gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

人に接する時は・・・

2016-06-29 22:10:27 | 日記
何歳になっても
人は
輝きたいという気持ちが
なくならないんだなあ、
と思う。
ほめられ
認められたいという気持ちは
どんな人にも読みとれる。
私のような年齢になっても
間違いなく
その気持ちはある。
だから
人を見るとき、
ほめられ認められたい存在、
愛し愛されたい存在、
さらに向上したい存在なんだと
それを前提として接することが必要だ。
自分がそうであるように
みんながそういう存在なのだから。

宮の納入金(解説含む)

2016-06-29 17:31:01 | 日記
<マタイによる福音書第17章>
(17・24―27)宮の納入金
(24)彼らがカぺナウムで集っていた時、宮の納入金を集める人たちがペテロのところにきて言った、「あなたがたの先生は宮の納入金を納めないのか」。
(25)ペテロは「納めておられます」と言った。そして彼が家にはいると、イエスから先に話しかけて言われた、「シモン、あなたはどう思うか。この世の王たちは税や貢(みつぎ)をだれから取るのか。自分の子からか、それとも、ほかの人たちからか」。
(26)ペテロが「ほかの人たちからです」と答えると、イエスは言われた、「それでは、子は納めなくてもよいわけである。
(27)しかし、彼らをつまずかせないために、海に行って、つり針をたれなさい。そして最初につれた魚をとって、その口をあけると、銀貨一枚が見つかるであろう。それをとり出して、わたしとあなたのために納めなさい。

(参考 新約聖書略解 日本基督教団出版局)
・祭司を除いて20歳以上のユダヤ人は、毎年半シケルを宮に納入することが定められていた。イエスは神の子であるから僕のように神に金を納入する義務はないが、隣人をつまずかせないために、納入して神の子の自由を示された。この項は、キリスト者はユダヤ人の律法に従う義務がないということが考えられ、また神を唯一の王と信じる者が、果たして外国の君主に税を納める義務があるかということが問題になった後代の教会の事情を反映していると思われる。いわばそのような教会の実際問題への答えとして、記されたものであろう。
・24 変貌の山からおりて来たのち、病人にいやしを求められたが、今は金銭の要求を受けられてあまりに現金な世の中に直面された。《宮の納入金》ひとり半シケルと定められていたので半シケル税と呼ばれていた。半シケル税はギリシャ語ではドラクマと訳され、一日の労賃である一デナリと同価である。
・25 26 このようなこの世的な義務をないがしろにされなかった。しかしイエスは律法の奴隷としてでなく、自由な子としてこの世の義務に服従されることを示された。王が《税や貢》を取り立てるのは、自分の子からでなく、国民からであるとすると、まして王の王なる神の子イエスは、神の宮に税を《納めなくてもよいわけである》。
・27 イエスは隣人への愛を神の子の特権と自由の行使に優先させるような生活をなさった。そして彼に従う者が、この点においても主にならう者となることを望まれた。《つり針をたれなさい》このようにイエスは自分のため奇跡を行なうとは思われないとして、弟子に魚をつらせて、それを売って得た金を宮に納めさせたのではないかと考える者があるが、みこころを行なう者にその必要なものが与えられることを示している。