鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

鉄パパの鉄道写真 京阪京津線(3) 平成27年4月30日(木)

2015年04月30日 08時10分18秒 | 京阪

おはようございます。

ゴールデンウィークに入ってお休みの皆さんお出かけのことと思いますが、私はまだ介護で

出かけることができません。

 京津線も今回で3回目となりました。

ポール時代の写真です。

 30形 31~42(43)   12両

大正15年10月新製 31~36 その後 37~42の6両を増備し 昭和5年9月に42→43に改番

31~35が石坂線用になり36~40が四宮車庫の火災で焼失 30形2両編成となる工事を錦織車庫に

ナニワ工機と東洋機械興業が出張して改造された。

39(39)+40(36) ナニワ工機 昭和24年12月

37(32)+38(34) 東洋機械興業 昭和25年2月

31(31)+32(37) ナニワ工機 昭和25年2月

33(33)+34(38) ナニワ工機 昭和25年3月

35(35)+36(40) ナニワ工機 昭和25年4月

41(41)+43(43) 東洋機械興業 昭和25年4月 

260形増備で39+40 41+43 昭和40年11月 31+32 37+38 昭和42年2月 

33+34 35+36 昭和43年11月に廃車された。

 

50形は昭和7年(1932年)7月 51 大阪鉄工所(現日立造船) 52~54 田中車輛(現近畿車輛)

直流直巻モーターで発電ブレーキ車

昭和8年(1933年)2月 55 田中車輛 56~58 日本車両 直流複卷モーターで回生ブレーキ車

昭和24年(1949年)8月に四宮車庫で火災にあい8両すべて被災、うち被害の軽かった2両 52 54を

車体はナニワ工機で復旧 54→55 52→56 (発電ブレーキ)となった。昭和43年12月廃車

その他の車輛は昭和24年12月廃車になった。

 

10形 14 15 11 13 12 16 17 18 の順に阪急1形を譲り受けた。

 明治43年(1910年)箕面有馬電鉄製造  阪急1形となる。

昭和40年11月に15・16 昭和42年2月に11・18 同年3月に12~14・17が廃車になる

 

 参考資料として鉄道ピクトリアル№553 1991年12月増刊号使用しました。

 

(1) 55 浜大津行 御陵付近 S38.12.

(2) 43 石山寺行 粟津駅付近 S38.12.

(3) 33 坂本行 43 石山寺行 粟津駅 S38.12.

(4) 32 石山寺行 粟津駅 S38.12.

(5) 18 坂本行 粟津駅 S38.12.

「 鉄婆」の写真

今回も家内の写真は前回の清州での写真です。

車いすでは少し低すぎるようですので次回は何か方策を考えます。

三脚を付けるか、車いすをもう少しフェンスに近付けるか、考えてみたいと思います。

 

(1) EF210-106  下り列車 稲沢ー清州間 H27.4.12.

(2) DD51-875 上り列車 稲沢ー清州間 H27.4.12.

次回までにもう一度チャレンジしてみたいと思います。

次回は5月10日日曜日です。

 


キハ11 稲沢機関区へ廃車回送 平成27年4月22日 (水)

2015年04月22日 16時21分01秒 | JR貨物

こんにちは!

今日は京阪じゃあなく自宅で写したキハ11の廃車体です。

14時30分頃折り返し線をみるとキハ11を3両がDE10に引かれて機関区から廃車解体線に

入換えしていきました。

少し見てください。

編成はDE10 1562+キハ11 203+キハ11 123+キハ11 204+ヨ8925でした。

 追伸   4月29日(水祝)

4月24日現在留置したままです。

4月29日朝に見に行ったところ昨夜トレーラーに載せられて「ひたちなか海浜鉄道」へ陸送したとのことでした。

残念もう少し写真撮影しとけばよかったのに・・・・

現地で元気に働いてくれるとうれしいですねぇ!!

(1) 機関区から折り返し線へ

(2) 折り返し線で待機中貨物列車が通過 

(3) ヨ8925+キハ11 204

(4) キハ11 204+キハ11 123+キハ11 203

(5) キハ11 123+キハ11 203+DE10 1562

(6) DE10 1562

(7) 推進運転で廃車線へ  

 

 

4月24日の状態です。 稲沢機関区 


鉄パパの鉄道写真 京阪京津線(2) 平成27年4月20日(月)

2015年04月20日 08時00分01秒 | 京阪

 おはようございます

今朝も雨が降っています。!

今年の春は雨が多くて桜の花を見ないうちに終わってしまいました。

前回80形を出しましたが、その後古いものが見つかりましたので順番を変えてみてもらいます。

今回の写真は淀屋橋地下線開通(昭和38年4月15日)の年の12月です。

この年の出来事を年表から見ますと

京阪神急行(現阪急)京都大宮ー河原町間開通が6月17日

名神高速道路尼崎ー栗東間開業 7月15日

近畿日本鉄道 奈良電気鉄道を合併 10月1日 などがあります。

前回 搬入については説明していなかったのですが、鉄道ピクトリアル臨時増刊号2009年8月号に

山本 清治氏が説明されていましたので参考として入れておきます。

S36.7.28. 81・82 は近畿車輛から片町線徳庵駅より放出経由して城東貨物線を竜華経由関西線を王寺へ

そこから和歌山線吉野口まで行きここで近畿日本鉄道に引き継ぎそして橿原神宮駅で狭軌仮台車から

標準軌用仮台車に履き替え近鉄線を西大寺 ここからは当時は奈良電鉄線を丹波橋まで ここからは

京阪本線を京阪三条第1番線でい京津線から錦織車庫へ135Kmの旅をしました。

そのほかの80型は陸送だったようです。

 

 

(1) 81 京都三条行 御陵駅 S38.12.

(2) 81 京都三条行 御陵駅 S38.12.

(3) 81 浜大津行 九条山付近 S38.12.

(4) 260形 急行石山寺行 九条山付近 S3812.

(5) 268 急行京都三条行 粟津駅 S38.12.

 次回は 10形 30形 50形を予定しています。

 前回お休みした鉄婆(てつばば)の写真ですが、稲沢ー清州間の沿線に行ってきましたが、

撮影位置が低いために見られる写真がありませんでした。

辛抱してみてください。次回は少し考えてみます。

場所は稲沢機関区から清州側に出庫していくところです。

電車は311・313系 681系(JR西日本所属)しらさぎ 6両 キハ85系 ひだ号 

一日一往復 383系 しなのが走ります。

機関車は DD51 DE10 EF64 EF65 EF66 EF200 EF210 などが走っています。

 

(1) 313系 普通豊橋行 清州ー稲沢間 H27.4.12.

(2) 681系特急しらさぎ 6両 清州ー稲沢間 H27.4.12.

(3) EF66 114 下り貨物列車 清州ー稲沢間 H27.4.12.

まだ写真残っていますので次回も同じものになります。

 


鉄パパの鉄道写真 京阪京津線(1) 平成27年4月10日(金)

2015年04月10日 08時07分39秒 | 京阪

おはようございます。

不安定な天候が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

私みたいな年寄りにはつらい気候です。

天候についていけない感じで過ごしています。

今回から3回は昭和53年ころの京阪大津線(京津線・石坂線)の写真を見てください。

80形   81~96 16両 昭和36年から45年まで6次にわたって新造された。

昭和36年8月 81 82   昭和39年3月 83 84   昭和41年2月  85 86

昭和42年12月 87~90 昭和43年12月 91~93 (これまでの新造車は両運転台ポール集電) 

昭和45年10月 94~96(製造当時から片運転台車)

近畿車輛で新造されました。

81~93 は昭和45年7月から47年1月に片運転台化され 81+81 ~ 95+96 

2連8編成となりました。

大津線では昭和45年8月23日からパンタ化されましたのでそれまではポール集電でした。

平成9年10月11日 京津三条ー御陵間が廃止になり全車廃車になりました。

平成23年9月以来 久しぶりの京阪大津線の写真です。

 

 

(1) 85 普通四宮 御陵付近 S53.12.

(2) 94 普通三条 御陵付近 S53.12.

(3) 90 普通三条 御陵付近 S53.12.

(4) 90 94 普通三条ー四宮 御陵付近 S53.12.

(5) 86 普通三条 御陵付近 S53.12.

(6) 85 普通三条 御陵付近 S53.12.

天候が悪く足の回復も遅れており今回は家内の写真はお休みします。

次回までに撮影に行ければ再開したいと思います。

よろしくお願いします。

 


鉄パパの鉄道写真(京福叡山線)② 平成27年4月1日(水)

2015年04月01日 08時06分31秒 | 叡山電鉄 元京福電鉄叡山線

おはようございます。

今朝は小雨が降っています。

新年度になりましたが、私には何も変ったことがありません。

でも心機一転ブログに頑張ろうと思って今月から10日20日30日にアップしていこうと思っています。 

 

今回は京福叡山線がパンタになってからの写真です。

前回の写真も同じ昭和53年の写真ですが、11月13日にパンタになりましたので撮影に行った時のものです。

 

その後の車両について少し補充して負います。

デオ300形 301 302 2両

昭和34年 新造された。 製造は日立製作所 全金属製で車体長も16140mm

車体幅  2673mm  定員は100人

デオ600形 601~606 6両

阪神から転入した500形であるが、電気ブレーキ未装備のために鞍馬線二軒茶屋以遠の

乗り入れができないため下回りを利用して車体を新造したのが、デオ600形で6両が昭和54年から

55年にかけて竣工している。

508  新601 S54.1.

510  新602 S54.2.

507  新603 S54.9.

509  新604 S54.10.

501  新605 S55.8.

502  新606 S55.8.  製造は武庫川車輛

新たに電気ブレーキが装備され運用による制限はなくなった。

デオ700系

デオ710形 711 712 2両  昭和62年7月    (種車23・24)

デオ720形 721~724 4両 昭和62年10月~63年7月  (種車 203・204・202・201)

デオ730形 731 732 2両  昭和63年12月   (種車 301・302) 計8両がデオ700系となる。

製造は武庫川車輛で新造 制御装置は京阪大津線260形のものを流用、

制動装置は電気ブレーキ併用のSME形で、初めてデットマンス装置が装備された。

ATS装置・冷房装置も取り付けられた。

昭和生まれの叡山線の車両は以上です。

(訂正) 市原付近となっているのを岩倉―木野間に訂正しました。

京福叡山線育ち様ありがとうございました。

 

(1) 122 鞍馬行き 市原付近 岩倉―木野間 S53.11.

(2) 124 出町柳行き 市原付近 岩倉―木野間 S53.11.

(3) 124 出町柳行 市原付近 岩倉付近 S53.11.

(4) 122 出町柳行き  市原付近 岩倉―木野間 S53.11.

(5) 23 鞍馬行き 市原付近 岩倉―木野間 S53.11.

(6) 24 鞍馬行き 市原付近 岩倉―木野間 S53.11.

(7) 23 鞍馬行き 市原付近 岩倉―木野間 S53.11.

(8) 201 505 503 修学院車庫 S53.11.

(9) 204 修学院車庫 S53.11.

(10) 503 505 修学院車庫 S53.11.

(11) 201 修学院車庫 S53.11.

次回は4月10日金曜日に昭和53年12月の京阪大津線80形の写真です。

 ここからは家内の写真です。鉄婆(てつばば)の写真です。

ホームまで段差の少ない長森駅(高山線)に3月15日暖かい日に行ってきました。

気動車の入れ替えがあったので新鮮味がありました。

(1) キハ85 特急ワイドビューひだ4号 長森駅 H27.3.15.

(2) キハ85 特急ワイドビューひだ5号+大阪発25号併結 長森駅 H27.3.15.

(3) キハ25 1008 美濃太田行 長森駅 H27.3.15.

(4) キハ75 505 普通岐阜行 長森駅 H27.3.15.

次回はどこか良いところの写真にしたいと思います。

それも足の治り具合次第です。