山名:新春歩き初め 浅草名所七福神めぐり
日時:令和7年1月11日(土)
天気:終日快晴
参加者:14名
多くの皆さまにご参加をいただき、新年初歩きとなる「浅草名所七福神めぐり」を楽しみました。
今年のNHKの大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」に所縁のあるスポットに寄り道しながら歩いたこともあり、終盤は時間を気にしながらの早歩きとなってしまいましたが、なんとか七福神めぐりを結願することができました。
※写真(キャプション含む)及び記事本文はリーダーのJ!Nが寄稿したものです。
なお、一部の写真は参加されたIさんからご提供をいただきました
※人物が被写体となっている写真は、原則として本会のプライバシーポリシーに基づき掲載しています。

午後12時、「雷門」の前にある浅草文化観光センターに集合して歩き始めます

午後12時45分、待乳山聖天(毘沙門天)に参詣

午後1時5分、今戸神社(福禄寿神)に参詣

今戸神社は「招き猫」の発祥の地といわれているそうです

今戸神社の名物猫の「なみちゃん」
(参加者のIさんが2021年12月12日に撮影した写真をご提供いただきました)

昨年の10月頃から、姿を見せなくなってしまったとのことです

午後2時10分、石浜神社(寿老人)に参詣

午後2時15分、橋場不動尊(布袋尊)に参詣

「七福神そば」がどのような蕎麦なのか気になりました
(吉原神社へと向かう道の途中の蕎麦店にて)

午後2時50分、吉原神社(弁財天)に参詣

午後3時15分、鷲神社(寿老人)に参詣

午後3時40分、矢先稲荷神社(福禄寿神)に参詣

午後3時45分、最後の朱印所を目指し、歩みを早めて浅草寺&浅草神社へ

午後4時、浅草寺<影向堂>(大黒天)に参詣

御朱印をいただくまでの待ち時間に、浅草神社の境内で「猿回し」をプチ見学

午後4時30分、浅草神社(恵比寿天)に参詣して七福神めぐりを結願しました

「新年会的打上会」の店(中華レストラン パンダ)にいた先客の皆さま

午後5時、「おつかれさま」の乾杯!

浅草名所七福神を巡り歩いて集めた「御朱印」
(写真は参加者のIさんからご提供をいただきました)

先客のお一人を個室に招待して記念撮影
(写真は参加者のIさんからご提供をいただきました)

招き入れた先客がいつの間にやら主賓に(笑)
【 「蛇足」的「補足」 】
各社寺で御朱印をいただくのに思いのほか時間がかかってしまい、最後の浅草寺&浅草神社の朱印所が午後4時30分までとされていたことから、当日中の七福神めぐりの結願は難しいのではと懸念されたものの、皆さまのご協力によりなんとか無事に結願することができました。
ウォーキングリーダーの「のほほん」とした進行管理の甘さに、七福神めぐりの後半から終盤にかけて、ご参加の皆さまは内心かなり「きりきり」されたことと存じますが、新年早々ながらも「終わりよければ全てよし」(笑)ということでご勘弁ください… (^_^;)\(-_-)
ご参加の皆さま、おつかれさまでした&ありがとうございました!(J!N)
日時:令和7年1月11日(土)
天気:終日快晴
参加者:14名
多くの皆さまにご参加をいただき、新年初歩きとなる「浅草名所七福神めぐり」を楽しみました。
今年のNHKの大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」に所縁のあるスポットに寄り道しながら歩いたこともあり、終盤は時間を気にしながらの早歩きとなってしまいましたが、なんとか七福神めぐりを結願することができました。
※写真(キャプション含む)及び記事本文はリーダーのJ!Nが寄稿したものです。
なお、一部の写真は参加されたIさんからご提供をいただきました
※人物が被写体となっている写真は、原則として本会のプライバシーポリシーに基づき掲載しています。

午後12時、「雷門」の前にある浅草文化観光センターに集合して歩き始めます

午後12時45分、待乳山聖天(毘沙門天)に参詣

午後1時5分、今戸神社(福禄寿神)に参詣

今戸神社は「招き猫」の発祥の地といわれているそうです

今戸神社の名物猫の「なみちゃん」
(参加者のIさんが2021年12月12日に撮影した写真をご提供いただきました)

昨年の10月頃から、姿を見せなくなってしまったとのことです

午後2時10分、石浜神社(寿老人)に参詣

午後2時15分、橋場不動尊(布袋尊)に参詣

「七福神そば」がどのような蕎麦なのか気になりました
(吉原神社へと向かう道の途中の蕎麦店にて)

午後2時50分、吉原神社(弁財天)に参詣

午後3時15分、鷲神社(寿老人)に参詣

午後3時40分、矢先稲荷神社(福禄寿神)に参詣

午後3時45分、最後の朱印所を目指し、歩みを早めて浅草寺&浅草神社へ

午後4時、浅草寺<影向堂>(大黒天)に参詣

御朱印をいただくまでの待ち時間に、浅草神社の境内で「猿回し」をプチ見学

午後4時30分、浅草神社(恵比寿天)に参詣して七福神めぐりを結願しました

「新年会的打上会」の店(中華レストラン パンダ)にいた先客の皆さま

午後5時、「おつかれさま」の乾杯!

浅草名所七福神を巡り歩いて集めた「御朱印」
(写真は参加者のIさんからご提供をいただきました)

先客のお一人を個室に招待して記念撮影
(写真は参加者のIさんからご提供をいただきました)

招き入れた先客がいつの間にやら主賓に(笑)
【 「蛇足」的「補足」 】
各社寺で御朱印をいただくのに思いのほか時間がかかってしまい、最後の浅草寺&浅草神社の朱印所が午後4時30分までとされていたことから、当日中の七福神めぐりの結願は難しいのではと懸念されたものの、皆さまのご協力によりなんとか無事に結願することができました。
ウォーキングリーダーの「のほほん」とした進行管理の甘さに、七福神めぐりの後半から終盤にかけて、ご参加の皆さまは内心かなり「きりきり」されたことと存じますが、新年早々ながらも「終わりよければ全てよし」(笑)ということでご勘弁ください… (^_^;)\(-_-)
ご参加の皆さま、おつかれさまでした&ありがとうございました!(J!N)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます