鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

鉄パパの鉄道写真 大阪地下鉄(6) H27.12.30.(土)

2015年12月30日 09時17分32秒 | 大阪地下鉄

今年最後のブログとなりました。

今日の名古屋の空は青空が広がり穏やかな天気ですが、気温は+3度ちょっと寒さを感じます。

今年一年ブログを読んでいただきありがとうございます。

家内ともども喜んでいます。

今年一月の家内が骨折した時はこれで寝たきりになるかと思いましたが、努力の結果家の中では歩けるようになりました。

来年の目標は外出した時に杖を使って歩けるようになるようにしようとリハビリすることを約束しました。

お互いに年寄りですので(76歳・72歳)無理をせずに頑張っていきたいと思います。

 皆様の応援をよろしくお願いします。

さて今回は5000系で2両ユニット(MM')で昭和35年(1960年)から製造され昭和40年(1965年)までに94ユニット188両が落成した。

日本車両・ナニワ工機・近畿車輛・汽車会社・東急車両・川崎車輛・帝国車輛で製造された。

6000形→800形 6100形→900形となり固定編成化に伴い800形→5800形 900形→5900形となり運転台撤去中間車化

4両固定・5両固定・6両固定編成となり各線に配属なり911号車は昭和47年(1972年)廃車。

その後平成3年(1991年)までに全車廃車になりました。

 

(1) 5014 大阪港行 弁天町駅 S50.3.

(2) 901 深江橋行 弁天町駅 S50.3.

(3) 804 大阪港行 弁天町駅 S50.3.

(4) 801 大阪港行 弁天町駅 S50.3.

(5) 908 深江橋行 弁天町駅 S50.3.

(6) 905 深江橋行 弁天町駅 S50.3.

(7) 5540 深江橋行 弁天町駅 S50.3.

(8) 5025 深江橋行 弁天町駅 S50.3.

 

鉄婆の写真

前回に続き浜名湖天竜鉄道の写真です。

のんびりとした車庫風景を見てください。

(1) 車庫風景 天竜二俣 TH2111 TH200(日本宝くじ号) H27.12.3.

(2) 車庫風景 天竜二俣車庫 TH2106 TH2109  H27.12.3.

(3) 転車台予備機(JR長崎駅から譲り受けたものと聞きました。)

 今年初めて鉄道写真を撮影してブログに出させていただきました。

主人からいろいろ注意を受けながら撮影していますが、車いすに座って撮影するために普通では見えないものが邪魔になったりで

良い写真がお見せできずごめんなさい。

来年はもっと積極的に撮影して行こうと主人と話しています。

これからもよろしくお願いします。

今年私(鉄婆)の写真見ていただいてコメントくださった皆さんありがとうございました。

これからもコメントお願いします。

皆様良いお年をお迎えください。   鉄婆

 


鉄パパの鉄道写真 大阪地下鉄(5) H27.12.20.(日)

2015年12月20日 08時46分36秒 | 大阪地下鉄

 お早うございます。

暖冬だった今年もようやく平年並みの気温になってきたようです。

私はメニエル病があるので気温の寒暖の差があると目まいを起こすのであまり良い季節だとは思いません。

今年もあと残り少なくなってきましたが、体調に充分気をつけて行きたいと思います。

 こちら(愛知県)に来て6年になりますが、やはり大阪が懐かしく思います。

 

今日は北大阪急行電鉄の車両について入れてみました。

北大阪急行は大阪地下鉄御堂筋線と相互乗り入れをしています。

大阪地下鉄は江坂~あびこ間(現在は中百舌鳥まで延長)北大阪急行は江坂~千里中央で相互乗り入れをしています。

車両は2000系8両編成6編成(A編成+B編成)とC編成4両編成 1編成の52両と前回書いた7000系8両編成5本 8000系8両編成2本

7000系と8000系は大阪万博終了後大阪地下鉄に譲渡したので今回は2000系のみ入れておきます。

2000系 

2001-2101-2201-2301+2601-2701-2401-2501

 M1c   M2   M1   M2e  Te    T     M1   M2c

2002-2102-2202-2302+2602-2702-2402-2502

2003-2103-2203-2303+2603-2703-2403-2503

2004-2104-2204-2304+2604-2704-2404-2504

2005-2105-2205-2305+2605-2705-2405-2505

2007-2107-2207-2307+2607-2707-2407-2507

C編成

2006-2106-2206-2506

M1c   M2   M1    M2c

合計で 52両 

なお7000系 8000系については12月10日のブログ参照ください。

 

(1) 3027 あびこ 西中島南方駅 S49.8.

(2) 3020 千里中央 西中島南方駅 S49.8.

(3) 2007 (北大阪急行所属) あびこ 西中島南方駅 S49.8.

(4) 3023 千里中央 西中島南方駅 S49.8.

(5) 3523 千里中央 西中島南方駅 S49.8.

(6) 3521 あびこ 西中島南方駅 S49.8.

(7) 3021 あびこ 西中島南方駅 S49.8.

(7) 3002 千里中央 西中島南方駅 S49.8.

(8) 3502 千里中央 西中島南方駅 S49.8

(9) 2503 (北大阪急行所属) あびこ 西中島南方駅 S49.8.

(10) 2003 あびこ 西中島南方駅 S49.8.

 

 鉄婆の写真

今回は天竜浜名湖鉄道の写真です。

天竜浜名湖鉄道の転車台を見学をさせていただきました。

 

 

 

(1) TH2102 新所原行 天竜二俣駅 H27.12.3.

(2) 天竜二俣駅駅名板 H27.12.3.

(3) 左からTH2103(掛川行き) TH2113(新所原行) TH2103(天竜二俣止) 天竜二俣駅 H27.12.3.

(4) 転車台車庫 天竜二俣 H27.12.3.

(5) TH2111 転車台 天竜二俣 H27.12.3.

 

 


鉄パパの鉄道写真 大阪地下鉄(4) H27.12.10.(木)

2015年12月11日 17時20分08秒 | 大阪地下鉄

おはようございます。

お正月がちかずいて来ましたが、気ばかり急きますが、歳とるとなかなか思うようにならないのでストレスがたまっています。

12月3日・4日に奥浜名湖方面に行ってきました。

朝からかなりきつい雨が降っていて心配しながら名神一宮から高速に入りましたが、小牧をすぎたころに事故情報 停滞に遭い予定が遅れましたが、

昼前には少しづつ天候が回復して浜松西IC予定時間1時間遅れで途中を省いて天竜二俣駅に直行 13時50分より転車台・扇形車庫の見学に間に

合いました。

ところが参加者は私たち二人だけだったのに係員の方丁寧に説明していただきました。

天竜浜名湖鉄道が旧国鉄時代の昭和15年4月1日に開業(私が昭和15年7月生まれ)で余計に気になりだしました。)

車椅子移動にも手伝っていただき楽しい時間を過ごしました。

 この後遠州鉄道帰りに豊橋鉄道渥美線に行ってきました。

 写真は次回以後鉄婆の写真で見てください。

大阪地下鉄30系(3000型)車輛

30系の新造・改番など私あまり分かりませんが、製造年月日などで推測しましたので間違っていたら教えてください。

なお私は万博終了までのものに絞りましたのでその後についてはまた教えてください。

 

(1)7000形8000形登場後改番

昭和42年9月に谷町線東梅田ー谷町4丁目間(3.5Km) 中央線谷町4丁目ー森ノ宮間(1.3Km)用に7001+8001~7009+8009の

2連9編成が車体は普通鋼で外販が無塗装のステンレス鋼であるスキンステンレス車体とした。

本形式は30系の実質的な試作車輛の役割を担っていた。

7001F(7001-8001)~7004F(7004-8004) S42.2. 近畿車輛 改番3094-3594~3097-3597

7005F(7005-8005) S42.2. ナニワ工機 改番3005-3505

7006F(7006-8006) S42.2. 東急車両  改番3006-3506」

7007F(7007-8007) S42.8. 近畿車輛  改番3007-3507

7008F(7008-8008) S42.8. ナニワ工機  改番3098-3598

7009F(7009-8009) S42.8. 東急車両  改番3099-3599  が製造 改番された。  18両

3000系は(A編成) 3000(M1c)3100(M2)3200(M1)3300(M2簡易運転台付き)

       (B編成) 3600(T簡易運転台付き)3700(T)3400(M1)3500(M2c)

       (C編成) 3000(M1c)3700(T)3400(M)3500(M2c)

普通はA編成+B編成であるが、故障や事故のときはC編成+B編成  A編成+C編成となる時もある。

万博輸送(S45.3.15.~180日間)に向けて一挙に240両新造して御堂筋線(1号線)に集中投入した。

S43.3001F(3101+3201+3301+3601+3701+3401) 中間車6両(3001-3501)8連になる。

     3002F8連 3003F8連 3004F8連と

     3105-3205-3305-3605-3705-3405 中間車6両 (3005-3505)8連になる

     3106-3206-3306-3606-3706-3406 中間車6両 (3006-3506)8連になる

     3008F8連 3009F8連 3014F8連  68両

S44. 3107-3207-3307-3607-3707-3407 中間車6両 (3007-3507)8連になる。

     3794-3494 中間車2両新造 改番の3094+3794-3494+3594の4連(C編成)

     3795-3495 中間車2両新造 改番の3095+3795-3495-3595の4連(C編成) 

     3796-3496 中間車2両新造 改番の3096+3796-3496+3596の4連(C編成)

     3797-3497 中間車2両新造 改番の3097+3797-3497+3597の4連(C編成)

     3798-3498 中間車2両新造 改番の3098+3798-3498+3598の4連(C編成) 

     3799-3499 中間車2両新造 改番の3099+3799-3499+3599の4連(C編成)  

     3010F~3013F 3015F~3017F 3019F~3024F 122両

S45. 3018F 3025F 16両        合計 224両

 

 3001F~3007F(8両編成 A+B編成) 3094F~3099F(4両編成・C編成) はスキンステンレス車

 3008F~3025F(8両編成 A+B編成)はアルミ車 

北大阪急行電鉄

 北大阪急行電鉄 7000.8000系56両と合わせて280両の増備され大阪万博前に完了した。

北大阪急行 7000系ステンレス 8連 4編成 2連 4編成 8000系アルミ 8連 2編成  合計56両

7000系(ステンレス車) 

7001編成 7001-7301+7605-7405-7305+7601-7401-7501

        (M1c) (M2)  (T)   (M1) (M2)  (T)  (M)  (M2c)

7002編成 7002-7301+7606-7406-7306+7602-7402-7502

7003編成 7003-7303+7607-7407-7307+7603-7403-7503

7004編成 7004-7304+7608-7408-7308+7604-7404-7504

 

7005編成 7005-75057006-75067007-75077008-7508

        (M1c) (M2c) (M1c) (M2c) (M1c) (M2c) (M1c)(M2c) 

       2両編成の7005-7505の間に7001編成の中間車3両をを抜いて入れて5両編成にした。

       以下7006・7007.7008も同じようにした。

8000系(アルミ車) 

8001編成 8001-8101-8201-8301-8801-8701-8401-8501

        (M1c) (M2)  (M1) (M2)  (T)    (T)   (M1) (M2c)

8002編成 8002-8102-8202-8302-8802-8702-8402-8502

北大阪急行編成は万博終了後大阪市に譲渡される予定で製造された。

7000系(ステンレス車)は大阪市に譲渡後 8両編成5本を5両編成8本に編成替えを実施下記の通りになりました。

7001-7301+7601ー7401-7501に編成替えし改番も実施3051-3351+3651-3451-3551

7002-7302+7602-7402-7502 → 3052-3352+3652-3452-3552

7003-7303+7603-7403-7503 → 3053-3353+3653-3453-3553

7004-7304-7604-7404-7504 → 3054-3354+3654-3454-3554

7005+7605-7405-7305+7505 → 3055-3355-3655+3455-3555

7006-7606-7406-7306-7505 → 3056-3356-3656-3456-3556

7007-7607-7407-7307-7507 → 3057-3357-3657-3457-3557

7008+7608-7408-7308+7508→  3058-3358-3658-3458-3558

 

8000系(アルミ車) 8両編成2本は3026編成と3027編成に改番された。

8001-8101-8201-8301+8801-8701-8401-8501→3026-3126-3226-3326+8826-8726-8426-8526

8002-8102-8202-8302+8802-8702-8402-8502→3027-3127-3226-3326+3827-3727-3427-3526

 ちょっとややこしくなってきましたので後は次回に残します。

 

 

 

(1) 3507(アルミ車) 千里中央行 西中島南方駅 訂正 桃山台駅 S49.8.

(2) 3018(アルミ車) 千里中央 西中島南方駅 訂正 桃山台駅 S49.8.

(3) 3518(アルミ車) 千里中央 西中島南方駅 訂正 桃山台駅 S49.8.

(4) 3507(ステンレス車) あびこ 西中島南方駅   訂正 桃山台駅 S49.8.

(5) 3098(ステンレス車) 千里中央 西中島南方駅 訂正 桃山台駅 S49.8.

(6) 2003(北大阪急行電鉄所属) 千里中央 西中島南方駅 S49.8.

(7) 3024(アルミ車) 千里中央 西中島南方駅 S49.8.

(8) 3524(アルミ車) 千里中央 西中島南方駅 S49.8.

 (1)~(5) 撮影駅西中島南方駅としていましたが、虎の子南海様から教えていただきましたので訂正いたしました。

 鉄婆の写真

 今日の写真は前回の写真です。

11月12日・13日に行った北陸方面のえちぜん鉄道の写真です。

 

(1) 6110 福井行き 八ツ島駅 H27.11.12.

(2) こんな恰好で撮影しています。

(3) 7007 三国港行 八ツ島駅 H27.11.12.

(4) 7010 福井行き 大関駅 H27.11.12.