goo blog サービス終了のお知らせ 

やっほうハイキングクラブ △ Web Log

gooブログの終了に伴い、FC2ブログへ引越ししました。

<カタクリの花咲く> 三毳山(みかもやま)春の里山ハイク 2023.3.21

2023年03月23日 | Photo Album 両毛線沿線
山名:<カタクリの花咲く> 三毳山(みかもやま)春の里山ハイク
日時:令和5年3月21日(祝)
天気:晴れのち曇り
参加者:5人

穏やかな暖かい春の陽気に恵まれて、「カタクリ」をメインに「アズマイチゲ」や「イチリンソウ」、「ミズバショウ」や「ツツジ」、「ユキワリソウ」、「サクラ」などの春の花々を楽しみました。

※写真(キャプション含む)及び記事本文は山行リーダーのJ!Nが寄稿したものです
※人物が被写体となっている写真は、本会のプライバシーポリシーに基づき掲載しています



↑ 「万葉自然公園かたくりの里」の「カタクリ」群生地の散策路入口にて


↑ 「カタクリの花」が満開でした


↑ 散策路を登っていきます


↑ 「カタクリ」の群生地は三毳山北部の北斜面に広がっていました


↑ 斜面の上部へとさらに登っていきます


↑ 「カタクリ」の花を激写(笑)


↑ 群生地の上部にて


↑ 三毳山最高峰(笑)の「青竜ヶ岳」の山頂にて


↑ 佐野の隠れた銘菓「カンロ」←地元の佐野では昔から愛されているお菓子なのだそうです
 山頂で食べるつもりで買ったのですが、スプーンが付いていませんでした (T_T)
 結局、「佐野土産」として「お持ち帰り」となりました


↑ 「青竜ヶ岳」を後にして「中岳」との鞍部にある「三毳の関跡」へ向かいます


↑ 途中の「花籠岩」から「青竜ヶ岳」を振り返ります


↑ 早くもツツジの花が咲いていました 「やっほうの花 × つつじの花」のコラボ写真です (^^)v


↑ 三毳山第2の高峰(笑)の「中岳」山頂にて


↑ 「三毳神社」へ向かう途中にある「パラグライダー離陸場」にて「離陸飛翔ポーズ」で記念撮影


↑ 実際のテイクオフはこんなカンジです(2023年1月8日の下見の際に撮影)


↑ 途中にある「蝋燭岩」にて ちなみにIさんは蝋燭の炎を表現しようとしています (^^;;


↑ 桜の花が咲く「三毳神社」にて


↑ 「やっほうの花 × さくらの花」のコラボ写真です (^^)v


↑ 「中岳」の山頂へ戻り「みかも山公園」の「カタクリの園」へ下りました


↑ ここでも「カタクリ」の花が満開でした


↑ 「カタクリの園」にて


↑ 「みかも山公園」の東口へ下り、満開の桜を愛でながら散策路を歩いて公園の南口へ


↑ 「みかも山公園」南口にある「道の駅みかも」に到着してハイキングは無事終了
 Iさんが愛車内でキンキンに冷やしておいてくれたプレミアムビールでおつかれさまの「乾杯!」
 ちなみにIさんはベッド付の愛車で3日前から栃木エリアをご旅行中で、この後もう一泊されて翌日に無事帰宅されました

<「蛇足」的「補足」>
 余談ですが、今回の山行の集合場所であった「岩舟」駅は、新海誠監督の初期の映画「秒速5センチメートル」において物語の舞台となった駅で、所謂「聖地」のひとつとなっています。
 「秒速5センチメートル」は今から16年前の2007年3月に公開された作品で、その頃はまだ新海誠監督が今ほどにはメジャーではなく知る人ぞ知る的な映画監督であったために、都内では渋谷のスペイン坂にかつてあったミニシアターの「シネマライズ」のみで上映されたと記憶しています。(「シネマライズ」は惜しまれつつも2016年1月に閉館)
 当時、本会の会合(総会や集会等)は渋谷の公園通りにある渋谷区立勤労福祉会館で行われていたため、3月下旬に開かれた総会の前に「シネマライズ」で本作を観て、その余韻に浸りながら総会に出席した思い出が残っています。
 その後、栃木県の「大平山」から「晃石山」を経て「馬不入山」をソロで歩く機会があり、下山後に「岩舟」駅に立ち寄って、駅の構内や駅周辺にある映画の舞台となった場所(聖地)を歩いて巡りました。
 ワタクシが「聖地巡り」で訪れたときはすでに「岩舟」駅は改築された後で無人化もされており、映画の中で描写されたような趣のある駅舎の面影はなく、ノスタルジックな情景を感じることは残念ながらできませんでした。
 「秒速5センチメートル」は新海誠監督の初期の頃の作品にみられる「時間や距離により生じる男女の心情の推移(気持ちのすれ違い)」を主題にしたオムニバズ映画で、作曲家天門氏による切ない旋律の劇伴(音楽)が新海誠監督の繊細で緻密な映像美と相まって大変秀逸な作品となっています。
 記録的な興行成績を収めている近年の新海誠監督の数作品よりも、「秒速5センチメートル」と同じく初期の作品である「雲のむこう、約束の場所」と並んで、ワタクシ的には「推し」の作品です。
 ちなみに映画のタイトルとなっている「秒速5センチメートル」は「桜の花が舞い落ちるスピード」と映画の一扁「桜花抄」の中で語られています。
 桜の花が咲く(舞い落ちる)この時季、まだご覧になっていないという方はぜひ!
 (山行リーダー J!N記)

大小山 2008.12.21

2008年12月21日 | Photo Album 両毛線沿線
やっほう Photo Album
「大小山」 

写真追加しました 2009/01/02


↑出発前、富田駅にて


↑登山口からいきなりの急登

 ← 暑い!

←あれが大小山


↑この後、繰り返し登頂することになるとは・・・

 ←岩場にロープ出現

 ←ルートの見極めに悩む


↑最高点、妙義山でハイポーズ!


↑少しもっやてるけどなかなかの展望


↑たらちり鍋(たらは埋もれています)


↑リーダー自慢のドリップ仕様マグ(お湯の出ている場所に注目)


↑大小山



↑南に向かって下山、陽はまだ南

 ← 岩場で固まる二人

 ←大小の下で小さいやっほう


↑三度の妙義山、二度の大小山登頂を終え下山開始


↑足元の落ち葉が心地よい


↑一路、造り酒屋を目指す。大ドンデン返しが待つとも知らず・・・



“新春初詣山行” 行道山&両崖山&織姫神社 2008.1.20

2008年01月20日 | Photo Album 両毛線沿線
やっほう Photo Album
 “新春初詣山行”行道山&両崖山&織姫神社

 やや遅めとなりましたが、やっほう恒例(?)の新春初詣山行が2008年1月20日(日)に実施されました。
 空模様が懸念されましたが、お昼前ころまでは時折青空ものぞき陽も射すなど、「曇のち雪」という予報予報の割にはまずまずの天気に恵まれました。 
 (参加者:会員6名)


↑予想外の青空に恵まれたものの、その分放射冷却現象で冷え込んでしまい寒い!


↑集合場所の東武鉄道「足利市」駅

    
↑駅前からバスに乗車するも、「少年野球チーム」関係者の乗車によって車内は一気に山手線並みの混雑となる↑

    
↑これから歩く山並みを見ながら田園地帯をバスは走り、結局乗車率200%のまま終点の行道山バス停に到着↑    

    
↑突然賑やかになった山里のバス停を後にして、まずは行道山浄因寺へと向かう


↑浄因寺の広い境内に入ると「阿呍(あうん)の滝」が出迎えてくれる


↑残念ながら「阿呍の滝」は冬のため水量が少ない上に一部凍ってつららとなっていた

   
↑杉林の中の石段を一歩一歩登っていく              ↑ようやく浄因寺山門に到着


↑山門をくぐっても、さらに登っていく


↑「関東の高野山」と称される行道山浄因寺 巨石の上には眺望絶景の建物『清心亭』があり、
  そこへ渡るために架けられた『天高橋』は葛飾北斎が『足利行道山雲のかけ橋』として描いたとのこと↓



↑行道山見晴台(山頂)へ向けてさらに登っていく


↑見晴台への途中にある「根釈迦像」 ここからも好展望が開けている↓


    
↑地形図にて現在地とルートを確認                 ↑見晴台(山頂)への最後の登り


↑行道山見晴台に到着 その名の通りほぼ360度の好展望が広がり、北には日光男体山や日光白根山の白い頂

↑北西にはどっしりとした赤城山

↑西には遠く浅間山の白い頂も望むことができたが、南側は雲が多く残念ながら富士山は見ることができなかった

←お約束の登頂記念写真撮影


↑頂上で少し早目の昼食をのんびりとった後、カサカサと枯葉を踏みしめながら大岩毘沙門天へと下っていく


↑大岩毘沙門天に到着 ここでは大晦日の晩から元旦の未明にかけて、『ばかやろー』と大声で「わるくち」をかけあう
 奇祭『悪口(あくたい)まつり』が行われ、コンテストも開催されて優勝者には賞金もあるらしい‥
       
↑初詣山行なので「開運厄除け」を祈願する           ↑浄財を納めてK氏がゴォ~ンと鐘を衝く

↑立派な山門をくぐって大岩毘沙門天を後にし両崖(りょうがい)山へ向かう


↑小さなアップダウンの続く登山道を一時間少々歩き続けて両崖山に到着  ここは城跡(足利城)なのだとか


↑両崖山からはアカマツの林の中の気持ちの良い岩尾根道歩きとなる


↑足利の市街地を左右に見下ろしながら少しづつ高度を下げていく

←足利の街並みと渡良瀬川の流れをバックに記念撮影


↑下山後のお楽しみ(?)である「渡良瀬橋」の姿も徐々に見えるようになる


↑よろず“縁結び”の神様「織姫神社」に無事到着

    
↑「ロマンスの神様」といえば広瀬香美、「縁結びの神様」といえば織姫神社ということで各人各様の“縁結び”を祈願↑
  ところで、未婚者はともかく既婚者までが「縁結びの神様」に今さら何をお願いしたのかというと、そりゃあもちろん
  「よき山との縁結び」に当然決まっているぢゃあないですか!(笑)

↑“縁結び”の神様の定番「恋みくじ」


↑「恋みくじ」を引き真剣な表情で内容をチェックする人々


↑参加者の中では最高の「中吉」を引き当て密やかにガッツポースを決めていたのは、はてさてどこの誰でせう?(笑)


↑めでたく「中吉」を引き当てたついでに「縁結び飴」なるものもついつい買ってしまったり‥(笑)


↑“恋みくじ”の結果に満足した人もいれば納得のいかなかった人も‥ それはまあそれとして「渡良瀬橋」へと向かう

    
↑「えんむすび広場」とはいかなる広場なのかを確認するため素直に矢印の方向に進み「広場」に行ってはみたものの
「えんむすび広場」の設置の趣旨が一体なんなのか結局のところはよくわからず困惑気味に苦笑いする人々↑


↑「縁結び」ついでに「えんむすび坂」をえんえんと?下っていく


↑足利市を訪れた記念に新しい観光名所?である「渡良瀬橋」の歌碑を巡るコースを一部経由して駅へ戻ることとする


↑「渡良瀬橋」の歌詞にある「床屋の角にポツンとある公衆電話」を見学後、いよいよ本命の「渡良瀬橋」へと向かう↓
    


↑ついに名曲「渡良瀬橋」のモデルとなった実物の「渡良瀬橋」を目前にし、感動?の余り呆然と立ち尽くす人々(笑)


↑歌碑の横にあるボタンを押すと、なんと森高千里の名曲「渡良瀬橋」がフルコーラスで流れるのだ!


↑森高千里の美しい歌声に熱心?に聞き入る人々(笑)


↑いよいよあの「渡良瀬橋」を実際に歩いて渡ることに!!


あなたが好きだと言ったこの町並みが今日も暮れてゆきます 広い空と遠くの山々 二人で歩いた街 夕日が
  きれいな街という「渡良瀬橋」の歌詞の最後にあるような美しい夕景を見ることは残念ながらかなわず‥(涙)↓



渡良瀬橋で見る夕日を あなたはとても好きだったわなどと心の中で口ずさみながら「渡良瀬橋」を渡る!!


↑東武鉄道「足利市」駅に帰着し本日の山行は無事終了!


 一時は山行中止も考えたほど事前の天気予報には一喜一憂させられましたが、なんとか無事に実施することができました。
 ご参加いただきました皆様、大変お疲れさまでした&ありがとうございました!(山行リーダー)
 


会員の皆様が撮影された会山行の写真をご寄稿ください!(随時募集中)

フォトレタッチソフト等を使用して、本会のプライバシーポリシー(ウェブ・サイトの管理・運用における個人情報の保護に関する基本方針)に準拠した写真サイズ(ピクセルサイズの上限は640×640)に縮小し、メールに添付してブログ担当者へお送りください。(令和6年4月よりブログ担当者のメールアドレスの一部が変更になっていますので、送信の際はご注意ください。)
併せて、山行の感想(短くても結構です)&各写真のキャプション(説明文)を必ず添えてください。
なお、寄稿する写真の枚数は、1山行につき(宿泊を伴う山行の場合は1日につき)概ね20枚程度を上限とします。