじ3

★キッシュの具

 玉ねぎ          1個
 鮭             2~3切
 カリフラワー       1/4個
 とろけるチーズ(スライス) 2枚
 油、塩、こしょう     適宜


--作り方--

1.カリフラワーは茹でて、小さめの大きさにしておきます。
  鮭は、皮と骨を取り除き、ほぐしておきます。
  
  玉ねぎを薄切りにして、油をひいたフライパンに入れ、弱火で炒めます。

  玉ねぎが透き通ってきたら、カリフラワーを入れ、炒めます。
  
  玉ねぎがしんなりしてきたら、鮭を入れて、
  味をみて塩こしょうで調味します。

  最後にとろけるチーズをちぎって入れ、
  オーブンOKの耐熱容器に入れます。

2.キッシュ液を作ります。
  ボウルに卵を入れて溶き、牛乳を入れます。
  よく混ぜたら、ホットケーキミックスを入れて、
  泡だて器でよく混ぜます。
  粉っぽさがなくなったら、粉チーズを入れます。

  1の容器に、キッシュ液を注ぎ
  180度のオーブンで30分前後焼いて出来上がり。


 鮭は生鮭でも塩鮭でも大丈夫。
   塩こしょうで味を調節してくださいね^^



今、ホットケーキミックスにハマってます。

一冊だけ本を持っているんですが
基本のレシピを自分なりにアレンジしながら
いろいろな料理に挑戦中。

とっても簡単だし、材料が少なくて済むので便利ですよねぇ

高価なバターも・・・
少量でOK!というレシピが多い感じがします。

(今回のキッシュも、バターを全く使わず
そのかわりチーズでコクを出してます)

上にもっとたーくさん
とろけるチーズを乗せても美味しいかもなぁと思ったり♪

また違った具でも、挑戦してみたいです



今日もこちら↓ をクリックして帰っていただけたらうれしいです


いつもお手数おかけして、すみません。

とっても励みになっています。
応援ありがとうございます










2009年になり、
家計簿を新しいものにしました♪

この家計簿↓ がお気に入りで
2008年に引き続き・・・同じものを購入。



結婚してから、本当に無理のない程度につけていて・・・
(月に2回くらい、開く程度。)

『みるみる貯まる』という文句どおりには
貯まってる気はしませんが(笑)

また今年も続けてみようかなぁと思っています。



なんといっても、コレがポイント↓



超ずぼらさん!(笑)



この言葉に、惹かれました。




ごぼうたっぷり*焼きつくね

2008-12-25 | 肉・魚
ここ最近、大好きになったごぼうを使って
つくねを作ってみました。

ごぼうが入っているせいか、噛みごたえがあって満足感があり
風味も美味しい仕上がりに♪


* ごぼうたっぷり焼きつくね *



--材料--(二人分)
1.豚挽肉   200g
2.卵     1個
3.片栗粉   大さじ2
4.塩こしょう 少々
5.サラダ油
6.醤油・みりん
7.ごぼう  1/2本

--作り方--
1.ゴボウは皮をむいて、縦に4等分したあとに、端から斜めに細切りにします。

2.ひき肉をボウルに入れ、塩こしょう、卵、片栗粉を入れて
  粘り気が出るまでよく練ります。

  ゴボウを入れて練ったら、4つに成形します。

3.サラダ油をひいたフライパンを強火で熱し、2を焼きます。
  焼き色がついたらひっくり返し、蓋をして、弱火で焼きます。

4.5分くらい焼いたら、醤油とみりんを入れ、強火にして
  ひっくり返しながら焼きます。
  両面に照りが出たら出来上がり。


ごぼう入り、クセになりそう~♪
体にもいいですしねぇ。

少しかための仕上がりなので、
ふわっとしたつくねが好みなら、お肉の1/3くらいを
木綿豆腐に変えてもいいと思います。

中に、シソとかゴマを入れても美味しかったかなー^^

次回はもう少しアレンジしてみようと思います



今日もこちらをクリックして帰っていただけたらうれしいです


いつもお手数おかけして、すみません。
応援ありがとうございます

【GABAN イタリアンハーブミックスで】 超簡単♪ローストポーク

2008-12-22 | 肉・魚
レシピブログさんのこちらのモニターに参加してます
GABANミックススパイス3種レシピモニター参加中♪


昨日は一日出かける用事があったので、前日にローストポークを作っておきました。

ローストポークだなんて、名前はかっこいいのですが
豚肉をオーブンで焼くだけの、とっても簡単な料理です。

時間がない日のごちそうメニューに♪いかがですか~?


*【GABAN イタリアンハーブミックスで】 超簡単♪ローストポーク *



--作り方--

今回は豚肉ももかたまり肉で作りましたが、できればロースのかたまり肉を用意してください。
(うちは・・・二人で300gくらい用意。)


オーブンを230度に予熱します。

かたまり肉を、脂身の多い方を下にして、オーブン可能な鍋(または耐熱皿)に入れ、
肉にオリーブオイル大さじ1をなじませます。

塩こしょうをたっぷりかけて
イタリアンハーブミックスもたっぷりふりかけます。



こんな感じです^^


230度にあたためておいたオーブンに入れ、20分焼きます。
このとき、鍋の蓋はなくてOK。
(肉の量が倍量であれば、30分焼いてください。)

20分焼いたあとに、肉をひっくり返します。

そのあとオーブンの温度を180度に下げ、蓋をして20~30分焼きます。

焼きあがったら竹串でさして、透明な汁が出てくれば出来上がり。




鍋に残っていた肉汁に、醤油を入れて煮詰めたソースと
粒マスタードを添えていただきました

(本当は・・・バルサミコ酢で食べたかったんですけど・・・
まだ買ってなくて、泣く泣く粒マスタードで食べました・・・)


ちなみに、ルクルーゼの鍋を使う場合、蓋のツマミの耐熱温度が
製品によって違うんだそうです。
わたしの鍋は190度までだったので、ギリギリセーフ。

でも、230度の直後に蓋をすると溶けるかな?と思ったので
オーブンが冷めるのを待ってから、蓋をしました。

耐熱皿を使ってもできますが、その場合は
何か蓋になるような容器をもう一つ用意する必要があります。
透明な耐熱容器だと、中身が見えるからいいかもしれませんね^^*


豚肉のまわりが結構黒くなりますが、問題はありません。
(オーブンから出したとき、一瞬焦げた???って思うくらいでした^^;)


とっても簡単で美味しいローストポーク
ぜひぜひ試してみてくださいね



美味しそう~と思っていただけたら
1クリックおねがいします^^*


いつもお手数おかけして、すみません。
応援ありがとうございます





昨日は12/21 冬至でしたね~

忘れかけていたんですが、出かけた帰りに生協へ行ったら
柚子とカボチャのコーナーがあり、思い出しました。

ちいこい小田原産の柚子(10個入りくらい)198円 と、
高知県産の大きい柚子2個198円があり・・・

迷わず、数の多い方をセレクト。(笑)


ちいこい柚子1個をお風呂に浮かべておいたら、
お風呂から出てきた夫に、『せけぇ柚子だった』と言われてしまいました(笑)

だって、3個も4個も・・・ お風呂に入れちゃうの、もったいないんですもん。

食べものなんですから!(笑)


気分だけ味わえればいいんだよ。それで。
・・・と自分に言い聞かせてお風呂に入ったのでした


お友達のブログを読んでいると
『柚子が家にいっぱいあって、困っちゃう』とか書いてある方が多く
柚子を使ったレシピがたくさんのってたりするので、
どなたかのレシピを参考に、お料理を作ってみようかなーなんて計画中です
お料理もいいけど、おやつもいいですよねー♪迷うなぁ~

【GABAN イタリアンハーブミックスで】 秋刀魚のガーリックハーブ焼き

2008-12-16 | 肉・魚
レシピブログさんのこちらのモニターに参加中~♪

GABANミックススパイス3種レシピモニター参加中♪


今回はハーブミックスをたっぷり使って
とっても簡単な秋刀魚のハーブ焼きを作りました。

すごく簡単で・・・
のせようか迷いましたが

カリカリのガーリックとハーブが合わさって

とっても美味しい一品になったので
のせることにしました。


*秋刀魚のガーリックハーブ焼き*





秋刀魚は内臓を処理して2等分し、流水でよく洗い
塩コショウ、ミックスハーブ、フライドガーリックをたっぷりふりかけて
5分ほどおく。

フライパンにオリーブオイルを熱し、フライドガーリックを入れて炒める。

強火にして、秋刀魚を入れる。

すぐにフタをして、焼き色がついたらひっくり返し
弱火にして5分ほど焼く。

フタを取って火を強め、皮にいい焼き色がついたら出来上がり♪


フライドガーリックのカケラが大きければ
ビニール袋などに入れて、ビンの底などでくだいてから使ってくださいね^^*


フライドガーリック。
今ひそかにマイブームです。

これにGABANのハーブがすっごく合う!


超簡単で、とっても美味しい一品になりました~



もし・・・美味しそう~と思っていただけたら
1クリックおねがいします^^*


いつもお手数おかけして、すみません。
応援ありがとうございます

【GABAN 五香粉を使ったレシピ】♪五香粉が香る♪中華風ハンバーグ

2008-12-11 | 肉・魚
またまたレシピブログさんのモニターに当選しました^^*

今回届いたのは、コレ!



チリパウダーイタリアンハーブミックス五香粉


実は…先日、五香粉が欲しくて、調味料コーナーへ行ったら
意外に高価だったので・・・
さんざん迷って、結局買わずに帰ってきてしまったんです^^;
だから、当選した時は大喜びでした!!!!!


ちなみに・・・ずーっと、『ごこうふん』とか読んでたんですが・・・

ウーシャンフェン と読むそうです(笑)

なかなか覚えられなそうなネーミングっ



で、ずーっとあたためていたレシピで
ハンバーグを作ってみました。


* 五香粉が香る 中華風ハンバーグ *



--材料--(二人分)
1.合びき肉   160g
2.玉ねぎ    1/2個
3.干しシイタケ 1個 ・・・ 戻してみじん切りにする。戻し汁は取っておく。
4.卵      1/2個
5.春雨     10g
6.にんにく(すりおろす) 1かけ
7.しょうが(すりおろす) 1かけ
8.塩 
  こしょう
  酒 
  片栗粉 
  豆板醤
  オイスターソース
  醤油
  五香粉
  ごま油
  サラダ油

--作り方--
1.玉ねぎをみじん切りにして耐熱容器に入れ、
  サラダ油小さじ2をふりかけ、ふんわりラップをかけて500Wで2分加熱する。
  加熱後よく冷ます。

  ・・・その間に・・・
  春雨はもどして、細かく刻む。
  にんにく、生姜をすりおろしておく。
  合わせ調味料を用意しておく。

2.挽き肉をボウルに入れ、塩少々を加え、しっかり練る。
  酒 大さじ1/2 こしょう少々 卵1/2個 片栗粉大さじ1/2 ごま油少々を
  順番に入れて、その都度練る。
  最後に玉ねぎ 干しシイタケ 春雨を加えて混ぜ、成形する。

3.フライパンにサラダ油を大さじ1強入れて熱し(強火)
  成形したハンバーグの両面をこんがり焼いて、取り出す。

4.フライパンの油をしっかり拭き取り、
  油大さじ1強を入れて、にんにくと生姜を炒める。(弱火)
  にんにくと生姜をフライパンの端に寄せ、少し火を強めて、豆板醤小さじ1/2を炒める。

  少し炒めたら、にんにくと生姜と豆板醤を合わせて炒め、
  水+シイタケ戻し汁が1カップになるように計量したものを加える。

5.煮立ったらハンバーグを戻し入れ、
  合わせ調味料(酒 大さじ1/2 醤油大さじ1 オイスターソース小さじ1/2 五香粉3振りくらい)を加える。
  フライパンに蓋をして、8分(表4分、裏4分)ほど煮込んだら(弱火と中火の間くらい)
  水溶き片栗粉でとろみをつけ、最後にゴマ油を回しかけて出来上がり。




実は・・・ 春雨を10g使ったつもりが・・・
50g使ってしまいましてー(笑)

春雨メインのハンバーグになってしまったんです・・・。とほほ

でも、すーっごく美味しくって!

感動の味でした (自画自賛・・・すいません。)

(私にしては)調味料をたくさん使ったので
仕事から帰ってから作るの、しんどーい!って思ったんですが
一口食べて、疲れが吹っ飛ぶくらい美味しかったです。


春雨が入るぶん、ボリュームが出るのでヘルシーだし、もっちり感が出るし

シイタケの香りと五香粉の香りが絶妙


もし・・・週末など、お時間があればぜひぜひ!作っていただきたいレシピです


GABANミックススパイス3種レシピモニター参加中♪

今日もこちらをクリックして帰っていただけたらうれしいです


いつもお手数おかけして、すみません。
応援ありがとうございます

豚バラと卵と大根のこっくり煮

2008-12-01 | 肉・魚


この前、大好きなOKストアへ行ったとき

安くて美味しそうな豚バラ肉が、
いつも買うお店の半額以下だったので

大きめのブロック肉を買ってきて焼き豚風煮豚を作りました。

ついでに、大根と茹で卵も入れて、ボリュームアップ♪



やっぱりバラ肉だと、ロースとか肩よりも、コクが出ますね~

OKストアが、もう少しオウチのそばにあったらいいのになぁ・・・。




次の日は、余った豚バラ肉で、角煮チャーハンを作りました。



ネギをたーーっぷり入れて、
豚肉もちょっと多めに♪

味付けは、煮豚の煮汁 + 塩こしょうです。




これに、野菜たっぷりスープを添えて食べました


豚のかたまり肉って、煮込んでしまえば
いろんな料理に活用できて、本当に便利。
大きなお肉だと、2度3度楽しめますしね^^

豚肉大好き夫婦なので
3日連続豚肉ざんまいで、とっても幸せでした


今日も応援クリックしていただけたら嬉しいです。


いつもお手数おかけして、すみません。

応援ありがとうございます

大さじ3の油でできちゃう*一口豚カツ

2008-11-27 | 肉・魚


揚げものは月に2回と決めている我が家ですが^^*

この前のお給料日、久しぶりに豚カツが食べたくなったので
今月(たしか)揚げもの3回目になっちゃうけど・・・作ることにしました。


で、ネットで何となく調べていたら、こんなサイトを発見しました。

http://www.rakuten.co.jp/saiboku/408497/412777/


大さじ3の油で豚カツ?って
すごく気になったので作ってみました。

途中、フライパンに蓋をして、蓋を取ったときに、
衣がフニャっとしてしまっていてドキドキしましたが

最後にちゃんとカリっとなって、サクサクの仕上がりになりました!

これ、大さじ3の油で揚げたって・・・言わなきゃ分からないですよ~!

油をあまり使わない分ヘルシーだし、経済的だし。
何よりも油の処理が楽ちん!

とっても気に入りました




今日も応援クリックしていただけたら嬉しいです。


いつもお手数おかけして、すみません。

応援ありがとうございます

煮豚と乾物の簡単煮

2008-11-07 | 肉・魚


棚の中に眠っていた乾物(ワカメ・切干大根)と
先日作った煮豚を使って作った簡単煮物。

乾物(特にワカメ)を煮ると、どこからともなく美味しいエキスが出てきて

だし汁がなくても、美味しい煮物に仕上がる気がします。


--作り方--(分量は適当です)


1.切干大根は、袋の表示どおりに水で戻す。

2.煮豚は食べやすい大きさに切っておく。

3.キャベツを粗く千切りにして、レンジで加熱する。

4.鍋に、キャベツ、煮豚、切干大根、水を入れて火にかける。

5.沸騰してきたら、コンソメ、醤油を入れ、ワカメを入れる。

6.途中で水が無くなってきたら、水を足しながら、10~15分くらい煮る。

7.器に盛り、ゴマ油をかけて出来上がり。


わたしは、ワカメがちょっとクタっとなった方が好きなのですが
クタっとなるのが嫌なら、最後に入れてください。

切干大根を煮てる間に、たくさん水を吸います。
途中で水と調味料を足しながら煮るか、最初に水分を多めにして煮てください。

キャベツは、レンジで加熱しなくてもいいのですが
あらかじめ加熱しておくと、より短時間で出来ます



コンソメと醤油とごま油…

和 + 洋 + 中 めちゃくちゃ・・・のようですが

ワカメのおかげか?いい感じで、味がまとまってくれました。
(結果的には、和風かなー^^;)

煮豚にもあらかじめ味が染みてるので
短時間で、おいしい味になりました。
煮豚を使わない場合は、豚の薄切り肉に、下味をしっかりつけてあげるといいと思います。

意外に、夫にも好評!

かなり適当に作った一品でしたが、
美味しかったので、もう一度、作ってみようと思っています



いつも遊びにきてくださってうれしいです


ランキングに参加しています。
1回ポチっとしていただけたらとっても励みになります。