goo blog サービス終了のお知らせ 

やっほうハイキングクラブ △ Web Log

gooブログの終了に伴い、FC2ブログへ引越ししました。

神津島 天上山(伊豆七島) 2018.5.11~13

2018年05月20日 | Photo Album 島の山
山名:神津島 天上山【伊豆七島】
実施日:2018年5月11日(金)夜~5月13日(日)
参加者:6名

夜半の竹芝桟橋から「さるびあ丸」出航、東京・横浜の夜景を楽しみ翌10:00-神津島到着
とても良い日和のなか、海と島々を眺めながら天上山をフルコース歩きました。
民宿で魚料理を満喫し、最終日は赤崎遊歩道から海岸線を散策、ジェット船で帰り着いた東京は激しい雨でした。

※山行写真、キャプション及び記事本文は山行リーダーのY代表&Uさんによるものです。
※人物が被写体となっている写真は、プライバシーポリシーに基づき掲載しています。


【5月12日】


↑早朝4:30-海上の日の出を愛でます。シルエットが美しい?


↑多幸港に入港、天上山のへりが大迫力で迫ってます


↑天上山登山口は林道の途中にあります


↑7合目、神津島港が見えます


↑裏砂漠でお山のポーズ


↑砂漠を縦断して進みます


↑三宅島方面をのぞむ展望地


↑多幸湾を行くジェット船


↑後ろに見えるのは新島です


↑山上の不動池


↑強風にめげずに歩きます


↑天上山頂 おつかれさま


↑今日のお宿「勘九郎」


↑夕食は食べきれませんでした


↑ビールとマヨネーズで乾杯!

【5月13日】


↑何かとご縁のある カナブン色の神津島交通タクシーで出発


↑観光スポット「赤崎遊歩道」


↑橋の上で、


↑沢尻海岸を借景に名画のような一枚


↑お昼は「よっちゃーれセンター」で、例)金目鯛の煮付 ¥1,000-コスパすごい!


↑あっという間の2日と少しでした。ジェット船「大漁」で帰ります

「いわかがみ祭 伊豆大島」 2014.11.1~2

2014年11月08日 | Photo Album 島の山
いわかがみ祭「伊豆大島 三原山」
2014年11月1日(土)~2日(日)
参加者 男女5人(会員)

 山行初日は雨のため次の日に延期することにし、島内一周観光を楽しみました。
 2日目は山頂へ霧と強風で火口も景色もみることはできませんでしたが、下山時に黄金のススキを楽しみました。

【1日目】


↑高速船でいざ大島へ


↑雨で今日は観光島丼を食べる


↑地層断面は高いです


↑波浮港の坂を歩く


↑波浮港のカフェにて休憩


↑筆島。昔は歩いていけたそうな


↑夕食。島で採れた魚の数々

【写真が追加されました↓】


↑溶岩流が海に到達した様子がよく分かる


↑溶岩流を背に、下にホーズ(^.^)/


↑『伊豆の踊り子』の舞台となった旧港屋旅館


↑当時の宴会に参加?

【2日目】


↑宿のコテージ。太陽も出てきて山頂へ出発


↑登山口は霧の中


↑ガイドさんの説明オオバヤシャブシにフムフム


↑溶岩流が流れて岩になった所


↑ヒカゲノカズラは装飾品になります


↑火口は霧と強風で何も見えません


↑噴煙の風が暖かいです


↑霧が晴れ一面黄金のススキです


↑黄金のススキに見とれます


↑黄金のススキにマユミの紅葉


↑黒砂漠に到着


↑黒砂漠でお昼寝


↑溶岩犬が平和の祈り?


↑木のトンネルを歩きます


↑溶岩から生えた木は高く育ちません

【写真が追加されました↓】


↑火山弾避けシェルター


↑火口展望場、立っているのも困難な強風を浴びて


↑ちぢれ麺のような森の中で

<参考>伊豆大島グローバルネイチャークラブのガイド日記(スタッフブログ)【2014年11月2日】→http://blog.goo.ne.jp/gscrikuguide6/d/20141102

佐渡ヶ島 2012.6.9-10

2012年06月17日 | Photo Album 島の山
やっほう Photo Album
佐渡島


エリア:佐渡島
日程:6月9日(土)・10日(日)
概要:
あいにく1日~2日目PMまで雨に見舞われましたがカンゾウの咲く大野亀、佐渡
金山、トキセンター等、大きな佐渡島を満喫して来ました。



001 東京発6:08の「とき301号」で天気を気にしつつ出発


002 佐渡汽船の2等船室


003 出航早々からカモメの大集団。かっぱえびせんを手に持つとカモメがナイス
キャッチ。 時々ゆびも一緒に噛まれます。


004 カンゾウの花で一面の大野亀。風が強い!この後に背後に見える突端まで登
る。 かなりの急登。


005 大野亀頂上には塔頭がありました。眼下は絶壁で海の波頭が見える。


006 宿の前の夫婦岩でポーズ


007 佐渡金山で金のカケラを掘ってます。


008 「そんな手緩い掘り方では金はとれねーぞ」と金山の先達に言われました。


009 手っ取り早く金塊を頂戴しようとする面々


010 近代の坑道


011 お昼頃には少し日が射して海岸でランチタイム。風があるので猫背ぎみ??


012 佐渡ケ島を感じさせる一枚


013 帰路の甲板もカモメと戯れつつ新潟港へ向かいます

別の参加者が撮影した写真



咲き乱れるカンゾウ

岩場に元気に咲くイワユリ


地魚の盛り合わせ


トキを遠くから観察


かっぱえびせんを取るカモメ


かっぱえびせんを取ったカモメ




天上山 2010.04.23-25

2010年05月05日 | Photo Album 島の山
やっほう Photo Album
天上山(神津島)


天上山(神津島)
実施日:4月23日(金)夜~4月25日(土)
参加者:4名

長い船旅を経て到着した神津島は、まさにパラダイスでした。好天に恵まれて初日の天上山、2日目の島観光、新鮮な海の幸をこれぞとばかりに満喫してきました。

■1日目

神津島到着!


登り始めて約30分。振り返ると青い海。


登りつめて暫くいくと白砂の道


これぞほんとの「東京砂漠」


茫漠とした砂漠に漂う面々


こんな絶景を眺めながら歩きます


島々を背景にポーズ


最高地点、天上山に到着


宴会開始。おつかれー


見よ!豪勢な料理の数々


地魚の刺盛をアップでどうぞ

■2日目

島内観光は名所赤崎めぐりから


多幸港からは天上山の迫力ある斜面が間近に


島といえば灯台でしょ


楽しかった2日間もおしまいです

伊豆大島 三原山 山行 2006.6.10

2006年06月10日 | Photo Album 島の山
やっほう Photo Album
伊豆大島 三原山




↑大島温泉ホテルから出発


↑三原山目指して裏砂漠を歩きます


↑山頂への最後の登り


↑登りの途中からは富士山がよく見えました


↑ お鉢巡りスタート!!富士山(中央)と伊豆の山々(左側)と丹沢(右)


↑三原山火口


↑火口で記念撮影


↑伊豆の山


↑裏砂漠


↑ 三原山山頂口に下山してきました


↑山頂口で記念撮影


↑波浮港 お昼は波浮の『大関寿司』の地魚にぎりを食べました


↑本日のメイン、地魚にぎり。カジキ、メダイ、アカイカ、サザエ、アワビなど新鮮なネタで大満足!


特別付録【参考写真】 *山行写真ではありません。
        
 ↑「伊豆大島の“きょん”!!」 *詳細は「コメント」欄をご覧ください。 


 



会員の皆様が撮影された会山行の写真をご寄稿ください!(随時募集中)

フォトレタッチソフト等を使用して、本会のプライバシーポリシー(ウェブ・サイトの管理・運用における個人情報の保護に関する基本方針)に準拠した写真サイズ(ピクセルサイズの上限は640×640)に縮小し、メールに添付してブログ担当者へお送りください。(令和6年4月よりブログ担当者のメールアドレスの一部が変更になっていますので、送信の際はご注意ください。)
併せて、山行の感想(短くても結構です)&各写真のキャプション(説明文)を必ず添えてください。
なお、寄稿する写真の枚数は、1山行につき(宿泊を伴う山行の場合は1日につき)概ね20枚程度を上限とします。