鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

ニットワンピ好きだ~。

2020年01月30日 | 日記
【好みで着替えが楽、そして快適…素敵しかない】

昨日は1月らしからぬ、あたたか~い日でした。

体感温度が17度だか18度だかってスマホに表示されていた。

その数日前は首都圏にも雪が振るって大騒ぎする寒さだったというのに…突然冬になって突然春になるようにめまぐるしく変わるのがスタンダードに…うん、知ってた知ってた。

でも実際やられるとやっぱりビックリする。

というわけで昨日に引き続き今日もどうやら暖かくありそうです。

で、すぐに寒くなるのよね。

知ってる知ってる(しつこい)。

さて。

そんな不規則な気候でも基本的に寒がりな私はしっかり厚着派です。

ある程度厚着して、気温にあわせたアウター(コート)を選ぶのがお約束。

この冬、例年以上に大活躍してくれてるアイテムがニットワンピース。

意外なほどあったかいんですよね~なんでだろう?

ダボダボしていないからなのか、ニット素材があたたかいのか…とにかくいい感じにあたたかくてありがたい存在なのです。

とくにユニクロとGUで買ったVネックのニットワンピはヘビロテ(ヘビーローテーション、しょっちゅう着るという意味)でございます

ハイネック・オフタートルのものと比べて、着るときにはるかに気をつかわなくていいので嬉しいんだよな~

(私が頭大きいせいかもしれないけど、ハイネックやオフタートルは髪が崩れないよう・メイクが服に付着しないように注意が必要。

 メガネもひっかけやすい)

GUで買ったのなんかカーディガンワンピだからボタン少し開ければ足から着られるので最高すぎます。

その代わりインナーは少し注意が必要だけど。

(ふとしたとき生地と生地、ボタンの隙間からインナーが見えやすい時がある。

 ゆるいサイズであってもね)

【着回しは制服化?】

「通勤着を制服化すると楽」

という話を記事にしていますが(コレ。→・大人の制服で、好きな服だけ買う。 )ミニマリストさんを中心に、仕事着どころか私服を制服化するっていうのが一部では定番だそうですね。

「ようするに着まわしではないの?」

と思いますが、本当に少ない枚数でコーディネートしてるので制服って言葉がしっくりきます。

私の印象では

「ミニマリストさん…無印良品的な服??」

と思ってましたが、調べてみるとシンプルだという共通点はあるけど幅広い傾倒の制服化がなされているようでした。

う~ん面白い!

私はセンスがいいかはともかく服が趣味なので、私服まで厳格な制服化するのは

「ええ~」

ってビックリする。

でも私服の制服化がはまるひとは

「そもそも服に喜びはあまり求めていない」

「コーディネートを考える時間がもったいない」

「すごくストレス」

なんだそうで、制服化することで無駄なエネルギーを服関連に使わなくてすむことがメリットなんだって。

ああ~なんか学者さんや天才型に多いあのタイプの人たちですな。

日本一の大学出身の人で

「食事に関して時間と頭を使うのがもったいないので、1日1食でほぼ同じものしか選ばない。

 健康に影響がなければ3日くらい絶食してすごしたい」

って人いたわ。

さぞガリガリだろうと思いきや、ちゃんとカロリー考えてるらしくて普通の体型でした。

こういう人案外世の中に多いのかもな~

私はその域に達することはできないけど、

「困ったときはニットワンピ」

ってのがこの冬のルールになっているかも。

便利です。






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマ語り。

2020年01月30日 | 生活
【クリスマスプレゼント】

先月の話ですが、とある方へエッセンシャルオイルとアロマストーンをプレゼントしました

日ごろの感謝の気持ち+クリスマスプレゼントね。

内容は

・無印良品のアロマストーン


・ユーカリの精油(無印良品)


・ラベンダーの精油(無印良品)


・マジョラムの精油(生活の木)


・パインの精油(生活の木)

です

アロマの本(コレです→・『これ1冊できちんとわかるアロマテラピー』)を読みながら選びました。

「秋冬になると喉が傷みやすくて」

といっていたので喉によさそうであろうものを選びました。

無印のアロマストーンは受け皿つきで石にエッセンシャルオイルをたらすだけで手軽に芳香浴ができる便利アイテム。

すごく喜んでくださって、

「寝室で使ってる。

 おかげで毎日幸せな気持ちで寝起きできる」

と言っていただきました。

よかった~

アロマって本当に癒されるというか、気分がよくなるんですよね。

お役に立てたなら何よりです。

(使えない場合もあるので、しっかり専門店のスタッフさん・お医者さん薬剤師さんに確認をとってくださいね)

【無印良品のアロマグッズ】

前にも書いたことあるけど、アロマを幅広い年代の人たちに広めたのは間違いなく無印良品でしょう。

どこにでもお店があって、買いやすいお手ごろ価格なので私もしょっちゅう利用しています。

ユーカリとラベンダーの精油は私の中のテッパンです

ブレンドオイルも老若男女幅広い客層を相手にしてるだけあって万人受けするいい香りばかり。

ネット経由で人気が爆発したとの噂があるブレンドオイル“おやすみ”は、ベルガモット・スウィートオレンジ・サイプレス・ホーウッドのブレンドだそう。

そりゃ万人受けするよね、と納得の人気者たちばかりです。

いいよね~ベルガモットとオレンジ。

手持ちのナイトタイム用アロマが終わったら欲しいかも。

【アロマの専門店・生活の木】

アロマテラピー専門店といえば、生活の木。

めずらしい精油も幅広く扱っていてくれて、しかも少量から売ってくれるのでありがたい存在です。

ハーブティーも充実してます。

薬っぽいシングルハーブティーから

「美味しく飲める」

とのコピー通りジュースのように美味しく飲めるオリジナルブレンドハーブティーまで色々。

美味しいハーブティーシリーズはとってもオススメです

【ダマスクローズアブソリュート精油】

私はバラの香りが大好きなんで、ダマスクローズの製油を持っていたこともあります。

それこそ生活の木で入手したブルガリア産のもの。

貴重なものらしく、少量でめちゃ高い…

(それでも○○チ商法のアロマオイルのように数万円もしたりしないですよ。

 3mlで7千円くらい。

 適正価格を知りたい人はぜひ生活の木で確かめよう)

とっても濃厚に香るので普通のアロマディヒューザーでたくのはあまり??と個人的には感じました。

製法のせいなんだろうけど焚き終った後内部が汚れやすくもあった。

ので、この精油に関しては

1.小皿(100均)にティッシュを軽くたたんでのせる

2.その上に1~2滴精油をたらす

というやり方で香らすのが一番はまりました

とってもとってもいい香りなの~

数日持続するのも嬉しかったな。

あさ~くゆる~くですが、アロマライフは楽しいです。






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする