goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきた特派員報告

2004年に沖縄移住しteacupブログ開設→gooブログへ引越し

鯵の牛乳漬け

2024-06-16 14:48:00 | できるかな
姪の旦那さんが東京湾口でアジを釣ってきた


さっきまで海を泳いでいたキトキトのビカビカを頂戴した

小アジの牛乳漬けは、たまらなく美味いので紹介するよ

2017年に土屋敦という料理研究家の本「このレシピがすごい」でこれを知って以来、我が家では大ぶりな鯵は刺身にするが、小ぶりなものは「牛乳漬け」にしている

誰に出しても皆、「何これ美味い!」と言ってくれる




もしあなたがアジを3枚おろしにすることができるのであれば、是非試してほしい


・アジ10尾くらいを3枚に下ろす、皮はむかない、ゼイゴは取る 小骨も取る

・塩コショウをふって30分放置

・牛乳に浸し、クローブ数粒、ローリエ数枚、玉ねぎスライス、レモン輪切りを乗せて

・酢を半カップ、砂糖小さじ半、塩小さじ1を煮立たせ

熱々の酢を上からジャーっとかける


熱い酢を上からかけて大丈夫なのか? 牛乳と酢って分離するだろう?といろいろ心配になるけど

不思議と大丈夫なんですよ、まあ牛乳はしっかり分離して見た目はグロくなるけれど


ラップをピタとかけてアジと牛乳をなじませて、一晩冷蔵庫で寝かせたら最高の肴の出来上がり

前に1時間寝かせたものを食べたけど、これはこれで上品な寿司ネタみたいでおいしかった

レシピ本は3日目が一番美味いと書いてあるけど、俺は一晩漬けが好みだな


レモン醤油で召し上がれ もちろんわさび醤油でもOK

付け合わせの玉ねぎがこれまた絶品なんだ

この季節、ビールのお供におすすめだよ









コメント

2テラのUSBメモリを試す

2024-03-24 15:48:00 | できるかな


愛機のレッツノートが頑丈すぎて買い替えられない

岡星に250GBのSSDを換装してもらったやつだ


レッツノートSSD換装 - 帰ってきた特派員報告

レッツノートSSD換装 - 帰ってきた特派員報告

自民党が歴史的大勝をおさめている中、沖縄では4区全て敗北。小選挙区は社民・共産・生活って・・ジュラシックパークとかいわないで。すみません、ご心配をおかけします。さ...

goo blog

 
あれからもう10年になるのか、SSDの平均寿命は5年だから相当なご長寿さんだ

Windows7のまま使い続けていて多少もっさりするけど、ゲームや動画編集などやらない俺には何の不満もない



しかしそろそろ空き領域がなくなってきた

う〜ん、次はMacBookかiPad Proが欲しいなぁ、どちらにするか悩ましいところ

そんなところへ盟友ササからフィリピン土産が届く



2テラのUSBメモリ 300円で買えたって!?

そんなのあるのか

パソコンに挿してみると



ちゃんと2テラあるじゃんけ!
これで全て解決、まだまだレッツノートが使えるな 老骨に鞭打つぜ


、、、ところがそんなうまい話はそうそうころがっているはずもなく

これをメルカリで3,000円で売ってみたところ、商品はメルカリ本部によって即座に削除されてしまったらしい

このUSBメモリ、フォルダーを読み込むことができるけど、3ギガ以上になるとそれ以降は表紙しか記憶しないという、とんでもインチキ商品

普通にあちこちで売ってますが、10,000円以下のものは全てインチキ商品ですから気をつけましょうね













コメント (2)

自家製ウニの作り方

2024-03-02 14:25:00 | できるかな
なに、海鮮丼が7000円? インバウン丼?

いいじゃないか、観光客相手にガンガン稼いでくれ、大いに結構

俺らの手に届かない? そんときゃ自分で作ればいいのです



いつもの川崎南部市場へ

おばちゃんが色々見繕ってくれる



極洋のスモークサーモンは貴重品

どっさり四人分がワンコインだよ


海鮮丼界の大谷翔平といえばウニだけど、さすがに市場でも一折数千円はする

でも俺は毎晩のおつまみにウニを食べている

作り方を知っているからな!




クリームチーズはキリよりフィラデルフィアのほうがコクが強くて好感が持てます




袋をよく揉んで、ベビースターを砕きます



チーズをポイっと投げ入れてひたすらシェイク!



30秒後、ウニ! どうだ

どうだっていわれてもどうかと思うが、これが結構いけるのよ

ベビースターのパリポリとクリームが意外と相性いいんだ

原価一皿50円、スシローより安い



ウニといえば北海道です

家人は気味悪がって手をつけないけど

次女はこれが大好きで、二人で韓国ドラマ観ながらパクパク食べてます

はなはだしく意識が低い親子です







コメント

天板塗装できるかな

2023-12-25 09:43:00 | できるかな
十数年前に屋久島に行ったときに、素晴らしい杢目の屋久杉一枚板に出会い、座卓として使ってきた
天然記念物に指定されて伐採はできないので、江戸時代に土に埋もれたのを掘り出したものだとか

ウレタン塗装が施されているからメンテナンスも不要だったのだが、経年劣化でところどころ剥がれてきた

うむ、久々にやってみるか、テーブル塗装


アメリカ家具 - 帰ってきた特派員報告

アメリカ家具 - 帰ってきた特派員報告

アメリカ家具というジャンルをご存知だろうか。沖縄は米兵がたくさん住んでいて、彼らが本国へ戻る際に置いていった家具のことなんだが、これが質実剛健かつ独特の味わいが...

goo blog

 
このときはオービタルサンダーしか持っていなかったからウレタン剥がしでひどい目にあった
なので今回はランダムサンダーを導入した



娘と二人でがんがん削る

樹齢1000年の杢目を楽しみながら酒を飲みたい
なので木目が育つというオイル仕上げにしたいのだが、水や傷に弱いとも聞く



オイル仕上げ・ウレタン塗装のダイニングテーブル購入で後悔しないためのポイント   | カンディハウス札幌

オイル仕上げ・ウレタン塗装のダイニングテーブル購入で後悔しないためのポイント   | カンディハウス札幌

ダイニングテーブルは、一般的に「オイル仕上げ」と「ウレタン塗装」の商品があります。買い替えや新築時に購入を検討されている方の中には、どの仕上げの商品を購入すべき...

カンディハウス札幌

 
コップの輪ジミを気にしながら酒を飲むなんて、そんな無粋はないでしょう

酔っぱらってグラス倒してぎゃー、なんてそんな光景はたやすく想像できるし、昨晩もやった

うーん、どうしたもんじゃろのう。。。



と、そんなところにドイツから朗報が


オスモオイルが全てを解決してくれるんだって

自然素材のオイルなのに水に強く、メンテナンスも楽ちん

ペットや赤ちゃんが舐めても安全なんだって、でもミネはテーブルなめないけどな



さすがのゲルマンだよ、あんたこういうの得意だよね!

でも500mlで6000円とか足元見やがっていますよね!




塗装一回目、8時間放置



2回目、いい感じに杢目が浮き出てきました

肌触りもさらりすべすべして、気持ち良い

ありがとうオスモオイル

これで心置きなく酒を倒せるぜ
(そうじゃない)




コメント

いもの子汁とくらま大根

2023-11-12 11:21:00 | できるかな
いったい秋はどこへ行ってしまったんでしょうか、つうくらい急激な寒さがきて、慌てて灯油を買いました




前に畑を借りてた人の里芋が隅っこから生えてきた



掘ってみたら孫芋まで付いていい感じ



里芋は皮の下に旨味があるので、めんどくさいけどフキンで擦り落としましょう

六方剥きは料理屋さんが映えと縁かつぎでやるものです



緑のところが特に美味しい

じゃがいもの緑はダメ、絶対

鶏がらスープと塩でコトコト煮てください

醤油は薄口のほうが良いと思います

小一時間コトコト煮ます


待っている間にフライパンで枝豆を焼きます
鍋の監視中のビールはほんとに美味しい
近頃は赤星がいいですね、どんな料理にも合う懐の深さも


岩手名物いもの子汁、出来上がり

上に乗っているのは間引き大根です
本来は白ネギの方が良いのですが、九条ネギのサスケたちが、おいらも連れてってくれよう、っていうものだから仕方なく

薄皮がプチっと裂けると中からとろとろの芋が口から喉に流れていきます

皮を全部むいちゃうとポタージュスープになってしまうので、薄皮を残すように、めんどくさいけどフキンで擦り落としてくださいね



こういうのを使うのもありかもしれない

知らんけど



次の日は大根の収穫です

大根農家が自分ち用に別に育てている、というくらい美味しい大根があるという噂を耳にして

京都からくらま大根の種を取り寄せました

暑さに弱く、すぐ曲がり、長さがまちまちなので流通しにくいんだとか

そういう厄介な作物こそ家庭菜園でやるべきですよね



ほんとにしっかり曲がってました
葉っぱが旺盛で株間が必要なのも流通しない原因かと

家に帰り、スライスして齧ってみたら、ものすごく甘くてサラダに最適

でも、寒い日にはやっぱりあれじゃなきゃ


大根の炊いたん - 帰ってきた特派員報告

大根の炊いたん - 帰ってきた特派員報告

沖縄でインフルエンザが猛威をふるっておりますが、うちも下の娘が保育園から拾ってきやがりまして、3日後には家族全滅しました。今はリレンザという素晴らしい薬があるので...

goo blog

 
あれから8年、俺的ふろふき大根は作り方が少しバージョンアップしましたので、以下


鍋にぴったり なんだか田沼家の七曜紋みたいだ

例によって皮剥き、面取り、下茹で不要です



煮干しをひとつかみ、昆布は増量

日高よりもとろけない真昆布がおすすめ(羅臼は高くて手が出ない)

旧バージョンは鍋につきっきりでしたが



80℃ 〜90℃に火力を調節すれば良いことを知りました


【大根の研究】大根を甘くする最適な加熱温度と時間とは?

【大根の研究】大根を甘くする最適な加熱温度と時間とは?

日本人における野菜の摂取量ランキングというものがあります。 こちらによると、日本人が最も食べている野菜は大根のようです。 という事で今回は大根についてせまりたいと...

独学料理人の料理研究記

 
こういう情報がすぐ手に入る、いい時代だ

うちにはボニークのような低温調理器はないので、鍋の大きさに合うような火力調節の見極めが必要です

  
時々、赤星を持って鍋の具合を覗きに行く



昆布を増量した理由はこれ
昆布の落とし蓋です

出汁の蒸発を防いだり、大根の浮き上がりをおさえる役目、もちろん旨味も増加

3時間以上炊くと幸せになれます

くらま大根は身質が充実しているので10時間炊きました

時々、出汁の追加を忘れずに



できました。

柚子味噌も良いのですが、俺はからしと醤油を半々に溶いたものの方が好きです(酒飲みの意見)

残った出汁と昆布と大根は、翌日のおでんに形態変化させて食卓を賑やかにします!

英気を養って、来週から暑いところへ出張だ






















コメント (2)