goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

高菜とカリカリじゃこのパスタ

2008-05-26 | 麺・パスタ・スープ


実家から高菜の漬物をもらったので、
パスタにしようか
チャーハンにしようか
または贅沢なおにぎりにしようか、
1週間くらい迷って(笑)

結局パスタを作ることにしました。

キムチと同じく、高菜だけで大体の味が決まるので楽ちん!
作り方をのせるまでもないのですが、一応・・・


--作り方--
1.テフロンのフライパンに、オイルをひかずにじゃこを入れ、
  弱火でじっくりと焼く。

  香ばしい色が付いてきたら取り出し、フライパンを冷ましておく。


2.フライパンにオリーブオイル大さじ2と半分に切ったニンニクを入れて
  弱火で焼き色が付くまで炒める。

  ニンニクに焼き色が付いたら取り出して、高菜を炒める。


3.パスタを表示時間より短めに茹でて、2と合わせ、茹で汁をおたま1/2くらい入れる。

4.味を見て、塩気が足りないようなら、醤油を入れる。

5.器に盛り付け、上から1のじゃこ、2のニンニクを乗せて出来上がり。


 お好みで、ゴマや刻み海苔を乗せても美味しいです。

 パスタの種類、太さにもよりますが、
   ディチェコの場合は約1分30秒、早めに引き揚げています。
   私がよく使うオペラというパスタは表示どおりに茹でてちょうどいい感じです。
   表示時間2分前くらいから、様子を見るといいのかもしれません。

 茹で汁の量ですが、パスタにツヤがないようなら、もう少し足してもOK!
   オリーブオイルを足しても、もちろんOKですが、
   茹で汁を足す方がヘルシーで好きです。



土日は、親戚の結婚式に出席するため、車で愛知県へ行ってきました。

本当は日帰りで行けたのですが、せっかくだからということで
少しのんびりしてきました

愛知県のお土産写真などは
また今度のせることにしますー


昨日の夜に帰宅したので、
夫も私も、月曜日なのにゲッソリ

本当に体力のない二人です

風邪をひかないように
今夜はスタミナ料理でも作ろうかなぁと思っています


いつもありがとうございます
今日も1クリックおねがいします


鶏肉とジャガイモのクリームパスタ

2008-05-20 | 麺・パスタ・スープ


写真がちょっと暗いのですが・・・

鶏肉にハーブ、塩こしょうをふってから、オリーブオイルをかけて丸1日漬け込み、
それを使ってパスタを作りました。

(レシピは後日!)


夫にも好評


生クリームの量が少量なので
あっさりしていて
でも、コクがある感じで美味しかったです

鶏肉は、胸肉を使用していますが
1日漬け込んだせいか、そこまでパサパサ感がなく
肉も柔らかく感じました




昨晩は、夫が遅かったので

夕飯のカレーを食べたあとに、
『そうだ、明日のごはん作っちゃおう!』と思い立ち

FM横浜のtre-senを聞きながら
マーボー豆腐とスープを作りました。

私が大好きなコーナー『未読菩薩』を聞きながらボーっとしたり
夫が帰ってきてから、ごはんを用意したり
家計簿をつけたりしていたら・・・
寝るのが12時を過ぎてしまい
(いつも11時過ぎには寝ています)


6時に目覚ましをつけていたのに、、、
時計を見たら6時40分!!

今日は、夫が午前中、歯医者に行くということでお休み(半休?)を取っていたので
多少、油断してたのかも!!!

洗濯干し、お風呂掃除をお願いしてきちゃいました(夫!ごめん!)



で、窓の外を見てみたら、、、ものすごい豪雨でした


すごく焦っていたので、何も考えずに
母から借りた薄い黄色のレインコートを着て

会社用のかばんが濡れるのが嫌だったので

黄色+茶色の花柄のエコバッグに、会社のバッグを入れ


茶色い長靴、黄色の傘を持って、出かけました。



ふと、ガラスに映った自分の姿を見て、ビックリ


全身黄色 (+ ちょこっと茶色) !! 



しかも、駅についたら雨が少し小降りになっていて・・・

すれ違う小学生も、そんな格好してる子、いないよ・・・



焦りすぎて、会社に早く着いちゃうし…
こんなことなら、もっとゆっくり雨の格好を選べばよかったわ

そして・・・もう二度と寝坊するもんか!と、
心に誓いました


帰りは、エコバッグを会社のかばんに入れて・・・
レインコートを脱いで帰ります


レシピブログランキングに登録しています。
もしよろしければ1クリック、おねがいします


具だくさん*塩ダレうどん

2008-02-04 | 麺・パスタ・スープ


わたしの大好きなお店にあるメニューを何とか再現したくて

何度も試作を繰り返しているうちに

やっと少し、お店の味に近づいた気がするので
レシピをのせておくことにします。


--材料--
1.茹でうどん(市販品) 2パック
2.白菜        2枚
3.にんじん      1/4本
4.もやし       ひとつかみ
5.豚肉        3枚
6.鶏ガラスープの素  小1弱
7.スープを溶かす湯  1カップ
8.こしょう(粒が細かいもの) 適量
9.塩         適量
10.サラダ油      小2
11.酒         大1
12.水溶き片栗粉    大1くらい
12.花かつお      適量

--作り方--
1.白菜は芯と葉の部分に分けて、2~3㎝角くらいに切る。
  人参は縦半分に切ったあと薄切りにする。
  豚肉は食べやすい大きさに切っておく。

2.フライパンにサラダ油を熱して、豚肉を炒める。
  豚肉の色が変わったら人参、白菜の芯の部分を入れて炒める。

3.お湯に鶏がらスープの素を入れて溶かし、うどんを温める湯を沸かしておく。

4.白菜の芯がくたっとなってきたら、
  もやし、白菜の葉、酒を加えてさっと炒め、
  鶏がらスープを入れて2~3分煮る。

5.スープの味をみて、塩味が足りなければ塩を足し、こしょうをふる。
  (麺と合わせるため、スープは少ししょっぱいくらいが丁度いいです。)
  味が決まったら、水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。

6.うどんを袋の表示どおりに茹でて、5のスープとからめる。
  お皿に盛り、花かつをを散らしてできあがり。

 野菜から出てくる水分の量に合わせて、水溶き片栗粉を入れてください。

 ほかの野菜でも出来ますが、もやしと白菜を入れるのがオススメです
   人参を入れると、色どりがよくなります。もしあれば小口ねぎを散らしても



よく見ると分かりますが・・・
実は今回、玉ねぎも入っています

冷蔵庫にある野菜と豚肉、うどんがあればできちゃう簡単メニューです


そうそう。ほんの少しでも醤油を入れてしまうと、
全然違った味になってしまいます。
(塩よりも醤油の味が勝ってしまうようです。)
それはそれで美味しいのですが、
一度は塩ダレで作ってみてくださいね


夫も気に入ってくれてるみたいで
(もちろん、わたしも大好きなメニューなので)
リピート率が高いです

少しずつ、お店の味に近づけられたらいいんだけどなぁ。

今度また、お店に行って食べ比べをしようかなーと思っています

レシピブログランキングに登録しています。
下のマークを1クリックすると1カウントされますので
もしよろしければ応援よろしくおねがいします


白菜と豚肉の重ねスープ煮

2007-10-13 | 麺・パスタ・スープ


--材料--
1.白菜              1/4
2.豚(モモ又はバラ)薄切り肉  適量
3.コンソメスープ         大体200mlくらい
4.塩こしょう           少々

--作り方--
1.白菜は鍋に合わせて適当な大きさに切り、豚肉は大きければ食べやすい大きさに切る。

2.コンソメスープを用意しておく。

3.鍋に、白菜→豚肉→白菜→豚肉 というふうに重ねて
  鍋よりも少し高いかな?というくらいの高さになったら
  コンソメスープを注ぎ、火をつける。

4.中火にして、沸騰したら火を弱め、フタをして10~20分ほど煮込む。

5.最後に味を見て、塩コショウをふり、出来上がり。


 鍋は、食べる人数に合わせた大きさのものを選んでください。
   材料も鍋のサイズに合わせて調節してください。

 白菜から沢山水分が出てくるので、味を見て薄ければ
   塩コショウ以外に、醤油を足しても

 結構カサが減ります。最初は少し多いかなー?というくらいがちょうどいいです。

 煮込む時間はお好みで。今回は10分くらいしか煮込みませんでしたが
   個人的には煮込んで柔らかくなった白菜が好きです。

 私は最後に、ナイフで4等分に切りこみを入れてみました。



昨日に引き続き、鍋系?の料理。
鍋は、簡単なのに豪華に見えるからいいですね。

写真がうまく撮れなかったので、再チャレンジしてみる予定です。

・・一応アップの写真を。



この料理、次の日でも美味しいです~

2日目は片栗粉でとろみをつけて食べたりしても良さそうです

レシピブログランキングに登録しています。
下のマークを1クリックすると1カウントされますので
もしよろしければ応援よろしくおねがいします


オニオングラタンスープ

2007-10-03 | 麺・パスタ・スープ


寒くなってきたので、久しぶりにオニオングラタンスープを作ってみました。
レシピをのせるまでもない簡単スープですが
やっぱり美味しくて、大好きな一品。

--材料--
1.玉ねぎ     2個
2.オリーブオイル 大1
3.コンソメ+水   3~4カップくらい
4.フランスパン  適量
5.溶けるチーズ  適量

--作り方--
1.玉ねぎを薄切りにして、少し塩をふる。

2.フライパンにオリーブオイルを熱し、1を炒める。
  じっくりと、できるだけ長い時間炒めるのがポイント。

3.玉ねぎがアメ色になってきたら、水を注ぐ。
  煮立ったらコンソメを入れて、コトコト煮込む。

4.フランスパン(厚さ3㎝くらい)をトースターで焼き色がつくまで焼く。

5.グラタン皿にフランスパンを入れ、3を注ぐ。
  上にチーズを乗せ、トースターで焼いたら出来上がり。


ポイントは、最初に玉ねぎにふる塩。
少し塩をふると、炒める時間が短縮できます。

ただ、その分味が濃くなってしまうので、コンソメの量を調節してくださいね

私が作ったスープは‥フランスパンが分厚かったらしく
トースターから取り出した時にスープがほとんどなくなっていて
焼いたあとに、スープをかけてしまいました。

ちょっと多めにスープを入れてから、焼いた方がいいのかもしれません

レシピブログランキングに登録しています
下のマークを1クリックすると1カウントされますので
もしよろしければ応援よろしくおねがいします


長ネギと茄子のペンネ

2007-10-02 | 麺・パスタ・スープ


この前の連休中に作ったパスタ。

ペンネって、短いせいか簡単で手軽に感じます。

--材料--(2人分)
1.ペンネ     100g
2.茄子      2本
3.長ねぎ     1本
4.にんにく    1かけ
5.オリーブオイル 大2
6.白ワイン    大1
7.塩こしょう   適量

--作り方--
1.ペンネを茹でる湯をわかす。

2.茄子は縦半分に切ったあとに5㎜くらいの薄切りに
  ネギは4cmくらいに斜め切りする。
  にんにくはみじん切りにする。

3.フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくを入れて3分ほどおいてから
  火にかける。ごく弱火でじっくりと炒め、香りが立ってきたらネギと茄子を入れる。
  途中、ペンネを茹でる湯が沸いたら、塩を大さじ1くらい入れてペンネを茹でる。

4.茄子とネギに白ワインをふり、ペンネの茹で汁(分量外)を大2加え、
  塩こしょうで味を調える。

5.ペンネが茹で上がったら、4と合わせて出来上がり。


ペンネは通常、2人で160gくらい使うのですが
今回はかなり野菜を多めにして、ペンネを一人50gにしてみました。

オリーブオイルはたくさん使いますが、ヘルシーな一皿。

ネギは弱火でじっくり炒めると、甘味が引き立つ気がします。


ペンネというと、アラビアータとか‥トマト系のものが浮かんでしまいますが
ペペロンチーノのような味付けも、なかなかイケるかも!と思いました
しかも、トマト系よりも簡単!!なので
今度は違う具で作ってみようかなーと思います
レシピブログランキングを励みにしています
下のマークを1クリックすると1カウントされますので
もしよろしければ応援よろしくおねがいします


挽き肉と長ねぎの湯麺

2007-09-22 | 麺・パスタ・スープ


--材料--(2人分)
1.鶏ひき肉(もも)    100g
2.長ネギ        1本
3.サラダ油       大1
4.水          3カップ
5.酒          大2
6.醤油         大2~3
7.こしょう       少々
8.お好みの麺(ラーメン) 2袋


--作り方--
1.鍋またはフライパンに油を入れ、みじん切りにしたネギを入れる。
  ごく弱火にして、ネギをじっくりと炒める。

2.ネギが少しだけカラメル色になってきたらひき肉を入れ、
  よく混ぜながら、パラパラにする感じで炒める。

3.ひき肉に火がとおったら、酒、醤油を入れて炒め、水を入れる。
  煮立ったらこしょうを入れる。

4.麺を茹でて、水をよく切ってから器に入れて3を注いで出来上がり。

 今回は味付け卵を添えてみました。
 少し薄めのスープなので、濃い目がお好みでしたら味を調節してください。

実は・・・いつもはスープ付きの麺を買ってきて、お湯で溶かすだけなので
ラーメンのスープ、今回初めて作りました。

なんか、いつもと違う味!?
と思ったけど、これはこれで結構美味しくて

これに、にんにくとか、豆板醤なんかを入れたり
もやしをトッピングしたり

いろいろとアレンジしてみても楽しいかなーと思います。

挽き肉だととても手軽ですが、
時間があればチャーシューを手作りしてみたいです。

さて、今日は出勤日なので
午後も頑張ります

レシピブログランキングに登録しています。
下のマークを1クリックすると1カウントされますので
もしよろしければ応援宜しくお願いします


豚バラとレタスの炒め麺

2007-08-19 | 麺・パスタ・スープ


焼そばというと、我が家ではいつもソース焼きそばなのですが
暑いせいか、あっさり味の麺が食べたい気分だったので、
いつもとは違う焼そばを作ってみました。

--材料--(2人分)
1.中華蒸し麺 2玉
2.豚バラ肉  3枚
3.もやし   1/2袋
4.レタス   4枚
5.サラダ油  大1

<調味料>
1.しょうゆ     大1
2.オイスターソース 大1
3.コチュジャン   小1
4.酢        大1
5.酒        大2
6.こしょう     少々


--作り方--
1.豚肉は2cmくらいに切り、レタスは3~4cmくらいの大きさにちぎっておく。

2.調味料全てを混ぜておく。

3.フライパンにサラダ油を熱して豚肉を炒め、肉の色が変わったらもやしを炒める。

4.もやしに火が通ったらレタスを入れて軽く炒め、調味料を入れる。

5.中華麺をほぐして加えて炒め合わせ、蓋をして1分ほど蒸す。
  蓋を取ったら汁気がなくなるまで炒めて、できあがり。



オイスターソースのコクとお酢のさわやかな味がピッタリ

レタスもシャキシャキしていて、美味しかったです~
炒めることでカサが減るので、レタスも沢山食べられます。


今日は、高校野球を見ながら、この焼そばを食べました。
帝京と佐賀北高校の試合。

何となく・・帝京を応援していたのですが負けてしまって
危うくもらい泣きしそうになってしまいました。


前に一度、高校野球好きの友達に連れられて、
旅行がてら甲子園へ夏の高校野球を見に行ったことがあります。
しかも運良く、決勝戦を見ることができたんです!!
試合内容はあまり覚えていませんが、、、
やっぱり、あの感動と興奮は、高校野球ならではだな~と思います。

それにしても甲子園球場は本当に暑かった・・・。

今でも、テレビで高校野球を見ていると、あの殺人的な暑さを思い出します。
ベンチから応援している人が倒れてしまうんじゃないかと・・・
毎年毎年心配してしまうくらいです。
いつかまた見に行きたいな。と思いますが・・・
あの暑さを思うと、、、結構勇気がいります


さてさて、そろそろ夕食の支度をはじめようかな~
夕食のあとは、犬のシャンプーが待っているので
今日は早めに食事をしようと思います

レシピブログランキングを励みにしています。
下のマークを1クリックすると1カウントされますので
応援よろしくおねがいします


玉葱と舞茸のクリームスープ

2007-08-08 | 麺・パスタ・スープ


冷たいものばかりではなく、
たまにはあったかい簡単スープで夏バテ予防を。

--材料--
1.たまねぎ  1/2個
2.舞茸    1/4パック
3.水     400cc
4.牛乳    100cc
5.生クリーム 50cc
6.コンソメ  2個
7.こしょう  少々
8.白ワイン  大1

--作り方--
1.小さめの鍋に水をいれて、火にかける。

2.玉ねぎは薄切りに、舞茸は適当な大きさにしておく。

3.水が沸騰したら、玉ねぎと舞茸を入れる。

4.玉ねぎがしんなりしたら、白ワイン、コンソメ、牛乳を入れて煮立たせる。

5.生クリームを入れて、再度煮立ったら、器に盛り、こしょうをふって出来上がり。


お好みで、バケットを添えても
(写真のパンは、ちょっとデカすぎますね・・・。)

コンソメを少なめにして、チーズを入れてもコクが出ておいしいです。


実は牛乳が苦手なんです
でも、カルシウムを補給するためには、こうやってコンソメを入れたりして
スープにして、毎朝飲む習慣をつけた方がいいんでしょうね。

なかなか難しいので、サプリメントで補ってしまっていますが

カルシウムを1日600mg摂取しようとすると、
結構頑張らないとダメみたいです。
全部を牛乳で摂ろうとすると、脂肪分を取りすぎてしまいますし。

栄養バランスって、本当に難しいなと思います。


一応‥栄養士の勉強をしていたので、多少の知識はあるものの・・・

実際に仕事をしたり実践しているわけではないので
だんだんと記憶も薄れがちです
また、少しずつ勉強し直して、記憶をとどめておかなければ。



しかし、、、今日も暑いですね。うだるような暑さです。
早くクーラー工事の日がくるといいなぁ。

午後も頑張って早く帰ろー

レシピブログランキングに登録しています。
下のマークを1クリックで1カウントされます。
よろしくおねがいします


ブロッコリーのスープ

2007-07-04 | 麺・パスタ・スープ



ブロッコリーのスープは、
わたしが小さい頃から母がよく作ってくれたスープです。
鶏の肉団子が入っていて、ブロッコリーと玉ねぎがたくさん。
とってもヘルシーです。

ただ・・・母のレシピなので、分量は適当。
母の料理は、分量が適当なのに、毎回同じ味だから不思議です。

--材料--
1.鶏ひき肉
2.しょうが
3.玉ねぎ
4.ブロッコリー
5.片栗粉
6.ブイヨン
7.塩・こしょう
8.しょうゆ
9.酒
10.オイスターソース

--作り方--
1.ブロッコリーは食べやすい大きさに切り(茎は薄切り)、
  塩少々を入れた湯で茹でる。
  玉ねぎは2/3は薄切り(A)、1/3はみじん切り(B)にしておく。

2.鍋に2/3くらい水を入れて火にかけ、沸騰してきたら
  玉ねぎ、ブイヨンを入れ、煮込む。玉ねぎが透き通ってきたら、酒を入れる。

3.ボールに、ひき肉、しょうがのみじん切り、玉ねぎ(B)を入れてよくこねる。
  途中で塩、こしょう、片栗粉を入れ、さらによく混ぜる。

4.スプーンですくいながら、スープにひき肉を落としていき、
  肉団子に火が通ったら、しょうゆ、オイスターソースを入れる。

5.最後にブロッコリーを入れて、塩、こしょうで味を整え、少し煮込んでできあがり。


 肉団子を入れてからは、あまりかき回さないのがポイント。
   かき回してしまうと、スープが濁ってしまいます。

 
風邪をひいたときや食欲のないときに、母がよく作ってくれました。
ここにごはんを入れて、おじやにしたり。
わたしにとっては思い出の味。

それにしても、今回の写真は、かなり暗い写真になってしまいました。
夜に撮ったので・・もう少し光を足さないと、ダメだったみたい。

昔、某大学の写真部で得た経験が、料理の写真となると・・あまり生かせません
食器やランチョンマットなどの色合いをいろいろ変えながら
たくさん撮らないとダメなのかもしれませんね。

でも・・・毎回、撮っているとオナカが鳴り出してしまい
食べたい欲求に負けて、撮影終了となってしまいます‥
相当食いしん坊なので(笑)どうしようもないですねー

レシピブログに登録しています。
ワンクリックしていただけると、励みになります
よろしくおねがいします。