goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の商店会長 (早稲田商店会相談役 安井潤一郎)

日本でただ一人、商店会の会長現職で衆議院議員になった、早稲田商店会前会長日記。公式ホームページは左下ブックマークから。

私とヘルスメーターだけの秘密でいいんです。

2012-08-14 10:51:08 | 商店会長のコメント

お盆休みでなければ出来ないことが有ります。事務所の書類整理もそれなのですが、
会合の予定、外での食事の予定の無いこの時こそ食習慣の改善、いわばダイエットです。
ここの所、外での食事が多く、体重も増え気味で長い距離を歩くと腰や膝が痛むことが
有るので先週の金曜日から「野菜スープダイエット」を始めました。

今年の正月に岡山に嫁に行った娘が孫を連れて里帰りしたのですが、毎年恒例の
正月4日の人間ドックでの体重を聞いて「私が東京に居る間は野菜スープダイエットを
やってもらいます。嫌なら二度と孫には会えないと思って」という強烈な技を仕掛けられ
始めたダイエットです。

正月は一週間で3キロ減りましたので、今回も同じ程度を目標にしています。
先週金曜日、8月10日からスタートして無事四日が終了し今日が五日目、今朝の
体重はスタート時の金曜日朝の94.9キロと比べ2.8キロのマイナスです。

ただ、残念なのは元の体重が体重ですので肉眼では分からない、という所です。
還暦過ぎて痩せると「病気か?」と思われるようです。もう人様から「痩せましたね」とか
「スタイル良くなりましたね」とは言っていただけない年代になったようです。いいんです、
ビジュアル系ではないことは十分に理解していますから。


震災あんぜんパック

2012-08-13 10:00:14 | 商店会長のコメント

お盆休みに突入ですが、お陰様でやらなきゃならない事がいっぱいです。忙しく
させていただいております。ありがたいと思っています。

「世間はお休みなのに何を忙しそうにしているんのだ」と言われますが、「地域通貨
事業」「孤独死を防ぐ活動」そして「震災対策」です。一つ一つ関連が希薄のように
思われますが、すべてコミュニティの再構築なのです。すべてが緊密な連携が無くては
成り立たない活動なのです、まさに地域のお仕事なのです。

優先順位が高いのは震災対策だと思っています。昨晩も福島県の中通りで震度5弱
という大きな地震が起こりました。皆さんとお話していると「地震は起こる、でも自分は
安全」とお考えの方が多い事に気が付きます。

震災だけでなく、大きなトラブルに対応する時に一番重要なのは「想像力」です。
この「想像力」を磨くためにも商店街の震災対策として平成14年に防災功労者内閣
総理大臣表彰を受けた「震災あんぜんパック」に御加入下さい、お仲間になって下さい。

震災あんぜんパック http://www.m-shoutengai.com/shinsai/
Web上からでも加入手続きが出来ます、どうぞ御覧下さい。


自分達の力を自覚するだけで国が変わる!

2012-08-12 21:52:52 | 商店会長のコメント

空には秋のような雲でしたが日差しは夏真っ盛り、しかし夜になって吹く風は間違い
なく秋のそれです。今日(8月12日)は世田谷烏山の菩提寺へ7月に行けなかった
墓参りに行って来ました。


午後2時に新大久保の近江屋さんで食肉組合新宿区支部の支部長さん、戸塚地区の
会計さんと私と自民党東京第一選挙区支部長の山田みきさんを交えて四人で今後の
活動についての打ち合わせをしました。

前にも書きましたが山田さんは東大法学部から今の経済産業省、当時の通産省に
入省して内閣官房で勤務し、コロンビア大学でMBAを取得してボストンコンサル
ティングにヘッドハンティングされ、次にエルメス・ジャポンに移り一昨年の暮れに
自民党の候補者公募に名乗りを上げ、今年支部長に選ばれた方です。

到底、肉屋、八百屋、魚屋の現状を知るはずは無いキャリアです。だからこそまち場の
零細小売業者は次の衆議院選挙で候補者になる予定のこの「山田」という旗の下に
集まって、自分達が持っている本当の力を実感するべきだ、とお話させていただきま
した。今後の活動が楽しみです。


社会保障・税一体改革関連法案

2012-08-11 12:16:01 | 商店会長のコメント

昨日(8月10日)の参議院本会議で社会保障・税一体改革関連法案が可決成立
しました。消費税率引き上げが柱となる一体改革関連法案が成立したことにより
平成26年4月から消費税は8%になり、翌27年10月に10%に引き上げられます。

外を回ると大勢の自民党支持者の方から「自民党は何故民主党と一緒になって
この不景気な時に増税策に加担するのか」という御意見をいただきます。

自民党は少子高齢化という人口バランスの劇的な変化を考え、社会保障を今まで
通りに行うには増税を図らなければ日本の財政はもたないと考え、平成21年の
衆議院選挙には消費税率アップを、22年の参議院選挙には10%という数値まで
掲げて選挙を行いました。

結果的に党としては選挙に負けましたが当選された方はいます。その人達は消費
増税を公約にして当選されたのですから増税案に反対はしません、出来ません。

勝った民主党の現代表の野田総理は昨日の記者会見で平成21年の衆議院
選挙の公約に消費増税を記載していなかった事を国民にお詫びされていましたが、
野田総理、安住財務大臣は各々御自身の選挙チラシに「任期中の4年間は消費
増税に関する話し合いもしない」と明言されていましたし、当時の代表の鳩山さんは
「消費税率アップは20年先だ」と発言されていました。

いわば詐欺のようにして政権を取ったこの内閣に一刻も早く退場してもらう事が
国家、国民のためになると思い「信を問え」と自民党は解散総選挙を求めています。

次の総選挙が重要なのは、昨日成立した関連法案で税率アップに「景気が良く
なったら」という条件が付き、そしてその判断は増税時期の半年前、具体的には
来年11月に決定されるという所です。

確かに自民党は衆議院選挙、参議院選挙で消費税率アップを公約としましたが、
日本の基盤が崩れた東日本大震災が起こったのはその後なのです。この時期に
どの様な枠組みで政治を扱うのか、それは我々有権者が何を考え、どう動くかに
かかっています。どうか候補者の言葉を聞き、質問をして下さい。

私は「党議拘束を外すこと」と「小選挙区制度の廃止」を候補者にお願いし、そして
それに賛成の方を応援したいと思っています。


僭越ですが、個人的な話を。

2012-08-10 08:51:28 | 商店会長のコメント

私には息子と娘がいます。息子の所には3歳半の女の子、娘の所には2歳半の
男の子、まさに可愛いさかりの孫二人です。

娘家族は旦那の仕事の関係で今年の6月から11月までの5ヶ月間、アメリカで
生活しています。可愛い孫の顔を見るためにスカイプの登録をしましたが、私の
パソコンが古いためなのか時々画像が止まり、音声が聞き取り辛くなることがあり
ます。ただ「チャギントン買って」「トーマスのヒロ送って」という孫のリクエストの声
だけは良く聞こえます。

一昨日(8月8日)、孫がケガをしたという電話が有りました。児童館で転んで頭を
木製の本棚の角にぶつけて4針縫ったという娘からの連絡です。

幸い後遺症を心配するような状態では無いようです。4針縫った孫が電話口に
出て「ジージ、がんばったよ」と言うので「よく頑張ったね、偉いね」と応えようと
したのですが涙が出て来て言葉になりません。

4年前、店をオープンする直前に倅(せがれ)が母校の剣道部の練習に参加して
アキレス腱を断裂して手術をする大ケガをしたことが有ります。「店を開く一番大事な
この時にケガをするなんて、お前は何を考えているんだ!」と怒鳴りましたが、
涙は一滴も出なかった事を思い出しました。

決して「孫に比べたら息子は可愛くない」という話ではありませんが、これを話題に
した途端、「息子より孫の方が可愛いんだよね」と少しひねくれた様な態度でした。
まあ、30過ぎがぐれても心配することはありません。


講演会「安井潤一郎の上手な使い方」

2012-08-10 00:09:43 | 商店会長のコメント

ゲストに自由民主党衆議院東京第1選挙区支部長の山田みきさんをお迎えして
昨日(8月9日)午後6時から開催した「安井潤一郎の上手な使い方」という大胆な
演題の講演会とその後の懇親会、無事に終了。皆さんにも喜んでいただけました、
大成功だったと思います。

話は変わって昨日の志帥会の定例会、会長代行の二階先生から「『近いうちに
一杯飲みましょう』と言われて直ぐに連絡が来たことない」というお言葉、会長の
伊吹先生から解散総選挙の時期について「遅くても10月頃ではないか」という
予想、勝手連・山田みき応援団の団長は忙しくなりそうです。


山形鶴岡の「だだちゃ豆」と幻の銘酒「白露垂珠」

2012-08-08 09:01:58 | 商店会長のコメント

先日息子は家族旅行を兼ねて、山形県鶴岡市にお邪魔しました。本当は産地
視察が目的だったのですが三歳半の娘から「私も行きたい」と言われ急遽、家族
3人での旅行になったようです。

家族を大切にするのは私のDNAの影響です。私の場合は家族以外も大事にし過ぎ
たために女房とのトラブルが・・・。この話題は次の機会にさせていただきます。

鶴岡で土地の名産品「だだちゃ豆」を食べさせていただき、いたく感激したようで
早速店に並べていました。

右側が木村九郎右衛門さんの特別栽培農産物、いわゆる減農薬の「だだちゃ豆」、
左側が小野寺喜作さんが作った有機無農薬の「だだちゃ豆」、同じ鶴岡でも生産者が
違うとこんなに味が違う事を知って欲しいと倅(せがれ)は言ってました。もちろん、
どちらも美味しい品、お薦め品です。

この店は3月に酒販登録をし、つい先日からお酒を売り出しています。「この国は発酵
文化の国だから日本中に幻の銘酒が有る。素材と同じ地域のお酒こそが料理に合う
お酒なのだ」と誰に教えてもらったのか生意気な事を言ってます。

一番上の棚が和歌山県白浜町のナギサビールで1本398円、「地ビールならこれが
一番、これに出会うまでにずいぶん飲んだ」と商品開拓のために飲んだのだと言って
ます。まん中の段が山形県鶴岡市の純米大吟醸「はくろすいしゅ(生詰め)」2625円、
一番下の段が同じく特選純米酒「白露垂珠」1本1365円、これもずいぶん飲んで
探したんだ、と偉そうに言ってます。

早稲田には私が開発導入(本当は「言い出しっぺ」というだけですが・・)した早稲田
地ビールが有ります。商店会の地ビール作りの先駆けのような存在でずいぶん皆さん
には飲んでいただきました。この店でも置いています。「親父が関係している品だから」
という、本当にただ置いてあるだけのような扱いです。

私も私の親父も下戸なのですが、なんで息子にこんなアルコール好きが出来たのか
不思議です。考えられる事は、そうです女房です、女房の遺伝子です。悪く言っている
つもりはありませんが・・・・。


「勝手連・山田みき応援団」を立ち上げます。

2012-08-07 19:48:40 | 商店会長のコメント

本日(8月7日)午前11時に秋葉原の山田みき事務所にお邪魔して、商店街の現状や、
中小零細事業者の厳しい現実をお話させていただき、山田さんの考えと今後東京1区、
特に新宿区でどの様に動きたいのかをお聞きしました。

結論から言うと、「勝手連・山田みき応援団」を立ち上げることになりました。立ち上げ時の
団長は不肖私、安井潤一郎が務めさせていただきます。何しろ勝手連ですから・・。

東大法学部から当時の通産省に入りコロンビア大学経営学修士でボストンコンサルティング
から外資系の大会社エルメスジャポンで勤務、と
いう輝くような経歴をお持ちの自民党東京
第1選挙区支部長の「山田みき」さんを中小零細商業者の
集まり商店会の会長で、大学中退
の私が応援させていただき
ます。果たしてどうなるか、面白がって見ていて下さい。

ちなみに自民党東京第1選挙区支部長というのは「次の衆議院議員選挙の時に自民党は
千代田、港、新宿が選挙区の東京第1区ではこの人を公認候補者とします」という意味です。


オリンピック報道から感じる軽~い反省

2012-08-07 08:48:10 | 商店会長のコメント

朝、目が覚めて新聞受けに直行。女子サッカー対フランス戦の結果は載っていない。
「どっちが勝ったんだ?」と台所に居る女房に聞いても「知らない」という返事。
おもむろにテレビのスイッチを入れて画面を見るがNHKの画面では自民党が今日、
参議院で問責決議案を出すという話。他の局に変えたら「なでしこ決勝進出」という
文字が画面右の上に出て、試合の模様を映していた。

「おい、勝ったみたいだぞ」「あら、凄いわね」という居間と台所の会話。やっと落ち着いて
新聞を開き、1面から順番に読み、最終のテレビ欄を見て「おい、見てみろ。全部の局で
オリンピックしか取り上げない。もっと大事な事がいっぱい有るのに困った事だ」

今朝の我が家の模様です。困ったのは、「問責決議案」や「内閣不信任案」の提出よりも、
親戚が選手に入っている訳でもないのに「なでしこ」の方に何倍も興味が持っていながら
文句を言ってる親父が多い事なのではないかと感じています。親父に素直さを求める
方が間違っているのかもしれませんが・・・。


解散権は首相の専権事項

2012-08-06 09:04:31 | 商店会長のコメント

「解散を確約させろ」と言っても無理だと思います。そもそも国会解散と言うのは
総理大臣の専権事項で、ここに縛りをかけるような約束は決してしません。もし
約束しても、破っても良い約束になるだけです。

「『解散』という確約が得られなくては不信任案は出せない」などと言っているから
自民党は民意を味方に出来なのです。前回の選挙で民主党が掲げた公約は嘘
だらけでした。いわば国民、有権者は詐欺に引っ掛かったのです。

「もう一度『民意』を取り直すために不信任案を提出します。総選挙で自民党は
今一度『社会保障を充実させる為には消費税増税しかない』という公約を出して
選挙をしますから支持して下さい」と何故、言えないのか。

外交、防衛という国の根幹に関わる事項で決して一致しない考え方の人達を
寄木細工のように集め、世界から不信感をかうような発言を繰り返し、原発事故
の時に「今すぐ危険という状態ではない」「メルトダウンは起こっていない」という
時の官房長官の発言が政治不信を引き起こした事を忘れません。