goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

鉄パパの近況(昭和58年の旧600系・1000系) 平成26年2月15日(土)

2014年02月15日 10時00分00秒 | 京阪

こんにちは!!!

私木曜日から家内を連れて那智の滝・大地のくじら博物館へと言ってきました。

金曜日朝から雨が降りだしたので急いで帰ろうと紀伊長島から紀勢自動車道に入り

順調に走っていましたが、トンネルを抜けると急に雪が積もっていて大宮大台ICで下ろされてしまいました。

国道42号線も雪が積もり、にっちもさっちも行けず道の駅で旅館を紹介してもらいもう一泊してきました。

金曜日には湯の口温泉のトロッコ電車の撮影を予定していましたが、ダメでした。

先ほど無事に帰宅だきましたので予定稿が先に出てしまっていたので追加しました。

これから毎月の旅行には鉄ちゃんを予定に入れずに行こうと思います。

先月の大井川と続いてしまいました。

先週の土曜日は名古屋では雪が積もりましたが、皆様のところはいかがでしたか?

私は自宅から稲沢機関区の入換車を撮影していました。

また私的には親しい友人が亡くなり気落ちしています。

楽しい思い出ばかりが、思い出されますが大阪まで行けず寂しいです。

家内が良くなれば春にでもお参りに行ってきます。

 

今回も続きで森小路付近の写真を見てください。 

 

 

(1) 千林付近で下り普通・下り急行・上り特急  S58.2.1.

 

(2) 602 上り急行線回送 森小路 S58.2.1. 

 (3) 620 下り区間急行淀屋橋 森小路 S58.2.1.

(4) 1054 淀屋橋行き準急 森小路 S58.2.1.

この当時の1000系の編成は 1004(Mc)-1104(M)-1504(T)-1554(T)-1154(M)-1654(T) ー1054(Mc)であった。

後に8M1C化されて1504(Tc)ー1104(M)ー1204(M)ー1654(T)ー1154(M)ー1204(M)ー1554(Tc)に編成が変わりました。

(5) 1056 上り急行三条 1054 下り急行淀屋橋  森小路 S58.2.1.

 (6) 1056 下り急行淀屋橋 森小路 S58.2.1.

 


鉄パパの近況(昭和58年の1900系) 平成26年2月1日(土)

2014年02月01日 08時34分26秒 | 京阪

 おはようございます。

もう2月になりました。     早いですねぇ!

 

久しぶりに京阪の白黒写真で登場です。白黒写真の整理が進んで一度見てもらったものかもしれませんが、

順番に上げていきます。

カラー写真やスライドもスキャナーしていますので、引き続きブログにしたいと思います。

今回の写真は昇圧工事真っ只中の頃(昭和58年)で、まだ1900系も固定編成化ができていません。

来月も同じ場所で撮影したものを出したいと思っています。

今一ヶ月に一度アップしていますが、1日と15日にアップしたいと思っています。

次回は2月15日(土)を予定しています。

 

1月16日に大井川鉄道に行ってきましたが、当日は整備のために車庫に入っていました。

そのために3000系に面会はできませんでした。        

 ホームから少しだけ顔が見えましたが、寂しそうに見えました。

 

 

(1) 1909 1909-1953-1914+1917-1959-1992-1918  普通萱島 大和田下手  S58.2.1.

(2) 1910 1911-1956-1912+1913-1958-1985-1910 区間急行萱島 森小路 S58.2.1.

(3) 1916    B線(普通線)区間急行天満橋 森小路 S58.2.1.

(4) 1922 区間急行萱島 森小路 S58.2.1.

(5) 1926 B線回送 森小路 S58.2.1.

 

(6) 1926 普通天満橋 森小路 S58.2.1.

大井川鉄道の写真です。1月16日に行ってきましたが、こんな状態でした。

電話で聞いたところ3000系は翌日もお休みでした。

 

(7) 近鉄と三岐鉄道に行っていたED501と京阪3000系は並んで休んでいました。 H26.1.16.

編成を入れようと頑張りましたが、わかりませんでした。