goo blog サービス終了のお知らせ 

やっほうハイキングクラブ △ Web Log

gooブログの終了に伴い、FC2ブログへ引越ししました。

入会案内

2025年04月13日 | 入会案内
【重要】本会のブログの引越しについて
goo blog サービスが終了となることから
やっほうハイキングクラブ△Web Log
2025年4月15日をもちまして
goo blog の更新を終了するとともに
次のURLへ引越しをいたしました。


<引越し先のURL>
https://yahhouhikingclub.fc2.net/




自然や登山、トレッキングが好きな方
休日をアウトドアで楽しみたい方
集会に来て会の詳細な説明を聞き、
山行にゲスト参加してみてください。
入会はそれからです。





*お問い合わせはメールにてどうぞ*
メールアドレス:tenki.pikapika@gmail.com
(本ブログ記事のコメント欄への書きこみによるお問い合わせはご遠慮ください)







やっほうハイキングクラブ入会案内



 このたびは「やっほうハイキングクラブ Web Log」をご覧いただきありがとうございます。

≪やっほうハイキングクラブの概要≫
 
1 名称
 本クラブは、正式な名称を「やっほうハイキングクラブ」と称し、社会人等で構成されたクラブです。

2 目的
 本クラブは、自然を愛する同好の人々が集まり、安全な登山を通して親睦を深め、かつ心身の練磨を図ることを目的としています。

3 活動状況
 創立して40年以上になる、会員数25名前後の小さなクラブです。とはいっても、自然を愛する事においては他に負けないつもりで、和気あいあいの精神をもって山行を行っています。

4 会員構成
 本クラブの会員構成は、男女比は約半々、主な年齢層は40代から60代で、登山技術は初級から中級レベルの人が大半を占めています。

5 クラブの運営
 やっほうハイキングクラブは、各会員の自発的な意思による会活動への参画によって運営がなされている山岳会です。
 会員一人ひとりが何らかの役割を担うこと(ボランティア)で、クラブが運営されています。
 たとえば、山行アドバイザー(山行リーダー)や各山行ごとの記録係、会計担当、庶務担当、新人担当、ブログ担当、などなどです。
 旅行会社が催行するような、いわゆる「登山ツアー」をおこなう組織ではありませんことをご理解ください。
 
【具体的な活動】

(1)山 行
 山行は会員の自由な企画により行われています。
 山行形態は、日帰り山行主体の低山ハイキングですが、夜行日帰りや宿泊山行、さらには四季折々にあわせた山行(春の「お花見」山行、夏の避暑山行、秋の温泉山行、暮れの忘年山行、冬の陽だまり山行、たまにスノーシューハイキングなど)も山行リーダーや会員の状況などに応じて適宜実施しています。
 ・主として関東地方の日帰り山行を週末に実施しています
 ・登山レベルは初心者、初級者を対象としています
 ・山行回数は1~2回/月、うち宿泊山行は1~2回/年(大半は1泊)程度です
 なお、本格的な岩登りや沢登り、厳冬期の雪山登山(ピッケル&アイゼンを使用した山行)等は実施しておりません。

(2)集 会
 集会は3ヶ月に1回、平日夜19:30~21:00に行っています。
 開催期日や曜日などは会場予約の都合で固定しておりませんので、本ブログに掲載している最新情報にてご確認いただくか、もしくはメールにてお問い合わせください。
 場所は都内の会議室等で行っています。(場所はその都度会員に案内)
 内容は、山行計画の伝達、山行の報告、諸事話し合い、会の連絡や自由な話し合いなどです。
 集会は原則として全員参加です。(毎回出席される方は少ないですが‥)

(3)保 険
 「やっほうハイキングクラブ」は、山岳関係団体には加盟していません。
 保険は原則として各自で加入していただきます。
 会からは保険の紹介をおこなっています。

6 会費
(1)入会金      1,000円
(2)会費(一年間) 3,000円

7 入会要件
 自然を愛し、クラブへの協調性を持った方であれば、性別、経験を問いませんが、原則として
・集会に参加できる方
・山行に参加できる方
・本クラブが行う山行に適応できる脚力及び心肺能力を有している方(目安としては、一般的な山歩きのガイドブックに掲載されている初心者向のルートを概ね標準的な時間で歩く脚力や心肺能力があること)
・入会の時点で概ね60歳以下の方
・集会や山行において会員と協調して物事の遂行に取り組める方
・会運営の役割を担える方(山行ごとの記録係など)
が会員の条件となります。
 初心者の方には、山行経験の多い会員がアドバイスいたします。
 なお、「クラブの運営」の項でも触れましたが、本会は、各会員の自発的な意思による会活動への参画によって運営がなされている山岳会です。
 会員一人ひとりが何らかの役割を担うこと(ボランティア)で、クラブが運営されています。
 いわゆる「登山ツアー」をおこなう組織ではありませんことをご理解ください。

8 入会
 入会を希望もしくは検討されている方は、必ず集会にご出席ください。
 会の概要説明、山行の案内などをさせていただきます。(集会の日時・場所はメール等にてお問い合わせください)
 また、「やっほうハイキングクラブ」では、入会前に山行のゲスト参加を必須とさせていただいております。(ゲスト参加の要件は、「入会要件」に合致し、集会に出席された後、入会を検討されている方のみとし、回数は原則として2回までといたします)
*お問い合わせや入会のお申し込みはメールにてどうぞ!
(本ブログへのコメントの書きこみによるお問い合わせや入会のお申し込みは不可)
【メールアドレス】tenki.pikapika@gmail.com
【ゲスト参加の方法】
(1)集会の際に配布される「山行計画書」の内、「ゲスト参加可」と記載された山行計画の中で参加してみたい山行がありましたら、内容を充分確認・検討の上お申し込みください。
 参加申込は、集会の際にお申し出いただくか、もしくは後日メールか電話で新人担当又は山行リーダーへお申し込みください。
 なお、山行にゲスト参加する際は、山行リーダーがゲストの方の登山歴(登山の経験年数や年間登山日数、最近登られた山名・山域等)や健康状態(山登りに関係する既往歴)、現住所、連絡先の携帯電話番号(または携帯端末のメールアドレス)、年齢、血液型、登山保険の加入状況、緊急時の連絡先電話番号等について把握するために、集会出席時に所定の様式の「ゲスト参加申込書」の記載・提出を必須といたします。(「ゲスト参加申込書」に記載された情報は、本クラブのプライバシーポリシーに基づき本来の目的以外に利用いたしません。また、当初の利用目的が終了した時点で速やかに裁断廃棄いたします)
 また、山行直前のお申込は避け、余裕をもってお申し込みください。*宿泊を伴う山行は、ゲスト参加はできません。
 なお、「ゲスト参加の要件」に合致しないとクラブが判断した場合や、山行リーダーの判断によっては、山行へのゲスト参加をお断りすることがありますので予めご了承ください。
(2)山行当日は、直接「山行計画書」に記載された「集合場所」にご集合ください。(集合場所では本クラブ会員がゲスト参加の方をお探しいたします)
(3)悪天候が予想される場合は、前日までに、山行リーダーから中止の連絡があります。
(4)ゲスト参加の結果、「この会に入ろう」とお決めになられましたら、新人担当係にご連絡ください。「入会申込書」等の入会手続きに必要なものをお渡しいたします。
なお、「入会要件」に合致しないと本クラブが判断した場合、入会をお断りすることがありますので予めご了承ください。
入会を希望する方は「入会申込書」を本クラブに提出してください。
但し、本クラブが入会の申込みを受理した後6か月間は仮入会の期間とし、その間は正会員ではなく仮会員となります。
仮入会の期間中に、本クラブの規約第12条第2項第1号及び第3号に定める入会要件に合致していないと本クラブが判断した場合は、その時点で仮入会を取り消す場合があります。

*お問い合わせや入会のお申し込みはメールにてどうぞ!
(本ブログへのコメントの書きこみによるお問い合わせや入会のお申し込みはご遠慮ください)
【メールアドレス】 tenki.pikapika@gmail.com

【ゲスト参加の方法】
 ①集会の際に配布される「山行計画書」の内、「ゲスト参加可」と記載された山行計画の中で参加してみたい山行がありましたら、内容を充分確認・検討の上お申し込みください。参加申込は、集会の際に直接山行リーダーへお申し出いただくか、もしくは後日電話等でお申し込みください。なお、その際、必ず連絡先をお伝えください。また、山行直前のお申込は避け、余裕をもってお申し込みください。*宿泊を伴う山行は、ゲスト参加はできません。
 ②山行当日は、直接「山行計画書」に記載された「集合場所」にご集合ください。(集合場所では本クラブ会員がゲスト参加の方をお探しいたします)
 ③悪天候が予想される場合は、前日までに、山行リーダーから中止の連絡があります。
 ④ゲスト参加の結果、「この会に入ろう」とお決めになられましたら、新人担当係にご連絡ください。「入会申込書」等の入会手続きに必要なものをお渡しいたします。

【装備】
 ゲスト参加の際の一般的な日帰り山行装備を紹介いたしますので、山歩きが初めての方は参考にしてください。(なお、◎は必ずご用意ください)
 ◎弁当
 ◎飲み物(通常500㏄のペットボトル2本程度、ただし季節や個人差などにより適宜増減してください)
 ◎雨具(できれば登山用のレインウエアが望ましい)
 ◎登山用ザック(デイパックなどでも可)
 ◎軽登山靴(ハイカットのウォーキングシューズなどでも可)
 ◎防寒具
 ◎帽子
 ○登山用地形図
 ○方位コンパス
 ○腕時計
 ○筆記用具
 ○ゴミ袋
 ○常備薬
 ○健康保険証
 ○その他山行リーダーが指示する物
 *装備についてわからないことなどがあれば、遠慮なく新人担当係や山行リーダー にご相談ください。


 やっほうハイキングクラブ代表より

 登山が活動の大きな柱となっていますが、ただ山に登ることだけが活動のすべてであるとは考えていません。
 山を通して、会員の人間形成の充実や、幅広い教養を深めていくことも重要な活動の一部であると考えています。
 つまり、親睦を深め、山を通して自分たちの足や頭を使うことの充実感や、知的なものを共有する参加者同士のふれあいを大切にするクラブ活動を目指しています。
 なにはともあれ、一度集会においでください。その席上で詳しくご説明いたします。
 会員一同お待ちしております。  
                           

会員の皆様が撮影された会山行の写真をご寄稿ください!(随時募集中)

フォトレタッチソフト等を使用して、本会のプライバシーポリシー(ウェブ・サイトの管理・運用における個人情報の保護に関する基本方針)に準拠した写真サイズ(ピクセルサイズの上限は640×640)に縮小し、メールに添付してブログ担当者へお送りください。(令和6年4月よりブログ担当者のメールアドレスの一部が変更になっていますので、送信の際はご注意ください。)
併せて、山行の感想(短くても結構です)&各写真のキャプション(説明文)を必ず添えてください。
なお、寄稿する写真の枚数は、1山行につき(宿泊を伴う山行の場合は1日につき)概ね20枚程度を上限とします。