山名:十二ケ岳
日時:平成28年10月23日(日)
天気:晴天のち曇り
参加者:会員5名
毛無山と十二ケ岳のそれぞれのピークを併せた13ものピークを走破しました。
(「えっ、ここがピーク」と思うようなピークもありましたが数合わせかもしれません)
地図の表示の通り、毛無山までは登りっぱなし、毛無山からはアップダウンの繰り返し、
十二ケ岳からは下りっぱなし、とあまりにも分かり易い行程を楽しみました。
下山後は即日帰り温泉に浸かることができました。
※記事本文&山行写真&キャプションは、山行リーダーのFさんより寄稿されたものです。
※個人が識別できる写真は個人情報に該当することから、人物が被写体となっている写真の一部はサイズダウンしています。

↑登山口から90分で着いた毛無山の表示の「毛」は薄かったです。

↑毛無山から5分足らずで一ケ岳に到着。以下、指が数字表示です。

↑二ケ岳では決してピースサインを送っている訳ではありません。

↑一、二と順調にピークを踏んで三ケ岳に到着しました。

↑思わず見過ごしてしまいそうな四ケ岳はかなり地味です。

↑足場の悪い五ケ岳のピークでは集合写真を撮るのも大変でした。

↑六ケ岳では両手を使って数字表示をしなければなりませんでした。

↑岩の下に取り付けられた七ケ岳のピークは岩の上のようです。

↑本峰にはない八ケ岳は遠慮深いピークの雰囲気がありました。

↑木の下のあった九ケ岳もかなり地味な印象でした。

↑十ケ岳の表示も岩の下にありましたが見上がれば大きな岩でした。

↑両手で足りなくて足まで使っています十一ケ岳のピークです。

↑十二ケ岳のピークからは西湖を眼下に収めることができました。

↑富士山を中央にして左が河口湖、右が西湖です。

↑こうした登りは頻繁でしたが下りは注意を要しました。

↑十一ケ岳と十二ケ岳の間にある吊橋は微妙に揺れます。

↑忘れてはいけませんでしたが、紅葉もそれなりに見事でした。
日時:平成28年10月23日(日)
天気:晴天のち曇り
参加者:会員5名
毛無山と十二ケ岳のそれぞれのピークを併せた13ものピークを走破しました。
(「えっ、ここがピーク」と思うようなピークもありましたが数合わせかもしれません)
地図の表示の通り、毛無山までは登りっぱなし、毛無山からはアップダウンの繰り返し、
十二ケ岳からは下りっぱなし、とあまりにも分かり易い行程を楽しみました。
下山後は即日帰り温泉に浸かることができました。
※記事本文&山行写真&キャプションは、山行リーダーのFさんより寄稿されたものです。
※個人が識別できる写真は個人情報に該当することから、人物が被写体となっている写真の一部はサイズダウンしています。

↑登山口から90分で着いた毛無山の表示の「毛」は薄かったです。

↑毛無山から5分足らずで一ケ岳に到着。以下、指が数字表示です。

↑二ケ岳では決してピースサインを送っている訳ではありません。

↑一、二と順調にピークを踏んで三ケ岳に到着しました。

↑思わず見過ごしてしまいそうな四ケ岳はかなり地味です。

↑足場の悪い五ケ岳のピークでは集合写真を撮るのも大変でした。

↑六ケ岳では両手を使って数字表示をしなければなりませんでした。

↑岩の下に取り付けられた七ケ岳のピークは岩の上のようです。

↑本峰にはない八ケ岳は遠慮深いピークの雰囲気がありました。

↑木の下のあった九ケ岳もかなり地味な印象でした。

↑十ケ岳の表示も岩の下にありましたが見上がれば大きな岩でした。

↑両手で足りなくて足まで使っています十一ケ岳のピークです。

↑十二ケ岳のピークからは西湖を眼下に収めることができました。

↑富士山を中央にして左が河口湖、右が西湖です。

↑こうした登りは頻繁でしたが下りは注意を要しました。

↑十一ケ岳と十二ケ岳の間にある吊橋は微妙に揺れます。

↑忘れてはいけませんでしたが、紅葉もそれなりに見事でした。