goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

生秋鮭とほうれん草のクリームパスタ

2008-11-13 | 麺・パスタ・スープ


これは先週作ったパスタです~♪

でもクリームパスタと言いつつ・・・
クリームソースが、見えないですよね。まるでペペロンチーノみたい。
もっと、スープっぽい感じにしたかったな~。

パスタはまだま~だ修行が必要ですね


生秋鮭、まんなかに『秋』っていう文字が入ってるだけなのに、
なんだか美味しそうに聞こえます^^

でもその文字どおり、油がのっていて、美味しい鮭でした。


ちゃんと分量をメモってないのですが
作り方をのっけますね。


鮭を3等分してオリーブオイルをかけ、塩こしょう、ローズマリー、バジルをかけて
できれば一晩置きます。

ほうれん草は下茹でしておきます。

フライパンにオリーブオイル(たっぷりめ)を熱して、鮭を焼きます。

鮭に火がとおったら、ほうれん草を入れます。

最後にパスタの茹で汁 + 醤油 + コンソメ + 生クリームを入れ、パスタと和えます。
塩こしょうで味を調えて出来上がり。



実は、yakoさんがブログにのっけていたパスタを思い出して
あんな感じのがいいなーと思って作ったパスタだったんです。
でも、とても遠いものになってしまいました

今度もう一度チャレンジしようかな


今日も応援ポチッとおねがいします


ブログ更新の励みになっています。
1クリックしていただけたら嬉しいです


 WZ*羊さん簡単*鮭のレンジ蒸しを作ってくださいましたー!
       写真ものっけてくださいましたー!うれしいですありがとうございます。





ここからは、わたしの独り言。

ちょっと長くて、たいくつな話かもしれませんので
お時間ある方のみ、どうぞ^^*




最近、おかげさまで少しずつ、ブログにコメントしていただけるようになったのですが

ついこの前まで、コメントをいただけるなんて、夢のまた夢の話でした。


最近毎日更新するようになったのも、そんなみなさんのコメントのおかげです。

本当にありがとうございます。



もともと、ブログをはじめたきっかけというのは
結婚して夫と住み始めるまでの約半年間、料理の練習がしたかったからなんです。
仕事から帰って、ごはんを作るってのは、どんな感じなのか
そういうことに慣れておこうと思ったんです。

せっかく料理をするなら、それを写真に残して…
どうせならブログにのせちゃおうかな。そんなノリで始めました。

当時(今もですが)、とても憧れているお料理ブロガーさんがいて
その方がgooブログを使っていたから、私も同じにしよう。
そういう、とても軽い気持ちで始めたブログなんです。

1年くらいは誰からもコメントをいただけず、それでも別に、気になりませんでした。
完全に自己満足の世界だったんです。


一度だけ、やめようかなと思ったこともあります。

私の知り合いに、お料理がとっても上手な方がいるのですが
母がその方のオウチに遊びに行った時のこと。

お料理が好きなら、娘のブログ、見るかしら?
そう思った母は、その方に『ブログって、見たりする?』と聞いたことがあったそうです。

そしたら 『私、お料理ブログやってる人って、理解できない。
家族に美味しいものを作ってあげるだけで、十分じゃない?
なにも、作ったものをわざわざ写真に撮って、自慢みたいにしなくても。』

それを聞いて、なんだか母もショックを受けたらしく
私も、母から話を聞いた時、ショックでした。

確かにそうかもしれないな、写真撮ってる時間や、写真をアップしてる時間を
料理する時間にあてた方がいいのかもしれない。

もともと、結婚するまでの練習、と思って始めたブログだったことを思い出して、

ブログつながりでできた友達もいないし、
やめてもいいかなぁ。なんて思ったんです。



だけど、やっぱりやめられませんでした。

レシピブログランキングも、ずっと下の順位ですが
それでも、上がったり下がったりするのをチェックするのが日課になっていて

気がついたときには、もう、趣味みたいになっていたんです。


もともと、写真を撮ることが大好きなので、

美味しそうな写真が撮れたってだけで、とても幸せな気持ちになりました。

(・・・もちろん、まだまだ満足な写真は撮れていません。)

もし、ブログを見てくださる人がいて
あ、なんか、いい写真だなーと思ってもらえるだけで、満足だし

たとえば、ブログを偶然見てくださった方が、
あ、うちも豚肉にしようかな、あ、うちも醤油味にしようかな、くらいの
そんなちょっとしたもんでもいいかなと思うようになりました。



それが、最近になって、コメントをいくつかいただけるようになり

私のレシピを参考にして料理を作ってくださる方までいたりして

それって、すごいことだよなーと思うんです。

実はこっそり見てくれていた友達からも、
ブログを見た翌日のごはんは、盛り付けをオシャレにするんだよーなんて言われたり。


それを聞いたとき
何となくわたしが思ってたのは、そういうことかもしれない。ということに気が付きました。


割とダークで、人に元気を与えられるようなブログではありませんが(笑)

なんとなく今日ものぞいてみようかなーと
つい、ぼーっと訪れてしまうブログ。

まだ1年ちょっとしか続けていませんが

なんか、そういうブログを、これからも続けていけたらいいなと
昨日の夜ふと思いました。


そんなこと言いつつ、『ポチっとして』とか、うるさいブログだったりしますけどね・・・(笑)
(やっぱり、ちょっと上がった日は嬉しいんです。
コメントいっぱいいただいた日も、とーっても嬉しいです。)



あーなんだかどうでもいい話、長々とすいません。
つい、アツく語ってしまいました・・・。

ここまで読んでくださったみなさん、ありがとうございました。

こんなに語ったからって、明日から何かが変わるわけではありません。(笑)


明日からも、こんな感じで続けていきたいと思います。

これからもよろしくおねがいします。

ホクホク♪黄金芋としめじのミートドリア

2008-11-08 | 麺・パスタ・スープ


この前、(紫イモだと勘違いして)買った、黄金芋を使って
今の時期にピッタリな、ほかほかドリアを作りました。

一日目はチーズを乗せて、オーソドックスなクリーミィドリア。

二日目には、冷凍庫にミートソースがあったことを思い出して
ミートドリアにしてみました。

JUNAさん秘伝の(笑)ミートソースが本当に美味しくて、大満足なドリアになりました。
(Quality of Life by JUNA のJUNAさんの本格ミートソースレシピはこちら→)


--材料--(2~3人分)
1.黄金芋(さつまいもでもOKです) 1本
2.しめじ             1パック
3.玉ねぎ             1個
4.バター             30g
5.小麦粉(薄力粉)         30g
6.牛乳              400ml
7.ローリエ            1枚
8.コンソメ            2個
9.塩こしょう           適量
10.ごはん             適量
11.チーズ             適量
12.ミートソース          大さじ3くらい

--作り方--
1.玉ねぎをみじん切りにして、しめじは食べやすい大きさにしておく。

2.黄金芋の皮をむいて、1cmくらいの幅に切り、レンジで(軽く)加熱する。

3.フライパンにバターを熱し、ローリエを入れて、玉ねぎを炒める。
  しんなりしてきたら、小麦粉を入れ、炒める。(焦げないように注意)

4.牛乳を電子レンジで温めて、3に入れ、木べらでよく混ぜる。
  (3回くらいに分けていれてください)

5.しめじと黄金芋を入れ、ホワイトソースがとろりとしてくるまで煮る。
  (10~15分くらいかな。)

6.芋が柔らかくなったのを確認したら、コンソメを入れ、
  味をみて、塩こしょうで味を調える。ローリエは取り出しておく。
  

7.耐熱皿に、ごはんを入れて、その上に6を入れ、
  チーズ、ミートソースを乗せたら、オーブン又はトースターで焼いて出来上がり。




チーズはとろっとろ!

おイモはホクホク!

最高でした~


今日もポチっと応援よろしくおねがいします。


ブログ更新の励みになっています。
1クリックしていただけたら嬉しいです



JUNAさんのミートソース、いつもお世話になっています
この味で、旦那さまを落としたという(笑) 噂の一品ですが

うちの夫も、このミートソースパスタを食べた時は
何か、ビビッときたらしく

一口食べるたび、目をキラキラ輝かせて(笑) 『んまい!』を・・・連発。

どうやら、相当お気に入りの様子でした。


この前なんか、

昼間にミートソースを作って、全部冷凍しちゃったんですけどね、

夜、全然違うごはんを出したときに、
『え?今夜はてっきりパスタかと思ってた』と…寂しそうにしてたくらい。(笑)

家じゅう、いい香りが漂っていたから
夫の胃が、『ミートソースモード』になってたんでしょうね

ちょっと、かわいそうなことしたなぁと反省しました


JUNAさん
いつも美味しそうなレシピをたくさん!ありがとうございます

やさいたっぷりコンソメスープ

2008-10-30 | 麺・パスタ・スープ


寒くなってくると、毎日のように、あったかいスープを作ります


あれもこれも…と欲張ってしまい

気がつくと、いつもものすごく具だくさんなスープに

先日作ったスープには、しめじ、マイタケ、ソーセージに
キャベツをたーっぷり入れて… コンソメスープにしました。

まだ入れたい野菜があったんですが・・・(ジャガイモと人参)
さすがにストップ



スープよりも、具が多い?



いつもよりちょっと美味しいウインナー(ソーセージ)を入れたのと
しめじ、まいたけの香りがいい香りで

おいしいスープになりました。


これに、トマト缶を入れて、トマトスープにしたり

カレー粉を入れて、カレースープにしたり

生クリームを入れて、クリームスープにしたり

スープ作りは、楽しいですねぇ



きのこ香る 和風クリーミィパスタ

2008-10-23 | 麺・パスタ・スープ
先日、アフタヌーンティでごはんを食べた時に
『季節のパスタ』(10月31日までの期間限定パスタ)を食べたのですが

そのパスタが、ほんとうに美味しくて、感動してしまい・・・

また食べたくなって、もう一度食べに行ってしまったくらい、
気に入ってしまいました。



でも、その名のとおり、季節限定メニューなので
もうすぐ、メニューから消えてしまうんです。(涙)


ということで、何とか再現したくて、

ただ今、研究中。






--材料--
1.パスタ 2人分(我が家は180gくらい)
2.オリーブオイル
3.舞茸  1/4パック ⇒ 食べやすい大きさに切る
4.しめじ 1/4パック ⇒      〃
5.えのき 少量    ⇒      〃
6.醤油  大1~大2
7.豆乳の生クリーム 30ml
8.ケッパー、イタリアンパセリ  適量

---ソーセージの材料---
豚挽き肉 130g
セージ(パウダー)    小1/2
パセリ(パウダー)    小1/2
バジル(パウダー)    小1/2
にんにくのすりおろし 小さじ1
ナツメグパウダー   小さじ1/2
卵白(S)    1個分
小麦粉     大さじ1/4
塩     小さじ1/2
黒胡椒(粗挽き) 適量

--最初にソーセージを作ります--

ボウルに豚挽き肉と塩を入れ、粘りが出るまで手でよく練る。
そのほかの材料を加え、全体が均一になるまで混ぜる。
5㎝くらいの大きさの円形にする。(ハンバーグの要領で)

フライパンにオリーブオイルを熱して、焼く。
(焼き方もハンバーグの要領でOK。)
まず中火で焼き色がつくまで焼いて、ひっくり返したら蓋をして弱火にする。
火が通ったら別のお皿にうつしておく。

⇒このフライパンは、油を拭かずにそのまま使います。


--作り方--
1.パスタを茹でるお湯を沸かす。
  お湯が沸いたら塩を多めに入れて、パスタを茹でる。

2.フライパンに(足りなければ)オリーブオイルを足して、きのこ類を炒める。
  豆乳ホイップクリームを八分~九分立てに泡立てておく。
  (ボウルを氷水にあてながらやると早いです。)

3.きのこに火がとおったら、醤油とパスタの茹で汁(おたま1杯弱)を入れる。
  パスタが茹で上がる直前に、フライパンにソーセージを戻す。
  
4.パスタが茹で上がったら、フライパンにうつし、
  味をみて、足りなければ醤油を足して、調味する。

5.お皿に盛り、ホイップクリームを乗せる。
  あればイタリアンパセリとケッパーをのせて出来上がり。


ちなみに・・・
その、ホンモノのパスタは、コレです⇒ 

まだ・・・違うんですけど。


でも、遠くはない・・・かなぁ。


ホンモノには、トリュフが入ってるらしいんですよ。
でも、それは無理なので、何とか他で、カバーしようと思って・・・

・・・でも、カバーできてない!(笑)





これは一回目。

トリュフの代わりに、(レンジで加熱した)椎茸のみじん切りを入れてみたら
なんか、おかしかったです。

イタリアンパセリの代わりに、万能ねぎを乗せてます。
これは、なかなか合いました。



これは、ペンネバージョン。
このパスタは、ペンネでも美味しかったです。


ソーセージが乗っているせいか、ボリューム感もあり、

このパスタに、簡単なサラダを添えれば、立派な夜ごはんになります。

醤油味に、生クリーム?という意外な組み合わせが
絶妙にマッチしていて、美味しいんです。


ちなみに・・・
実は、ケッパーをまだ買ってなくて!

それが、『なんか違う』原因かもしれません。


でも、あとちょっと!!!っていう気がするんですよ

だから、次こそケッパーを買ってきて、再チャレンジしてみようと思っています。


いつも遊びにきてくださってありがとうございます


ランキングを励みにしています。
ポチっとしていただけたら嬉しいです

手打ち*ソーキそば

2008-10-14 | 麺・パスタ・スープ
うちの夫は、『毎日、麺でもいい』とか言うくらい
とにかく麺類が好きな人です。

麺類の中で順位をつけるとしたら
1位 ラーメン
2位 蕎麦
3位 パスタ
だそうで、『今日はラーメンだよ』というと、
目をキラキラさせて、喜びます。



でも、そのラーメン好きな夫が、先日沖縄へ行ったときに、

『オレ、ラーメンよりも、ソーキそば(沖縄そば)が好きかも』

と言い出しました。



もう何年間も1位だったラーメンを抜いて、
沖縄そばがトップになるだなんて!!!

本当にびっくりです。


でも、残念なことに、『車ですぐに行ける沖縄そば屋さん』というのが
近所にないんですよねぇ。
(『バスですぐに行ける沖縄料理の飲み屋さん』ならあるんですが)


で、1年以上前に購入した今日の料理ビギナーズに、
ソーキそばのレシピが出ていたことを思い出したので、
豚のスペアリブを買ってきて、ソーキとスープを作ることにしました。

麺は、近くの沖縄食材屋さんで買ってもよかったのですが

ネットで調べてたら、『手打ちでも出来そう!』と思い・・・

このサイトを参考にして、手作り沖縄そばを作ることにしました。
こちら→ 


こうして、ぜーんぶ手作りのソーキそばができました。





・・・でも、なんか違うんですよね


ネギが、万能ネギじゃないから…ってのは、あんまり関係なさそうなのですが
味が、何か足りないような気がするんですよねぇ。

ケチって、泡盛を焼酎で代用したりしたせいかも・・・?


麺も極太になっちゃってー

そばを細く切るのって、すっごい難しいことかもしれません。



果たして・・・本物のソーキそばが作れる日はやってくるのだろうか。

ユカリの挑戦は、まだまだ続くのであります。(ほんとか?)



今日も1回、クリックしていただけたらうれしいです


とっても励みになっています。ありがとうございます

簡単塩ダレ焼きそば

2008-10-01 | 麺・パスタ・スープ


先週はちょっとバタバタしていたせいか、
毎日簡単な料理ばかりを作っていました。

今日はその中でも、超簡単!オススメの焼きそばを紹介します


1.まず、よくスーパーで売っている、粉末ソース付きの焼きそばを用意します。
  ソース焼きそばではなく、塩やきそばを選んでください。

2.豚肉、きのこ、人参、もやし、ピーマンなどお好みの具を用意して炒めます。
  (今回は、鶏ひき肉を使ってみました。意外にイケます!)

3.具に火がとおったら、水100~150mlを入れます。
  具から出てくる水分があるので、水の量を調節してください。

4.水を入れたあとに、粉末ソースを入れます。
  1パック入れて、2パック目は味をみながら入れてください。

5.麺の袋に少し穴をあけ、レンジで温めたら、鍋に入れます。

6.片栗粉大さじ1を、大さじ2の水で溶いたものを、少しずつ入れます。
  全体にとろみがついたら、できあがり。

最後に、味見をして、味が薄いようだったら、塩こしょうで味を調えてください。


市販の焼きそばをちょこっとアレンジするだけで
いつもとは違った焼きそばに変身!

冷蔵庫のお掃除にもピッタリ~な焼きそば
かなりオススメです


ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります
よろしくおねがいします。

たっぷりネギの中華風エビ入りにゅうめん

2008-09-25 | 麺・パスタ・スープ


ネーミング長くて、すいません。

先日ふと、今年の夏に、そうめんを食べていないことに気が付き
慌ててそうめんを買ったのはいいのですが

なんだか、すっかり秋の空気になってしまって

そうめんだ!という気分にならなかったので

にゅうめんを作ってみました。

--材料--
そうめん      2人分
長ネギ       1本(みじん切り)
エビ(むき身)    8~10尾
卵          2個
水          500ml
めんつゆ(3倍濃縮) 80ml
オイスターソース  小さじ1弱
テンメンジャン   小さじ1/2
豆板醤       小さじ1/4

--作り方--
1.半熟卵を作る。
  鍋に卵を入れ、かぶるくらいの水を入れて、中火にかける。
  沸騰したら弱火にして、5分加熱する。
  加熱後、冷水にとり殻をむく。


2.鍋に、そうめんとエビ、ネギ以外の材料を入れて、火をつける。
  温まったところで、エビを入れる。

3.そうめんを袋の表示どおり茹でる。
  茹で上がったら冷水にとり、よく洗う。
  

4.よく洗ったそうめんを、丼ぶりに入れて、電子レンジで温める。
  (600Wで40秒~1分くらい)

5.2のつゆにネギを入れ、3の丼ぶりに注いで、できあがり。


実は、にゅうめん、初めて作ったのですが
作ったあとに、のんびり写真などを撮っていたら・・・

めんが汁を吸い・・・
わたしのにゅうめんが!!!




こんな感じになってしまいました(涙)
(トップの写真は、夫のです)

汁を吸う前に、食べた方がおいしいです・・・。


半熟卵ですが、実は朝作っておいたもの。
朝作って、夜まで、めんつゆに漬けておきました。
(色が付いてるの、分かりますか…?)


にゅうめんは、あたたかいそうめんのことですが
茹でたあとに、水で洗った方が美味しいので
面倒でも水で洗って、それから再度あたためてお召し上がりください。
・・・と、袋に書かれていたので、
水で洗ったあとに、レンジでチンしてみました。

夫婦で猫舌というのもあり、
熱いつゆを、冷たいそうめんにかけてもいいかな・・・?と迷いましたが
何となく、チンしてみました。
(ひょっとして、レンジでチンするなんて、ありえないことかもしれません。)

でも、夫に好評だったので・・・たぶん、成功です


秋にピッタリ?な、にゅうめん
今夜あたり、いかがですか?

1日1回、ぽちっとしていただけるとうれしいです


いつも励みになっています。ありがとうございます




先日、親戚の結婚式に出席しました。

花嫁さん、きれいだったなぁー
写真がのせられなくて、ほんとに残念です。

水菜と納豆の冷やし蕎麦

2008-09-12 | 麺・パスタ・スープ


今日は、我が家の定番、冷やし蕎麦です


普通の冷やし蕎麦なんですが、必ず乗せるのが、
シャキシャキの水菜(たっぷり)
ひきわり納豆
市販の揚げ玉 です。

キムチがあれば、キムチを乗せたり
卵黄を乗せる日もあります。

水菜 + 大根の千切りなどを乗せても、美味しいです。


麺類の中でも、蕎麦が大好きな夫は
これ、毎日でもいい!と言います・・・

豪華にするときは、鶏のささ身を蕎麦と一緒に茹でて、割いて乗せたり。

いろんなトッピングを用意すると、おいしいし、たのしいですよね


さて、明日から3連休です~
みなさん、よい週末をお過ごしくださいね

レシピブログランキングを励みにしています。
もしよろしければ、クリックしていただけるとうれしいです。


いつもとっても励みになってます。
ありがとうございます

白菜とコーンのビーフコンソメスープ

2008-08-21 | 麺・パスタ・スープ


ビーフコンソメというと、ちょっと大げさなのですが
先日作ったミートソースを(思いつきで・・・)スープに入れてみたら

牛肉(挽き肉)の旨味がスープに溶け込んで
とってもコクのあるスープに仕上がりました。

写真だと、ミートソースが沈んでしまって…
上にチラっと乗っかっている、茶色いものが・・・ソレです。
(どうしても、沈んでしまってダメでしたー)


適当に作ってしまったので、詳しい分量などがのせられないのですが・・・

具は、白菜、コーン、にんじん、じゃがいも

味付けは、固形のコンソメ(チキン)と、塩こしょう。

最後に、1/4~1/2カップくらいの、ミートソースを入れて
10分ほどコトコト煮込んでできあがり。


夜に煮込んで、朝、パンと一緒に食べました。
(いっぱい作ったので、その日の夜も、その次の日の朝も・・・。)


ミートソースは、たくさん作って、小分けに冷凍しておいたものです。
何となく思いつきで入れてみたのですが、
スープに、ほんのりトマトの風味 + 牛肉の味がいい感じ

仕上げに、粉チーズをふりかけてもよかったかなぁ?とか
オニオングラタンスープみたいに、フランスパンを入れて、
溶けるチーズを乗せて、焼くのもいいかもなぁ!とか・・・
食べたあとに、いろいろ浮かんできたので
また近いうちに、作ろうかなと思います。

今日も1クリックしていただけたら嬉しいです


いつもありがとうございます



そうそう、スープの決め手となっているミートソースですが
私はいつも、こちらのJUNAさんのブログを参考に・・・
(というか、まるまる、JUNAさんのレシピ・・・!?)
ミートソースを作っています


 私の十八番、手作り本格ミートソーススパ by JUNAさん


こんなに美味しいミートソースが、家庭で出来るだなんて!
初めて作ったときは、本当に感動モノでしたよ~

冷凍もできるので、働く主婦の、強い味方です
今では、月に2回のペースで作っています。


*実はこのブログでは、基本的に
 ほかのお料理ブログをのせない意向だったのですが・・・
 今後、JUNAさんのミートソースを使った料理などをのせるかもしれないし
 何よりも、美味しくておすすめなので、のせることにしました
 本当に美味しいので、ぜひぜひ作ってみてくださいね

豆もやしとベーコンのカレースープ

2008-08-12 | 麺・パスタ・スープ


いつものコンソメスープに、カレー粉を入れてみたら
ごはんにも合う、スパイシースープになりました。

--材料--
玉ねぎ(中くらい)  1/2個
にんじん      1/2本
キャベツ      1枚くらい
じゃがいも     1個
豆もやし      1/2パック
ベーコン(かたまり) 50g
コンソメ      1/2個
カレー粉      小さじ1
パセリのみじん切り 少々
サラダ油


1.玉ねぎは薄切り、にんじんは食べやすい大きさに切る。
  じゃがいもは厚さ1.5cmのいちょう切りにする。
  ベーコンは1cm幅に切る。

2.鍋にサラダ油大さじ1とベーコンを入れて弱火にかけ、
  ベーコンから油が出てきたら、タマネギを入れて、中火にする。

3.玉ねぎが透き通ってやわらかくなったところで
  キャベツ、にんじん、コンソメ、カレー粉小さじ1、塩小さじ1/3、
  水3カップを加え、火を少し強めにして、煮立ったら弱火にしてアクを取る。
  5~10分ほど煮たら、じゃがいもと豆もやしを加え、さらに7~8分煮る。

3.じゃがいもが柔らかくなったら、器に盛り、
  パセリのみじん切りを散らしてできあがり。


普通のもやしでもOKですが、このスープには、豆もやしが合う気がします

ベーコンは、薄切りでも大丈夫です。
   すこし多めに入れると、コクが出て、美味しいです。

きのこ・ミックスビーンズ・コーンなどを入れても美味しいです


具は何でもだいじょうぶですが
豆もやし、じゃがいも、タマネギ、キャベツは
このスープに合う具だなぁと思います

わたしのばあい、具だくさんにして、ごはんやパンも添えれば
ほかにおかずが要らないくらいです。

朝ご飯にもピッタリ!
オススメスープです


作ってみたいかもと思っていただけたら
ぽちっとクリックおねがいします


いつも励みになっています
ありがとうございます