鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

鉄パパの鉄道写真(高松琴平電鉄(臨時8)平成27年3月24日(火)

2015年03月24日 10時00分00秒 | 高松琴平電鉄

こんにちは!

高松琴平電鉄も最終回となりました。

臨時に連続8回アップしましたが、資料不足で説明が不足したことをお詫びします。

4月1日からの予定は京福叡山線 10日から京阪大津線を3回予定しています。

 

1050形 1051+1052 2両

昭和52年阪神より廃車になったジェットカーの試作車旧5001+5002を琴平線用に譲り受けたものである。

琴電初の大型車で瓦町駅のカーブの関係上2扉に改造された。

1053形 1053+1054 2両

昭和56年に琴平線用に阪神から譲り受けたMc+Tc2両固定編成である。旧5243+5244であり、

この車輛も2扉改造されていた。

1060形 1061 1062 2両

この車は両運転台車で阪神5101形を譲り受けたもので増結用で琴平線で使用されていた。

1063形 1063 1両

昭和58年に三岐鉄道から1013形とともに譲り受けた両運転台3扉車であったが、やはり2扉化された。

デカ形 デカ1 1両

昭和32年自社工場で製造された電動貨車であるが、車庫内入れ替えに使用されている。

 

(1) 1024 仏生山行 瓦町駅 S54.11.

(2) 1029 高松築港行 瓦町駅 S54.11.

(3) 500 仏生山車庫 S54.11.

(4) 1031 琴平行 瓦町駅 S54.11.

(5) 1031 高松築港行 瓦町駅 S54.11.訂正 場所は仏生山車庫 H27.7.22.

(6) 1032 高松築港行 瓦町駅 S54.11. 訂正 1033 H27.7.22.

(7) 1035 高松築港行 瓦町駅 S54.11.

(8) 1051 高松築港行 瓦町駅 S54.11.

(9) デカ1 運転台 仏生山車庫 S54.11.

(10) デカ 1 奥は甲種回送された27と横は28 仏生山車庫 S54.11. 

現コトデンに行きたいのですが、家内の介護のために行くことができません。

今の状態を皆さんのブログで見せていただきたいと思っています。

 


鉄パパの鉄道写真・高松琴平鉄道(臨時7)平成27年3月19日(木)

2015年03月19日 10時00分00秒 | 高松琴平電鉄

 

 

790についても資料がありません。

申し訳ありません。

860形 860 870 2両 は4回目に説明しています。

1010形 1011 1012 2両

昭和30年帝国車輛で正面非貫通の鋼体のみ建造して自社仏生山工場で5年の年月を経て完成した。

全鋼製Mc+Tc固定編成で座席はセミクロスシートで「こんぴら2号」として急行運用に使用された。

正面は湘南スタイルであったが、昭和54年大改造を受け正面は新京成800形に似た顔になりました。

1013形 1013+1014 1015+1016 1017 5両

昭和58年に三岐鉄道から6両譲り受けた18m級の全鋼製車である。

うち1両が別形式になるので5両となる。 

1020形 1021~1036 16両

昭和43年から49年にかけて琴平線の大型化と車種統一のため名鉄から大量に譲り受けた。

昭和63年12月1080形2両が入線の代替えとして1025 1026が廃車された。

元は名鉄のモ3700・ク2700であった。

1032のみ高運転台のため正面が他車と異なる。

 

 

 

 

(1) 750 瓦町行 瓦町駅 S54.11.

(2) 950 瓦町行 仏生山駅 S54.11.

(3) 790 950 高松築港行き 仏生山車庫 S54.11.

(4) 860 岡本行 瓦町駅 S54.11.

(5) 920 高松築港行 瓦町駅 S54.11.

(6) 920 志度行 琴電屋島駅 S54.11.

(7) 920 台車 琴電屋島駅 S54.11.

(8) 1032 高松築港行 仏生山駅 S54.11.

(9) 1031 高松築港行 仏生山駅 S54.11.

 

(10) 1011 高松築港行 瓦町駅 S54.11.


鉄パパの鉄道写真(京福叡山線)① 平成27年3月15日(日)

2015年03月15日 07時55分42秒 | 叡山電鉄 元京福電鉄叡山線

 おはようございます。

昨日はJRのダイヤ改正自宅からは683系のしらさぎが8連(5+3)が681系6連になってしまいました。

先日(10日)名古屋では15時過ぎから30分ほどの間に5Cmほど積もりました。

 もう春だと思っていたのに、まだまだ暖かくなるのには時間がかかるのでしょうか?

今日は京福電鉄叡山線(現叡山電鉄)の写真をお送りします。

京福電鉄は「京」は京都、「福」は福井を表している。

京都から福井までの鉄道という意味ではなく、京都と福井の2地方の路線を持つのが、

京福の正体です。

現在では叡山線・福井支社は独立して叡山電鉄・えちぜん鉄道となっています。

ここでは叡山線(現叡山電鉄)を説明します。

叡山本線 出町柳ー八瀬遊園(現八瀬比叡山口) 5.6Km

鞍馬線 宝が池ー鞍馬   8.8Kmで、全線は計 14.4Kmです。

内 鞍馬線岩倉ー鞍馬間 7.0Kmが単線です。

軌間は1435mm 電圧は600V

集電装置は昭和53年11月17日にポール集電からパンタ集電に変更

今日の写真は昭和53年8月(ポール集電)と次回(4月1日)の写真・昭和53年11月はパンダ集電に

なってからのものです。

車両は「デ」は電動車 「ナ」 中型車 「オ」 大型車の略である。

デナ21形 21~24 122 124~126 8両

デナ21~24は 昭和4年京都電燈が、 122 124 昭和3年、125・126 

昭和4年に鞍馬電鉄が発注した車両です。

当初、叡山線用の21~24には電気制動がなく、区別していたが39年から電気制動を

取り付けたために同様に使用していました。

121・123は昭和39年に事故のために廃車になりました。

デオ200形 デオ201~204 4両

昭和26年に近畿車両で製造された半鋼車である。

デナ500形 デナ501~510 10両

昭和39年に火災事故でデナ21形2両を失い不燃化対策のためデナ1形が6両とも廃車される

のに伴いこの代替車を他社から中古車両を譲り受けることにより賄うことになり、折しも

阪神電鉄では小型車を大型車に置き換えが進められていた。

そこで余剰となった昭和3年~4年製の831形を購入することになった。

こうして登場したのがデナ500形である。

デナ501 阪神839  入線昭和39年4月 廃車昭和55年8月

デナ502 阪神834  入線昭和39年4月 廃車昭和55年8月

デナ503 阪神538  入線昭和39年4月 廃車昭和55年9月

デナ504 阪神848  入線昭和39年4月 廃車昭和55年9月

デナ505 阪神837  入線昭和39年6月 廃車昭和58年4月

デナ506 阪神842  入線昭和39年6月 廃車昭和58年4月

デナ507 阪神849  入線昭和39年7月 廃車昭和57年9月

デナ508 阪神841  入線昭和39年8月 廃車昭和57年1月

デナ509 阪神847  入線昭和39年9月 廃車昭和57年10月

デナ510 阪神843  入線昭和39年12月廃車昭和57年2月

 

 

参考資料として京都大学鉄道研究会雑誌№25 

鉄道ピクトリアル 1985年3月臨時増刊号「特集関西地方のローカル私鉄」を参考にしました。 

 

(1) 23(非貫通)  503 204(非貫通) 24(非貫通) 修学院車庫 S53.8.

(2) 204 出町柳行き 市原付近 S53.8.

(3) 124 八瀬遊園ー出町柳 修学院車庫付近 S53.8.

(4) 125 岩倉行き 修学院付近 S53.8. 

(5) 125  出町柳行き 修学院車庫付近 S53.8.

(6) 126 修学院車庫 S53.8.

(7) 200形  鞍馬行き 修学院付近 S53.8.

(8) 302 岩倉行き 修学院付近 S53.8.

(9) 302 出町柳行 一乗寺付近 S53.8.

(10) 204 岩倉行き 宝が池付近 S53.8.

(11) 507 八瀬遊園ー出町柳 一乗寺付近 S53.8.

(12) 509 八瀬遊園ー出町柳 出町柳行き 一乗寺付近 S53.8.

横に止まっている単車(ホンダカブ)は私の当時の脚でした。

(13)509 八瀬遊園行き 一乗寺付近 S53.8.

(14) 1001貨車 122 23 503 204 当時の車輛です。

 

 

鉄婆(てつばば)の写真ですが、骨折中のために撮影行っていませんので昨年の写真から3枚見てやってください。

(1) 急行岐阜行き 国府宮ー奥田間 H26.11.15.

(2) 急行豊川稲荷行 国府宮ー奥田間 H26.11.15.

(3) 普通須ケ口行 国府宮ー奥田間 H26.11.15.

骨折のリハビリに入りましたのでもう少し暖かくなれば撮影に連れて行きたいと思います。

 


鉄パパの鉄道写真・高松琴平電鉄(臨時6) 平成27年3月14日(土)

2015年03月14日 09時31分11秒 | 高松琴平電鉄

 おはようございます。

今日で高松琴平電鉄の臨時ブログも6回目となりました。

高松琴平電鉄に全国から譲渡車が多く写真を撮りに行っても楽しかったことを思い出します。 

今回の710 720 730 740 については資料がありません。

探して出てきたらアップしたいと思います。

750形 750 760  2両

この車両は元玉野市営電鉄が昭和39年に気動車化をした際 3両譲り受けたが、

昭和53年事故のため770が廃車となりました。

当初は非貫通式であったが、貫通化され琴平線に使用されたが、小型のため長尾線昇圧で同線で活躍したが、

平成18年?に廃車されました。

なお760は玉野市に保存されているようです。

(1) 610 瓦町行 瓦町駅 S54.11.

(2) 610 今橋車庫 S54.11.訂正 瓦町留置線 H27.7.22.

(3) 610 台車 今橋車庫 S54.11.訂正 瓦町留置線 H27.7.22.

(4) 710 仏生山車庫 S54.11.

(5) 720 仏生山車庫 S54.11.

(6) 730 岡本行 瓦町駅 S54.11.

(7) 730 高松築港行 瓦町駅 S54.11.

(8) 750 高松築港行 瓦町駅 S54.11.訂正 790です。H27.7.22.

(9) 740 高松築港行 瓦町駅 S54.11.

(10) 740 台車 S54.11.

次回は高松琴平電鉄臨時7回は3月19日(木)

あすは定期ブログをアップします。京福電鉄叡山線(現叡山電鉄)1回目です。


鉄パパの鉄道写真・高松琴平電鉄(臨時5)平成27年3月9日(月)

2015年03月09日 10時00分00秒 | 高松琴平電鉄

 

 

 

5000形 500 510 520 3両

昭和3年琴平電鉄が1000.3000形の増備車として加藤車輛で3両製造した。

当初は制御車で高松寄りに運転台が、あったが昭和29年に両運転台付き電動車化され

その後何度か更新されたが、昭和59年12月20日に520が廃車された。

6000形 610 1両

昭和28年に木造国電クハ607で昭和35年にダブルルーフのまま鋼体化された。

昭和58年に廃車された。 

 

 

(1) 500 仏生山行 瓦町駅 S54.11.

(2) 500 仏生山車庫 S54.11.

(3) 500台車 仏生山車庫 S54.11.

(4) 510 瓦町駅 S54.11.

(5) 510 瓦町行 瓦町駅 S54.11.

(6) 520 790 仏生山車庫 S54.11.

(7) 520 790 仏生山車庫 S54.11.

(8) 520 台車 仏生山車庫 S54.11.

(9) 610 315 仏生山車庫 S54.11.

 

 


鉄パパの鉄道写真・高松琴平電鉄(臨時4)平成27年3月4日(水)

2015年03月04日 10時00分00秒 | 高松琴平電鉄

 

 

 

高松琴平電鉄 4

2000形 230  1両

昭和35年 宮城電鉄から譲り受けた 木造車 元クハ300形を鋼体化したもので、瓦町寄りに

運転台がある制御車です。

3000形 300 315 325 335 345 5両

1000形と同じ大正15年琴平電鉄開業に合わせ、この形式を日本車両で5両製造された

両運転半鋼製電動車である。

1000形と同じ設計だが窓上のRがないのとウインダヘッダーが付いているのが相違点である。

現在は更新工事が行われた。

860形 860 870  2両

両運転台付きの17m半鋼製制御車である。

昭和51年山形交通から譲り受けたもので、元祖は西武車で山形交通に入る時正面3枚窓から

2枚窓に改造琴電に入った時は電動車であったが、780 790 になっていたが、琴電で780の

築港寄り、790の長尾寄りが貫通化されペアを組んでいたが、後に780の琴平寄りも貫通化

増結用と使用されたが、昭和58年両運のままTc化され860 870となった。

 

(1) 130 瓦町行 瓦町駅 S54.11.

(2) 230 瓦町行 瓦町駅 S54.11.

(3) 230 長尾行 瓦町駅 S54.11.

(4) 300台車 S54.11.

(5) 315 長尾行 瓦町駅 S54.11.

(6) 335 高松築港行 瓦町駅 S54.11.

(7) 335 瓦町留置線  S54.11. 場所は今橋車庫だそうです。訂正します。H27.7.22.

(8) 335台車 瓦町留置線 S54.11.

(9) 345 高松築港行 瓦町駅 S54.11. 

 

 

(10) 860 瓦町行 瓦町駅 S54.11.車両は960です。訂正させていただきます。H27.7.22.

 お詫び  一部誤りがありコメントで四国の人から教えていただきました。赤字で訂正しました。

ありがとうございました。

 


鉄パパの鉄道写真(京都市電1978) 平成27年3月1日(日)

2015年03月01日 09時21分34秒 | 京都市電

おはようございます。

今日から3月に入りました。

こちらは一日中雨らしいです。

家内も少しづつ良くなってきていますが、まだまだです。

まともに歩けなかったのに骨折で また筋肉が弱り介護がまだまだ必要です。

でも おかげで一日中家にいますのでブログを作ることができて臨時のブログ

高松琴平電鉄(白黒)6回分くらいができています。 

 

今回は京都市電です。この日は京都市電の最終日(1978(S53.)9.30.)でした。

沿線にはたくさんのファンが撮影に来られていました。

まだ鉄ちゃんが、少ない時期で私の隣には50歳代の女性が買い物かごにカメラを入れて

撮影されていました。

理由を聞くと恥ずかしいからと言っていました。

今はママが小さい子たちをほったらかしにカメラを構えています。

時代が違いますねぇ

(1) 2615 5系統 京都駅前行 河原町今出川交差点 1978.9.30.

 河原町丸太町交差点に訂正

(2) 1867 13系統 高野行き 河原町今出川交差点 1978.9.30.

 河原町丸太町交差点に訂正

 (3) 2608 1927 河原町今出川交差点 1978.9.30

河原町丸太町交差点に訂正

(4) 1931 2608 行先は両方とも京都駅行き 河原町今出川交差点 1978.9.30.河原町丸太町交差点に訂正

 (5) 1927 5系統 京都駅前行き 河原町今出川交差点 1978.9.30.河原町丸太町交差点に訂正

 (6) 1929 5系統 京都駅前行き 葵橋 1978.9.30.

 (7) 1941 5系統 京都駅前行き 葵橋 1978.9.30.

 (8) 1868 13系統 たかの行き 葵橋付近 1978.9.30.

 (9) 訂正 2600形だそうです。 5系統 京都駅前行き 葵橋 1978.9.30.

モハメイドペーパー様ありがとうございました。

 (10) 1920 5系統 京都駅前行き 葵橋 1978.9.30.

 いかがでしたか?私の中では永遠の思い出でした。

 

鉄ババ(婆)の写真

ここからは家内の写真です。

骨折する前に長良川鉄道を撮影に行った時のものです。

何せ列車本数が少ないためにこの列車一本のみ撮影して帰ってきました。

 

 

(1) 307 加茂野駅付近 H27.1.18.

(2) 307 長良川鉄道加茂野駅付近 H27.1.18.

また次回まで