ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

コロナワクチン予約で家族崩壊が起きてるのに

2021-05-20 07:00:00 | つれづれ日記

 なんていうか・・・もう勝手にしてほしい。

バッハ会長のズレたIOC発言に「そこじゃないんだよっ」と怒り心頭。

最後は「安全で安心な大会を開催するためにフォーカスするべき。

我々も一生懸命努力している。アスリートのために努力をする。

安全安心な大会を可能にするのは、日本のみなさんの粘り強さの精神と逆境を耐え抜く能力を持っているからだ。日本の美徳に感謝したい。

7月23日の開会式のときには世界の方々とともに祝うことになるだろう」と精神論でああだこうだ言い出す始末です。

 現在の日本人はアスリートの為に努力してほしいとは思っていない

 逆境を耐え抜くのは、その先に成果が見えると信じているから。外国による侵害は別。

 五輪開催を日本人の美徳頼みにするんじゃない

と思うんです。

バッハ会長は「医療スタッフの追加支援」を行うと言いました。

他にも五輪選手に対し別枠でワクチンを確保しているそうで、日本人選手も結果的に優先的にワクチンを接種することになりました。

スポーツドクターになりたい人は応募の倍もあり、だけどワクチンの打ち手やコロナの受け入れはしたくないという。

どんどん五輪が日本国民から離れて「上級」国民の集まりになりつつあります。

先日の札幌でのマラソンテスト大会では、外国関係者はチャーター機を使って移動したとか。それは感染を防ぐ為に必要であり、14日間の隔離期間を短くする為の策だったといいますが、莫大なお金がかかっています。

下々では、店でお酒を飲む楽しみを奪われ、路上飲みもバリケードで封鎖。

ワクチンの予約もなかなか出来ない老人達が毎日、怒りと失望と焦りで病気になりそうになっています。

もう何名から苦情を受けたかわかりません。

今月の始めはまだ「もう少し気長に待ってください」と言ってましたが、ここまで来ると「2回目の予約が出来ない。このまま期間が空きすぎてしまったら責任をとって貰えるのか」と強気で言う人達。

問い合わせと予約をやってもらう為に市役所の前に長い列が出来たとか・・・

予約開始日に予約出来ないと永遠に予約出来ないと思う

・自分では出来ず、家族に頼んだら仕事に支障が出て文句を言われ、責められ、もうどうしたらいいかわからない

・スマホもパソコンもないので、広報紙のみが情報源だから、予約会場の更新などの最新情報が手に入らない。

・7月までに2回の接種を終えないといけないと思っている。あるいは1回目から4週間以内に2回目をしないといけないと思っている。

・回りから「予約とれた」という声を聴くと取り残されたような気になって悲しくなり、永遠に接種出来ないような気がする。

そして「家族崩壊」家族中がギスギスした雰囲気になり、言葉が少なくなる・・・

コロナのワクチンで家族崩壊ですよ。

この問題は根が深いと思います。

若い人のスケジュールを変えてしまう事への罪悪感と、余計な仕事を増やされたと思う若い世代。それもスムーズにいけばいいものを、半日頑張ってもどうにもならない。

そんな状態の日本で、五輪選手はワクチン接種を優先的に行い、ドクターもついていて。

アスリート達への見えない中傷なども怖いですよね。

だけど、バッハ会長にはなんてことない。

所詮は外国の話だしね。

菅総理も橋本会長も丸川大臣も「上級」国民ですので、全然庶民の苦しみがわからないのかもしれません。

 

 

 


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田村正和氏 死去 | トップ | 日本一運のいい女 雅子皇后... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オリンピックを開催したいのは利権だけでしょ? (RM)
2021-05-20 07:48:03
丸川珠代なんて上昇志向しかない無駄な高学歴女子なので、大臣報酬だけもらい、大臣という実績をつくって、五輪後はさらなる高み(=収入)を目指しているだけです!

橋本聖子は森-バッハ(JOC-IOC)の談合の成果のイエスマンとして据えられただけでしょう。

菅首相は、ほんのつなぎの首相だったはずなのに、首相の座が惜しくなって居座りすることにしたが故、無意味な空回りをしているだけです。
バイデンとの面会での塩対応についてはどう思っているのでしょうか。
(会って話をしたい・会食付きでの結果が、15分でハンバーガー出しておきました…ですよ)
ヨシと呼ばれる親しい関係をアピールするためだけの、フォトセッションに過ぎなかっただけだと思います。
要のワクチン支給交渉は5分程度の電話だったそうですし。
もはや、五輪とコロナのツケはすべて菅政権の負の遺産にするために残しているだけだと思います。

今のところ、山口香がいちばん真っ当な意見を言っていると思います。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/105310
Unknown (アラフォー都民)
2021-05-20 09:21:26
ワクチン予約ですが。私の両親は、パソコン、スマホ2台、電話を駆使して一日中アクセスし続けて予約が取れました。

夫の両親はかかりつけ医で予約をする、と聞いてましたが、4日間の決められた時間(1時間のみ)に医院へ電話する、という方法で、一向に電話が繋がらず、温厚な義母も苛立っていました。
私も電話をかけてみましたが繋がりませんでした。

昨日、私がスマホから大会場の予約を試みて、なんとか義父の分は予約ができたのですが、予約は1人ずつしか申請できないので、義母の分までできませんでした。

そもそも義母にID番号を教えて、と言ったら、「え?なにそれ?」と言われました。その番号がないと予約できないこと、生年月日を西暦で言ったものがパスワードになっていることを説明し、接種券を見てもらっても、どれがIDなのか理解するまでに時間を要しました。
自分の生まれた年も和暦では言えるけど、西暦は?と尋ねてもとっさに答えられませんでした。

電話でかなり丁寧に説明しても、お年寄りにはなかなか理解できないようで、これでは混乱しても仕方がないよなと感じました。

また、市のホームページに出ているワクチン接種会場のクリニックや病院のホームページを調べても、ホームページすらない医院があったり、中規模の病院は「ワクチンがないし、入荷時期も未定だから、ワクチン予約はできません」と掲載されていました。なんじゃそりゃ、と思いました。
Unknown (ミス・レモン)
2021-05-20 12:14:20
高齢者の予約はケアマネジャーさんが代行できないのかなと思いました。本業がお忙しいので申し訳ないのですが、頼る当てがない高齢者には一番頼りになる存在ではないでしょうか。もちろん報酬付きで。
バッハはなんか言うたびに腹が立ちます。大阪弁が話せるなら今回の発言も最後に「知らんけど」をつけたんじゃないですかねー。
不思議なんですが・・・ (しまき)
2021-05-20 17:20:58
何で、こんなふうに人と人を競わせるようなことをするんでしょうか?

各地方自治体から往復はがきにて「〇月〇日〇時から〇〇会場でワクチン接種します。ご希望の方は返信用はがきを〇月〇日までに返送してください(当日消印有効)」って出せばいいだけじゃないでしょうか。
副反応が怖いから打たないという方も結構います。それは自由です。そういう方は「打たない」と書いて返送すればいい。返送しない方もいるとしても、最終的には「打つ」と書いた方の数で、その日その日のワクチンを用意すればいいだけのことです。
選挙人名簿を各自治体は持っているのですから、18歳以上の方には出せるでしょう。
あとの若年対象年齢者の番が回ってくるまでには、また何か工夫を考えればいいのです。
こんなやり方をして、どこかに利権があるのか?と勘繰ってしまいます。
Unknown (ゆうこ)
2021-05-20 17:24:24
ワクチン接種問題で家庭が崩壊するのではなくて、既に崩壊していた家庭があから様に成っただけだと思います。
Unknown (百合)
2021-05-20 19:01:06
しまき様の仰るとおり返信用葉書を使えば済む事ですよね。
高齢者は基礎疾患がある人が多いようで、スゴく焦って早く予約しなきゃって落ち着かない様子に感じられます。

高齢者は優先接種になりますが、あくまでも優先であり、その後の接種もできるのですから慌てなくともいいのかもね。

ある高齢者曰く「長期的副作用なんて考えないわ。だって普通に生きてもあと10年だもの~。今、元気に生活できるように接種したいわ」って言ってるのを耳にしました。
Unknown (アメリ)
2021-05-20 21:51:28
今回のワクチンは結構怖かったんですが、日本人の場合は、「皆打っているよ」と言えばどんどん打つだろうと言う人がいました。今はそのような状況で、怖かった人もやっと打とうと言う気持ちになり、殺到していると思います。ワクチンの現場や、関係するお役所の方々は一生懸命働いていらっしゃるんですが、そもそもの予約のシステムや接種票などに問題があったのではないかなと思います。接種票は必要なかったのではないでしょうか。

スマホもコンピューターもないお年寄りの方々には、お子さんたちはこの機会に買ってあげてもらいたいです。もちろん、コロナで仕事を失った方はそのようなことは無理なんですが。。親子関係が元々冷たすぎる人たちも多いように思います。保温ポットで親を見守るとかあるようですが、それよりももっと頻繁に電話した方がいいです。スマホもないようなお年寄りは、町内会の人たちもサポートして欲しいです。それから、ボランティアできる若い人たちもいるでしょうか。。

ふぶき様もおっしゃるように、上級市民はそれ程困らないんですよね。1パ-セントのお金持ちの人たちは、皇居のような広大な敷地に住んで、プライベートジェットで別荘に行き友達とパ―ティ、ミシュランスタ-のレストランのシェフを雇って豪華な料理、それでもお金が余っているからネットで高額の買い物等々。。私たち庶民は細やかな楽しみ、仕事を終えてからの一杯とか、旅行とか、すべて奪われているんですね。。早く元の世界に戻って欲しいです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つれづれ日記」カテゴリの最新記事