山行名:春の花咲く「武蔵野の路」石神井川コース 「石神井川の桜並木」 リバーサイドお花見ウォーク
日 時:令和7年3月29日(土)→翌日の30日(日)に順延
天 気:29日(土)は冷たい雨→30日(日)は春爛漫の晴れ
参加者:29日(土)に実施していれば7人→30日(日)に順延したため5人
暖かく穏やかな春の日和に恵まれて、桜の名所として知られる「石神井川の桜並木」を桜の時季に歩きました。
また、お花見の名所「飛鳥山公園」へも立ち寄り、「おつかれさま会」の後は「春夜の六義園 夜間特別鑑賞」で夜桜を楽しみました。
(予定していた実施期日に冷たい雨が予想されたため、翌日へ順延して実施しました)
※写真(キャプション含む)及び記事本文はウォーキングリーダーのJ!Nが寄稿したものです

「板橋十景」に選定されている「石神井川の桜並木」 花の時季には絶好のウォーキングコースとなります

中板橋エリアの「向屋敷橋」の橋上にて桜並木をバックに撮影

石神井川沿いに整備されている散策路をゆるゆると歩いてゆきます

「新西原橋」の橋上にて

全体的には6~7分咲きくらいでしたが、ほぼ満開の木もありました
ちなみに、この日に東京の桜の満開が発表されました

歩き始めてしばらくの間は頻繁に「橋」の上で写真を撮っていました(笑)

「板橋十景」に選定されている、板橋の地名の由来となった旧中山道「板橋」の橋上にて

「番場橋」の橋上にて(どれも同じような構図の写真ばかりとなってしまいました ^^;)

1時間ほど歩くと、休憩ポイントの帝京大学板橋キャンパスの建物が見えてきました

石神井川沿いに建つ帝京大学病院近くのベンチで30分ほど小休止

休憩後、ふたたび石神井川緑道に戻り、川に沿って王子方面へ歩いてゆきます

人道橋の「加賀緑橋」

おや、橋の上には「やっほう」の御一行様の姿が

皆様、快く撮影にご協力をいただき、まことにありがとうございました<m(_ _)m>

お散歩中のコーギー君と戯れます←コーギー君が怯えているようにも見えますがもちろん気のせいです(笑)

すぐにお腹を見せて喜ぶコーギー君なのでした

約3時間歩いて、王子駅近くの「音無親水公園」にたどり着きました

夜はライトアップされるなど「音無親水公園」もお花見スポットとなっています

「ニッポンの正しいお花見」で「宴もたけなわ」状態の「飛鳥山公園」にもちょこっと立ち寄りました

午後4時から王子駅近くの居酒屋で「おつかれさま」の乾杯
外はまだ明るいのですが、店内はすっかりナイトモードです(笑)

「おつかれさま会」の後、駒込に移動して「春夜の六義園 夜間特別鑑賞」を観覧しました

ちなみに6年前(2019年3月31日撮影)の六義園のライトアップはこんなカンジでした

ライトアップされた庭園の桜や松が池に映り込み、幻想的な風景が広がります

六義園の象徴ともいうべき妖艶な「大しだれ桜」のライトアップ

こちらは6年前(2019年3月31日撮影)の「大しだれ桜」のライトアップ

10年前(2015年3月29日撮影)の昼バージョンの「大しだれ桜」はこんなカンジでした

約1時間をかけて庭園内をほぼ一周し「春夜の六義園」の夜桜鑑賞会はお開きとなりました
【蛇足的補足】
悪天候が予想されたため急遽翌日に順延しての実施となりましたが、突然の変更であったため、当初の期日であれば参加を予定されていた2人の方が、仕事や先約で参加することができませんでした。
今後は、天候等で順延する可能性がある場合には、予め計画書にその旨を記載することといたします。
今回は大変申し訳ございませんでした。(J!N記)
日 時:令和7年3月29日(土)→翌日の30日(日)に順延
天 気:29日(土)は冷たい雨→30日(日)は春爛漫の晴れ
参加者:29日(土)に実施していれば7人→30日(日)に順延したため5人
暖かく穏やかな春の日和に恵まれて、桜の名所として知られる「石神井川の桜並木」を桜の時季に歩きました。
また、お花見の名所「飛鳥山公園」へも立ち寄り、「おつかれさま会」の後は「春夜の六義園 夜間特別鑑賞」で夜桜を楽しみました。
(予定していた実施期日に冷たい雨が予想されたため、翌日へ順延して実施しました)
※写真(キャプション含む)及び記事本文はウォーキングリーダーのJ!Nが寄稿したものです

「板橋十景」に選定されている「石神井川の桜並木」 花の時季には絶好のウォーキングコースとなります

中板橋エリアの「向屋敷橋」の橋上にて桜並木をバックに撮影

石神井川沿いに整備されている散策路をゆるゆると歩いてゆきます

「新西原橋」の橋上にて

全体的には6~7分咲きくらいでしたが、ほぼ満開の木もありました
ちなみに、この日に東京の桜の満開が発表されました

歩き始めてしばらくの間は頻繁に「橋」の上で写真を撮っていました(笑)

「板橋十景」に選定されている、板橋の地名の由来となった旧中山道「板橋」の橋上にて

「番場橋」の橋上にて(どれも同じような構図の写真ばかりとなってしまいました ^^;)

1時間ほど歩くと、休憩ポイントの帝京大学板橋キャンパスの建物が見えてきました

石神井川沿いに建つ帝京大学病院近くのベンチで30分ほど小休止

休憩後、ふたたび石神井川緑道に戻り、川に沿って王子方面へ歩いてゆきます

人道橋の「加賀緑橋」

おや、橋の上には「やっほう」の御一行様の姿が

皆様、快く撮影にご協力をいただき、まことにありがとうございました<m(_ _)m>

お散歩中のコーギー君と戯れます←コーギー君が怯えているようにも見えますがもちろん気のせいです(笑)

すぐにお腹を見せて喜ぶコーギー君なのでした

約3時間歩いて、王子駅近くの「音無親水公園」にたどり着きました

夜はライトアップされるなど「音無親水公園」もお花見スポットとなっています

「ニッポンの正しいお花見」で「宴もたけなわ」状態の「飛鳥山公園」にもちょこっと立ち寄りました

午後4時から王子駅近くの居酒屋で「おつかれさま」の乾杯
外はまだ明るいのですが、店内はすっかりナイトモードです(笑)

「おつかれさま会」の後、駒込に移動して「春夜の六義園 夜間特別鑑賞」を観覧しました

ちなみに6年前(2019年3月31日撮影)の六義園のライトアップはこんなカンジでした

ライトアップされた庭園の桜や松が池に映り込み、幻想的な風景が広がります

六義園の象徴ともいうべき妖艶な「大しだれ桜」のライトアップ

こちらは6年前(2019年3月31日撮影)の「大しだれ桜」のライトアップ

10年前(2015年3月29日撮影)の昼バージョンの「大しだれ桜」はこんなカンジでした

約1時間をかけて庭園内をほぼ一周し「春夜の六義園」の夜桜鑑賞会はお開きとなりました
【蛇足的補足】
悪天候が予想されたため急遽翌日に順延しての実施となりましたが、突然の変更であったため、当初の期日であれば参加を予定されていた2人の方が、仕事や先約で参加することができませんでした。
今後は、天候等で順延する可能性がある場合には、予め計画書にその旨を記載することといたします。
今回は大変申し訳ございませんでした。(J!N記)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます