ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

韓国史劇風小説「天皇の母」153(希望のフィクション)

2014-05-20 07:00:00 | 小説「天皇の母」141ー

夏休みの思い出

今年の夏休みは私にとって、特別なものとなりました。

8月。私達家族はタイの王室からお招きを受けました。

今年はシリキット王妃陛下のお誕生日のお祝いと、父の学位授与式が

あり、それに招かれたのです。

その話を母から聞いた時、私と妹は飛び上がって喜びました。

けれど、その後、私達はとても緊張してしまい、足がぶるぶる震えました。

タイ王室と日本の皇室は古くから友好の絆を大切にしてきており、曾祖父の

先帝へいかも祖父の陛下も大変、大事にお付き合いをしてきたとの事。

私達は日本の皇族としていくのだから、常にきちんとした態度を取らなくてはいけないと

母にそれはそれは厳しく言われたからです。

初めての海外・・なんて喜んでいる場合ではありませんでした。

私達は世界地図を広げてタイという国がどこにあるのか調べ始めました。

それからどんな歴史があるのか、今の国王陛下は何代目かなど、沢山調べました。

本当は難しすぎてよくわからない部分も多かったのですが、一生懸命に勉強しました。

最初に習ったタイ語は「サワディカ」と「コップンカー」です。

「サワディカ」は「こんにちは」

「コップンカー」は「ありがとう」という意味です。

母は私に「どんな時でも笑顔で「コップンカー」という事を忘れてはいけません」と言いました。

なので、私も妹も忘れないように家の中でも「サワディカ」「コップンカー」と練習をしました。

それからお辞儀の練習もいたしました。

国王陛下や王妃陛下へのお辞儀、その他の方々へのお辞儀。

体を45度から60度に曲げてゆっくりと・・・私と妹は毎日繰り返しました。

笑顔を忘れてはいけません。お行儀よくしなくてはいけません。あなた達が少しでも

無作法な事をしたら日本という国全体が笑われる事になるのです

私も妹も段々心が重くなっていきましたが、それでも毎日、お辞儀の練習をしました。

父はそんな私達に「まあ、硬くならずにね。お母様の言う事を聞いていたら間違いはないからね。

お前たちは元々とても行儀のいい子なんだからお父様は安心しているよ

と言ってくれたので、ほっとしました。

 

タイは「微笑みの国」と呼ばれているそうです。

一年中暑くて、雨季と乾季に分かれています。

日本との時差は4時間あります。

8月は日本では一番暑い時期ですがタイではそうでもないと聞きました。

仏教国で、沢山のお寺があるそうです。

 

海外に行く前に、武蔵野の先帝陛下のご陵にお参りして、それから

宮中三殿にお参りしました。

そして両陛下にもご挨拶しました。

気をつけて行ってらっしゃいね」と皇后陛下はおっしゃいました。

 

いよいよ出発し、私達は6時間かけてタイのドンムアン空港に着きました。

飛行機から降りると、とてもいい香りがしました。

夕暮れ時がとても美しかったです。どこか懐かしいような感じがしました。

出迎えてくれた人達にさっそくお辞儀をしました。

みな笑顔で私達に綺麗な花飾りをくれました。

隣の妹を見ると、ちょっと緊張していましたが私が笑いかけると妹もにっこりと

笑い返してくれました。

それからの時間はあまりに次々と新しい事が起きて、あまりよく覚えていません。

でもバンコクはとても暑く、突然雨が降り出したりするので驚きました。

街や市場の人々はみなとても明るく、なぜ「微笑みの国」と呼ばれているかわかりました。

街には沢山のお寺があります。

日本にあるような木のお寺ではなく、どこも金色をしていて、宝石がちりばめられています。

太陽の光があたるとワット(寺)はきらきらと光ります。その眩しさといったら。

王宮もまたひかり輝いていました。

私達は国王陛下と王妃陛下に御挨拶をしました。少し膝を曲げて、カーティシーと呼ばれる

お辞儀です。

国王陛下は私達に「とても可愛いプリンセス達だね。フミヒトによく似ている」と微笑まれました。

また王妃陛下は

なんて色が白いのでしょう。まるで白磁のようね」とおっしゃいました。

私達は次にワチュラロンコン皇太子殿下とシリントン王女に御挨拶をしました。

シリントン王女と両親は大層長いお友達で、私達もよく存じています。

この国を楽しんで下さい」と王女はおっしゃいました。

 

私達は沢山の公式行事に出席しました。

沢山の大人に囲まれて座ったりお辞儀をしたりするのはとても

緊張する事でした。

その場にいる誰もが私と妹に最高の礼を尽くしてくれます。

誰も私達を「子供」だと言ったりしません。

それはあなた達二人が日本という国の代表として見られているからよ。

あなた達に礼を尽くしているのではなく、日本という国、そして今まで友好を築いて

こられた陛下に礼を尽くしているのですよ

母はそんな風に言いました。

妹は時々、疲れてしまって母に甘えているので、私はちょっとうらやましくなりました。

でも、その分、父が色々なものを見せてくれました。

日本にはいない鳥や動物たちの説明を聞きながら、私はとても楽しい気分になりました。

ほら、見てごらん。これがティラピア。かつて陛下がタイに送られたものだよ。その当時は

タイは非常に食料が乏しくてね。それを心配された陛下がご自分のご研究の中から

ティラピアを選ばれ、食用として送られたんだ。

お前たちが生まれた頃、日本は大凶作になって、その時、タイ国が沢山のお米を

送ってくれたんだよ。王室と皇室の繋がりがそのような助け合いを生んだともいえるね。

私にとっては家禽の研究には欠かせない国だ。

それもこれも国王陛下が優しく受け入れて下さったから、研究も出来たのだよ」

父が語る事はいつも私の胸に染み込んで行きました。

 

タイの食べ物はとてもおいしかったです。

ココナッツを使ったカレーは私も妹も好きになりました。

果物も豊富です。

果物の王様のドリアンを初めてみましたし、マングスティンや・・オレンジ色のパパイヤ。

夕日の色をしたパパイヤはとても甘かったです。

それから大きな仏像。涅槃像の足の大きさにも驚きました。

 

緊張しながらも大変楽しい旅になりました。

帰国した時、両親は「二人とも大変よく出来ました」と言ってくれました。

何よりもその言葉が一番うれしかったです。

帰ってきてからの方がタイという国について色々考える時間がありました。

日本とタイの友好。

国と国が助け合い、仲良くすることの重要性を知りました。

そして、今も昔と同じ生活をしている人達の姿が目に焼き付きました。

美しい鶏の尾を思い出すたびに、もう少し長くいる事が出来たら

スケッチ出来たのに・・・とか。

いつかまた訪れる時が来たら。

今度はもっともっと頑張って学びたいと思います。

 

                                      アキシノノミヤ マコ内親王

 

 

 

 

 

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雑談 | トップ | 美味しんぼ2 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本の宝、秋篠宮家 (ひろこ)
2014-05-20 07:41:20
ふぶき様ありがとう。初めて読みました。
何んと素晴らしい感想文でしょう。

眞子内親王殿下の佇まいが想像できます。
屹度、ご両親、秋篠宮両殿下の様に気品に満ち溢れた、美しいお姿に違いないと確信しております。

それにしても東宮の方は、どうにかならない物でしょうか、この頃はあの家族の顔写真を見るのも気が滅入ってしまいます。
なぜだろう (なな)
2014-05-20 08:02:53
涙が出てきました。
ふぶき様ありがとうございます。
朝から清々しい気持ちになりました。
眞子内親王を守らなければ、
そして眞子内親王が守り続けるであろう
悠仁殿下を守らなければと思います。
朝から (どん)
2014-05-20 08:43:57
他の方も書かれてるように気持ち良い朝になりました。
先日のハウステンボスの薔薇でげんなりしてたので尚更です。

よく韓国ドラマでは廃妃っとなったり格下げになると遠方のちょっと寂れた離宮などに送られたりお寺に送られたりしますが、日本は贅沢し放題?
国民は生活が苦しい人だって職がない人だって沢山いるのに。素早いアップありがとうございます。
ネットが出来ない世代もそろそろ?と思ってます。この小説が世に出れば彼らもかなり納得するのでは?

今朝の新聞に今上陛下を尊敬するがかなり高率だそうです。ならば尚更今のうちにと思ってしまいます。
洗練された方々。 (千菊丸)
2014-05-20 09:34:58
眞子様の感想文・・タイでお過ごしになられた楽しい思い出と、家族への想いが伝わってきます。
秋篠宮ご一家は、とても洗練された方々ばかりですね。

東宮家は・・

Unknown (K)
2014-05-20 10:11:04
 おはようございます。
今回は眞子様登場、清々しい物語になりましたね。
幼いころから、御姉妹の佇まい素晴らしいですね。
これも秋篠宮様ご夫婦のご薫陶の賜物と存じます。
 ふぶき様ブログアップ有難うございます。 最後は素晴らしい大団円になることを切に願っています。
 時節柄、ご自愛下さいませ。
育てたように子は育つ (うさのうさみみ)
2014-05-20 10:35:29
ふぶき様 素晴らしいです フィクションですよね? わかっていてもとてもリアルで

秋篠宮様 万歳!
「あなたたちが少しでも無作法な事をしたら日本という国全体が笑われる事になるのです」
紀子様 素晴らしいです~ 妃殿下としてお母様としてのお振るまい、まさに鑑です~!
いやいやフィクションよフィクション(笑)

でもきっと日々このようなことをお子様方に言い聞かせご自身も実践なさりながら今まで来られたんですよね
育てたように子は育つ の見本ですね

おそらくここの読者は同じようなことを考えたはず
「交代しさんとこにも教えてやって」とか「交代しさん一家こそやりなさいよ」とか
育てたように育てた長女さんは今や・・・無言・・
夏休みの宿題 (スノウ)
2014-05-20 16:10:27
私がマコ様の担任だったら、大きな花丸をこんな作文をつけます。

『あなたでなく、日本国に対して敬意を払って下さっている』『国を代表している』なんと、重い言葉でしょう。

そして、内親王というお立場には不可欠なもの。フィクションとはいえ、このお二方はよいお母さまがいらして幸せですね。
遅刻ぎりぎりダッシュをフライデーされた気の毒な内親王さまにもこんな言葉を掛けてくれる大人がいたら。
Unknown (重陽)
2014-05-20 16:11:29
躾の基本って、他人を不愉快にしない所作・言葉遣いを教える事だとおもいます。
そこにプライドと誠意がプラスできたら完璧です。
土台が出来た上に経験と教養が重なって、紳士淑女が出来る。
基本がしっかりしたお可愛らしい女宮様方。成長なさったら、どんな貴婦人になられるか楽しみ。
そんな宮様方の御話が早く読みたくて、ワクワクしてしまいます。
内親王の品格 (笑里)
2014-05-20 18:06:43
フィクションです。
理解してはいますが、当時の眞子内親王と佳子内親王の可愛らしさを思い出しました。

緊張気味のカーティシーが何とも可愛らしく一生懸命で…(涙)

お小さくとも内親王としての品格をお持ちでしたよね。

眞子様の「妹が甘えてて羨ましかった」。
分かります!
長子長女って甘え下手なんですよね~(笑)

でもお父様がきちんとフォローしておられて、両殿下の子育てが目に浮かぶよう…

ってフィクションですよね(笑)
若い方にぜひ! (きび)
2014-05-20 20:31:46
若い方に ぜひ読んでいただきたい思い出ですね。
お母様のキコ妃殿下のお言葉は 私の胸の中に 染みこんでくるようでした。
集団的自衛権について書かれた時もそうでしたが 私に孫がいたら 読み聞かせたいと思いました。
孫が居ないのが とても残念です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

小説「天皇の母」141ー」カテゴリの最新記事