鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

広島電鉄 (222)旧京都市電

2008年01月31日 06時21分34秒 | 広島電鉄

おはようございます。
相変わらず寒い朝です。今日は定期健診に病院に行ってきます。どこといって悪いところはないのですが、鉄分が少し少なく貧血気味です。
今回の検診どうなるでしょうか、

今日の写真は広島にきた京都市電です。京都市電の900形2次車(916~931)がワンマン改造して1900形(1916~1931)に改番した15両(1922.S47廃車)全車が広島にやってきました。
1916・1917・1918・1923・1919・1920・1924・1921・1925・1926・1927・1928・1929・1930・1931の順に1901~1915なり昭和54年3月から運行を始めた。

(1) 1904



(2) 1904



(3) 1906



(4) 1906



(5) 1907 

 

(6) 1909



(7) 1910

明日は2000形・3000形 明後日には2500形をおくります。
広島電鉄あと2回送ります。そのあとはM・Sさんの昭和40年代の蒸気機関車の写真を2回を予定しています。楽しみにお待ちください。C57 1(現やまぐち号)が新津機関区での姿があります。




広島電鉄 (221)

2008年01月30日 06時25分43秒 | 広島電鉄
おはようございます。大阪の空はまだ暗いですが、東の空は少し明るくなってきています。
雲が少し切れています。明るくなりますと庭のさざんかの花にめじろが蜜を吸いに来ます。
愛らしい目に特徴があり私にも名前が分かります。
さて今日も広島電鉄の4回目です。



(1)旧西鉄福岡市内線 1101B 3000系(3連節車)に改造するようでした。



(2)1103・1157は元神戸市電 1907は元京都市電です。



(3)1154・1103・1157 元神戸市電ばかりです。



(4) 1154 宇品(広島港) 元神戸市電


(5) 1305A 



(6) 1306B 

いろんな資料を探しましたが、1300型についての資料がありません。
J・R・R 1981年私鉄車両編成表には1305AB 1306ABが荒手車庫所属であります。
なお1200形・1300形を3連接車3000形へ改造中でした。1204A・1204B・1208Aで3001ACB 
1209A・1209B・1207Aで3002ACBに自社工場で施工された。

明日は旧京都市電の1900型を掲載します。


広島電鉄 (220)

2008年01月29日 06時14分19秒 | 広島電鉄
おはようございます。今朝の大阪は小雨が降っています。
広島電鉄の3回目です。元西鉄・大阪市電・神戸市電の写真です。



(1) 603 元西鉄北九州線 503  昭和51年3両(501~503)購入し(601~603)に改番した。
昭和58年に601が事故で廃車になり603が601に改番されている。



(2) 753 元大阪市電 1600形(751~759・765)ですが、昭和60年に全車廃車になっている



(3) 755 元大阪市電〈1600形〉 651 昭和17年広電製




(4) 765 元大阪市電〈1600形〉 この車両も昭和60年に廃車されています。




(5) 772 元大阪市電1800形(1831) 602 元西鉄北九州線502です。



(6) 1101 元神戸市電(1101~1105)

明日も続けてお送りいたします。



広島電鉄(カラー)(219)

2008年01月28日 06時21分03秒 | 広島電鉄
おはようございます。今朝はまだお月さんが出ていますが、午後には下り坂の予報が出ています。明日は雨が降るようです。
昨日は朝7時から守口に資料を取りに行き朝食後 ブログの準備をして知事選挙に行ってトーマス号撮影に・またスポーツクラブに行ったり忙しい一日でした。
今日は朝からパソコン教室に行ってきます。ホームページの改訂準備中ですので教えてもらってきます。

さて今日は広島電鉄の市内線です。

大別して広島電鉄製・旧大阪市電・旧京都市電・旧神戸市電・旧西鉄の車両が譲渡されてきました。



(1) 353 昭和33年ナニワ工機 850形として登場したが、昭和46年に改番された。



(2) 502 昭和28年ナニワ工機製(501~505)



(3) 504



(4) 554 550形昭和37年ナニワ工機製(551~555)で552は昭和50年千田車庫火災で廃車された。



(5) 572 元神戸市電(571~587) 578は昭和61年にサンフランシスコ市に譲渡された。




(6) 577 元神戸市電



(7) 579 元神戸市電 767 元大阪市電

明日も続きを送ります。

今日のトーマス号

2008年01月27日 17時44分34秒 | 京阪

京阪のトーマス号は今日で運転を終了しました。

その写真を速報として掲示します。

今日は上下臨時特急の運転がありましたが、私は上り列車のみ撮影しました。

平成20年1月27日 12時47分 田井踏切(寝屋川市ー香里園間)にて


広島電鉄〈鉄道線) (218)

2008年01月27日 17時35分41秒 | 広島電鉄

おはようございます。今日も天気はよくなるようです。京阪電車のトーマス号の最終日です。大津線でもトーマス号の臨時列車が走ります。浜大津ー四宮間にトーマスが来ます。800形地下鉄乗り入れ車両以外の京津線乗り入れは余りありませんので撮影したいですねぇ ただ寒いので私はいけませんが、皆さんはいかがですか?
さて昨日まで小田急電鉄を9回送りましたが、今日からは広島電鉄です。第1回は鉄道線専用車です。

広島電鉄は鉄道線(西広島〈己斐)-広電宮島間)16.1Kmと軌道線(本線・広島駅前ー紙屋町ー己斐間 5.4Km 宇品線・紙屋町ー皆実町6丁目ー宇品間5.7Km 横川線・十日町ー横川間 1.4Km 江波線・土橋ー江波間 2.6Km 皆見線・的場町ー比治山下ー皆実町6丁目間 2.5Km 白島線・八丁堀ー白島間 1.2Km 合計 18.8Km) が営業距離です。
車庫は鉄道線が荒手車庫・軌道線は江波車庫・千田車庫にあります。
車両数はいまと違うので書き入れませんが、大阪市電・京都市電・神戸市電・西鉄など廃線になった会社の電車を走らせていて魅せられて訪問しました。
 前日大阪南港に集まりフェリーで広島港へ私鉄クラブの面々が訪問しました。
鉄道線の写真を今日の写真とします。

  

(1) モハ1040形は昭和13年火災で焼失した2号車と8号車を自社で車体を新造して再生したものです。

 

 

モハ1050形 昭和22年京阪神急行から229→1051・230→1052・109→1053・111→1054を譲受けた。昭和28年ナニワ工機で木造車体を全鋼製車体に更新した。

1070形 旧阪急宝塚線の500型。 昭和13年川崎車輌製で42年に8両が入線した。その際ナニワ工機で車体の非対称化・モーターのこうかんが行われた。1071-1072は62年11月・1073-1074も62年11月に廃車 残り2編成も63年度中に廃車された。

1080形 旧阪急嵐山線の210形、31年電動貨車3001・3002の部品を流用してナニワ工機で製作された全鋼製車、51年に入線した。


鉄道線の写真いかがでしたでしょうか?明日からは市内線のカラー写真を掲載します。今までは白黒写真が主でしたが、カラー写真のスキャナーが進みカラー写真をできるだけ発表していきます。

なお写真の保管が悪くてごめんなさい。また今日のブログは様式を変えてみました。明日からは市内線をお送りします。


小田急電鉄 (217)

2008年01月26日 06時27分45秒 | 小田急電鉄

おはようございます。今朝刊を取りにポストへ行くとお月様が出ていました。ラジオによりますと今朝4時過ぎに能登半島で震度5弱の地震があったようです。被害がないことを祈ります。夜中の地震怪我などがないように・・・・

今日も小田急電鉄の最終回を送ります。〈昭和54年現在)
9000系は昭和47年1月から2月にかけてMc-M-M-Mcの4連6本が12月までに4編成の10本40両 昭和48年10月から49年3月にMc-M-T-T-M-Mcが4本さらに12月までに4本が増備された。千代田線乗り入れ用に10連10本を計画していたが、9本で足りることになったので4両口の最終編成(9010-9110-9210-9310)を6連用に改番して(9409-9509+9609-9709)中間に9559-9659を増備して編成した。



(1) 9703



(2) 9303



(3) 9707

3100系 NSE車 
昭和38年11車体連接という長大連接車で2編成(3101~・3121~)が登場 さらに9月に2編成(3141~・3161~) そして41年3月に2編成(3181~・3201~) 42年3月に1編成(3221~)が増備去され7編成77両となった。



(4) NSE



(5) NSE



(6) NSE

いかがだったでしょうか?小田急電鉄を9回続けてお伝えしましたが、明日からは広島電鉄のカラー写真をお伝えします。
第1回は鉄道線専用車を予定しています。




昨日朝に撮影したトーマス号です。
寝屋川市ー香里園間の北田井踏切で撮影しました。


京阪のトーマス号いよいよ明日のイベントで終了します。今日の予定は朝8時41分淀屋橋発萱島行普通・萱島発9時31分淀屋橋行普通・淀屋橋発10時04分発出町柳行普通・出町柳発11時55分発淀屋橋行普通・淀屋橋13時36分発出町柳行・出町柳15時25分発淀屋橋行普通・淀屋橋17時11分発萱島行普通萱島17時38分着で入庫です。
日曜日のイベントは京阪のホームページをご覧になってください。


小田急電鉄 (216)

2008年01月25日 06時23分58秒 | 小田急電鉄

おはようございます。寒いですねぇ。大阪では昨日昼に雪が舞いました。今朝の朝刊に雷鳥の485系車両を平成23年春までに683系をベースにした新形式に置き換えを発表しています。また楽しみが増えました。
さて今日も小田急電鉄8回目です。

4000系は1200形・1300形・1350形・1400形1450形を全長16m車ばかりでしたが、2600系のと同じ車体を新造して電気部品を流用して昭和41年に11月にMc-M-Tc 1編成をが登場した。台車はパイオニア形のPⅢ706 は採用された。昭和42年に2~7編成・43年に8~16編成・44年に17~20編成・45年に21・22編成が製造されたが、さらに5両化され(Mc-M-M-M-Tc)4001F~4013Fが5連化された。



(1) 4001



(2) 4021

5000系は昭和44年に1~4編成 45年に5~8編成 46年に9~12編成が増備された後9000系の新造のため、51年に13・14編成52年に15編成が増備された。



(3) 5064



(4) 5164





(5) 5284



(6) 5553

いよいよ明日は小田急電鉄の最終回です。9000・3100(NSE)系を掲載します。
今日も寒そうです。京阪のトーマス号日曜日までになりました。今日は一日普通で走りますので撮影したいと思います。


小田急電鉄 〈215〉

2008年01月24日 06時34分38秒 | 小田急電鉄

おはようございます。昨日の夕刊に阪堺線の堺市部分の線路や車両を公費で近代化運行を民間に委ねると決めたようです。南海高野線堺東ー南海本線堺間(1.7Km)をLRT新線の建設を決めている。2010年度開業を目指しておりその際の我孫子道ー浜寺駅前間(7.9Km)と車両の共通化阪堺線の線路・車両の近代化する予定と出ている。楽しみな路線になりそうですねぇ

さて今日の写真はS.Aさんの写真です。御殿場線に乗り入れていたキハ5000形(5001・5002)昭和30年10月から新宿ー御殿場間直通準急運転のために作られた。始めは外部塗色は急行並みの黄色と青の塗り分けであったが昭和34年6月からクリーム色に朱帯に変更した。
キハ5100形(5101・5102)キハ5101は昭和31年6月にキハ5102は昭和34年6月に新造された。銀嶺・朝霧・芙蓉・長尾の4往復が運転されていた。



(1) キハ5000 芙蓉



(2) キハ5101



(3) キハ5101



デハ2320形(2321~2328)昭和34年に登場した。土・日に運転される準特急のために2200形の車体に2扉セミクロスシートとしたものです。

(4) 2324



〈5〉 2324



(6) 2325

小田急電鉄もあと2回(4000・5000系)(6000・9000・NSE)を予定しています。そのあとは広島電鉄・鉄道線を予定しています。


小田急電鉄 (214)

2008年01月23日 06時21分09秒 | 小田急電鉄

おはようございます。今朝の大阪は冷たい雨が降っています。昼ごろまで雨は降るようです。昨日は四天王寺にお参りに行ってきました。露天が並んでいて骨董品や古着などいろいろなお店が並んでいました。四天王寺ははじめてなのでうろうろしてきました。スポーツクラブの休みを利用して町並みも歩いて見たいと思います。
今日も小田急電鉄です。

2600系NHE車 
デハ2600形(2601~2622・2801~2822)
デハ2700形(2701~2722)
クハ2650形(2651~2672・2851~2872)
サハ2750形(2751~2772)
昭和39年オリンピックの年に輸送力増強のため5両固定編成として登場・Tc-M-M-M-Tcです。その後昭和42年10月からホーム延伸工事が完成サハ2750形を増備Tc-M-M-M-T-Tcの6連固定編成となりました。




(1) 2651



(2) 2656



(3) 2659



(4) 2661



(5) 2662



(6) 2663

明日はS・Aさんの昭和37年ごろの小田急電鉄のキハ5000・5100系と2300系の高原・ちどりの写真を予定しています。


小田急電鉄 (213)

2008年01月22日 06時36分25秒 | 小田急電鉄

おはようございます。今日は記事がないので付録に鉄道に関係のないボンネットバスをつけました。これは横浜の友人が御夫婦で遊びにおいでになったときにご希望で江若バスの堅田にある車庫を訪問したときに2台ありました。バスの写真はこれ以外はありませんが、久しぶりに見たので発表します。

2300形(2301~2304)昭和30年特急ロマンスカーとして登場した。


2320形は昭和34年に2扉セミクロスシート車として4両固定編成を2本登場したした。(2321~2328)



(1) 2301



(2) 2325



2400系は昭和34年に登場した4両固定編成で製造されたが、ホームの長さで全長が70mの制限があったために車両長が15.97Mと短く抑えられた。
昭和38年までに29編成116両が製造された。

(3) 2460



(4) 2461



(5) 2467



(6) 2473

明日は2600系の写真を予定しています。



(付録1) 今日写真整理していたら出てきました。バスは分かりませんが、珍しいものと思うので発表します。



〈付録2)


小田急電鉄 (212)

2008年01月21日 06時15分26秒 | 小田急電鉄

おはようございます。ここ毎日寒いですねぇの挨拶で始まりましたが、今日も大阪の最低気温5時現在1.9度で小雨が降っていましたが今はやんでいるようです。
さて今日の小田急は旧塗色の時代のものです。
今日の写真は友人のSAさんのコレクションです。たくさん提供いただきましたのでこれからぼちぼち掲載していきます。 昭和37年からの写真です。
私には小田急の古い写真についての説明は出来ませんので写真のみ見てください。




(1) 1301 



(2) 1453



(3) 1603



(4) 



(5) 1606



(6) 1856

明日は小田急電鉄の私の昭和54年の2300・2400系の写真を予定しています。


小田急電鉄 (211)

2008年01月20日 07時13分10秒 | 小田急電鉄

おはようございます。昨日は青空に誘われてJR高槻車庫横まで行ってきました。2時間ほど撮影して来ました。今日も寒く午後には雪が降るような予報が出ています。雪景色の写真撮影したいですねぇ
さて今日の小田急電鉄2200系の写真です。

デハ2200形(2201~2218)昭和29年から軽量カルダン車として製造された。ブレーキ装置は自動空気制動をもつHSC-D形をわが国初めて採用された。2201~2212は昭和29年2213~2216昭和32年2217・2218は昭和34年に製造された。



(1) 2211



(2) 2214



デハ2220形 (2221~2236)昭和33年に2200形に引き続き製造された。 

(3) 2221



(4) 2221



(5) 2224

デハ2100形 (2101~2104)・クハ2150形 (2151~2154)昭和28年に製造された。Mc+Tcであったが、2101-2151+2102-2152・2103-2153+2104-2154の固定4両編成となりました。





(6) 2154

いかがでしたでしょうか?明日も小田急電鉄です。

お断り  

24日の小田急の原稿を誤って公開してしまいました。まだ写真だけを貼り付けていただけで何も書いてなかったのでもう一度24日にやり直して張り出します。

コメントいただきましたモハメドペーパー楠居 様 後日コメントの返信します。


小田急電鉄-1800系 (210)

2008年01月19日 06時15分56秒 | 小田急電鉄

おはようございます。今朝も寒い朝となりました。朝刊をとりに外に出て行きましたが、まだ新聞は入っていませんでした。今日からセンター試験 受験生の皆さん普段の自分を発揮してがんばってください。尼ヶ辻君も受験だったと思います。がんばれ~
さて今日も小田急電鉄です。現在では廃車になってしまった1800系です。モハ63系は全国に私鉄に配給されたと記憶しています。

終戦後、急速な輸送力復興のために、新車の規格化、統一化が叫ばれて、高速電車用として国鉄のモハ63形が割り当てられることになり入線した車両である。全車同じ形になっているが、モハ63形をデハ1800形になったが昭和32年から33年にかけて更新工事が行われ車体はまったく新造されました。その後昭和43年から44年にかけて体質改善工事で4000系との連結が可能になりましたが、昭和48年に連続脱線事故が発生したために私の訪れた昭和54年には1800系のみで編成されていました。



(1) 1805




(2) 1805



(3) 1807



(4) 1853



(5) 1858

デニ1300形(1301~1304 4両)
デハ1300形を昭和44年10月に改称したものです。前身は昭和2年藤永田造船所で造られたモニハ151形(現1301~1303)と昭和4年川崎車輌製でモハ201形206が火災復旧に際して1304になった。



(6) 1302



(7) 1304

明日は2200系を送ります。


小田急電鉄ーSE車 (209)

2008年01月18日 06時28分30秒 | 小田急電鉄

おはようございます。今朝も寒いですねぇ 今日からは小田急を掲載します。新宿と箱根湯本・江ノ島にロマンスカーが運転されています。また新松田から御殿場までJR乗り入れしています。今日から続けて送りますが、何回になるかちょっと予想がつきません。SAさんからの写真も掲載しますので楽しみにしてください。

小田急の特急ロマンスカーはあまりにも有名である。SE(Super Express) 3000系で昭和32年に登場しました。初期は8車体連接車でその年に国鉄の高速試験に借り出されて、函南ー沼津間で145Km/h の当時の狭軌(1067mm)世界記録を出したことで知られている。昭和38年NSE 3100系が登場 御殿場線が電化完成に伴い SE車が御殿場線に乗り入れることになり大改造工事が行われた。改造点は8車体連接4編成を5車体連接6編成にした。改造は日車東京で昭和42年から43年にかけて行われた。短くなったSE車をS(Short)SE車と呼ばれるようになった。NSE車が入場中や多客時には重連〈10連〉で運転されることもありました。




(1) SE 3001 回送



(2) SE 3005 回送



(3) SE 3011 特急さがみ



(4) SE 3031 特急あしがら



(5) SE 3041 特急あしがら



(6) SE 3000系 試運転

今日はSSE車の写真を特集しました。この時期たくさん撮影しましたので場所がどこかわからないところがあります。このときは周遊券で大阪から新幹線で小田原に出て伊豆箱根電鉄・箱根登山電鉄を撮影小田急で海老名へ相模鉄道・東急・京急・国鉄・営団・都営地下鉄・京成・新京成・流山・など撮影して来ました。いつも一週間年休をいただき鉄ちゃんをしてきました。
明日からも小田急が続きます。