令和7年4月7日(月)新宿区立戸塚第一小学校の入学式に
出席しました。
3月25日の卒業式の投稿でも書きましたが私を含む私の
兄弟妹4名と私の息子、娘2名がお世話になった小学校で、
娘が在学中、第30代のPTA会長を務めました。
4月7日入学式、入場の様子を見ているだけで頬(ほほ)
が緩む可愛い子がいっぱいでした。来賓というご紹介での
入場でしたので携帯での写真は控えました。
写真は第32代のPTA会長を務められた木下省剛さん
とのツーショット、木下さんは早稲田中学、早稲田
高校の後輩です。
あまりに良い天気だったので新目白通りまで坂を降りて、
神田川に架かる面影橋から高田馬場方向を見た桜をお届け
します。左側に都電荒川線が走っています。
岡山四日目の4月5日、土曜日なので娘の旦那さんに運転
してもらって東京では、なかなか行けない所を回りました。
先ずは玉野競輪場です。高校一年生、小学校六年生の孫は
もちろん、娘夫婦も、私も女房も初めての場所、開催して
いなかったのですが、他の開催地の車券は売っていたので
お客さんは来ていました。
次は宇野港です。写真の船は宇野港から豊島、高松港、
小豆島を巡るフェリーです。
宇野港岸壁から瀬戸内海方面を写しました、のんびりする
景色です。
宇野港からすぐの所に在る瀬戸内温泉「たまの湯」で
まさに手足を伸ばしてのんびりさせていただきました。
夜は孫に囲まれ美味しいお寿司、絵にかいたような幸せ
ジイジです。懐(ふところ)にはダメージありますが・・。
可愛い孫たちは習い事が多く、爺さんと遊んでくれる
時間は少ないようでした。
女房は娘から「おさんどん」を頼まれ忙しく動いていま
したが「散歩に行こうよ」と誘い岡山後楽園の横を流れる
旭川(あさひがわ)に向かいました。
旭川沿いで開催されているお花見ブース、大勢の外国人を
含むお客様で賑わっていました。
素晴らしい桜並木を楽しみました。
旭川に架かる相生(あいおい)橋から見た旭川、左側に
見える天守閣がその黒さから烏城(うじょう)と呼ばれ
ている岡山城です。
やっぱり付き合ってくれるのは女房だけだ、という事が
よく分かった岡山二日目です。
2025年(令和7年)4月2日(水)岡山に嫁いでいる
娘家族のもとに行って来ました。女房は3月31日に先行。
高校一年生になる孫と小学校6年生になる孫と久々の再会。
14時30分東京駅発の新幹線のぞみ41号に乗車。
岡山まで3時間16分、眠れるので短く感じる楽しい旅。
早速の駅弁、私の大好きな深川めしです。昔はこれに
お茶を付けても千円札でお釣りが来たのですが今は
お茶を付けて1436円、でも美味しそうでしょ。
昨日(3月25日)は私と弟、妹、私の息子と娘、6名
の母校で娘が5年生6年生の2年間PTA会長を務めさせて
いただいた新宿区で一番の歴史を誇る戸塚第一小学校の
144回目の卒業式でした。
来賓として席次の高い所でご紹介を受けたのでスマホで
素晴らしい卒業式を撮れずに残念でしたが校歌はちゃんと
歌えました。
「卒業式に出席する」と小学校同期の皆さんにお伝えし
たら「どんなに変わったか校舎と校庭を撮って来て」
というリクエストを頂戴しましたのでアップします。
校庭の一番奥に在る青いふたをされている所がプールです。
来年、令和8年10月に創立150周年事業が開かれます
元気に参加させていただきたいと思っています。
本日は3月20日、春分の日、お彼岸のお中日です。
昨日3月19日東京に季節外れの雪が降りました。
季節外れと書きましたが昔は昨日の様な1cmではなく
積雪5cm以上も雪が降ったような気がします。
そういう事を言い続けると年寄りの繰り言と言われるので
押さえます。
雪が降るくらいですから寒い一日で、どうも久し振りに
風邪を引いたようです。平熱より1度くらい高い体温ですが
熱よりもティッシュの箱を離せない程のくしゃみと鼻水で
酷い状況でした。
昨日と比べると今日は良くなりましたが後期高齢者ですから
家族には心配してもらおうと思っています。「あまえるな!」
という声が聞こえます。
3月7日(金)に山形県新庄市の新庄信用金庫本店の
大ホールを会場に近畿大学の鈴木先生の「サツマイモ
の水耕栽培と新エネルギー」と私の「地方創生交付金
現況の説明」をテーマにした講演会が開催されました。
前日の6日に起こった連結部分の故障のために新幹線は
山形への直通運転が不通になり宇都宮から同行していた
だく林さん運転の車で新庄に送って頂きました。
写真は宇都宮まで乗った6時04分発の新幹線やまびこ
51号、自宅をまだ暗い4時45分に出ました。
山形に向かう東北中央道はご覧の様に青空でした。
新庄信用金庫さん本店6階ホールでの講演会、私が最初に
20分お話をして鈴木先生が50分の講演、その後
20分の質疑応答でした。
ご覧の様に大勢の皆さんにご参加いただき活発な質問も
いただき実りの有る講演会が出来たと思っています。
講演会終了後、新庄ふるさと歴史センターにご案内いた
だきました。今年は新庄開府400年の記念の年です。
毎年8月末に開催される新庄まつりには山車(だし)が
19台出るそうです。ご覧の山車は歌舞伎部門の第1位
の山車です。
こちらは物語部門の最優秀賞を受賞した山車。19台の
山車に企業のスポンサーは付いていないで全て地元住民
の寄付で作られている聞かされ驚きました。
3月8日(土)、宿泊したホテル5階の部屋から見た
朝の雪景色の新庄市です。帰りも林さん運転の車に乗せて
いただき福島県郡山駅まで送っていただき東京に戻りました。
久し振りの講演会、新幹線故障で主催の皆さんにはご迷惑
をお掛けしましたが今後楽しい事が起こる様な気がする
楽しい機会でした。
3月1日にNPO全国商店街まちづくり実行委員会主催の
「恒例・ちょっと遅い新年会」を西早稲田の金城庵さん
で開催いたしました。
ご覧の様に50名を超える大勢の皆さん(53名様)に
ご参加いただき楽しく、にぎやかに、そして和やかに開催
する事が出来ました。
「素晴らしい方々とお話出来ました」「具体的な連携に
すすめそうです」というご評価を頂きました。
ご参加いただいた皆さんに心よ感謝申し上げます。
お薦め散歩:2025年(令和7年)2月24日(月・
振替休日)、神田明神から浅草に移動して浅草寺さんに
参拝させていただきました。写真はお馴染み雷門。
小舟町に大提灯をくぐって境内に入ります。
本殿をバックに写真を撮りました。
お参りを終えて浅草寺奥から出てバスに乗り上野から
戻りました。12202歩、少々歩き過ぎました。
お薦め散歩:2025年(令和7年)2月24日(月・振替
休日)3連休の最終日、東京は寒いけれど好天、御茶ノ水駅
から東京大学の前身、東京帝国大学、その前身の昌平坂学問所
と湯島聖堂、神田明神を歩きました。
昌平坂学問所跡を見た後、湯島聖堂を見学。
女房は嫌がりましたが写真を載せました。
2500年前の大思想家で儒学の祖と言われる教育者の
孔子様の銅像前で記念写真。
孔子をお祀りしている大成殿を参拝。
高校受験を控えている孫の合格祈願をしてきました。
歩いて近い距離に在る神田明神様を参拝。
本殿も撮らせていただきました。