まず、天皇陛下の不調についてお見舞い申し上げます。熱中症みたいですけどただの脳貧血なんですか?
確か節電しててエアコンをつけていないって言ってませんでした?
今週もお元気ならやたら「午餐」「音楽会」「茶会」ばかりで。予定としては陪席するのは秋篠宮家ですが、多分皇太子もそうなんでしょう。でもこういう時はすぐに代理を務められるようでなければいけないのでは?あ、皇后陛下がさせないっか。まるで晩年のデュバリー夫人のごとく顔色変えて看病しているような気がする。
さて、高円宮絢子女王におかれましては、おめでとうございます。少し痩せました?
ピンクの服がよく似合ってようございましたね。
今の心境
絢子「ご質問にお答えする前に、まず、6月18日に起こりました大阪北部地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
また、被災された方々が一日も早く、落ち着いた生活を取り戻されることを心から願っております。
では、ご質問にお答えいたします。本日、このように婚約の内定を発表することができまして、うれしく思いますとともに、身の引き締まる思いでございます。
天皇陛下におかれましては、今朝ほどよりご気分がすぐれないとのことで、ご案じ申し上げております。
そのような中、皇后陛下にさきほどお目にかかることができ、皇后陛下より、両陛下の温かくお心のこもったお言葉をいただきました。
その内容につきましては私の心のうちに、そっととどめておきたいと存じます」
「その内容につきましては私の心のうちに・・・」というのが定型句なんですね。だったら最初から言わなきゃいいのにと眞子様の時も思ってしまいました。
緊張のせいかセリフを間違えて「あちゃ」って顔が結構魅力的でしたよ。
守谷「この日を迎えることができまして、うれしく幸せなことと存じます」
セリフと顔が真逆な気がして・・・・
結婚までの経緯
絢子「守谷さんとの出会いは、報道にもあります通り、母からの紹介でございます。守谷さんのお母さまが生前、ご尽力なさっていたNPO法人『国境なき子どもたち』の設立20周年記念レセプションにて、母が守谷さんと約10年ぶりに再会いたしましたことがきっかけでございます。
私が初めて守谷さんにお会いしたのは昨年12月のことで、初対面とは思えないほど話が盛り上がり、時間を忘れて楽しんだことをよく覚えております。
その後、何度もお会いするうちに守谷さんの優しくスマートで決断力のあるところに魅力を感じ、結婚を前提としたおつきあいを始めまして、今年に入り、レストランでお食事をした後にプロポーズをされました。
あまりに突然のことでしたので、お返事は保留させていただきまして、その後、お互いの家族、友人、知人を含めておつきあいをしていく中で、この方ならと思い、4月に『よろしくお願いいたします』とお答えいたしました。
私に守谷さんを紹介した母の思惑がどうであったのかはわかりませんが、2人でさまざまな場所へ行き、時間や思い出を共有していく中で、自然とお互いに惹かれ会い、今日という日を迎えられましたことは、両母親のつないだ素敵なご縁だったのかなと思います」
女性週刊誌には高円宮妃が守谷氏に初対面で「絢子と結婚して」といったと書かれるようです。さもありなんです。こりゃあ、困ったと守谷家は思ったでしょう。でも結婚を取り仕切る母はなく、ぐいぐい押されて12月に見合い。会話は弾んだでしょうけど。
「結婚を前提としたおつきあいを始めまして」だけど実際にプロポーズされたら「あまりに突然のことで保留」し、グループ交際及び母の助言に従い4月に「よろしくお願いします」
12月に出会い、1月にプロポーズ、4月に承諾。最初のデートから決まっていて覚悟を決めて「結婚して下さい」と言われ、「え?本当に私にプロポーズするの?」ってびっくりし、回りは「いいいわよーーあっちのKKよりずっと」と言われ、そうかなと思った感じです。母の思惑に気づいているなんて、自ら政略家婚と知っているような物言いですよね。
「両母親」って言い方あるんでしょうか?
守 谷「明るく前向きな方ということがですね、私が絢子さまに抱きました第一印象でございました。その後、ご一緒する中で、どなたに対しても温かく接する優しさという部分に強くひかれまして、しだいに生涯をともにしたいという気持ちが芽生えてまいりました。
また、このような場で申し上げることが適切かどうか、分かりかねる部分もございますけれども、親を突然亡くしたことによる心情の変化、そのようなものに理解を示していただき、心の距離がさらに縮まったと、このように感じます。
プロポーズの言葉につきましては、このようなお話も含みますことから、2人の胸のうちに秘めさせていただければと存じます」
このあたりから守谷さんは無表情になっていくんですね。ほぼ棒読み状態。
どのような家庭を築きたいか
絢 子「ありきたりなお答えかもしれませんが、笑いの絶えない明るい家庭を築いていきたいと思っております。私は父を、守谷さんはお母様を、と、それぞれかけがえのない家族を突然失った経験を持ちますので、今日あることが明日も必ずあるわけではない、という共通の認識を持っております。日常に慣れすぎず、日々の何気ない出来事にも喜びや楽しさを二人できちんと感じていきたいと思っております。呼び方に関してですが、私は慧さんと読んでおります」
守 谷「本来は、宮さま、または、絢子さまとお呼びするべきかと存じますが、街中でお呼びすることを考慮するように、というお話がございましたので、私は絢子さんとお呼びをしております。理想の家庭像としましては、笑いの絶えない明るい家庭というものでございますけれども、何よりお互い尊敬のしあえる形でいたいと、そのように考えております」
「街中でお呼びすることを考慮しなさい」と言ったのは誰?そう言われなければずっと「絢子さま」と呼んでいそうな・・・
小室圭の「宮様宮様」がうざかったんでしょう。
結婚についてそれぞれの家族にどう伝えたか
絢 子「はい。母からの紹介ということもあり、折に触れて母には報告をしておりましたので、改めて何か結婚の意思を伝えるということはいたしませんでした。
また当初より結婚を前提としたお付き合いと考えておりましたので、自然な流れで家族にも会わせて、父には温かく見守ってくださるようお願いいたしました」
三笠宮系の人は「父」と敬語が一緒ですよね。変なの。「父である故殿下には」くらい言えないのかな。
守 谷「絢子さまと家庭を築きたい旨、家族に報告をしましたところ、当初は大変に驚いていましたけれども、その後、おめでとう、手を取り合って幸せな家庭を築くように、という言葉がありました。
絢子さまとの出会いに関しましては、私は家族、また関係する皆様につないでいただいたご縁だと、そのように信じておりますので、ありがとうございます、このご縁を大切にしてまいります、とこのように伝えました」
KKママが「自分で決めたことなら・・・」といったのとは対照的に優等生です。
皇族としての日々を振り返り、また皇族の減少について
絢 子「皇族としての日々を振り返りますと、ありがたくも、さまざまなものに触れ、学ぶ機会をたくさん頂いた27年間でございました。成年皇族として果たすべき役割を私なりに果たしてきたつもりではございますが、それが十分であったかどうかは分かりません。結婚により皇籍を離れるまでは、皇族としての責務を果たすよう、より一層努力をし、結婚後には、これまで得てきたことを糧にさまざまなことに取り組んで参りたいと存じます。皇族の減少は、事実として起こっていることではございますが、その先の制度を含め、私がコメントする立場にはありませんので、発言を差し控えたいと発言を差し控えたいと存じます。私は大学時代より、福祉分野を学び、研究して参りました。この『福祉』という言葉には、幸せや豊かさという意味があり、福祉は自分が関わる人の幸せのために動くことであると、私は考えております。ですので、学んできた児童福祉や高齢者福祉が今後どのように活かせるかは分かりませんが、守谷さんやご家族を幸せにできるよう、努めて参りたいと存じます」
座右の銘は
守 谷「皇族の方を妻としてお迎えすることは、大変に恐れ多いことでございまして、ただ一方で大変にありがたく、光栄なことと存じます。座右の銘といたしまして、『日進月歩』といいますでしょうか。一歩ずつ、あるいは半歩ずつでもですね、常に前向きにということを心がけておりまして、うまくいったことだけではなく、自らの過ちや失敗、つらかったことを糧とし、時には反省をし、常に前に行けるように、そのような心づもりで取り組んでおります。仕事にも同じ姿勢で臨みたいと思いますし、またご質問のあったNPOの活動につきましても、助けを必要とされる方々に少しでも貢献ができるようこれからも尽力して参りたいと存じます。以上でございます」
「恐れ多い」「光栄」こんな言葉、KKからは出てこなかったですよね。
全体的に絢子女王は嬉しそうだったけど、守谷氏はビジネスライクな受け答えだったと思います。仕事やNPOへの熱心な「日進月歩」に比べると、女王との事は今後の一つの過程であるというような。でもそれでいいんでしょう。
皇族が結婚するんだから100%恋愛バリバリじゃなくても。守谷氏は血筋を、絢子女王は贅沢を手に入れられる。久子妃がいる限り怖いものはないでしょうから。
この慶事に重箱の隅をつつくようなコメントは相応しくないように思えますよ、ふぶき様。
無駄な税金は使わない、出自は完璧。
文句のつけようがございません。
恐らくこの方には警備は付かないのでは?
こういうお方こそ、税金を投入しても誰も反論は起きないと思います。
昨日の会見、リアルタイムで見てました。
守谷さんの硬い表情は気になりましたが、
あれは緊張によるものかと思っていました。
もう1人のけいさんと比べるものではないと思いつつ、比べてしまいます。
育ちの違いが端々に出ていましたね。
最初のけいさんはなんとなくにやけていましたもんね。
こちらのけいさんは皇族との結婚というものをしっかり考えておられていて、覚悟がおありなんだなと思いました。
絢子さん、お綺麗になられて。
久子さんの思惑通りだと思うのですが、ご本人が幸せなら良いんだと思いながら、いやいや違う!ご本人が幸せでも家庭に問題ありな人はダメなんだ!と、くだらない自問自答をしていました(笑)
天皇陛下、お疲れもあるのでしょうね。
本来ならばあんなに出歩かずに悠々自適で過ごすお年です。
惚れた女房に振り回されて、不出来な息子には任せられず、孫の婚礼話に頭を痛め…
なかなかハードな日々ですもんね。
ごゆっくりなされて欲しいものです。
婚約内定会見~全体に笑い合う雰囲気もあり、良かったですね。座右の銘の意味が若干違う気がしますが、英語で無くて良かった。まさか高円宮家から皇室たる姿を再認識するとは〜以前なら思いもしなかった事です。あまりに学歴にこだわると迷路を彷徨うんですね。
KKって本当にハリボテだなと改めて思いました。
守谷さん側が出していた写真も、・・。
会社の入社式の写真なんてKKには出せないよねと思いました。
会見のお花も椅子も、こういうのはどなたがご配慮するのでしょうか、
お姉さまたちとは違って、明るく健康的な方に思えました。
お相手の方の堅い表情も緊張によるものではないでしょうか。
眞子様の時は、眞子様に対して好意的なフィルターがかかった目で見ても、素直にお祝いできないお相手と会見でしたが、今回はちょっと意地悪なフィルターを通してもお祝いできるお相手と会見だったと思います。
絢子女王のご結婚が、ハイスピードで進み出し、お相手が眞子さまとは違い、「しごく真っ当な」方だとわかってから、どうも何やかんや、ミソをつけたいというかサゲたいご発言の方が結構おられるのですが。私は今回のことは本当に喜ばしいと思います。「女性宮家」の当主になる気は微塵もない絢子さま。ご立派ですよ(笑)
皇室の方って、今までだってずっと基本は「お見合い」でしょう?秋篠宮殿下とて、出会いは間に紹介なさった方がおられたと記憶しています。その紹介なさった方は、「このお嬢様なら間違いない」と思われたからこそ。
最初が見合いであれ紹介であれ、結婚がお互いの、そしてお互いのご家族にとって「幸せなもの」であれば、私はそれで十分だと思います。
なんで皆さん、なんやかんやイチャモンつけたいのか不思議。いいじゃないですか、絢子さんが皇室を出ていかれるのは。私なんかとっても嬉しいんですけど。そして姉の典子さんのように、結婚後、数年もまたずして、ウロウロと実家の周りに戻るようなこともなく、眞子さまがもしKと結婚してしまい、秋篠宮家や皇族にお金をもらいにくるような心配もなく
真っ当な家庭を築けそうなお二人です。心からお幸せを願っております。
女王殿下たちは、本当に早く結婚していただきたいです。あとの方も頼みますよ!(といっても無理かな……)
それから天皇陛下
この異常高温です。
高齢の方にはとてもこたえるはず。
夜中に激しい発汗と吐き気って、私脳梗塞になられたのかと思いました。
本当のこと発表されているのでしょうか?
毎日猛暑で、若い人でさえまいってしまうほどなのですから、どうかお出かけはお控えになって。
御所で静かにお暮らしくださいませ。
それとも、生前退位の前に、本当の意味での退位を目指されますか?(これは全くの皮肉です。そうなったら大変)
ご婚約内定、めでたき事です。
どうかおしあわせにとお祈り申し上げます。
典子さまのときも思いましたが
受け答えが礼儀正しくはきはきして好印象ですね。さすがは女王殿下とうなずかされます。
紀子さまと眞子さまの母子関係が険悪だとか、
どこかの女王が眞子さまいじめの張本人だったとか、眞子さまがいまだ小室圭さんにご執心とか、
いろいろ雑誌やネットではささやかれていますが
当事者のみなさまがどうおふるまいになりお考えなのか、本当のところは
残念ながら私ども国民にはわかりません。
私たち一般人がわかるのは、起きた事と、現在起こっている事のみ。
私の勝手な願望ですが、
秋篠宮家のみなさまが今回の慶事の披露宴に出席されるかされないか存じませんが、
ぜひ。 とくにとくに眞子さまには、ご出席していただきたいと願います。
万民に祝福されるご成婚、姫宮に相応しい家格や品格の重要性を、ぜひとも御痛感いただきたいと、念ずるばかり。
会見で守谷氏が引用された「日進月歩」について、語用が違うのでは?と感じておられる方が多いようですね。
私は「座右の銘」での使用でも問題ないと思っています。「日進月歩」は日本で生まれた言葉のようですが、由来ははっきりしていません。
この言葉の類義語に「日新月異」「日就月将」があり、前者はもっぱら中国語で使われている言葉です。出典は「日新月異」が『禮記』『大學』、「日就月将」は『詩経』です。それぞれ「日に月に向上進歩する」という意味で、たぶん守谷さんが使われた意味に合致すると思います。
中国古典由来の二つの四字熟語は、日本ではあまり知られておらず、おそらくこの言葉をベースにして生まれた「日進月歩」が広く知られているのだと思います。現在では、技術が速いスピードで進んでいく時に使われることが多いので、今回のような誤解を生んでしまうのではないかと思います。
常に向上進歩することを心がけている、という「日進月歩」の元の意味をきちんとご存じで使われたのなら、教養のある方なのだと思います。
お似合いのお二人にお見受け致しました。
紹介での巡り合いでも、二人は共通点もあり
惹かれたのでしょう。亡くなられました双方の親が御存命でしたら、どんなに喜ばれたことかと。何だか、うるっと来てしまいました。天国で二人を守り、見て下さってるような、そんな思いが致しました。天皇陛下におかれましては、脱水、熱中症に気をつけられ夏場の御自愛をお祈り致します。お二人の御結婚を目前に控え万が一があってはなりません。どうぞ、お大事になさって下さい。
ブログ主様は、このご結婚、あるいはこの会見についてあまりいい印象をお持ちではないようですが、私はそうは思いませんでした。
絢子様は嬉しそうでしたし、守谷さんもきちんとした方で、とても好ましく拝見していました。
守谷さんは、一般人ですからそりゃあ緊張なさっていたでしょう。報道陣の前でニヤニヤしている誰かよりはよほど好感が持てますし、政略結婚がダメであるかのように述べておられますが、完全恋愛なら良かったですか?本人任せの恋愛結婚で、とんでもない事態になっている内親王のほうがそれでもまだマシだとお考えですか?
先に「重箱の隅をつつくような」とコメントされた方がいらっしゃいますが、私も全く同感です。