goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

幻想の理想。

2019年08月28日 | シリアス
【なれないし、なれっこないし、好きじゃないし】

子どもから大人へと変わる…とされる年齢のときに私が

「自分が、こんな素敵な女性だったらいいだろうな~」

と憧れた女性像はおそらくこんな感じだったでしょう。

・モデル事務所にスカウトされるくらいの美貌

…これの男の子版みたいな人がいて、すっごいうらやましかったんですよ。

 誰に会っても

 「芸能人みたい!」

 「モデルじゃん!!」

 「カッコいい!」

 って異口同音に褒められてて、それに

 「どうも~」

 ってクールに返すのがいいなーって。

 まあ年単位で見てるうちに

 「毎回毎回じゃ大変だし飽きるな」

 って後に思ったんだけどね。

 美形の苦労もいやってほど教えてもらったし。

 でも当時はなりたかったなぁ、誰もが認める美人に。

・名門大学卒業して、一流企業でバリバリ稼ぐ!

…コンプレックスのあらわれ。

 勉強苦手で就活も苦労したので、

 「手に入らないあの世界に素晴らしい何かが…」

 と思ったのでしょう。

 自分だけの稼ぎでたか~い時計やら家を買うってどんなだろ~って憧れてたのでしょう。

 親孝行って感じもしたしね。

 あと今はいないだろうけど、私が学生のときはお金持ちウリの読者モデルさんてのがどの雑誌にもいて、すごかったんですよ。

 上から下までブランド!って感じのお嬢さんたち。

 あんなギラギラした紙面で礼賛されてるの見たら皆欲しくなっちゃうっての。

 幸い、通学に都心を通るのでしょっちゅう彼女達の何人かをリアルで見かけていて

 「あんがい普通の人なんだな」

 って落ち着いたんだけど。

 カフェの隣に座ってたことも何回もあるよ(笑)。

・スポーツ万能!体育会系サークルのエース。ゴルフもテニスも得意だよ!

…体育祭・マラソン大会・球技大会で1位をとってみたかったですね~体育祭のリレーでアンカー1位とか

 ラクロスとかバスケとかカッコいい部活(サークル)のエースとかいいよね~…というイメージ。

 社会人になってもゴルフやテニスを楽しむアクティブ派!ってカッコいい。

 接待でも使えると聞くし。

・酒豪でお酒を楽しめる!

…私、アルコール全然飲めないんですよね。

 アルコール入りのお菓子は好きなんだけど、飲み物としてお酒を飲んだのは年単位でないくらい。

 昔は飲み会では弱いお酒を無理やり1、2杯飲んでましたけどね。

 当時は

 「飲めないっていうのは悪!」

 って雰囲気が強かったから。

 そんなわけなのでお酒たくさん飲めてお酒愛せる人になりたかったのだ。

 シャンパンやワイン…味は美味しいのに、弱いからグラス1杯すら飲みきれないのサミシイもんですよ。

【好きじゃないってことは愛してないってこと】

どうですか、上に書いた幻想の“理想の私”。

今の私が読むとね

「社会の刷り込みをあまりに素直に受け入れてしまっているなー」

「同時に引き受けなきゃならないデメリットを受け入れる根性ないでしょう?」

「それ、なにひとつ好きじゃないでしょ。

 好きじゃないことは続かないんだよ」


と思う。

一流大学も一流企業もあの受験戦争と就活戦争を勝ち抜く根性と実力が必要。

友人にまさにこのルートをとおって港区のマンションに住んで、働いて…純利益これだけ会社にもたらして…というのをやっていた人がいるのですが

「鳥まりちゃん、あれはマジで命削るんだよ。

 私だって6年でぶっ倒れてこのままじゃ死ぬってわかったもん。

 辞めた人も続いてる人も体と心はボロボロだよ。

 ならなくてよかったんだよ」

と言ってくれます(笑)。

美貌についても同じ。

彼のような一目惚れされやすく金になるルックスを持つ人がどんな苦難に耐えなきゃならないか…それはもう文章にするのもはばかられるイバラの道ですよ。

素人男性ですらあれならプロや女性はどれだけ大変なんだろうと思います。

何より大きいのは、

「なにひとつ自分は好きじゃない、愛してない」

ってことです。

スポーツ嫌いだし、勉強嫌いだし、徹夜で仕事とかぜったい嫌だし、お酒ダメだし…好きじゃないことはやっぱりしたくないんだよね。

愛してない世界で生きるって辛いことだと、どんな大先生も書いているじゃないですか。

「それでよかったんだよ」

って本当だね。

現実の自分、そんな悪くないのかも。

こういう考え方も取り入れると気持ちが楽になるし視界がひらけてくると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進学校のはみ出し者が余裕の現役合格。

2019年08月28日 | 言いたい放題
知り合いに某日本一の大学を卒業した(バレバレやないか)才女がいるのだが、この前彼女の話を聞いていたらビックリした。

「塾って通ったことない。

 体験入学は何度か行かされたけど、寝ちゃうんだもん。

 ムダだから通わなかった」

「親と先生が勧めるから府内イチって言われてる高校に通ってたんだけど、高校大っ嫌いだった。

 だって…みんなクソ真面目で勉強の話しかしないんだもん。

 私はさぁ、漫画の話とか映画の話とか下ネタが喋りたかったんだよ!

 そういうのだーれもしないの。

 あの時代にハガレンすら読まないとか愚かとしか言えないでしょ!

 むかつくから休み時間はだいたいBLCD聞いてた」


塾に一度も通うことなくあの大学に合格する人がいるのか…いや、いっぱいいるんだろうけどやっぱりビックリ。

勉強の話が大嫌いなのに、現役であそこの文系最高学部に合格してしまうのか…。

なんでムカつくとBLCDなんだろうというツッコミはしないでおくけど(笑)。

うーん、優等生と天才の違いってこと?

彼女のようなお利口さんの後にこんな低次元の話をするのは申し訳ないけど、そういえば私も大学時代は似たようなことあったなと思い出しました。

私はつまらない授業で起きてることができなくて、毎回壁に頭ぶつけながら(出席番号順なので壁側になりがちだった)寝てる授業がいっぱいあったんですよ。

うちの大学だけかわからないけど、つまらない先生の授業は本当に苦行でしかない。

つまんない授業が2~3コマ続くとさすがに後半は眠気がつきて眠れなくなるので、それが本当の生き地獄…。

「鳥まりってなんで寝ちゃうの?」

「いっつも寝ちゃうよねー遠慮してあげなよ、先生傷ついてたよ」

と友達によく心配されていたなー。

私からすれば

「なんで、あのつまんない話を聞きながら起きていられるの?!」

ですが。

(面白い授業はぜったい眠らないのだ)

そんな私でしたが、大学の成績はいつも最高評価でしたよ。

高校受験までの勉強と違って自慢になることではないけどね。

授業で起きてることはできない。

でもテスト勉強はできるし、レポートも書けるし、プレゼンテーションの練習もできる。

逆に起きていられる友達がこれらが苦手ってパターンもあったんだよね。

そのひとつひとつが、その人にとっての得手・不得手なんだろうな~。

あと、私が通っていた高校は当然のように進学校ではなかったんですけど、

「そんなことしてると、赤点とるよ!」

「留年するよ!!」

と先生や同級生から言われたこと何回かありまして。

(お上品とはいえない学校なのでコミュニケーションがめっちゃ雑で、話が飛躍する人が多かった。

 別に今思えばそんなこと言われなきゃならないことはやってなかった)

その度

「私がこの学校で赤点とるわけないじゃない。

 ここでどうやったらむしろ留年できるのよ」

と思ってたんだけど、赤点とるコはやっぱりいたし、留年が決定して退学していくコもいた。

「この程度のこと」

なんだけど、やっぱりそれだって誰かにとっての不得手なんでしょうね。

私の話は低次元すぎるけど、それで思ったのはね。

案外いまのままの自分は無価値じゃないんだよ。

できることがあるって、ステキなことなんだよ。


ってことなんです。

「できること」

に注目することってホント大切。

勝間和代さんがインタビューやユーチューブ(いつの間にか始めたんですね)で

「弱みにフォーカスすると、人生の時間がムダになる」

「弱みでなく強みを生かす工夫をすることが大事」

というお話をされていて、その通りだなーって思ったもの。

エセスピリチュアルや強欲系自己啓発とは違う、現実的な考え方でいいなって。

良かったらご覧になってくださいね。

勝間さんてやっぱりお金の世界で結果出してるだけあって違うよね~。


・圧倒的キャリアを誇る勝間和代が「社会人にもなって、努力や成長なんて必要ない」と語るワケ




・勝間和代の、自分を疲弊させる、無駄な努力をやめよう。無駄な努力と正しい努力の見分け方。
(YouTube)

勝間さんが動画で

「起きていられない」

と語っていらっしゃったので

「私もこのエーディーなんとかってやつかな?」

と思って診断受けてみたけど

「あなたは違います」

と診断出て、

「まあ…天才ではないからな…」

と思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃととうもろこしは、レンジでチン☆

2019年08月25日 | 料理・食べ物
【パーシー・スペンサーにありったけの感謝を捧ぐ】

「変な味になる」

だの

「〇〇〇(なんか有害物質)が残ってしまう」

だのと理由つけられちゃ悪者にされがちな家電、電子レンジ。

厳格な自然派の人やスピリチュアル好きからは特に嫌われがちです。

使う・使わないは本人の好みなのですが、理系畑で学んだ人たちに聞くと

「温めムラができるのは特性から仕方ないし、直火には直火の魅力があるのは認めるけど、途中でかきまぜて何段階かに分けて温めればかなり改善されるよ」

「電磁波も放射線もレンチンした食べ物に残るわけないじゃん。

 勉強したでしょ?」

と冷静に返されるので、そういうことらしいよ。

総務省のコラムもあった。
  ↓
※【東海総通】マイメディア東海 コラムvol.20 電子レンジ

(勉強嫌いな子どもだったけれど、大人になってこういうの読むのはけっこう楽しい

レンジ…私はありがたくて大好きですよ…毎日毎日支えてもらってます…。

ありがとうレンジ。

ありがとう、パーシー・スペンサー!(御存じ、レンジの発明家)

…と感謝を捧げたところで、今回は

「レンジを使った簡単野菜調理とお助け料理テクニック」

をメモメモ記事として書きますね

【とうもろこしはレンチンですぐ食べられる!】

とうもろこし、お好きですか?

私は大好きです。

美味しいよね~。

でも、寸胴鍋にたっぷりお湯をわかして茹でるのは正直めんどくさい。

だから

「夏祭りの焼きトウモロコシだけでいいか~」

と考えてる人もいるのでは?

私も

「とうもこし安売りしてる!!

 けど茹でるの大変なんだよな~」

となりがちでした。

でも、とうもろこしってレンチンするだけで食べられるんだよね

知識ありがたや。

私は皮がしっかり残されたまま売られてるか・そうでないかでやり方変えています。

皮がしっかりある場合は、ラップを使わず皮を巻いて温める。

そうでない場合はラップでぐるっと巻いてやっています。

手順はこんな感じ。

(色んなやり方がネットに載ってるはずなので、いいなと思ったやり方で試してみてください)

~とうもろこしの皮を使って温める場合~

1.皮を1回ぜんぶむく。

  ひげももちろん取り除く。

2.軽くとうもろこしを水ですすぐ。

3.実部分(食べられる部分ね)に近い皮を数枚使ってとうもころしをぐるっと巻く。

4.耐熱皿に3のとうもろこしをそのままのせる。

5.電子レンジに4を入れ、500Wで5分ほどあためる。

(とうもろこしやレンジの個性によって時間は違うので、ちょうどいいバランスを目指して短くしたり長くしたりしよう)

6.終わったら火傷に注意しながら(少し放置してもいい)取り出して食べやすいサイズに切って塩ふって食べる!

~ラップを使う場合~

1.皮とひげが残っていたら全部とりのぞく。

2.ささっと水でとうもこしをすすぐ。

3.ラップをぐるっと全体に巻く。

  ぴたっとさせずちょっとだけゆるい方がやりやすい。

4.耐熱皿に3のとうもろしをのせる。

5.電子レンジに入れて、500Wで5分ほどあたためる。

6.終わったら火傷に注意してラップから取り出して、カットして食べる。

…。

ね、簡単でしょう!

これだけなのにちゃんと火が通って美味しくいただけちゃうのです。

素材が美味しいって最高ですよね

私は必ず1本ずつでやっています。

複数個同時だとどうしてもムラができちゃうだろうから。

とうもろこしを洗わずそのまま温める人も多いのかな?

そっちの方がいいのかな…どうなんだろ…。

【固くて切れないカボチャはレンチンでとても切りやすくなる!】

お次はかぼちゃ。

美味しい野菜だけど、とにかく固いので切るのが毎回怖くて仕方ない。

何年やっても毎回大変でした。

でも以下のテクを使えばそんな嫌なドキドキとサヨナラ。

下準備としてレンチンすればいいんだって

やり方はこれだけ。

~かぼちゃを切りやすくする方法~

4分の1カットのかぼちゃを買ってきます。

1.かぼちゃを耐熱皿にのせる。

(もちろん売ってるときに巻いてあるラップは取り外す)

2.全体にゆる~くラップをかける。

3.500Wで6分30秒あたためる。

4.終わったらミトンを使ってレンジから取り出して、粗熱がとれるまで放置。

5.粗熱がとれたら驚くほど簡単に切れます!

…。

どうですか。

やってみた時の感動ったらなかったですよ私は。

「これで…これでもうあの嫌なスリルとはサヨナラできる…」

って。

その時はかぼちゃの煮物を作りたくてやったのだけど、これだけですごく美味しかったので切るだけで出しました。

みんな美味しい美味しいって喜んでくれました

たまたま良いかぼちゃだったのだろうけど、ホント嬉しかったなぁ。

細かく切ってタッパーにいれておけばどんな料理もサクサクできちゃうね。

これからもぜったいやります

ありがとう、レンジ。

ありがとう、パーシー・スペンサー!

嬉しいから二回書いちゃった。

発明や進化って本当にすばらしいと思うのよね…助けてもらえますわ。

昔ながらの手間暇がもたらす豊かさはもちろんあるけど、こうやって力をかしてもらいながら料理できるのも私はとても豊かな気持ちになるよ。

そういえば…我が母はメルヘン気味なので昔から

「かまどさんと一緒に料理するのよ~」(かまどじゃなくて東京ガスのガス台だぜ…)

「ふふふ、美味しくな~れ」(そんな人いるんですか?!ってよく突っ込まれた。リアルなんだな)

と言ってたんですけど、あの気持ちなんかわかるかも…(笑)。






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛する準備」に勝る美容法なし。

2019年08月21日 | 女磨き
【みんな頑張っているんだよね】

このブログをはじめたのは2011年で、多分その年のうちに“女磨き”というカテゴリーを自分で登録した。

よくカテゴリー一覧を出してもらって読んでいるもののひとつ。

今の私は、どうして“自分磨き”でも“綺麗になりたい”でもなく“女”なのか…と考えちゃうな。

老若男女関係なく、何か魅力的に感じる人は全員努力しているもの。

サークルの合宿で朝男の子たちが時間をかけてしっかりキッチリ身だしなみ整えているのを見て、

「男の子はメイクしなくていいから楽だろうなって思ったけど、大間違いだった。

 雰囲気イケメンになるのは雰囲気美人になるのと同じくらい大変なんだ」


と学んだな~。

「芸能人みたい!」

といつも言われるイケメンたちも頑張ってたよ~そりゃ生まれつきの顔立ちが綺麗ってアドバンテージはあるけど、

「太らないように食べ過ぎない、運動する!」

「毛深いから剃る!」(←私の周りは多かったです)

「毎朝のヘアセットはシャワーあびて髪洗うところからスタート!」

「猫背禁止!気持ちはクリスティアーノ・ロナウド!」(←彼は姿勢がいいのか??ちなみに彼の前はベッカム様が人気でした)

「クサイはヤバい!消臭!」

「オーラルケアも忘れず!」

「無表情だと怒ってるとか難癖つけられるから、表情に気をつけるのは自衛!」

…こんな感じで頑張ってるのよ。

美女もこんな感じだよね。

そういえばこの前もちょっと知っている美女(アラフォーだけど二十歳に見える清楚可憐なひと)が男性に

「女だって体毛はえるに決まってるじゃないですか。

 猿から進化したんだから。

 私が人生で一番お金使ったのは脱毛ですよ~」

と話してて

「あ、そっか、彼女も頑張ってるからこんなに綺麗なんだよね」

とはっとしたもの。


どうしてそんなに女という不確かな区別をいれたんだろうな~。

女なんて世界にたくさん存在してるし、おおざっぱすぎる。

ちょっと色々あって、2010~2013年くらいの思い出を振り返ったことがあったのだけど、

「本当にあなたは私なの?」

と思うくらい今の私と違う考え方・感じ方をしている時があってビックリしました。

私だけじゃなく身近な男性たちもね。

どちらもやたら不確かな区別に強い執着があって。

その代表が“男”と“女”。

年若いときは自信も後ろ盾もないから、社会的に強い何かにアイデンティティーを求めたのか、今とは比べられないほど当時の世間の空気がきつかったのか。

皆さんも何か振り返れる資料があったら自分の歴史ふりかえってみるといいですよ。

ここ数年はとんでもない勢いで変わっているみたいだから。

【堂々と好きでいられる自分】

自分を美しくしている理由はきっと人それぞれ。

「人間は美しくなきゃいけないものだから」

と淡々とこなす人もいるでしょうし、

「美容が大好き!」

という趣味派の人も。

十人十色の理由があるよね。

それでいいのです。

で、それをちゃんと書いた上で書くんだけど…。

「愛する準備」に勝る美容法はないですよ、ホント。

つまり、恋や愛に飛び込める準備。

好きな人・最愛の人を愛するならいいコンディションでいたいじゃないですか?

(「それって本命と遊びってことですか?」

 と聞いてきたコがいたので

 「片想いか両想いかの違いだってば!!」

 と怒った…)

綺麗な方が自分のメンタルが安定していいコミュニケーションができる、ニオイ対策した方が接近も安心。

髪も肌もしっかり保湿できてる方がいいよね。

こういうこと昔は特に女性ターゲットの媒体だと

「愛されるために」

って言葉が使われてきたと思う。

でもね~…受け身100%はダメですね。

少女漫画も少年漫画もドラマも映画(ジブリ含む)も、今見ると、ま~都合よく受け身100%のキャラがいるいる(笑)。

恋愛なんだからさ。

二人で育むものなんだから、50:50とまでいかなくても35:65くらいじゃない?せめても。

ウケミンは幸せになれないですよ…大人になると受け身ゆえに不幸になる人をたくさん見てきたから言わせてください。

【夏はボディクリームが必要だね】

思いがけずいっぱい書いてしまいましたが、最初に書こうと思っていたのは

「夏って日焼け止めをしっかり塗って、それをしっかりボディソープや石けん使って洗うから、冬以上にボディクリームが必要ですね。

 私はジョンソンエンドジョンソンのピーチ&アプリコットの香りのスキンケアローションを買って使っています。

 軽めの使い心地で甘い良い香りなので幸せな気持ちになります」

ってことだけでした(笑)。

少女時代初めて自分で買ってきたボディクリーム使った時のときめきを思い出して

・ときめき
  ↓
・恋愛
  ↓
・デート
  ↓
・デートの準備

…と連想して思い出していたらなんかこんな記事になっていました。

ボディローションはどこの薬局でもたいていおいてあるラスティングモイスチャースキンケアローションっていうヤツです。

とろっと重めの化粧水という感じ。

夏は水っぽいのが遣いやすいですよね。

デート前に限らず、週1~2週に1回くらいスクラブするとツルッツルになるのでスクラブもオススメ。

薬局で数百円のスクラブを買ってもいいし、デパートやら高級店やらで数千円~数万円の高級スクラブを買ってももちろんいい。

けどやっぱり私は塩スクラブだね。

お清め効果&安い

体を洗ったあとに手に塩をとり、ちょっとお湯をまぜてから肌をやさしくなでるだけでスクラブできるのだよ。

その後よく洗い流せばバッチリ。

首の後ろとオヘソがお清めポイントです。

塩もスクラブも、毛を剃ったその日は使っちゃダメですよ。

痛いからね。

お肌大切に。





はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人はお前なんか見てない」そうなんだけど。

2019年08月17日 | シリアス
【常に自分を監視して罵倒してくるのは誰?】

何をしていても…考えても、行動しても、そして何もしていなくても。

常に自分を責めて罵倒してくる誰かがいる気がして、疲れる。

自己嫌悪を繰り返してしまう。

かえってとんでもないことをしてしまう。

あるいは…何もできない。


こういう症状がある人はけっこういる。

その中の少なくない人は

「みんなが、誰かが自分を責める、嫌ってる」

と心の中で受け止めてしまって何もかもを

「だからこの人はこんなことするんだ」

と思ってしまうのだ。

その苦しさはもうそれこそ言葉にできないでしょう。

そんな状態のとき、こんなアドバイスをしてくる人がいたりする。

「他人はお前なんか興味ない、見てない。

 お前の思い込みなんだよ」

「だから、好きなことやってりゃいいんだよ」

こんなこと言われちゃうと

「何も知らないくせに!」

「どうして自分の気持ちをわかってくれないの?」

とますます人が嫌いになる。

絶望や悲しみを嫌い!!という衝動で隠そうとしてるんだけど。

辛いよね…でも、ね。

このつら~く苦し~いスパイラルを抜けるとわかることがあるのだよ。

確かに自分が思うほど全員が自分を見てるわけじゃない。

でも、自分自身がいつでも自分を監視している。

そして自分の中の

「これで良し」

をクリアしていないことを探し当てては大声で怒鳴って殴りつけるみたいに頭の中で責めたてる。

それこそが、何よりも怖い。


自分なんだよね、常に怒って自己否定してきやがるのは。

そして自分からは離れられないから、いつも怒鳴って怒ってくる人をいるように体力と精神力を削られていく。

だから本人の世界ではたしかにいつも監視されて悪く思われては罵倒されているのだ。

「人はお前なんか見てない」

という言葉はあってるときもあるし、あってない時もある。

現実に毒親もモラハラする人もパワハラする人も世界中にいるんだからね。

学校で考えりゃわかるけど、いじめない人もいるけどいじめるヤツ(犯罪者だよ…)は現実にいるでしょう。

「学校のみんなが自分を攻撃してる」

は思い込みでも

「〇〇と××は自分を攻撃してる」

は事実。

【怖い自分はなんでいるの?】

さて、そんな

「いつも自分を監視して罵倒してくる怖~い心の中の自分」

はなんでいるんでしょう。

すごく怖くて正直いたら困るのにね(笑)。

全てではないけど、多くが辛い経験から作り出されたものだと私は考えています。

これはほとんどの子どもに当てはまることだろうけど、子どもって恐ろしい・怖い・悲しい・ショックな出来事に遭遇したとき

「自分のせいだ」

って思ってしまいがちなんですよ。

他責型か自責型かと言われますが、自責型の子どもはとっても多い。

親が不機嫌なとき

「今日は機嫌が悪いな」

と受け止められましたか?

「自分が悪いのかもしれない」

って思ってしまいがちだよね。

子どもは無力で弱いから…。

なんでもかんでも親(昔は母親限定。なんでだよなの)のせいにしたい風潮あるけど、親じゃなくても集団=学校、会社など。でもこの構図は生まれがち。

組織に対して個人は無力で弱いからです。

でもそこで生きていくしかない。

そのために自責の道を選ぶわけです。

それしかないから。

悲しいけれどこれは自分を守るための行動でもあったはずなのです。

繰り返すうちに

「お前のせいだ」

と自分を責める自我がどんどん形成されてしまう。

自分を守るために選んだこと(無意識でな)が、逆に自分を攻撃する役目になってしまったというわけです。

心の中に住まう恐ろしい敵は、実は自分をかつて守ろうとかばってくれた味方だった…。

あらあらロマンティック

というわけですごく怖いけれど、まず

「暴走してるだけど、この意識は味方なのか」

と受け止めてみるとちょっと楽になれます。

自我も

「ん?わかってんじゃん?」

と嬉しいと思う(笑)。

【暴走に気付いたら、あきらめたり、なだめたり…】

この暴走する自我と穏やかな関係になれれば、

「そんなにいつも緊張してることないな」

「自分なりにでいいよね」

と平穏な気分になっていけます。

想像だけど、暴走があまりにひどいと投薬が必要なくらいの状態になるんだと思う。

「薬は悪」

と教え込まれてる人も多いと思いますが、やっぱり現場の人たちにいわせると薬のサポートは良いみたいだよ。

少量から試してみてはいかがだろうか。

部外者だけど。

ではここからは

「薬を処方されるほどではないらしいんだけど…」

という状態の話。

まず

「人がって思ってたけど、実際はそういう人がいてもそうじゃない人もたくさんいるらしい」

と受け止めてみる。

「実は自分の中の自分がいつも攻撃してるらしい。

 すごく困るけど、こいつはなんとか自分を守ろうとして検討違いな守り方をしているだけらしい」

と続けて受け止めてみる。

あとは自己嫌悪がわきあがったときにできるだけ

「暴走してるだけ」

と心をなだめるようつとめる。

でも現実いきなりここまではいけなくてね。

ここまでいけない人は

「わかった、好きなだけ攻撃してくりゃいいさ」

と湧き上がるグルグル思考を“あきらめる”。

やってみよう。

なくなるまでほっとく。

追いかけない。

そんなこと思っちゃいけない感じちゃいけないではなく、

「終わるまで待つよ」

とあきらめてみよう。

案外嵐が早く過ぎ去るのでビックリすると思いますよ(笑)。

目先を変えるのも効果的です。

特にオススメなのは本を読むこと。

文字の方がオススメだけど文字だけのは無理ってんなら漫画や絵本でOK。

ドラマCD(まだある?)な声だけの作品を聞くのも良しです。

脳みそをそっちに意識使う。

【体の感じる「嫌だなぁ」を取り除いてみる】

それから体の不調は心に直結するので、身体の不快をできるだけ失くす努力もいいですね。

マッサージ、ゆっくりお風呂、ストレッチ、運動…自分の心が求めるものを、できることから。

体のコリや疲れやすさはやっぱり運動が効きやすい。

ラジオ体操からはじめるといいでしょう。

週1でも今日1回だけ、でもいいから

体が楽になると暴走する自我もふ~っとリラックスして戦闘態勢をといてくれるものだよ。

私は試したことないんだけど、サウナがはまる人はすごくはまるらしいからサウナ試すのもいいかも?

私はお風呂でいいかな…今は






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする