鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

小湊鉄道 (191)

2007年12月31日 06時33分56秒 | 小湊鉄道

おはようございます。年末に寒波襲来昨日から急に寒くなりましたが、皆様はいかがですか? 私は昨日は朝から予想通り大掃除の手伝いで一日過ぎてしまいました。息子も夜になり無事帰ってきましたので親子3人そろって遅くまで話し込んでいました。
さて今年最後は小港鉄道です。

小湊鉄道は大正14年(1925)3月7日に五井ー里見間が開業 その後月崎・上総中野と延長した。〈現在は京成電鉄の子会社)五井ー上総中野間39.1Km軌間は1067mm全線単線である。
私が行ったときには保存車輌は吹きさらしになっていましたが、今は屋根がついて綺麗に保存されているようです。



小湊1号機 57776 五井 S54.3.



小湊2号機 57777 五井 S54.3.




B104 五井 S54.3.



キハ200系 五井車庫 S54.3.



キハ201 五井駅 S54.3.



キハ213 五井車庫 S54.3.








キハ200形 201~214 14両 
昭和36年に製造開始された近代的な気動車であり、製造所は日本車両です。
キハ201・202 S36.12.
キハ203・204 S38.4.
キハ205・206 S38.12.
キハ207~210 S45.12.
キハ211・212 S50.3.
キハ213・214 S52.10.

小湊鉄道の資料は鉄道ピクトリアル 昭和58年6月 臨時増刊号(関東地方のローカル私鉄特集)を参照しました。

今年は世間ではいろいろありましたが、私自身はリハビリを兼ねてスポーツクラブのプールで歩いているので80Kgあった体重が75Kgまで落ちました。来年は70Kgを目標にしたいと思います。またこのブログも今日で191回も続きました。途中ぎっくり腰で危ないこともありましたが、それを乗り切りましたのでまず200回を目標です。
来年も続けていきますので皆様よろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。



総武流山電鉄 (190)

2007年12月30日 06時35分01秒 | 総武流山鉄道

おはようございます。今朝は大阪は雨は上がっていますが、まだ路面はぬれています。昨日の予報では昨日午後には雨は上がるとのことでしたが、一日雨が降っていました。 さて今日も総武流山電鉄をおくります。私の行ったのは昭和54年3月でしたが、昭和56年1月現在のジェー・アール・アール私鉄車輌編成表から書き出して見ます。1201-61-1202(流星号)1203-62-1205(流馬号)1206-63-1207〈銀河号)1101-53・1001-52・1002-55ノ15両ト貨車のワ202の16両でした。
また平成19年4月現在の同誌がありますので参考に書き込みます。
21-2101-2003〈明星)22-2102-2004(流馬)31-3101-3001〈流星〉32-3102-3002(若葉)2001-2002〈青空〉2005-2006〈なの花〉の16両です。
〈いずれもジェー・アール・アール参照)





(1) 1002
モハ1000形 1002 昭和2年旧西武鉄道が川崎造船で製作したモハ554で改番されモハ155となり昭和38年に東濃鉄道に譲渡されモハ111となり昭和50年に譲受けたものです。



(2) 1201
クモハ1200形 1201 昭和54年から在来車の老巧化と乗客の増加で増備された車両で元西武鉄道の501系である。1201編成は1201-61-1202(流星)は昭和54年2月より使用された。(私は撮影に行ったとき入ったばかりでした。)以降1203-62-1205(流馬)昭和54年9月・1206-63-1207(銀河)昭和55年4月・1208-65-1209(若葉)昭和56年6月から使用開始している。なお流山鉄道では「4」を忌番としているために1204と64は欠番である。


(3) サハ(キハ)31
この車両がこの説明であっているか不安ですが書いてきます。
昭和8年半鋼製4輪車で汽車会社製で電化されるまでの主役であった。電化後10年を経た昭和34年機関・運転台・荷物台をはずし荷台部分を窓一個分客室を延長して「サハ31」として使用したが昭和38年5月15日付きで廃車となりそのまま休憩室として使用 と鉄道ピクトリアル1967.7.臨時増刊号私鉄車両めぐり 第7分冊に記載されている。私が訪問したのは昭和54年3月であるのでこの車両と思います。なおもう一両キハ32もありましたが、同誌によると車体のみ流山で物置にしたとあります。




(4) 1軸台車(4輪車)




(5) DB-1
馬橋駅の入換え専用として昭和27年に森製作所製4輪凸型で馬橋駅構内の入換えに使用されていた。



(6) DB-1

総武流山電鉄短い路線ながらがんばっている鉄道これからも見守って生きたいものです。

総武流山鉄道は今日で終わりです。明日は小湊鉄道です。今年も明日一日となります。今日と明日は家事の手伝いをさせられると思います。がんばろう!!


総武流山電鉄 (189)

2007年12月29日 06時18分03秒 | 総武流山鉄道

おはようございます。いよいよ今年も今日を入れて3日になりました。何かと忙しい毎日をお過ごしでしょうが、身体には気をつけて乗り切りましょう。大阪は今朝も雨が降っています。昼ごろにはあがるようですが、そのあとは西風が強くなり寒くなるようです。今日からは総武流山鉄道を2回送ります。31日は小港鉄道を予定しています。

総武流山電鉄は大正年3月に創立した流山軽便鉄道(767mmゲージ)です。区間は流山から馬橋間(5.7Km)であるが、大正12年に流山駅近くに陸軍の施設ができそこに物資が送り込まれるのを馬橋で積み替えの手間を省くためにゲージを1067mmに改軌した。それに先立ち大正11年社名を流山鉄道に改称した。昭和24年電化工事をして流山電気鉄道と改称 また小金城跡に列車交換運転を開始 昭和42年に現在の社名総武流山電鉄株式会社になりました。昭和57年12月1日より全線自動閉そく式なった。自社に変電所がなくJRに電源を求めている。(昭和58年4月現在 鉄道ピクトリアル1983.6.臨時増刊号関東地方のローカル私鉄特集 参照)



〈1〉 52
クハ50形 52 書類上は昭和2年に武蔵野鉄道(現西武鉄道)が日本車両で製作したデハ1323で昭和33年制御車化改番されクハ1213となり昭和38年に廃車となっている。流山には昭和37年10月に譲渡されており譲渡前にクハ1215と車番の振り替えを行ったらしい。昭和52年に日本電装で外板・屋根・など更新を行った。




(2) 52



(3) 102
モハ100形 102 電化の際国鉄から譲受けた半鋼製両運転台付電動車で101~103がまず入り(S24.12.)105のみS30.6.に入線した。なお104は当初から欠番であった。南武鉄道モハ115(S6製)→国鉄モハ115(S19)流山モハ102(S24)である。



(4) 105
南武鉄道モハ113(S6製)→国鉄モハ113(S9)→クハ113→クハ6002→流山モハ105(S30)



(5) 1001 1201

モハ1000形 1001は昭和38年3月に西武鉄道から譲渡 武蔵野デハ1321→モハ222→モハ216→クハ1212→流山モハ1001である。



(6) 1001

総武流山鉄道いかがですか?私が訪問したときには1201編成が入っていましたが、流星はS54.2月譲渡されています。


新京成電鉄 (188)

2007年12月28日 06時25分56秒 | 新京成電鉄

おはようございます。今朝は大阪は小雨が降っています。年末の雨はいやですねぇ
今年一年のいやなことを流してよい年を迎えられたらいいのですが、私は健康に気をつけていきます。
さて今日も新京成の3回目明日からは総武流山電鉄になります。
今日はこの当時〈昭和56年)の編成表を一部入れてみます。
703-2111-706+701-2201-702 501-500-2011-502+1106-504 503-505+251-552-551-252 201-202-2009-200+203-204 205-2010+207-208-2007-206 129-2006-130+1101-1107-1104 127-132-128+1103-1110-1102 113+121-1116-112+2016-114 1105-553-254-253-554+220 609-131-126+109-1108-610 115-1109-102-103-2015-116 111-1113-106-105-2014-120 119-2005-122-117-2013-110 107-1112108+125-1111-124 221-1115-222+223-1114-224 これが旧形車の編成です。6連15本が旧形車で新型車は800形6連6本 8000系6連2本です。私が訪問した頃に1編成が出来たころでした。



(1) 806



(2) 809



(3) 815



(4) 8502



(5) 8502 正面



(6) 8502 側面

今日で新京成は終わります。新京成はすさましく発展しています。現在は8000系6連9本 800形6連2本 8連2本 8800系 8連12本 8900系 8連3本 の202両が所属しています。 今は旧形車はなくなっています。


新京成電鉄 (187)

2007年12月27日 06時27分09秒 | 新京成電鉄

おはようございます。年末になり皆さん何かと忙しい毎日と思います。インフルエンザが流行っていると聞きます。手洗いとうがいをして年末年始を乗り切りましょう。 さて今日も新京成です。私にはあまりなじみの無い私鉄でしたので車庫に行って説明を受けたことを思い出します。(あまり覚えていませんが・・)

新京成は急激な旅客増で昭和46年に新造車〈新京成初)800形が完成するまで京成電鉄から旧形車を次々に譲渡された。その形式も126形・1100形・20形・100形・500形・2000形・1500形・220形・600形と中古品流用新造車250形など12車種83両になった。車両の長大化が進み5連化・6連化となり800形新造車801-852-851-802の4連など36両製造されました。そのあと6連化を向かえ8000系6連固定編成を昭和53年から60年に9編成54両製造されました。私が撮影したのは第一編成が営業された頃です。




(1) 123
〈123号車も昭和54年6月20日付で廃車になっています。)



(2) 204



(3) 224



(4) 504



(5) 610



(6) 703

今日の旧形車については説明する資料がありません。説明で傷ごめんなさい。


新京成電鉄 (186)

2007年12月26日 06時29分00秒 | 新京成電鉄

おはようございます。いよいよ正月が近づいてきました。保存書類を家内に捨てられないように箱に直しました。またどこに行ったか分からなくなってしまいます。
今日からは昭和54年に東京に一週間撮影に行ったときのものを見ていただきます。まずは新京成です。
新京成電鉄は昭和21年10月18日に創立された。元は旧鉄道連隊の演習線だった。京成津田沼から国鉄松戸までの26.5Kmが路線です。昭和22年12月27日新津田沼ー薬園台が開業・昭和30年4月20日に念願の京成津田沼ー松戸間の全線(単線)開通した。その後も引き続き複線化工事を進め昭和50年2月7日に一部(京成津田沼ー新津田沼間 1.2Km)を除き複線化が完了した。
(鉄道ピクトリアル1987.10.臨時増刊号京成電鉄 参照)



(1) 101
100形は大正15年(1926)に京成電鉄成田線の開業に備えて増備した101~125 総数25両である。昭和40年前後に25両全部が新京成に譲渡された。全車雨宮製作所製です。
(101号車車は撮影した年の6月20日付で廃車されています。)



(2) 104
(104号車も昭和54年6月20日付で廃車されています。)



(3) 107
〈107号車は昭和62年7月廃車)



(4) 113
〈113号車は昭和63年3月廃車されています。)



(5) 115 くぬぎ山駅
〈115号車は昭和63年3月廃車されています。)



(6) 118
〈118号車も昭和54年6月20日付きで廃車されています。このほか123号車も同日廃車されています。)
今日は新京成の100形の写真を送りましたが、明日は200形以降の写真を予定しています。
なお写真撮影に際しては鉄道各社に車庫での撮影の許可を得て撮影したものです。


岡山電軌 (185)

2007年12月25日 06時12分16秒 | 岡山電軌

おはようございます。今朝も冷えています。昼間は13度くらいまで上がるようです。今年も後一週間になりました。掃除やら整理をしなくてはならないのですが、ブログ用の写真整理をやっていますのでもうしばらくかかりそうです。

ここに昭和37年に発行された鉄道ピクトリアル8月臨時増刊号がある。そのときの在籍車両を入れておきます。100型101~112 200型201~204 300形301~305 350型351~358 が在籍していました。当時は現在の線路のほか番町線が単線でありました。東山線の城下付近〈上の町)から分かれて番町まで単線で途中後楽園前に行き違い線があったようです。



(1) 3010



(2) 3010



(3) 3501
旧大分交通505・507を3501・3502である。その後昭和57.5.に7201・7202に更新されました。



(4) 3502



(5) 3801




(6) 3802 2001



(7) 3802

岡山電軌は今日で終わりです。明日からは新京成電鉄の昭和54年3月を送ります。新京成電鉄は案外新しい鉄道です。その時代の写真を見てください。


岡山電軌 (184)

2007年12月24日 06時33分16秒 | 岡山電軌

おはようございます。冬至も過ぎて夜長の季節も少しずつ少なくなってくると思います。今日の引き続き岡山電軌の写真です。
現在の岡山電軌は車体は更新されているために元の車体は分からなくなっています。



(1) 2601
旧呉市電の608の車体に701の台車をつけて2601になりました。
昭和58年6月に7302に更新されました。〈アルナ工機)



(2) 3004
元東武鉄道日光軌道線の100形を同線廃止と同時に10両全車が岡山に譲渡されました。昭和43年5月に102・105・106・107・110が3001~3005 昭和44年1月に104・108・101・103・109が3006~3010になりました。昭和48年10月10日付けで3001が事故のために廃車となりました。その他の車両は更新されています。



(3) 3004



(4) 3005



(5) 3008



(6) 3008

東武鉄道日光線の100型の3000型が健在だったこの頃が私には一番よかったと思います。


岡山電軌 (183)

2007年12月23日 07時04分37秒 | 岡山電軌

おはようございます。今日は久しぶりにゆっくり寝てしまいました。もうすぐ7時になります。昨日は家内が忘年会に行ってストレス解消してきたようです。 昨日のスポールクラブのプールはすいていました。雨がかなり激しかったのと年末になってきたからだと思います。リハビリのためにプールで歩いていますが、一人で歩いていました。かなりきついリハビリでした。
今日から岡山電軌を3回続けて送ります。岡山電気軌道株式会社で岡山駅前と本社のある東山の東山線(3.0Km)と途中の柳川から清輝橋間(1.7Km)からなりゲージは1067mmで600Vです。新しい資料はありますが、私が訪問した頃のものが無くこれ以上は分かりません。



(1) 1002 
旧秋田市電 201・202が1001・1002となりました。



(2) 1002



(3) 1002 門田屋敷付近 



(4) 2002 県庁前付近
旧呉市電 801・802が2001・2002になりました。
その後7001・7002に昭和55年4月に更新されました。



(5) 2002 小橋付近




(6) 2502 東山車庫
旧呉市電702 703が2501・2502になりましたが、その後昭和62年6月に2501が7701に2502が7301に更新しました。


京阪電鉄 (182)

2007年12月22日 06時21分27秒 | 京阪
おはようございます。今日の予報は雨と出ています。大阪は6時現在雨は降っていませんが、もうすぐ降ってきそうです。昨夜は忘年会楽しかったですが、寝屋川の駅に帰ってからタクシーを久しぶりに待つことになりました。ここ最近はいつもタクシーが並んで待っていましたが、さすが年末の金曜日10分以上待ちました。
今日も京阪の写真です。この頃は工事が多く一年間に何度も切り替えがあったように思います。



(1) 1051 下り区間急行 
下り線を行く1000系区間急行が下って行きます。



(2) 2257 枚方市行区間急行 下りA線を上って行く区間急行




(3) 3002 下り特急 下りB線(普通線)を下る特急



(4) 5604 枚方市行区間急行 下りA線(急行線)を上る区間急行



(5) 3004 上り特急 下りA線〈急行線〉を行く上り特急



(6) 2802 普通三条行 下りA線〈急行線〉を上って行く普通

京阪電鉄 (181)

2007年12月21日 06時09分18秒 | 京阪
おはようございます。今日は京阪電車です。高架複々線開通前の下り線を使用して上下線が走っていた頃のものです。ホームページを立ち上げたときにスライドになっていたものですが、リクエストがあったためにブログに再登場です。

この写真は高架複々線が完成する前のものです。下り複線を上下線に使用していた頃のもので現在のくだりB線(普通線)を下り特急や急行が走っている今となれば珍しい写真です。



(1) 3008 上り特急 古川橋



(2) 2038 普通三条行 下りA線(急行線)を上っていきます。



(3) 2275 下り急行 下りB線〈普通線〉を行く下り急行



(4) 1053 枚方市行区間急行 下りA線を上って行く区間急行



(5) 1920 下り普通 



(6) 3004 下り特急 下りB線〈普通線〉を下っていく特急

大阪市地下鉄(2) (180)

2007年12月20日 06時35分09秒 | 大阪地下鉄

おはようございます。今日から夜明けが7時を過ぎました。まだ真っ暗です。今日は大阪市交通局の続きです。大阪港ー弁天町は昭和36年12月に開業・6000形6001~6006を新造両運転台車で18m車となった。また昭和39年10月に本町〈仮〉が開通した際に6100形
6101~6111が製造された。その後1965年(昭和40年)に6000形→800形 6100形→900形に改番した。その後もT車化されて800形→5800形 900形→5900形に改番され1990・1991年に廃車された。




(1) 6106 大阪港ー弁天町 弁天町駅 S39.11.



(2) 6109 弁天町駅 S39.11.



(3) 6110 弁天町駅 S39.11.


(4) 6004 回送 弁天町駅 S39.11.



(5) 6111 大阪港ー弁天町 弁天町 S39.11.



(6) 6001 試運転 弁天町駅 S39.11.

この写真は本町開業前と開業後に撮影したもので日付が違っているものもあります。一部は10月に撮影したものです。(ごめんなさい)


大阪市地下鉄(1) (179)

2007年12月19日 06時20分49秒 | 大阪地下鉄

おはようございます。毎日寒い日が続きます。風邪を引かないように気をつけましょう。昨日は南海電鉄を撮影に行ってきました。撮影記録を見ると今年初めてで最後になりそうです。また発表する機会があればしたいと思います。経路は新今宮ー羽衣ー浜寺公園ー〈阪堺電車)-神ノ木ー住吉東ー〈高野線)-新今宮と回ってきました。さて今日は千里線に乗り入れている地下鉄です。



(1) 6012 阪急千里山付近 S48.2.
6000形 昭和44年10月に大阪市初の相互直通運転が実施された堺筋線用に1500Vパンタ集電車両である。



(2) 6013 阪急千里山付近 S48.2.



(3) 6014 阪急千里山付近 S48.2.



(4) 6015 阪急千里山付近 S48.2.



(5) 5065 新大阪駅 S39.9. 新大阪開通前の試運転
この写真は御堂筋線が中津ー新大阪間が延長されたときのものです。



(6) 1208 あびこ行 西中島南方駅 S39.10. 
この写真は新大阪延長後のものです。


阪急電鉄〈2〉 (178)

2007年12月18日 06時14分48秒 | 阪急
おはようございます。今日も寒い朝を迎えました。大阪の日のでは6時59分と言うことです。昨日に年賀状を仕上げることが出来ました。今日は朝の内に撮影に行きたいです。 今日も阪急千里線です。



(1) 1511 
1500形は100形と同じ昭和2年から製造された。100形は(101~133)500形は(501~539)製造された。社内呼称はP-6であった。その後も増備されて100系73両出揃った。昭和25年に500形は1500形に改称された。昭和43年には100系で7連運転がされたのが最長であった。



(2) 1511



(3) 1514



(4) 1514



(5) 3307
3300系(126両)昭和44年12月に大阪市交通局堺筋線と相互直通運転用として製造された京都線用の車両です。



(6) 3309

阪急電鉄〈1〉  (177)

2007年12月17日 06時21分57秒 | 阪急
おはようございます。昨日の京都嵐山は雨が降ったりやんだりでした。結婚式は無事すみ兄貴はこれで安心できるでしょう。二人仲良くやってくれたら私達も安心です。二人と両親に幸せがあるように・・・・・

今日からは阪急電鉄を送ります。阪急の千里線千里付近でのものです。



(1) 128 千里線 S48.2.
デイ100形 昭和2年から(101~133)が製造されました。デイとは形式呼名で大形電動車のことです。小型電動車はデハと呼称していたようです。
ここで呼称を列挙してみましょう。小型電動客車ーデハ 小型付随客車ーフロ 大形電動客車ーデイ 大形付随客車ーフイ 電気機関車ーデキ  有蓋電動貨車ーデワ 無蓋電動貨車ーデト と呼ばれていました。 



(2) 129 千里線 S48.2.



(3) 132 千里線 S48.2.



(4) 709 千里線 S48.2.




(5) 1302 千里線 S48.2.
1300系は昭和32年から36年に2扉車で新造された。昭和45年から48年に3扉化された。




(6) 1306 千里線 S48.2.