鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

京阪森小路(21) H23.5.31.(火)

2011年05月31日 07時44分51秒 | 京阪

 おはようございます。昨日は勝手させていただきました。

ひさしぶりに親戚が集まりましたのでゆっくり昔話に花が咲きました。

家内も同席したので姉などは喜んでくれて雨の中連れて行ってよかったなぁと思っています。

台風に伴い雨が激しくてお寺の本堂につ入れて行くのがおんぶして連れて行かなくてはならないので大変でした。

家内も久しぶりにみんなと会ったので帰りは喜んでいました。

 

(1) 2465 急行淀屋橋 S58.3.

(2) 2465 区間急行枚方市(女学生専用) S58.3.

(3) 2466 急行淀屋橋 S58.9.

(4) 2466 急行淀屋橋 S54.8.

(5) 2466 区間急行枚方市 S54.8.  


京阪森小路(20) H23.5.29.(日)

2011年05月29日 07時00分00秒 | 京阪

 おはようございます。

今日は大阪枚方まで行ってきます。

家内をつれて行くので鉄ちゃんはできませんが、枚方市蔵谷(踏切)のお寺は京阪電車の横を走っていますので

ちょっとは見てきたいと思います。

法事でお酒が飲めないのが残念ですが・・・・ひさしぶりに兄弟と会うのでゆっくり話してきたいと思います。

すみませんが、明日休ませていただきます。

(1) 2463 区間急行枚方市 S55.2.

(2) 2464 急行淀屋橋 S55.2.

(3) 2464 区間急行枚方市 S53.1.

(4) 2464 区間急行淀屋橋 S53.1.

(5) 2465 A線回送 S53.1.

 


京阪森小路(19) H23.5.28.(土)

2011年05月28日 08時27分20秒 | 京阪

 おはようございます。

東海地方も梅雨入れが発表されました。

例年より10日以上早い梅雨入りです。まして台風がちかずいています。

私明日は法事で大阪枚方市まで出かけなくていなりません。

雨の中の運転はいやですねぇ

 

 

(1) 2462 区間急行淀屋橋 S55.2.

(2) 2462 準急淀屋橋 S58.3.

(3) 2463 A線回送 S55.2.

(4) 2463 急行淀屋橋(菊人形副標) S58.9.

 

 


京阪森小路(18) H23・5・27.(金) 

2011年05月27日 10時00分00秒 | 京阪

 おはようございます。

昨日は夕方から雨が降り出しましたが、今朝は雨があがっています。

でもまた夕方から雨だそうです。

今日から2400系に入ります。

2400系は2200系に冷房装置を搭載した関西の通勤車で初めて通勤冷房車として昭和44年に7連3本・

昭和45年に7連3本の合計42両が製造されました。

また京阪では初めて中間に運転台のない7両固定編成となりました。

昭和44年製造車はパンタグラフは菱形であったが、45年製造車は下枠交差式に変わった。

2451編成は平成14年にパンタグラフを下枠交差式に変更した。

 

 

(1) 2456 急行淀屋橋 S58.9.

(2) 2461 区間急行枚方市 S53.1.

(3) 2461 急行三条 S58.3.

(4) 2461 普通天満橋 S58.9.

(5) 2461 区間急行淀屋橋 602 普通淀屋橋 S54.8.

(5) 2463 普通天満橋 S58.7.

 


京阪森小路(17) H23.5.26.(木)

2011年05月26日 06時53分50秒 | 京阪

おはようございます。

今朝の名古屋はうす雲の間に青空が見えています。

午後は下り坂だそうです。

今日は家内がディサービスに行きますので私の病院に行ってきます。

 

 

 

(1) 2274 急行淀屋橋 S58.9.

(2) 2275 普通天満橋 S53.3.

(3) 2276 急行淀屋橋 S58.3.

(4) 2276 準急樟葉 S58.2.

(5) 2276 区間急行淀屋橋 S55.9.

 


京阪森小路(16) H23.5.25.(水)

2011年05月25日 10時00分00秒 | 京阪

 おはようございます。

 今朝の名古屋はうすい雲が広がっています。

予報では晴れるとのことですので洗濯をしようと準備中です。

2200系の続き

昭和60年に8連化を行うことになり2380番代(2381~2385)5両を新造して8連5本が走りだしました。

平成15年9月のダイヤ改正で8連の必要本数が減少した。

(T車)2351・2359・2361・2362・2364の5両から外されて全編成7連になりました。

その中の2351を除いた4両が平成9年12月に除籍され平成10年3月に解体されました。

2351も廃車解体になったように思いますが、忘れてしまいました。(すみません・・・・) 

(1) 2264 区間急行淀屋橋 S54.8.

(2) 2264 急行三条 S55.2.

(3) 2265 急行三条 S53.1.

(4) 2270 区間急行淀屋橋 S55.2.

(5) 2273 急行三条 S54.8.

 


京阪森小路(15) H23.5.24.(火)

2011年05月24日 10時00分00秒 | 京阪

 おはようございます。

今朝の名古屋は昨日から雨が降り続いています。

今日はちょっと忙しく記事を書くことができませんでした。

 

 

(1) 2261 下りA線回送 S58.5.

(2) 2261 臨時特急三条 S58.5.

(3) 2263 区間急行淀屋橋 S53.1.

(4) 2264 下りA線回送 S58.5.

 

(5) 2264 急行三条 S53.1.


京阪森小路(14) H23.5.23.(月)

2011年05月23日 10時00分00秒 | 京阪

 おはようございます。

今朝の名古屋は雨雲が近づいているようです。

一日雨が降るようです。

2200系の続き

昭和59年から車体改修工事と8M1C化されて7連の中間に入っていたMcとTcを運転台撤去して改番された。

(Mc→M化)2208→2335 2214→2336 2220→2337 2213→2338 2215→2339 2212→2340

(Tc→T化)2272→2372 2268→2373 2271→2374 2267→2375 2269→2376 2266→2377 2260→2378

となりました。

また8連化の際 昭和60年に2350形(T) 2381~2385の5両が17年ぶりに新造された。

2200形(Mc)2207・2209~2211・2216~2219・2221~2226 14両

2250形(Tc)2257~2259・2261~2265・2270・2273~2276  13両

2300形(M) 2301~2340                             40両

2350形(T) 2351~2378・2381~2385                   33両  100両

 

 

(1) 2258 準急樟葉 S58.2.

(2) 2258 急行三条 S55.2.

(3) 2258 準急枚方市 S58.9.

(4) 2259 A急行深草 S58.2.

(5) 2260 準急淀屋橋 S58.2.


京阪森小路(13) H23.5.22.(日)

2011年05月22日 11時14分35秒 | 京阪

 おはようございます。

今日は朝から坂祝(息子の住宅建設現場)まで行ってきました。

帰ってきた途端に豪雨に会いマンションに入ることができず20分ほどガレージで待っていました。

10時にはブログアップ予定にしていたので記事が途中になっていました。

続きは明日にします。

2200系は2200形(Mc) 2250形(Tc) 2300形(M) 2350形(T)からなっている

2200形(Mc) 2201~2226 26両

2250形(Tc) 2251~2276 26両

2300形(M) 2301~2328  28両

2350形(T)  2351~2368 18両  98両

昭和40年1月から製造昭和43年12月まで製造された。

その後2201~2206が昭和46年に中間電動車(M)化され2329~2334に改造

2251~2253は昭和46年に2000系の中間車(T)に改造改番されて2156~2158になり

2254~2256は同じく昭和46年に中間車化(T)されて2369~2371に改番された。

昭和49年6月から冷房化・1500V複電圧改造・7連化が始まり昭和52年2月に完成した。

2200形(Mc) 2207~2226 20両

2250形(Tc) 2257~2276 20両

2300形(M)  2301~2334 34両

2350形(T)  2351~2371  21両  95両

続きは明日にします。

 

 

(1) 2018 普通三条 S53.1.

(2) 2226 区間急行淀屋橋 S55.9.

(3) 2257 普通淀屋橋 S58.3.

(4) 2257 急行三条 S54.8.

 

(5) 2258 急行淀屋橋 S54.8.


京阪森小路(12) H23.5.21.(土)

2011年05月21日 08時49分39秒 | 京阪

おはようございます。

今朝の名古屋はうす曇りのようです。

午後からは下り坂だそうです。

 

1900系は旧1810系を改番して1900系に編入した。

Mc 1811~1820 10両→1901~1909・1911

Tc  1888~1891 4両→1950(Tc) 1910・1912・1914(Mc)

T   1884~1887・1892 5両→1884(T) 1951・1952(T)1887(T)1953(T) 赤字は1800系に残りました。

以上のように順に車番を入れて行ったために旧1810系からは1901~1912・1914となり新造車は1913・1915~1931(Mc)になりました。

1981・1982(M) 1954~1957(T)が新造されました。

その後昭和39年2月に1983~1986(M) 4両が増備されました。

1905・1906・1925・1926は両運転台付きでしたが、固定編成化および1500V化するために1905・1906→1991・1992(M)

1925・1926は片運転台化 1931は1985(M) 1901~1912(Mc)・1959(T)は

(M)中間電動車化1986~1990・1993・1994・1997・1996・1995・1998の順になりました。

この時点で

1900形 1913~1930(Mc) 18両

1980形 1981~1998(M)  18両

1950形 1950~1958(T)   9両  合計45両となりました。

45両を5連9編成として活躍しました。

平成12年から廃車が出だし1923編成・1927編成・

平成17年に1913編成1915編成1917編成1921編成1925編成が廃車となり

平成20年末に最後の2編成(1919編成・1929編成)も惜しまれながら廃車になりました。

 1900系編成   9編成

1913-1997-1958-1985-1914(平成17年廃車)

1915-1987-1955-1986-1916(平成17年廃車)

1917-1998-1953-1994-1918(平成17年廃車)

1919-1993-1952-1998-1920(平成20年廃車)

1921-1995-1956-1996-1922(平成17年廃車)

1923-1989-1957-1988-1924(平成12年廃車)

1925-1983-1950-1984-1926(平成17年廃車)

1927-1981-1951-1982-1928(平成12年廃車)

1929-1992-1954-1991-1930(平成20年廃車)

(1) 1920 準急淀屋橋 S58.3.

(2) 1924 普通三条 S53.1.

(3) 1928 普通淀屋橋 S58.9.

(4) 1928 普通淀屋橋 S54.8.

(5) 2016 普通淀屋橋 S53.1.

 


京阪森小路(11) H23.5.20.(金)

2011年05月20日 10時00分00秒 | 京阪

 おはようございます。

今朝も晴れていて名古屋の気温も夏日となりそうです。

 

1900系は旧1810系と昭和38年に淀屋橋地下線開通前に新1900系1913・1915~1931と1981・1982・

1954~1957の24両が新造されその後4両増備され合計45両であった。

 

(1) 1910 A急行淀屋橋 S55.9.

(2) 1910 区間急行萱島 S58.2.

(3) 1911 A急行淀屋橋 S55.9.

(4) 1911 区間急行萱島 2613 普通三条 S58.7.

(5) 1918 普通天満橋 S58.7.

 


京阪森小路(10) H23.5.19.(木)

2011年05月19日 10時00分00秒 | 京阪

 おはようございます。

今朝の名古屋は青空が広がっていて暑くなりそうです。

 

1800系は1700系の後継車両として昭和28年から製造された。

1800形(Mc) 1801~1809 9両 (S28~S29)

1880形(Tc) 1881~1883 3両 (S29) のちに中間車化(T)1850形 1851~1853となる。

 

新1800系

1500V化昇圧工事も最終段階に入った昭和57年に登場しました。

旧1800系の足回りと旧600系の車体を組み合わせて生まれたのが、新1800系である。

635+1809→新1801(Mc)  656+1802→新1881(M)  661+1801→新1882(M)

634+1881→新1802(Mc)

631+1803→新1803(Mc)  657+1882→新1883(M)  684+1806→新1884(M)

632+1804→新1804(Mc)  685+1807→新1885(M) 

633+1805→新1805(Mc)  659+1851→新1851(T)   660+1852→新1852(T)

636+1808→新1806(Mc)  658+1853→新1853(T)

新1800系編成 

1801-1882-1881-1802(4連)

1803-1853-1883-1804(4連)

1805-1884-1852+1851-1885-1806(6連)

3編成であったが、6連を3+3で分割して4連+3連の7連2本で使用できるようになっていた。

昭和58年12月の昇圧(1500V化)後唯一のコイルばね車で非冷房車であった。

昇圧後も生き延びたが、非冷房であったためにあまり使用されず昭和63年・平成元年に廃車された。 

 

(1) 1759 普通淀屋橋 S54.8.

(2)1803 区間急行淀屋橋 S55.3.

(3) 新1806 区間急行天満橋 S58.3.

(4) 新1806 普通天満橋 S58.3.

(5) 1920 普通三条 S55.2.

 


京阪森小路(09) H23.5.18.(水)

2011年05月18日 10時00分00秒 | 京阪

おはようございます。

今朝も名古屋は青空が広がっています。

昭和26年特急車として1700(Mc)+1750(Tc) 固定編成を9編成昭和28年までに製造された。

その後1800系の増備により昭和32年より順次ロングシート化昭和38年には特急運用から外れた。

昭和40年~42年にかけて車体中央に両開き扉を設けて3扉化された。

1700系 

1700(Mc) 1701~1709 9両

1750(Tc)  1751~1759 9両

 1751~1753の3両は運転台を撤去中間車(T)となる(昭和42年)

1707~1709の3両は運転台を撤去して中間電動車(M)となり1780形 1787~1789 となる。

(1) 1757 区間急行淀屋橋 S58.3.

(2) 1757 区間急行萱島 S58.7.

(3) 1757 上りA線回送 S58.9.

(4) 1757 区間急行天満橋 S55.9.

(5) 1759 普通萱島 3016 特急三条 S55.2.


京阪森小路(08) H23.5.17.(火)

2011年05月17日 06時52分28秒 | 京阪

 おはようございます。

今朝の名古屋はうす曇りですが、晴れてくると思います。

昨日は大阪に行ってきました。

京阪電車は変わらなく走っていました。

懐かしく三栗・北田井踏切で撮影してきました。

友人と会いその後JR高槻車庫横で撮影して帰ってきました。

JRの223系連結部にヘッドライトついたままになっているのですねぇ

前回撮影した時はついてなかったのになぁ

 

(1) 1055 上りA線回送 S55.2.

(2) 1056 急行淀屋橋 S54.8.

(3) 1056 急行淀屋橋 S53.1.

(4) 1307 普通私市 S55.10.

(5) 1308 普通私市 2813 普通枚方市 S55.10.

 


京阪森小路(07) H23.5.16.(月)

2011年05月16日 06時41分35秒 | 京阪

おはようございます。

今朝の名古屋はちょっと曇っていますが、夕方までは晴れの予報です。

今日これから大阪に向かいます。

今日は息子に休みをもらいました。

家内はディサービスに息子に送ってもらいます。

今から出かけて京阪電車を見に行ってきます。

名神高速がすいていますように祈っています。

安全運転で京阪沿線に出没します。

京阪の1000系は6編成ですが、いろいろ歴史のある車系です。

 

(1) 1054 区間急行枚方市 S53.1.

(2) 1054 区間急行淀屋橋 S54.8.

(3) 1054 急行三条 S58.7.

(4) 1055 上りA線回送 S54.8.

(5) 1055 急行淀屋橋 S53.1.