goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

鉄パパの鉄道写真 大阪地下鉄(8) H28.1.20.(水)

2016年01月20日 08時18分01秒 | 大阪地下鉄

 おはようございます。

暖冬で暖かい日が続いていましたが、名古屋も今朝早く雪が積もりました。

自宅からの状態がこんな風景です。20日8時ごろ撮影

(1) ホームライナー大垣2号 稲沢駅 H28.1.20.

(2) 普通岐阜行 稲沢駅  H28.1.20.

 

ここのところ急に寒くなり年寄りにはつらい日が続いています。

こちらは伊吹おろしが強く寒さはこたえもす。

私たち夫婦は今のところ風邪も引かず毎日日課のリハビリをこなしています。

 長いこと見ていただいた大阪地下鉄今回で終わりです。

次回からは名古屋鉄道揖斐線・谷汲線の廃線直前(平成13年《2001》9月)の写真を見てください。

今までは昭和時代の写真でしたが、平成に入ってからの写真を見てもらいます。

(1) 3098 西梅田行 大国町  S53.10. 訂正 住之江公園駅 5/31巽様のご指摘で訂正しました。

(2) 5527 深江橋行 弁天町駅 S54.8.

(3) 5022 深江橋行 弁天町駅 S54,8.

(4) 5510 大阪港行 弁天町駅 S54.8.

(5) 5534 深江橋行 弁天町駅 S54.8.

(6) 5038 深江橋行 弁天町駅 S54.8.

(7) 5550 大阪港行 弁天町駅 S54.9.

 

 鉄婆の写真

 今回も1月7日8日に伊勢に行った時の近鉄の写真です。

 近鉄名古屋線伊勢中川ー桃園間で撮影したものです。

昭和53年8月にビスタカー3重連さよなら運転のときに撮影に行きましたが、風景が変わっていました。(説明は鉄パパ)

家内の写真一眼レフカメラにまだ慣れていないのでピントが甘い点お許しください。

 

 (1) しまかぜ 50000系 (名古屋発賢島行) 伊勢中川ー桃園間 H28.1.7.

 (2) 1269 普通賢島 名古屋線伊勢中川ー桃園間 H28.1.7.

(3) アーバンライナー 21000系 (名古屋発大阪難波行) 名古屋線伊勢中川ー桃園間 H28.1.7. 

 (4) 5812 急行五十鈴川行 名古屋線伊勢中川ー桃園間 H28.1.7.

(5) アーバンライナー 21000系 (大阪難波発名古屋行き) 名古屋線伊勢中川ー桃園間 H28.1.7.

 


鉄パパの鉄道写真 大阪地下鉄(7) H28.1.10.(日)

2016年01月10日 09時11分56秒 | 大阪地下鉄

 新年を迎えて皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私たち夫婦はお正月には3歳になった孫娘が来てくれました。

 7日8日と伊勢神宮へ初詣に行き途中近鉄電車を初鉄ちゃんをしてきました。

撮影地探しは昔撮影した桃園ー伊勢中川・櫛田川橋梁・宮川橋梁など行きましたが、今は堤防の上は

車が入れず思ったところで撮影できませんでした。

それにやはり雨男か、午後になったら急に曇り雨が降り出しました。

途中で打ち切り移動したところ天候が回復したので宮川橋梁まで行きましたが、撮影場所がなく遠景で撮影しました。

でも風が強くなってきたので打ち切りました。

翌日は近鉄鳥羽線朝熊ー池の浦間で「しまかぜ」を3本(大阪難波発・京都発・名古屋発)撮影して帰宅しました。

写真の出来はあまり良くなかったと思いますが、後半家内の写真「鉄婆の写真」で見てください。

3回に分けて見てもらう予定です。

 大阪地下鉄は今回からカラー写真になりました。

30系のカラー写真で見てください。

(1) 3595(ステンレス車) あびこ行 桃山台駅 S51.10.

(2) 3599(ステンレス車) 千里中央行 桃山台駅 S51.10.

(3) 3527(アルミ車) あびこ行 桃山台駅  西中島南方   S51.10.

(4) 3599(ステンレス車) あびこ行 桃山台駅 西中島南方  S51.10.

(5) 3098(ステンレス車) あびこ行 桃山台駅  西中島南方 S51.10.

(6) 2507(北大阪急行所属) あびこ行 桃山台駅 西中島南方 S51.10.

(7) 3518(アルミ車) あびこ行 桃山台駅 S51.10.

 

(8) 3520(アルミ車) 千里中央行 桃山台駅 西中島南方 S51.10.

 

鉄婆の鉄ちゃん写真。

7日8日に一泊二日で伊勢詣でに行ってきました。

近鉄を撮影してきました。

私が昔10100系2代目ビスタカーの3重連を撮影した、名古屋線の桃園駅ー伊勢中川間に行ってみましたが、

大変変っていて撮影するのに近辺を回りましたが、なかなか見つからずあきらめてこの場所を選びました。一時間ほど

撮影して次の場所を探しに(トイレ探し)移動しました。

次回はそれを見てもらいます。

 

(1) アーバンライナー21000系 名古屋線桃園ー伊勢中川間 H28.1.7.

(2) ビスタカー30000系 名古屋線桃園ー伊勢中川間 H28.1.7.

(3) 2626 急行松阪行 名古屋線桃園ー伊勢中川間 H28.1.7.

(4) 2613 急行名古屋行 名古屋線桃園ー伊勢中川間 H28.1.7.

 

訂正 (3)~(6) 西中島南方駅に訂正しました。 H28.6.4. 


鉄パパの鉄道写真 大阪地下鉄(6) H27.12.30.(土)

2015年12月30日 09時17分32秒 | 大阪地下鉄

今年最後のブログとなりました。

今日の名古屋の空は青空が広がり穏やかな天気ですが、気温は+3度ちょっと寒さを感じます。

今年一年ブログを読んでいただきありがとうございます。

家内ともども喜んでいます。

今年一月の家内が骨折した時はこれで寝たきりになるかと思いましたが、努力の結果家の中では歩けるようになりました。

来年の目標は外出した時に杖を使って歩けるようになるようにしようとリハビリすることを約束しました。

お互いに年寄りですので(76歳・72歳)無理をせずに頑張っていきたいと思います。

 皆様の応援をよろしくお願いします。

さて今回は5000系で2両ユニット(MM')で昭和35年(1960年)から製造され昭和40年(1965年)までに94ユニット188両が落成した。

日本車両・ナニワ工機・近畿車輛・汽車会社・東急車両・川崎車輛・帝国車輛で製造された。

6000形→800形 6100形→900形となり固定編成化に伴い800形→5800形 900形→5900形となり運転台撤去中間車化

4両固定・5両固定・6両固定編成となり各線に配属なり911号車は昭和47年(1972年)廃車。

その後平成3年(1991年)までに全車廃車になりました。

 

(1) 5014 大阪港行 弁天町駅 S50.3.

(2) 901 深江橋行 弁天町駅 S50.3.

(3) 804 大阪港行 弁天町駅 S50.3.

(4) 801 大阪港行 弁天町駅 S50.3.

(5) 908 深江橋行 弁天町駅 S50.3.

(6) 905 深江橋行 弁天町駅 S50.3.

(7) 5540 深江橋行 弁天町駅 S50.3.

(8) 5025 深江橋行 弁天町駅 S50.3.

 

鉄婆の写真

前回に続き浜名湖天竜鉄道の写真です。

のんびりとした車庫風景を見てください。

(1) 車庫風景 天竜二俣 TH2111 TH200(日本宝くじ号) H27.12.3.

(2) 車庫風景 天竜二俣車庫 TH2106 TH2109  H27.12.3.

(3) 転車台予備機(JR長崎駅から譲り受けたものと聞きました。)

 今年初めて鉄道写真を撮影してブログに出させていただきました。

主人からいろいろ注意を受けながら撮影していますが、車いすに座って撮影するために普通では見えないものが邪魔になったりで

良い写真がお見せできずごめんなさい。

来年はもっと積極的に撮影して行こうと主人と話しています。

これからもよろしくお願いします。

今年私(鉄婆)の写真見ていただいてコメントくださった皆さんありがとうございました。

これからもコメントお願いします。

皆様良いお年をお迎えください。   鉄婆

 


鉄パパの鉄道写真 大阪地下鉄(5) H27.12.20.(日)

2015年12月20日 08時46分36秒 | 大阪地下鉄

 お早うございます。

暖冬だった今年もようやく平年並みの気温になってきたようです。

私はメニエル病があるので気温の寒暖の差があると目まいを起こすのであまり良い季節だとは思いません。

今年もあと残り少なくなってきましたが、体調に充分気をつけて行きたいと思います。

 こちら(愛知県)に来て6年になりますが、やはり大阪が懐かしく思います。

 

今日は北大阪急行電鉄の車両について入れてみました。

北大阪急行は大阪地下鉄御堂筋線と相互乗り入れをしています。

大阪地下鉄は江坂~あびこ間(現在は中百舌鳥まで延長)北大阪急行は江坂~千里中央で相互乗り入れをしています。

車両は2000系8両編成6編成(A編成+B編成)とC編成4両編成 1編成の52両と前回書いた7000系8両編成5本 8000系8両編成2本

7000系と8000系は大阪万博終了後大阪地下鉄に譲渡したので今回は2000系のみ入れておきます。

2000系 

2001-2101-2201-2301+2601-2701-2401-2501

 M1c   M2   M1   M2e  Te    T     M1   M2c

2002-2102-2202-2302+2602-2702-2402-2502

2003-2103-2203-2303+2603-2703-2403-2503

2004-2104-2204-2304+2604-2704-2404-2504

2005-2105-2205-2305+2605-2705-2405-2505

2007-2107-2207-2307+2607-2707-2407-2507

C編成

2006-2106-2206-2506

M1c   M2   M1    M2c

合計で 52両 

なお7000系 8000系については12月10日のブログ参照ください。

 

(1) 3027 あびこ 西中島南方駅 S49.8.

(2) 3020 千里中央 西中島南方駅 S49.8.

(3) 2007 (北大阪急行所属) あびこ 西中島南方駅 S49.8.

(4) 3023 千里中央 西中島南方駅 S49.8.

(5) 3523 千里中央 西中島南方駅 S49.8.

(6) 3521 あびこ 西中島南方駅 S49.8.

(7) 3021 あびこ 西中島南方駅 S49.8.

(7) 3002 千里中央 西中島南方駅 S49.8.

(8) 3502 千里中央 西中島南方駅 S49.8

(9) 2503 (北大阪急行所属) あびこ 西中島南方駅 S49.8.

(10) 2003 あびこ 西中島南方駅 S49.8.

 

 鉄婆の写真

今回は天竜浜名湖鉄道の写真です。

天竜浜名湖鉄道の転車台を見学をさせていただきました。

 

 

 

(1) TH2102 新所原行 天竜二俣駅 H27.12.3.

(2) 天竜二俣駅駅名板 H27.12.3.

(3) 左からTH2103(掛川行き) TH2113(新所原行) TH2103(天竜二俣止) 天竜二俣駅 H27.12.3.

(4) 転車台車庫 天竜二俣 H27.12.3.

(5) TH2111 転車台 天竜二俣 H27.12.3.

 

 


鉄パパの鉄道写真 大阪地下鉄(4) H27.12.10.(木)

2015年12月11日 17時20分08秒 | 大阪地下鉄

おはようございます。

お正月がちかずいて来ましたが、気ばかり急きますが、歳とるとなかなか思うようにならないのでストレスがたまっています。

12月3日・4日に奥浜名湖方面に行ってきました。

朝からかなりきつい雨が降っていて心配しながら名神一宮から高速に入りましたが、小牧をすぎたころに事故情報 停滞に遭い予定が遅れましたが、

昼前には少しづつ天候が回復して浜松西IC予定時間1時間遅れで途中を省いて天竜二俣駅に直行 13時50分より転車台・扇形車庫の見学に間に

合いました。

ところが参加者は私たち二人だけだったのに係員の方丁寧に説明していただきました。

天竜浜名湖鉄道が旧国鉄時代の昭和15年4月1日に開業(私が昭和15年7月生まれ)で余計に気になりだしました。)

車椅子移動にも手伝っていただき楽しい時間を過ごしました。

 この後遠州鉄道帰りに豊橋鉄道渥美線に行ってきました。

 写真は次回以後鉄婆の写真で見てください。

大阪地下鉄30系(3000型)車輛

30系の新造・改番など私あまり分かりませんが、製造年月日などで推測しましたので間違っていたら教えてください。

なお私は万博終了までのものに絞りましたのでその後についてはまた教えてください。

 

(1)7000形8000形登場後改番

昭和42年9月に谷町線東梅田ー谷町4丁目間(3.5Km) 中央線谷町4丁目ー森ノ宮間(1.3Km)用に7001+8001~7009+8009の

2連9編成が車体は普通鋼で外販が無塗装のステンレス鋼であるスキンステンレス車体とした。

本形式は30系の実質的な試作車輛の役割を担っていた。

7001F(7001-8001)~7004F(7004-8004) S42.2. 近畿車輛 改番3094-3594~3097-3597

7005F(7005-8005) S42.2. ナニワ工機 改番3005-3505

7006F(7006-8006) S42.2. 東急車両  改番3006-3506」

7007F(7007-8007) S42.8. 近畿車輛  改番3007-3507

7008F(7008-8008) S42.8. ナニワ工機  改番3098-3598

7009F(7009-8009) S42.8. 東急車両  改番3099-3599  が製造 改番された。  18両

3000系は(A編成) 3000(M1c)3100(M2)3200(M1)3300(M2簡易運転台付き)

       (B編成) 3600(T簡易運転台付き)3700(T)3400(M1)3500(M2c)

       (C編成) 3000(M1c)3700(T)3400(M)3500(M2c)

普通はA編成+B編成であるが、故障や事故のときはC編成+B編成  A編成+C編成となる時もある。

万博輸送(S45.3.15.~180日間)に向けて一挙に240両新造して御堂筋線(1号線)に集中投入した。

S43.3001F(3101+3201+3301+3601+3701+3401) 中間車6両(3001-3501)8連になる。

     3002F8連 3003F8連 3004F8連と

     3105-3205-3305-3605-3705-3405 中間車6両 (3005-3505)8連になる

     3106-3206-3306-3606-3706-3406 中間車6両 (3006-3506)8連になる

     3008F8連 3009F8連 3014F8連  68両

S44. 3107-3207-3307-3607-3707-3407 中間車6両 (3007-3507)8連になる。

     3794-3494 中間車2両新造 改番の3094+3794-3494+3594の4連(C編成)

     3795-3495 中間車2両新造 改番の3095+3795-3495-3595の4連(C編成) 

     3796-3496 中間車2両新造 改番の3096+3796-3496+3596の4連(C編成)

     3797-3497 中間車2両新造 改番の3097+3797-3497+3597の4連(C編成)

     3798-3498 中間車2両新造 改番の3098+3798-3498+3598の4連(C編成) 

     3799-3499 中間車2両新造 改番の3099+3799-3499+3599の4連(C編成)  

     3010F~3013F 3015F~3017F 3019F~3024F 122両

S45. 3018F 3025F 16両        合計 224両

 

 3001F~3007F(8両編成 A+B編成) 3094F~3099F(4両編成・C編成) はスキンステンレス車

 3008F~3025F(8両編成 A+B編成)はアルミ車 

北大阪急行電鉄

 北大阪急行電鉄 7000.8000系56両と合わせて280両の増備され大阪万博前に完了した。

北大阪急行 7000系ステンレス 8連 4編成 2連 4編成 8000系アルミ 8連 2編成  合計56両

7000系(ステンレス車) 

7001編成 7001-7301+7605-7405-7305+7601-7401-7501

        (M1c) (M2)  (T)   (M1) (M2)  (T)  (M)  (M2c)

7002編成 7002-7301+7606-7406-7306+7602-7402-7502

7003編成 7003-7303+7607-7407-7307+7603-7403-7503

7004編成 7004-7304+7608-7408-7308+7604-7404-7504

 

7005編成 7005-75057006-75067007-75077008-7508

        (M1c) (M2c) (M1c) (M2c) (M1c) (M2c) (M1c)(M2c) 

       2両編成の7005-7505の間に7001編成の中間車3両をを抜いて入れて5両編成にした。

       以下7006・7007.7008も同じようにした。

8000系(アルミ車) 

8001編成 8001-8101-8201-8301-8801-8701-8401-8501

        (M1c) (M2)  (M1) (M2)  (T)    (T)   (M1) (M2c)

8002編成 8002-8102-8202-8302-8802-8702-8402-8502

北大阪急行編成は万博終了後大阪市に譲渡される予定で製造された。

7000系(ステンレス車)は大阪市に譲渡後 8両編成5本を5両編成8本に編成替えを実施下記の通りになりました。

7001-7301+7601ー7401-7501に編成替えし改番も実施3051-3351+3651-3451-3551

7002-7302+7602-7402-7502 → 3052-3352+3652-3452-3552

7003-7303+7603-7403-7503 → 3053-3353+3653-3453-3553

7004-7304-7604-7404-7504 → 3054-3354+3654-3454-3554

7005+7605-7405-7305+7505 → 3055-3355-3655+3455-3555

7006-7606-7406-7306-7505 → 3056-3356-3656-3456-3556

7007-7607-7407-7307-7507 → 3057-3357-3657-3457-3557

7008+7608-7408-7308+7508→  3058-3358-3658-3458-3558

 

8000系(アルミ車) 8両編成2本は3026編成と3027編成に改番された。

8001-8101-8201-8301+8801-8701-8401-8501→3026-3126-3226-3326+8826-8726-8426-8526

8002-8102-8202-8302+8802-8702-8402-8502→3027-3127-3226-3326+3827-3727-3427-3526

 ちょっとややこしくなってきましたので後は次回に残します。

 

 

 

(1) 3507(アルミ車) 千里中央行 西中島南方駅 訂正 桃山台駅 S49.8.

(2) 3018(アルミ車) 千里中央 西中島南方駅 訂正 桃山台駅 S49.8.

(3) 3518(アルミ車) 千里中央 西中島南方駅 訂正 桃山台駅 S49.8.

(4) 3507(ステンレス車) あびこ 西中島南方駅   訂正 桃山台駅 S49.8.

(5) 3098(ステンレス車) 千里中央 西中島南方駅 訂正 桃山台駅 S49.8.

(6) 2003(北大阪急行電鉄所属) 千里中央 西中島南方駅 S49.8.

(7) 3024(アルミ車) 千里中央 西中島南方駅 S49.8.

(8) 3524(アルミ車) 千里中央 西中島南方駅 S49.8.

 (1)~(5) 撮影駅西中島南方駅としていましたが、虎の子南海様から教えていただきましたので訂正いたしました。

 鉄婆の写真

 今日の写真は前回の写真です。

11月12日・13日に行った北陸方面のえちぜん鉄道の写真です。

 

(1) 6110 福井行き 八ツ島駅 H27.11.12.

(2) こんな恰好で撮影しています。

(3) 7007 三国港行 八ツ島駅 H27.11.12.

(4) 7010 福井行き 大関駅 H27.11.12.

 


鉄パパの鉄道写真 大阪地下鉄(3) H27.11.30.(月)

2015年11月30日 08時05分34秒 | 大阪地下鉄

おはようございます。

11月も終わりになります。 やはり冬寒いですねぇ!

明日から12月今年もあと一カ月皆様はどんな一年でしたか?

私は家内が一月に骨折してずっと車いす生活だったのが、11月に入りリハビリを頑張ったからか家の中では

車椅子を使わずに動けるようになりました。

あわてずにゆっくりリハビリ頑張って外でリハビリできるように頑張っていきます。

12月も4・5日に奥浜名湖に旅行を予定しています。

今週の天気予報では4日が雨マークが入っています。

やはり雨男ですかねぇ!!

 予定では遠州鉄道・天竜浜名湖鉄道と天候によっては豊橋鉄道もと思っています。

どうなることか、次回のブログでお知らせします。

 6000形(改番後800形)

6100形(改番後900形)

6000形・6100形のち800形900形その後付随車化5800形5900形となり平成2年3年に廃車されたようです。

昭和36年12月に4号線(大阪港ー弁天町間)開業した。

営業区間が少ないために単車営業ができるように両運転台付きで完成した。

昭和39年10月に弁天町ー本町(仮)が開業し、その際の6100形が増備された。

6000形 6001~6006 6両 昭和36年11月 ナニワ工機

6100形 6101~6111 11両 昭和39年9月~10月 ナニワ工機

その後6号線(天神橋6丁目^天下茶屋間昭和44年12月開業)で6000系車番を使うために

開業前の昭和43年に6000形6100形はそれぞれ800形・900形に改番された。

 

 

 

(1) 6108 弁天町行 弁天町駅 S39.10.

(2) 6106 大阪港ー弁天町 弁天町駅 S39.10

 

(3) 弁天町駅名板  S39.10.

(4) 6109 大阪港行 弁天町駅 S39.10

(5) 6110 大阪港行 弁天町駅 S39.10.

(6) 6111 大阪港ー本町 弁天町駅 S39.11.

 

 

 鉄婆の写真

今回も福井鉄道の続きをご覧ください。

平成27年11月11日に撮影したもので

(1) 1001 越前武生駅 

(2) モ610+ク610(旧名古屋地下鉄)  車で行ったので場所が分かりません。

(3)885+884(旧名鉄岐阜市内線) 

(4) 610 普通田原町行 泰澄の里駅(たいちょうのさと)ホームから撮影

福井鉄道の小さな駅でしたが、車いすトイレが完備していたので安心して撮影できました。

 

 


鉄パパの鉄道写真 大阪地下鉄(2) H27.11.20.(金)

2015年11月20日 08時12分35秒 | 大阪地下鉄

おはようございます。

最近天候が不安定で雨の降る日が多いように思います。

私は12・13日に越前へリベンジに行ってきましたが、初日は快晴で福井鉄道とJR北陸線の武生駅と福井駅・

えちぜん鉄道も撮影することができました。

13日は朝から曇り空で北陸線丸岡駅~森田駅間で撮影しました。

曇りのために逆光はなかったですが、暗い絵になってしまいました。 

 その時の写真はブログの後半の鉄婆の写真で見てください。

いつもの通り車いすでは無理ですねぇ!

1200形 

1200形も製造時期によって内装等に異なる点があるので「1200A形」「1200B形」の2グループに分けられる。

「1200A形」は1号線の6連化と3号線の玉出駅延伸開業に備えて昭和33年に23両製造された。

1201~1207が近畿車輛

1208~1211が日本車両

1212~1215が川崎車輛

1216~1219がナニワ工機

1220~1223が日立製作所で製造された。

「1200B形」は3号線終日2連化に備えて昭和34年に1224~1228の5両がナニワ工機で製造されました。

5000形

5000系(5000形・5500形2両で1ユニット)で昭和35年から4次にわたって94ユニット188両が製造された。

5001-5501~5010-5510 S35.7. 日本車両

5011-5510~5021-5521 S35.7. ナニワ工機

5022-5522~5027-5527 S35.7. 日本車両

5028-5528~5031-5531 S37.11. 日本車両

5032-5532~5035-5535 S38.3 ナニワ工機

5036-5536.5037-5537 S38.1. 近畿車輛 

5038-5538.5039-5539 S38.2. 汽車会社

5040-5540.5041-5541 S38.1. 東急車両

5042-5542.5043-5543 S39.8. 近畿車輛

5044-5544.5045-5545 S39.8. 日本車両

5046-5546.5047-5547 S39.8. 帝国車輛

5048-5548.5049-5549 S39.9. 汽車会社

5050-5550・5051-5551 S39.9. 東急車両

5052-5552・5053-5553 S39.9. 川崎車輛

5054-5554~5058-5558 S39.9. 日本車両

5059-5559~5066-5566 S39.9. ナニワ工機

5067-5567~5073-5573 S40.7. 近畿車輛

5074-5574~5080-5580 S40.8. 日本車両

5081-5581~5087-5587 S40.9. ナニワ工機

5088-5588~5091-5591 S40.9. 川崎車輛

5092-5592~5094-5594 S40.9. 帝国車輛

 今回の大阪地下鉄の記録はこの辺までにします。

次回また続きを入れたいと思います。

(1)  大阪地下鉄中央線(当時4号線) 開通モール 仮本町駅  S39.11.4.

(2) 6104 大阪港ー本町  仮本町駅 S39.11.4.

(3) 6001 大阪港ー本町   弁天町駅 S39.11.4.

(4) 6004 回送 弁天町駅 S39.10.

(5) 6104 大阪港ー本町 弁天町駅 S39.11.4.

(6) 6105 試運転 弁天町駅  S39.10.

 

 鉄婆の写真

11月12日(木)久しぶりの快晴に恵まれてJR武生駅と越前武生駅(福井鉄道)で撮影してきました。

 しらさぎは自宅マンションから毎日見ていますが、米原ー名古屋間は6連で運転していますので9連での運転は

米原ー金沢間のみですのでものすごく長編成に見えます。

車椅子での撮影では動きつらいので連写で撮影しています。

福井鉄道の車輛の中には以前名鉄岐阜市内線で走っていたので懐かしく思いました。

 続きは次回 見てください。

 (1) 681系 しらさぎ 金沢行 武生駅 H27.11.12.

 (2) 681系 クロ682 金沢行 武生駅 H27.11.12.

 

 (3) 600形 602 留置車輛 越前武生駅 H27.11.12.

 (4) 880形 889 留置車輛 越前武生駅 H27.11.12.

 (5) 880形 881 越前武生行 越前武生駅 H27.11.12.

 見ていただきありがとうございます。

次回もよろしくお願いします。

 


鉄パパの鉄道写真 大阪地下鉄(1) H27.11.10.(火)

2015年11月10日 08時05分05秒 | 大阪地下鉄

 おはようございます。

11月に入り初めてのブログです。

10月は晴れた日が多かったのに今月に入り雨の日が多いように思います。

今朝の名古屋は雲は多いが太陽が顔を出しています。

今週 木・金に旅行に行きますので、余計に雨男はそう思います。

今回からは大阪地下鉄(大阪市営地下鉄)で大阪市交通局が運営する地下鉄で日本初の公営地下鉄として、

1933年(昭和8年)御堂筋線の梅田ー心斎橋間が始まりました。

現在は8路線129.9Kmが営業しています。

軌間は1435mm 直流 750V 第三軌条方式(後記以外)・と直流1500V 架空電車線方式(6号線堺筋線・7号線長堀鶴見緑地線・

8号線今里筋線) 車上一次鉄輪式リニアモーター方式(7・8号線) 最高速度 70Km/h

 

1000形は製造年月により「1000A形」「1000B形」の2グループにくぶんされる。

1000A形 昭和28年から29年に1001~1019の19両製造された。

1001~1003・1009.1010.1015~1017が近畿車輛

1004~1006.1011.1012.1018.1019が川崎車輛

1007.1008.1013.1014が日本車両

1000B形 1020~1023 昭和31年に近畿車両で製造されました。

昭和32年1006号車が火災で損傷したので33年に近畿車両で「1000B形」に準じて復旧され車番も1024になった。

1100形 1号線(御堂筋線)の5連化に備えて昭和32年に23両が製造された。

地下鉄最初の片運転台構造で新性能電車であり駆動方式はWNドライブであった。

1101~1104.1114.1115が近畿車輛

1105~1108.1117.1118が日本車輛

1109.1110.1123がナニワ工機

1111~1114 川崎車輛

1119.1120 帝国車輛

1121.1122 日立製作所が製造した。

1200形は次回にさせていただきます。

参照資料はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』利用させていただきました。

 

今回は福井鉄道・JR北陸線・えちぜん鉄道に行く予定です。

リベンジできるでしょうか?

 

(1) 5030 あびこ行 大国町駅 S38.5.

(2) 1001 玉出ー大国町  大国町駅 S38.5.

(3) 1205  新大阪行 西中島南方駅 S39.10.

(4) 1104 新大阪行 西中島南方 S39.10.

 

(5) 1208 あびこ行 西中島南方駅 S39.10.

(6) 5065 試運転 新大阪駅 H39.10.

 

 鉄婆の写真。

鉄婆の写真(京都丹後鉄道)旧北近畿タンゴ鉄道 H27.10.1.(木)

雨男の面目躍如 やはり雨でした。

JRこの時間列車がありませんでした。

 

 

(1) 709 京都丹後鉄道(旧北近畿タンゴ鉄道) 西舞鶴駅

(2) 709 西舞鶴駅 

(3) 802 豊岡行き 西舞鶴駅

(4) 802 豊岡行 西舞鶴駅

(5) 京都丹後鉄道 西舞鶴駅 709 802 並び


大阪市地下鉄(2) (180)

2007年12月20日 06時35分09秒 | 大阪地下鉄

おはようございます。今日から夜明けが7時を過ぎました。まだ真っ暗です。今日は大阪市交通局の続きです。大阪港ー弁天町は昭和36年12月に開業・6000形6001~6006を新造両運転台車で18m車となった。また昭和39年10月に本町〈仮〉が開通した際に6100形
6101~6111が製造された。その後1965年(昭和40年)に6000形→800形 6100形→900形に改番した。その後もT車化されて800形→5800形 900形→5900形に改番され1990・1991年に廃車された。




(1) 6106 大阪港ー弁天町 弁天町駅 S39.11.



(2) 6109 弁天町駅 S39.11.



(3) 6110 弁天町駅 S39.11.


(4) 6004 回送 弁天町駅 S39.11.



(5) 6111 大阪港ー弁天町 弁天町 S39.11.



(6) 6001 試運転 弁天町駅 S39.11.

この写真は本町開業前と開業後に撮影したもので日付が違っているものもあります。一部は10月に撮影したものです。(ごめんなさい)


大阪市地下鉄(1) (179)

2007年12月19日 06時20分49秒 | 大阪地下鉄

おはようございます。毎日寒い日が続きます。風邪を引かないように気をつけましょう。昨日は南海電鉄を撮影に行ってきました。撮影記録を見ると今年初めてで最後になりそうです。また発表する機会があればしたいと思います。経路は新今宮ー羽衣ー浜寺公園ー〈阪堺電車)-神ノ木ー住吉東ー〈高野線)-新今宮と回ってきました。さて今日は千里線に乗り入れている地下鉄です。



(1) 6012 阪急千里山付近 S48.2.
6000形 昭和44年10月に大阪市初の相互直通運転が実施された堺筋線用に1500Vパンタ集電車両である。



(2) 6013 阪急千里山付近 S48.2.



(3) 6014 阪急千里山付近 S48.2.



(4) 6015 阪急千里山付近 S48.2.



(5) 5065 新大阪駅 S39.9. 新大阪開通前の試運転
この写真は御堂筋線が中津ー新大阪間が延長されたときのものです。



(6) 1208 あびこ行 西中島南方駅 S39.10. 
この写真は新大阪延長後のものです。