エリア:「西沢渓谷」滝めぐり納涼ハイキング
日程:平成28年7月30日(土)
天気:晴れ
参加者:会員8名(男性4名・女性4名)
日差しが強く気温も高めでしたが、木陰が多く汗をかくこともなく、マイナスイオンを浴びながら、さわやかな滝三昧の渓谷ハイキングでした。
※記事本文&山行写真+キャプションは、ハイキングに参加されましたYさん(会員№14)より寄稿されたものです。
※個人が識別できる写真は個人情報に該当することから、人物が被写体となっている写真の一部はサイズダウンしています。

↑JR塩山駅に集合し、西沢渓谷入口行きのバスを待ちます。(乗車1本前は、この込み具合です)

↑西沢渓谷入口に着き、木陰のなだらかな道を進みます。

↑入口からしばらくしたところで、記念撮影。

↑三重の滝(エメラルドグリーンが鮮やか)

↑川原へ降りて、小休止

↑再び、登っていきます。

↑貞泉の滝。

↑「ニシザワブルー」
(「ブルー」というよりは「グリーン」に近い色なのですが、最近ハイカーに人気の“丹沢の秘境”といわれる「ユーシン渓谷」の「ユーシンブルー」のように、たとえ緑色でも「●●ブルー」と呼ぶのが「お約束」です(笑)

↑足場が悪く、慎重に歩きます。

↑本日最後の難所?

↑西沢渓谷最大の七ツ釜五段の滝(落差およそ50m)は、日本の滝百選に選ばれています。

↑七ツ釜五段の滝をバックに。(逆光のため写真の明るさを補正しています)

↑七ツ釜五段の滝のすぐ上の沢岸にて、キンキンに冷えたノンアルコールビールテイスト飲料で「乾杯」した後、少し遅いランチをいただきました

↑渓流の水面を渡るそよ風は涼やかで、まさに“天然のクーラー(空気清浄機能付)”でした

↑ここから下りは、旧森林軌道(トロッコ)跡で、傾斜もゆるやか。

↑トロッコ跡その2。

↑トロッコ跡その3。

↑昭和8年~昭和43年まで使われていたトロッコ。

↑最後は、窪平温泉「花かげの湯」で汗を流しました。
日程:平成28年7月30日(土)
天気:晴れ
参加者:会員8名(男性4名・女性4名)
日差しが強く気温も高めでしたが、木陰が多く汗をかくこともなく、マイナスイオンを浴びながら、さわやかな滝三昧の渓谷ハイキングでした。
※記事本文&山行写真+キャプションは、ハイキングに参加されましたYさん(会員№14)より寄稿されたものです。
※個人が識別できる写真は個人情報に該当することから、人物が被写体となっている写真の一部はサイズダウンしています。

↑JR塩山駅に集合し、西沢渓谷入口行きのバスを待ちます。(乗車1本前は、この込み具合です)

↑西沢渓谷入口に着き、木陰のなだらかな道を進みます。

↑入口からしばらくしたところで、記念撮影。

↑三重の滝(エメラルドグリーンが鮮やか)

↑川原へ降りて、小休止

↑再び、登っていきます。

↑貞泉の滝。

↑「ニシザワブルー」
(「ブルー」というよりは「グリーン」に近い色なのですが、最近ハイカーに人気の“丹沢の秘境”といわれる「ユーシン渓谷」の「ユーシンブルー」のように、たとえ緑色でも「●●ブルー」と呼ぶのが「お約束」です(笑)

↑足場が悪く、慎重に歩きます。

↑本日最後の難所?

↑西沢渓谷最大の七ツ釜五段の滝(落差およそ50m)は、日本の滝百選に選ばれています。

↑七ツ釜五段の滝をバックに。(逆光のため写真の明るさを補正しています)

↑七ツ釜五段の滝のすぐ上の沢岸にて、キンキンに冷えたノンアルコールビールテイスト飲料で「乾杯」した後、少し遅いランチをいただきました

↑渓流の水面を渡るそよ風は涼やかで、まさに“天然のクーラー(空気清浄機能付)”でした

↑ここから下りは、旧森林軌道(トロッコ)跡で、傾斜もゆるやか。

↑トロッコ跡その2。

↑トロッコ跡その3。

↑昭和8年~昭和43年まで使われていたトロッコ。

↑最後は、窪平温泉「花かげの湯」で汗を流しました。