goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

鮭の味噌マヨおにぎり

2012-12-18 | モニターレシピ
レシピブログの佐渡産コシヒカリを使ったアイデアおにぎりレシピモニター参加中

佐渡産コシヒカリの料理レシピ

レシピブログさんのモニターで、佐渡産のコシヒカリをいただきました。
息子を含め、お米大好き一家なのでとても嬉しい♪(*´v`*)
レシピブログさん、いつもありがとうございます!!

今回は『おにぎりレシピ』というテーマが設けられていたのですが
結構悩んでしまいレシピ催促のメールが来てしまいました(´∀`;)スミマセン…
さんざん考えて、思いついたレシピはそこまで斬新なものではありませんが(苦笑)
美味しく出来たのでのせたいと思います。



鮭の味噌マヨおにぎり

◎材料(おにぎり2個分)
ごはん   茶碗1.5杯分
鮭     30~40g
味噌    小さじ1
マヨネーズ 小さじ1/2
塩     適量
海苔    お好みで
塩コショウ 少々

◎作り方
1.鮭は軽く塩こしょうを振り、フライパンで焼くか
  レンジで加熱します。
  味噌とマヨネーズは合わせておきます。

2.温めたごはんをラップの上に広げて中央に鮭を置き
  味噌マヨネーズを乗せたら、おにぎりを作ります。
  最後に塩を振り、海苔を巻いて出来上がり。


おにぎり2個のうち、1個は鮭をほぐして
味噌マヨネーズを絡めてからおにぎりを作りました。
そのあたりは好みがあるかもしれませんね(・ω・;)

佐渡産のコシヒカリって、初めて食べたのですが
甘みがあって香りが良くとても美味しくてビックリ。
夫も『これ、香りがいいね~』と大絶賛でした^^



鮭以外のお魚でも美味しく出来そうな予感~
ツナでも試してみたいなー♪

それにしても…
一度に7合のごはんを炊く我が家。
2kgのお米をいただいたのですが
2度炊いたら、無くなりました…(苦笑)

ということで、おにぎりレシピはこれで終了です(・´ω`・)





久々の更新になってしまったので
少し前のことになりますが、12月8日に結婚記念日のお祝いをしました^^

5周年ということで、出前でも取っちゃう?なんて言っていたのですが
節約モードの我が家。お寿司を自分で握ってみました(笑)



見た目の悪さはスルーしてくださいね^^;

ネタは色んな種類を使いたかったのですが
2人だと、なかなかそうもいかず。
マグロ、サーモン、ぶりの3種類で作りました。

で、味の方ですが‥‥これがホントに美味しくなくてビックリ。(苦笑)
スーパーで売られているお寿司の方が数倍美味しいんじゃないかな。

何も調べず作ったのがいけなかったのですが(´∀`;)
次はもっとちゃんと調べてから作ってみようと思います~(汗)




* 受賞しました! *

先日、サントリー自家製フルーツブランデーレシピコンテストで
ドリンク部門賞を受賞しました。(受賞ページはこちら→)

以前みなさんに投票をお願いしたコンテストなのですが
投票以外にも、審査員の方が選ぶ賞があったらしく
そちらで選んでくださったそうです^^

正直言って受賞するほどのレシピではないと思うのですが(汗)
(3つレシピを投稿して、一番しょぼいレシピのような…笑)
選んでくださった審査員のみなさま、本当にありがとうございましたm( __ __ )m






ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




ハーブチキンとトマトのトースター焼き

2012-11-16 | モニターレシピ
ここ最近、鶏もも肉を焼くときの調理法で一番美味しいのって
トースター焼きなんじゃないかな?と思うようになりました。

皮がパリパリになって、お肉はジューシーになるし!
何より簡単なところが大好きで(これ一番大事。笑)
『あ~。今日は楽しちゃおっかな♪』というときによく作ります。

お肉だけを耐熱皿に乗せて焼くときもありますが
今回はモニターでいただいた、いわき市のサンシャイントマトを
お肉の下に敷いてチンしてみました。
トマトの下にこっそり敷いたえのきも味のポイントです(*´ェ`*)



ハーブチキンとトマトのトースター焼き

◎材料(2人分)
鶏もも肉 大1枚
サンシャイントマト 輪切り4枚
えのき  1/2袋
ハーブソルト 適量
白ワイン   小さじ1

◎作り方
1.鶏もも肉は余分な脂を取り除き、ハーブソルトを振って5分ほど置きます。

2.えのきはほぐして、耐熱皿の一番下に敷き
  その上にトマト、1のチキンを乗せたら
  トースターで15分ほど、皮に焼き色がつくまで焼いて出来上がり。


トースターは、加熱時間が(トースターにより)だいぶ異なる気がします。
お使いのものに合わせて、時間を加減してください。
最初にアルミホイルで蓋をして、途中からホイルを外して
皮に焼き色がつくまで焼いても◎
個人的には、最初からホイルをしないで焼くのが好きで^^;
その方が皮がパリッパリになる感じがします。



本当はチーズも敷きたかったのですが
やりすぎかな?と思って(笑)
チーズは次回作るときに入れることにしました(*´v`*)

それにしても‥‥
ここ最近、『今日は楽しちゃおっかな♪』と思う日が多くて多くて(苦笑)

トースター焼き、毎週1回は作っている気がします~(・∀・;)

もっともっと味のバリエーションを考えなければいけませんね~(^皿^*)






今日はいいお天気だったので公園に行こうかな?と思い
支度している間に、急に掃除がしたくなって^^;
息子には申し訳ない気持ちでしたが
急きょ、大掃除を始めてしまいました。

ここ最近出かけてばかりだったので
家の中がだいぶ汚れていたんですよね^^;

息子のために、晴れている日には外に出なくちゃ!と思っていましたが
もうすぐ年末ですし、たまには外遊びを控えて
大掃除の日を作ろうかな~と思いました^^

そういえば!年賀状の準備も始めなければいけませんよね~。
毎年出すのがギリギリになるタイプなので(・∀・;)
今年こそは、余裕を持って準備したいです^^


レシピブログのいわき市のうま味を活かしたトマトレシピモニター参加中

いわき市のトマトのうま味を活かしたアイデアレシピ大募集♪





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




トマトともずくのサラダ

2012-11-15 | モニターレシピ
レシピブログさんのモニターで、いわき市のトマトをいただきました(*´v`*)

まずはそのまま生でいただいたら
この時期のトマトとは思えないほど甘くてとても美味しかったので^^
最近お気に入りの『もずく』と一緒に、簡単なサラダを作ってみました。

とは言っても…ドレッシングはほぼ三杯酢の作り方と同じですし(・∀・;)
生姜も乗せるので、『もずく酢と一緒なんじゃないの~!?』
って言われちゃうかもしれませんが(苦笑)
三杯酢って、色々な配合?があると思うので
今回はウチの作り方をのせてみようと思います^^



トマトともずくのサラダ

◎材料(2人分)
いわきサンシャイントマト 1個
もずく(塩蔵のもの) 大さじ3
生姜(すりおろし) 適量

三杯酢(作りやすい分量)
かつおだし  大さじ1
米酢     大さじ2
醤油     大さじ2
煮きりみりん 大さじ2
塩      少々

◎作り方
1.トマトは食べやすい大きさに切り、器に盛りつけます。
  もずくは塩抜きをしてから水を切り、トマトの上に乗せます。

2.三杯酢を作ったら、もずくの上からかけて
  生姜を乗せて出来上がり。


煮きりみりんは、レンジで作っています^^;
加熱しすぎると破裂?してしまうので、
ふつふつしてきたらすぐに加熱を止めるのがポイントです。

実を言うと、かつおだしもレンジで作っています(´ε`;)
少量使いたいときに、レンジで作ると便利なんですよね~^^;





昔は酢のものが苦手で、特にもずく酢は大の苦手でした!

それが、沖縄の美味しいもずくを食べて以来
嫌いだったはずのもずくが大好きな食べ物になってしまいました。

この歳になって、こんな風に好みが変わるとは思っていなかったなぁ(´∀`;)

今では、3食もずくが食べたい!と思ってしまうほどで(笑)

『今日は昼ごはんと夜ごはん、どっちにもずくを食べようかなぁ…』なんて
毎日悩んでいます。(幸せな人よね…。苦笑)


レシピブログのいわき市のうま味を活かしたトマトレシピモニター参加中

いわき市のトマトのうま味を活かしたアイデアレシピ大募集♪






ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




えのきとピーマンの白だしバター炒め

2012-11-05 | モニターレシピ
レシピブログの「ヤマキ 割烹白だし」レシピモニター参加中

割烹白だしの料理レシピ

モニターのレシピ投稿期限が本日正午ということで
今日2つ目の投稿です。

2つ目のレシピは何てことない炒めものなのですが^^;
白だしとバターの組み合わせが気に入って思いついた1品。

なぜか最近急に好きになってきた『えのき』と
冷蔵庫にたまたまあったピーマンに、コク出しで加えたツナが
何だかいい具合に白だしバターと馴染んでくれました^^

洋風にも和風にも合う副菜☆オススメです^^



えのきとピーマンの白だしバター炒め

◎材料(3~4人分)
えのき  1袋
ピーマン 4個
ツナ(オイル漬け) 1缶
白だし  大さじ1
バター  大さじ1/2
塩こしょう 適量

◎作り方
1.ピーマンはヘタと種を取り、縦半分に切った後
  繊維を断つように細切りにします。
  えのきは半分の長さにして、ほぐしておきます。

2.フライパンにツナをオイルごと入れて、えのきを炒めます。
  少ししんなりしてきたらピーマンを加えて炒め合わせ
  白だしで味をつけたら最後にバターを入れてすぐ火を止めます。
  塩こしょうで味をととのえて、出来上がり。



バターの香りが強いのですが、
鰹だしの風味が底にある感じで^^
深い味わいになってます♪



昔から鰹だしの香りが好きな私。
白だしの蓋を開けるたび、しばし鼻でクンクンしてしまいます(笑)
そんなことしてるの、私だけかな(;´ 3`)





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




白だしで*人参の和風ポタージュ

2012-11-05 | モニターレシピ
レシピブログの「ヤマキ 割烹白だし」レシピモニター参加中

割烹白だしの料理レシピ

モニターのレシピ投稿期限が本日正午ということで^^;
駆け込みで2つ投稿したいと思います。

まず1つ目は、人参のポタージュです。
いつもはコンソメで味付けするところを
白だしを使って作ってみました。

牛乳ではなく豆乳で作るのもポイント☆
白だしの風味によく合います。

バターを使うので、最初は洋風のスープのような味わいなのですが
あとから、鰹だしの香りが漂ってきて、
とても品のあるスープに仕上がりました。



◎材料(4人分)
人参  3本
玉ねぎ 1個
ローリエ 1枚
バター  大さじ1
豆乳   3カップ
水    1カップ
ヤマキ白だし 90ml
塩コショウ 少々
乾燥パセリ・コショウ お好みで

◎作り方
1.人参は皮をむき、太ければ縦半分にして1cm幅に切り、
  玉ねぎは角切りにします。

2.鍋にバターを熱して、玉ねぎを炒めます。
  焦げないように注意しながら少し透き通るまで炒めたら
  人参とローリエを入れます。

3.人参に油が回ったら、弱火で蓋をして3分加熱します。

4.水を加え、人参が柔らかくなるまで煮込みます。

5.ローリエを取り除き、豆乳と白だしを加えます。
  ハンドブレンダーまたはミキサーで撹拌したら
  沸騰直前まであたためて、出来上がり。
  お好みでパセリ、コショウを振ってください。





久しぶりの更新になってしまいました!

先週木曜日に、幼稚園の願書提出があったりして
気持ち的に落ち着かず、更に息子の病院通いや、
いくつかの予定も重なりバタバタしていました。

無事に願書提出も終わったので
今週はちょっとのんびりできそう^^

今日は続けてもう1つ、投稿しようと思います♪





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




QBBスライスチーズで電車のデコパン

2012-10-28 | モニターレシピ
引き続き、デコパンレシピをのせたいと思います^^
レシピと言ってもパンに具を乗せるだけなんですけど(汗)

こちらも息子の顔デコパンと同様で、
食パンにチーズを乗せたあと、アイデアが浮かぶまで10分。
そして作るのに20分ほどかかってしまいました‥‥。
(考えてから、作り始めるべき?笑)

その割に、大した作品ではなく^^;
息子の顔デコパンの方が好きだったりするのですが
味はこちらの方が好みかも。

チーズの下にマヨネーズを塗っているので
息子の顔デコパンと比べると、しっかり味☆
ゴマと青海苔が意外に美味しくてハマります!




◎材料(1人分)
食パン 1枚
QBB大きいとろけるスライス 1枚
茹で卵 1/4個
マヨネーズ  適量
海苔  適量
白・黒いりごま 適量
青海苔     適量

◎作り方
1.食パンの上にマヨネーズを塗り、スライスチーズを乗せます。

2.写真のように卵を太陽の形に切って乗せたら
  電車の形に切った海苔を乗せて
  ごま、青海苔を散らして出来上がり。


太陽は、茹で卵の端っこを使ってます。
(最初に輪切りを乗せて、まわりに三角の形に切った白身を乗せました。)


実はゴマと青海苔で、虹を表現したつもりなのですが
夫に、線路?と言われてしまいましたー(笑)
色が悪いから、虹には見えませんよね^^;

電車も太陽も思いつきで作っているので‥‥
うーん。やっぱり微妙(笑)
センスないなぁ^^;



レシピブログの「デコパンレシピコンテスト」参加中

大きいスライスチーズの料理レシピ





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。

QBBスライスチーズで息子の顔デコパン

2012-10-26 | モニターレシピ
今日はレシピブログさんのモニターレシピをのせたいと思います。

今回はチーズを使って、食パンにデコレーションをするという
ちょっと面白いモニターということで応募♪
QBBの大きいスライスチーズと、とろけるスライスをいただきました。

でもでも‥‥実際のところ、お恥ずかしながら
息子のお弁当ですらデコレーションするのが苦手な私(;´Д`)

食パンにチーズを乗せたあと、しばらくどうしていいやら分からず(笑)
アイデアが浮かぶのに10分、作るのにも時間がかかりました(汗)

そんな初作品は、息子の顔を作ってみました~☆
って言いつつ顔だなんて、超ありきたりですが^^; のせたいと思います。



◎材料(1人分)
食パン   1枚
QBB大きいスライスチーズ 1枚
茹で卵(スライスしたもの) 2枚
セミドライトマト 1個
海苔 適量

◎作り方
1.海苔をハサミで切って、まゆげ、目、口を作る。

2.食パンにチーズを乗せたら、まゆげと目を乗せて
  真ん中にドライトマト、茹で卵をほっぺにして
  口を乗せたら出来上がり。


作り方ってこんな書き方でいいのでしょうか^^;うーん

ちなみに、このデコパンは私が食べてしまいました(汗)
息子の顔を食べる私って‥‥(苦笑)


QBBの大きいスライスチーズは
名前のとおり、大きいサイズのチーズなんですよ~
(って言わなくても分かりますね^^;)

普段使っているチーズは、食パンよりも小さいので
チーズの乗っていないところにマーガリンを塗ったりしていたので(;´ 3`)
こういう大きいチーズがあったらいいな~と思っていたんです。
耳の周辺を残しがちな息子にもピッタリかも◎
明日の朝ごはんに、作ってあげようかな(*´v`*)

次はとろけるスライスの方で
デコパンに挑戦してみようと思います♪



レシピブログの「デコパンレシピコンテスト」参加中

大きいスライスチーズの料理レシピ






ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。

白だしで*海老と枝豆のカシューナッツ炒め

2012-10-22 | モニターレシピ
レシピブログの「ヤマキ 割烹白だし」レシピモニター参加中

割烹白だしの料理レシピ


レシピブログさんのモニターで、ヤマキの白だしをいただきました^^

白だしって前から気になっていて
何度かモニターに応募したことがあるのですが今回初当選☆
早速いろいろな料理に使っています。

だし=和食 というイメージですが、
和洋中どんな料理にも合う!と聞いたので
今回は中華風の料理にチャレンジしてみました。

題名のとおりなのですが
鶏のカシューナッツ炒めの、海老バージョンです♪

夏頃から何度か作っていて
いつもはあれこれ数種類の調味料を使っていましたが
白だしだけで作ってみたら、美味しくできたので紹介したいと思います(*´v`*)




白だしで*海老と枝豆のカシューナッツ炒め

◎材料(2人分)
海老 14尾
塩茹でした枝豆(冷凍) 1カップ分
長ネギ 1本
カシューナッツ 大さじ3
ゴマ油 レシピ内に記載
ヤマキ白だし 大さじ1
水溶き片栗粉 適宜
酢      少々
a 塩    少々
a こしょう 少々
a 酒    少々
a 片栗粉  小さじ1
a ゴマ油  小さじ1

◎作り方
1.長ネギは1cm幅に切り、枝豆は解凍しておきます。

2.海老は殻を剥き、背を開いてワタを取り除きます。
  海老に塩小さじ1と片栗粉大さじ1(分量外)、水少量を振りかけて
  手でよく揉みこみ、水で洗い流します。
  水気をふきとってから、aの調味料を上から順に揉みこみます。

3.フライパンにゴマ油大さじ1を熱し、長ネギを炒めます。
  海老を加え、両面色が赤くなるまで炒めたら
  枝豆とカシューナッツを入れて、白だしを加えます。
  いったん火を弱め、少量の水溶き片栗粉を加え
  火を少し強火にして、酢、ゴマ油少々を垂らして出来上がり。
  ※ 海老にも片栗粉をまぶすので、とろみがあれば最後の水溶き片栗粉は不要です。


枝豆は、夏に茹でて冷凍しておいたものを使っていますが
市販のものでもOKです♪



海老の旨みが、枝豆にうつって
とっても美味しい1品(*´v`*)

鶏肉で作るよりも評判がいいので
これが我が家の定番レシピになりそうです。





*お願い*

レシピブログさんの「サントリー自家製フルーツブランデーレシピコンテスト」で
私のレシピが投票審査にエントリーされることになりました。
大変お手数ですが、もしよろしければ応援よろしくお願い致します(・ω・*)

投票ページはこちら→


*投票の仕方*
投票ページの真ん中より少し下の方に、レシピ名を検索するところがあります。
まず部門を選び、下記のレシピ名で検索をお願いします。
右側のバナー『このレシピに投票する』をクリックしてください。

自家製フルーツブランデー部門 …『ラフランス』で検索すると、2つのレシピが出てきます!
●ラフランスのシナモンフルーツブランデー
●りんごとハチミツのスパイスフルブラ

ドリンク部門…『カフェモカ』で検索すると出てきます!
●りんごのフルブラが香る*簡単カフェモカ

料理部門…『ブラウニー』で検索すると出てきます!
●フルブラりんごとナッツのホワイトブラウニー



ブラウニーのランキングが少し上がってきていました!(*゜Д゜*)
もし良ければブラウニーだけでも‥‥。
大変お手数ですが、応援よろしくお願い致します。







ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




とろとろ焼き茄子の生ハム巻き

2012-10-17 | モニターレシピ
今日はレシピブログさんのモニターでいただいた
イタリアパルマ産生ハムを使ったおかずをのせたいと思います^^

レシピブログの「イタリア パルマ産生ハム『パルマハム』のレシピ投稿中」

パルマハムの料理レシピ




生ハム=切り落とし の我が家(´ェ`;)
こんなに大きい生ハムをまな板の上に乗せたことがなく
途中で何だか慌ててしまいました(苦笑)

そしていつもちまちま使いがちだったのですが(あ、ここに生ハムがある!みたいな料理ばかりでした。笑)
せっかくなので、生ハムの味がメインになるようなレシピを考えてみました。

とろっとなるまで焼いた茄子に
生ハムを巻いて、ドライトマトを乗せた簡単おかず。

いつもは和風の味付けになりがちな茄子ですが
生ハムで巻いてオリーブオイルを垂らすだけで
イタリアンのおかずに.+:。(*´v`*)




とろとろ焼き茄子の生ハム巻き

◎材料(3~4人分)
茄子 4本
パルマハム 1パック(100g)
セミドライトマト 適量
オリーブオイル  適量
ハーブソルト   適量
粗挽きコショウ  適量

◎作り方
1.茄子は1.5cmの輪切りにして塩を振り5分ほどおきます。
  水で洗い流し、水気を切っておきます。
  生ハムは縦と横に4等分にします。

2.フライパンにオリーブオイルを熱し、蓋をしながら茄子を焼きます。
  オリーブオイルを足しながら両面焼き色がついて、しんなりとするまで焼いたら
  ハーブソルトを振りかけて、冷ましておきます。

3.2の茄子に生ハムを巻きつけて器に盛り付け
  セミドライトマトを散らし、オリーブオイル、粗挽きコショウを振って出来上がり。


本当は2人分と思って作ったのですが
生ハムって、塩がきついからたくさんは食べられないものですよね。
(いつもちまちま使いだったので、忘れてました。笑)

結局、2日に分けて食べました。



冷やしても美味しいのですが
今の時期は、冷蔵庫から出して
しばらく置いてからの方が美味しいかもしれません^^





*お願い*

レシピブログさんの「サントリー自家製フルーツブランデーレシピコンテスト」で
私のレシピが投票審査にエントリーされることになりました!

大変お手数ですが、もしよろしければ応援よろしくお願い致します(・ω・*)

投票ページはこちら→


*投票の仕方*
投票ページの真ん中より少し下の方に、レシピ名を検索するところがあります。
まず部門を選び、下記のレシピ名で検索をお願いします。
右側のバナー『このレシピに投票する』をクリックしてください。

自家製フルーツブランデー部門 …『ラフランス』で検索すると、2つのレシピが出てきます!
●ラフランスのシナモンフルーツブランデー
●りんごとハチミツのスパイスフルブラ

ドリンク部門…『カフェモカ』で検索すると出てきます!
●りんごのフルブラが香る*簡単カフェモカ

料理部門…『ブラウニー』で検索すると出てきます!
●フルブラりんごとナッツのホワイトブラウニー


レシピブログに登録されていない方でも投票できます!

大変お手数ですが、応援よろしくお願い致します。







ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。




りんごのフルブラが香る*簡単カフェモカ

2012-10-10 | モニターレシピ
だいぶ涼しい気候になってきましたね^^
少し前までは、氷をたっぷり入れたお茶を飲んでいましたが
最近やっと、あたたかい飲み物が飲みたい!と思うようになりました(。・ω・)

何度かこのブログで書いていますが、私はコーヒーよりも紅茶党で(・∀・)
日常飲んでいるのは紅茶ばかりなのですが
カフェモカだけは特別で、自家製カフェモカの粉を常備しているほどなんです。

先日ちょっと思いついて、モニターで作ったりんごのフルーツブランデーを
少し垂らしたカフェモカを作ってみました。
香りがよくて美味しいですし、体もあたたまるのでこれからの季節にピッタリ。

息子のお昼寝中の、密かなお楽しみになりつつあります(*´∀`)



りんごのフルブラが香る*簡単カフェモカ

◎材料(1人分)
インスタントコーヒー 小さじ1
砂糖入りのココア   小さじ1
牛乳         1カップ
りんごとハチミツのスパイスフルブラ 適量

◎作り方
1.あたためた牛乳に、コーヒー、ココアを入れます。 

2.フルブラを垂らして、スプーンで混ぜたら出来上がり。



コーヒーとココアは少し少なめかもしれません。
お好みの濃さがあると思うので加減してください。
1:1の割合にすると、カフェモカ風の味になります。
(よりカフェモカっぽさを出すには、シナモンを振るのがオススメです^^)

フルブラの量もお好みで。
私は一応ティースプーン2杯くらいにしています。
夕ご飯の支度が出来なくなるといけないので…(笑)

カフェモカの隣に添えたのは、自家製のセミドライプルーンです。



実は、生のプルーンを初めて購入しました。

セミドライプルーンのレシピが本にのっていたので
時季になったら作ろう!と思っていたら、八百屋さんで発見^^

いつも食べているドライプルーンよりも
甘さ控えめでジューシーな感じ。
水切りヨーグルトと一緒に食べたりしても美味しそう♪(。・ω・)




そして今回下に敷いたランチョンマット。
実は息子のために作ったものなんです(。・ω・)

今週からお弁当が始まるので
急きょ、家にある布で作ったのですが
何だか妙に女の子チックで…(笑)
布もそうですが、カエルも失敗だったかな(;´Д`)
でも、せっかく作ったし…!少しの間、これでガマンしてね~(汗)


自家製フルーツブランデーの料理レシピ





ランキングを励みにしています!

こちらをクリックしていただけたら嬉しいです!!!(´ε`*)

 

いつも応援ありがとうございます。