goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

京阪 貨車(2) 6月21日(日)

2009年06月21日 06時28分48秒 | 京阪
おはようございます。!!梅雨入りしたのに雨が降らない日が続いていますが、昨夜から大阪は雨が降出しています。

いよいよ本格的な梅雨入りですかねぇ

今日も貨車をお送りします。

3000形から100形への車番変更は新3000系特急車が昭和46年度に新造されるに当たり

昭和45年11月30日に改番されました。

3001+3101+3002(砂利運搬車)は101+151+111

3009+3102+3007(レール運搬車)は102+152+112

3011+3103+3010(レール運搬車クレーン付)は103+153+113

3021(救援車・構内入換車)は121


3022(大津線用) 122

3201+3202(移動変電車)181+182

構内入換車は大津線70形72を80形増備で昭和42年12月に廃車になったので

昭和43年7月4日に当時守口工場の入換車(車籍なし)として守口に来ました。




(1) 3102  守口車庫・留置線



(2) 3102  守口車庫・留置線 後方の建物は現守口市駅西口にある公団住宅



(3) 3021 寝屋川車庫



(4) 111 112



(5) 構内入換車



(6) 構内入換車と5554



(7) 構内入換車



京阪 貨車3000形  6月11日(木)

2009年06月11日 06時00分00秒 | 京阪
こんにちは!!大阪は9日に入梅になりました。

うっとうしい毎日が続くと思うとゆうつうになります。

 今日は京阪の貨車3000形の写真です。特急車3000系が出来るまで

3000を名乗っていました。

3001+3101+3002(後の101+151+111)以外は単車で活動していました。

なお3009+3102+3011と編成して最終列車後 バキュウムカー(小型自動車)を載せて

淀屋橋までの地下線で汚水をバキュウムカーでくみ上げに、ひと月に一回くらい運転していました。






(1) 3001  守口工場横留置き線



(2) 3009 3011 守口車庫 ピット一番線



(3) 3021 守口工場前 当時は入換用に使われていました。 横にあるのも入換え用気動車でした。



(4) 3007  守口工場横留置き線 ここにも入換え用気動車がみえます。



(5) 3001  3007  守口工場横留置き線



(6) 3011  守口工場線 後の建物2階が教習所でした。

運転士の教習に入ったあの頃(昭和40年)は怖い先生が居てズボンに筋が入っていなかったり革靴が磨かれていなかったら

連帯責任全員(20名)で車庫の周りを制服で駆け足をさせられました。河原町商店街から電気通信高校

(今の百貨店の駐車場)の周りを走りました。

2月で寒い時期だったのに汗をかいていました。

若かったなぁ(当時25歳) 昭和40年2月のことを思い出しました。

次回(6月21日)も貨車をお送りします。


京阪 6000系付録  6月1日(月)

2009年06月01日 10時00分00秒 | 京阪
こんにちわ!!パソコンどうにか治りましたが、極端に動きが悪くなってどうしようもありません。

近々新しいものを導入したいのですが、店に行ってみている暇もありませんのでもうしばらく動きの悪いもので辛抱です。

今日の写真は6000系新造車製造中の川崎重工兵庫工場を見学に行ったときのものです。

工場内の写真もありますが、これは遠慮しておきます。






(1) 6002 川崎重工兵庫工場  横には筑肥線用のJR九州の103系が製造されていました。



(2) 6002 川崎重工兵庫工場



(3) 6002 川崎重工兵庫工場 横にはアメリカの地下鉄が製造されていました。



(4) 6011 源氏物語



(5) 6013  



(6) 6053 アンパンマン