goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

生理や健康の話。

2025年08月19日 | 健康
【貧血シーズン、自律神経乱れまくりシーズン】

※タイトルどおり、生理の話題なので苦手な方は読まないでください※

夏の生理は特に大変になりやすい気がして、私は怖いです。

まず近年の猛暑飛び越えて酷暑(って私は呼ぶけど)続きで体が傷んでいる気がする。

そして貧血になりやすい季節。

胃腸も疲れやすい、夏バテでね。

生理が重くなる要素が揃ってますわ~

そうはいっても、生理はほんっと~に重い人は重いので、私は間違いなく軽めグループなんだろうけど…怖いなあ。

7・8月の生理は怖かった…とても重くはなかったけどさあ。

初日~2日目~あと3日目もちょっと生理関連最優先で胃腸の動きが悪くなる・眠くなる・自律神経の乱れで体温低めになるけど体感暑い…などの不調は出ました。

あと、私多い日のピークタイムは量多いんで横漏れが…

横漏れに気づかず着替え中に座っちゃって、クッションが汚れてしまったよ…もちろん自分のだから良かったけれども。

整理中は黒いパンツ(ズボン)と決めている人も多いけど、私が黒スカート派なのはこれのせいです。

横漏れが怖いのだ。

ズボンだと一気に染みちゃうからね…とほほ。

クッションカバーもクッション本体もロリエのランジェリー泡洗剤で無事に即落せてよかった~。

血液はお湯だと凝固するので水~ぬるま湯と泡洗剤で落すのが◎。

クッション本体は泡をそのまま置いて少し放置→ティッシュに汚れ写す→この工程を数回→仕上げに水で塗らしたティッシュをしぼって叩く、というやり方で汚れ落ししました。

ロリエのこの洗剤はたいていどの薬局でも、生理ナプキンコーナーのあたりに陳列されています。

ああー何才になっても血汚れは本当に嫌なものだ。

笑うしかなかったです。

でも体質だから仕方ないねえ。

ピークの一瞬がたまたまってことがある。

(全体通して出血量が常に多すぎる、とかはちゃんと婦人科で診てもらいましょうね)

個人的に、生理を軽くするのには

・ヘム鉄サプリ(鉄剤可)

・エゴマ油(亜麻仁油など、オメガ3オイル)

・エアコン着けて眠る時の腹巻着用


が大いに役立ってくれてる気がしてます。

ヘム鉄サプリはそのまま貧血予防。

エゴマ油は炎症取りなど。

青魚みたいなにおいな上、熱すると有効成分がダメになっちゃうらしいので味噌汁を飲む直前に入れて混ぜていただいてます。

これが一番においに

「うっ…」

ってならずにストレス無く摂取できる。

(みそ汁も温かいですけど、食べる直前に入れれば大丈夫みたい)

腹巻はいわずもがな。

案外冷えって蓄積しちゃいますからね…こんな酷暑であってもね。

暑すぎると体を壊してしまってホカロンや風邪薬がよく売れる…なんて話を聞いたことがある。

新コロ怖いの時期と被ってたのも大きいんだろうけど。

そうだ。

新コロ怖い、本当にまだまだ怖いらしいですよ。

医療職さんや海外とやり取りする人から国内外問わずこわーい実話をよく聞く…。

マスク、手洗い、うがい、消毒。

出来る範囲で体をしっかりいたわる。

頑張りましょうね…生きましょう。






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康作りの嬉しい副産物。

2025年07月31日 | 健康
【生理痛軽減、肩こり解消、自分比で美脚?】

キックボクシングを習って、生理痛が軽減…どころか激減したと証言する女性がとても多いらしい。

お腹周りの筋肉を使った結果血流が良くなって…ということらしい。

「よく聞くどころか、女性は皆言うね」

と証言する格闘家さんがいらっしゃった。

そうなのかー。

生理不順・PMSの改善も報告されてるらしい。

なるほどなあ。

なんとなく生理痛に効きそうと思ったのはベリーダンスだけど。

実際ベリーダンスも下腹部使うので正しく実践すれば生理痛が軽くなった~って人はふつうにいらっしゃるらしい。

でもキックボクシングはほぼ全員なのに対して、ベリーダンスはそこまでじゃないそうだ。

へええー!

その代わりに首・肩の凝りが軽減したとベリーダンス教室でよく聞くらしい。

けっこう意外かもしれません。

運動そのものが凝りに良いのは当たり前だけど、傾向ってありますよね。

【頻尿改善ポーズで自分比美脚】

キックボクシングとベリーダンスに比べるとすごく地味なんですが…。

私が少し前からやっている、頻尿防止期待運動…というかポージング。

ものすごく簡単なやつです。

真っ直ぐ立っているときに両かかとをくっつけて90度に開く。

両脚はくっつけ、可能ならお尻にきゅっと力を入れる。

骨盤底筋が簡単に鍛えられるらしいので、しょっちゅうやっています。

エスカレーターやらエレベーターやら、レジ待ちの間・電車待ちの間などね。

(詳しく書いた過去記事。
  ↓
 ・フライング尿漏れ改善体操で、嘘だろ…。

地味ーに筋肉痛になる動きなのですが(笑)継続したおかげで思わぬ副産物といいますか、贈り物があったようです。

それは膝上丈スカートを着た日のこと。

「膝下がぎゅっと締まってカッコよくなってるよ!」

と正直者が言うのです

ええー嬉しいんですけどー!?

夏は特にロングスカート・ロングパンツが多いから(だって日焼け止め塗るのがめんどくさい)自分ではあんまり実感できてないんですけど、人に言われると期待してしまう(笑)。

そもそも私は運動大嫌い・筋肉全然無し派の人間なもので、昔から肉がたるたる…。

だからこそラジオ体操第一を習慣化するだけでも

「めっちゃ痩せたね

と言われ、幼稚園生がやるようなバレエのプリエ(基本の基本、最初歩の運動)をやるだけで

「足細くなったよ」

と言われてきました。

またひとつ、地味だけど大きな一歩を進んだ気持ちです

これからも頑張ろう。

頻尿改善(ストレス性トイレ心配症候群、らしい。私が勝手に今名前考えたけど伝わりますよね?)・未来の尿漏れ防止・そして足を少しでもカッコよくするために






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用です、食べすぎません。

2025年07月20日 | 健康
【間食しなければ、それでいい】

昨日(2025年7月19日)から夏土用に入ったそうです。

土用とは?

季節の変わり目のこと。

立春・立夏・立秋・立冬それぞれの直前18日間を指す。

…高温多湿になりがちな日本において、この頃はとにかく胃腸が弱りやすい!

お医者さんも看護師さんも

「なんであれ、負担って真っ先に胃腸に来るものなんですよ。

 日本人は胃腸が弱い人も多いしね」

とおっしゃる。

というわけで、特に私なんかは

「とにもかくにも!

 食べ過ぎない!

 胃腸の負担を減らす!」

ことがこの時期に大切なこと。

胃腸用漢方もいいけど、やっぱり予防が大事よね。

(補中益気湯は弱ったお腹にも優しく飲めておすすめです。

 夏バテには清暑益気湯もいい。

 両方内科や婦人科でも処方していただけます。

 補中益気湯は薬局で市販品も売っているよ)

土用直前までは

「美味しい~モリモリ食べれる~」

だったんですが、お見事というかなんというか、19日になった途端あの元気ぶりがそうでもなくなったので、古代からの知恵ってすごいんだなーと思い知りました

土用といえばウナギで、めっちゃ食べたかったのに大反対されて叶わず…。

「高いじゃん」

だって。

チェッ。

そのうちどっかのタイミングでいただきたいものです。

今回はうなぎが豊漁だというし

さて、今回の夏土用は7月19日から8月6日までだそう。

…けっこう長いな…間食禁止をしっかり守ればかなり痩せちゃいそうだ。

そんなことにはならないが。

食べ過ぎず、冷房にしっかり助けてもらいつつ長袖・靴下(足先が開いているのが夏はありがたい)・腹巻で冷やし過ぎないように頑張ります。

新しいエアコンが本当に優秀すぎて、29度設定でも26度とかになっちゃうんだよね…。

いやいや、ありがたいことで折に触れてエアコンに

「ありがとう~」

と伝えていますけども。

乗り切りましょう、季節の変わり目、夏土用!






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテは7月の固定イベント。

2025年07月12日 | 健康
【受け入れて対策しましょ、そうしましょ】

まだ始まって2週間も経っていませんが(笑)。

7月に夏バテっぽくなるのは私の毎年固定イベント、年中行事。

粛々と対策しています、はい

多少は弱ってますが…受け入れて諦めて対策しているので、去年よりはマシな気がする…今のところは。

というわけで毎年同じような話ばかり書いているだろうけど。

今年も書きます!

私の夏バテ対策~。

1.食べ過ぎない。

…日本は高温多湿だからか、胃腸が弱りやすい。

 弱ってる時に食べ過ぎるといらぬ苦しみが増すだけ…。

 食べるの大好きだからついつい間食しそうになりますが、腹ペコの時だけにするよう頑張っています。

2.冷たいものばかり摂らない、温かいものも積極的にいただく。

…猛暑日や湿気がひどい時に暑くなりすぎた体には冷たい飲み物・食べ物は救世主。

 ダメじゃないけど、それだけにならないように意識的に温かいものを摂取してバランスを摂ります。

 冷たい飲み物はご褒美で、基本は温かい飲み物してます。

 麦茶も、下に書くポカリも温めてから飲むよ。

3.弱ってる時は1日1杯のポカリスエットを。

…色々感染症が流行っているので、そうなった時の備えで粉ポカリを買っていたんだけど…脱水対策でいただいています。

 調子悪くなりそう…な時に1日1杯、150~200ccくらいかな。

 耳鳴りっぽいのが一発で治って驚きました。

 大切な栄養素が汗で流れちゃったんだろうね。

 お湯で作ってお腹に優しく。

4.夏も湯船でしっかり温まる。

…私は寒がりなので、いつでもこうなんだけどね。

 夏は暑いからシャワー派!という友が湯船につかるようにしたら頭痛やら凝りやら落ち込みが大幅に緩和されたそうで、やはり体を温めるって大切なんだと思います。

 季節問わず、シャワーだけで済ませられる人って私はむしろ体が強いと思っていて。

 強いからこそ無理を重ねてしまうんじゃないでしょうか…自分を大切に!

5.エアコンつけて眠る時は腹巻装着(笑)。

…今や、エアコンつけずに眠るのは自殺行為に等しい…生きるために冷やさねば。

 でもお腹が弱い私は腹巻必須です。

 半袖パジャマにタオルケットだろうが、お腹は守る。

 お腹は大事。

 ヒートテック的な腹巻よりはコットン的な春夏素材の方が快適かもしれません。

 私はプレゼントされたお高い藍染の腹巻をありがたーく愛用しております。

6.足が熱い→自律神経の乱れ→運動する!

…夏だから汗腺が多い背中や足や手が熱いのは当たり前。

 でも、手足…特に足が熱すぎるのは私の経験上自律神経が乱れまくりの状態。

 体内の熱循環も上手くいってない気がする。

 こういう時は温めるのが私の場合正解。

 お風呂もいいけど、運動大事ですね。

 入浴は毎日必ずするものだけど、運動はやるぞって決めなきゃやらないですから。

 私並みの運動苦手・体力無しの人はまずラジオ体操第一から始めるのがオススメです。

 運動して無い人ほど、これだけで筋肉が使われて

 「痩せたね!!」

 って必ず褒めてもらえますよ

 経験者です。

7.貧血予防にヘム鉄か鉄剤。

…生理がある女性、特に出血が多い女性にはオススメ。

 メンタルにしてもボディにしても、女性の不調が貧血のせいだったってのはよくあることらしい。

 (だから心療内科や精神科はまず血液検査をするんだって)

 私はDHCのヘム鉄を愛飲しております。

 鉄剤の場合は飲んだ後しばらくはお茶やコーヒーを控えること、ビタミンCも摂る、などあった気がする。

8.夏バテ漢方を上手に使う。

…私は季節の変わり目に出してもらう補中益気湯で対応してますけど、夏負け治療の漢方といえば清暑益気湯。

 どちらも胃腸の弱りに◎。

 内科や婦人科でも処方してもらえます。

 補中益気湯は市販品として薬局で売っているけど、清暑益気湯は見たことないな。

9.カッサで熱放出、血行改善

…台湾の夏バテ民間療法として有名なカッサ。

 100均で買ったプラスチックのカッサプレートでせっせとセルフケアしてます。

 「夏バテ カッサ やり方」

 で検索した画像見ながらさ。

 首、肩、背中の上、腕、脚、足の裏をやってます。

 カッサで検索すると真っ赤かに腫れ上がった恐ろしい画像が多数出てきますが、あんなんになったことないですよ。
 
 本場台湾のプロはすごいらしいです。

10.荏胡麻油を毎日小さじ1摂る。

…これはこの春から始めた習慣。

 エゴマ油を小さじ1お味噌汁に入れて飲む。

 香りが強い油なので、味噌汁なら一番臭み消しになるんですよね。

 オメガ3油=体で合成できないと言われる必須脂肪酸の一種。の代表格で、血流改善・抗炎症作用・睡眠の質改善・脳みそに良し?などなど言われているエゴマ油。

 (他にはアマニ油などが有名)

 確かに効いてる気がします。

 生理初日~2日目のゲ○っぽさ、それに伴うお腹の痛みがかなり軽減したような…。

 良かったので続けます!

…。

…。

こんなもんかな?

己への戒めとガイドラインとして一番活用できそうな記事になりました







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生え際ポロポロ、耳裏真っ赤、それもしかして。

2025年06月29日 | 健康
【二度洗いシャンプーで皮脂トラブル対策よっ!】

2020年代前半は…まー色々な男女から

「尻が汚くて…」

「尻のブツブツはどうすれば治りますか…」

と相談されたものです。

「…なんで私に聞くんだい?」

と何度返したことやら。

(それについて最近書いた過去記事。
  ↓
 ・2020年代は大・尻荒れ時代…。

でも今(25年夏)はあまり聞かないですね。

やはりあの頃の新コロ怖いに伴う尋常じゃないストレスとステイホーム・座りっぱなし生活が大いに尻皮膚トラブルに作用していたんだろうなあ

さて、久しぶりに若き殿方から美容と生活の中間みたいな相談をされました。

「鳥まりさんにしかこんなことリアルで聞けなくて…。

 AIに聞いても全然答えがわからなくて…皮膚科に行くのは最終手段にしたいし」

とおっしゃる。

どんなお悩みか?

「恥ずかしいんですけど、生え際と頭皮の皮がポロポロめくれるんです。

 ちゃんと毎日髪洗ってドライヤーもすぐ使うようにしても治らなくて。

 高いフケ対策シャンプー使ってもあんまり良くなった感じがしないんです」


ですって。

かゆみもないし、乾燥してる感じもないのにデカめのフケが出て辛いと。

彼は守られているんでしょうね、私にある記憶がピーンと…いや、電球がピコーンと(『ロマサガ』シリーズの小ネタ)つく感覚があった。

中学時代の思い出がよみがえったのだ。

「○○さん、すみません、耳の後ろあたり見せていただけません?」

と頼んで少し横を向いてもらうと、やはり思った通り耳後ろからその下のあたりがずーっと赤く腫れている。

これ多分、頭皮脂からの肌ダメージ!!

であるなら、対策は昔習ったこれだ。

「多分これね、夏で汗と脂がすごく出てるのに、他の季節と同じシャンプー方法だと洗い落せてないんだと思うんですよ。

 耳の後ろが真っ赤なのも落せてない脂が日焼けするから。

 で、その下は垂れた脂で荒れてるんだと思います。

 運動部の学生がよくなるトラブルで、私がいた部活にもこういう症状の人がいて先輩から対策習いました。

 とりあえず数日間、シャンプー二度洗いしましょう。

 1回目は軽く全体に洗う感じでしっかりシャワーで洗い流す。

 2回目が本洗いで、この時頭皮をマッサージするつもりでしっかり洗いましょう。

 耳の裏もいつも以上にしっかり皮膜落すように洗ってください。


 で、これで改善しなかったら覚悟決めて皮膚科行ってくださいね」

と。

あるあるなんですよ、本当にこの皮脂トラブル。

運動部あるある?なのかな。

中学生ってお小遣いでとっておきのシャンプー&リンス(時代…)買ったりするじゃないですか。

家族と同じは嫌とか思ってさ(笑)。

で、貴重だから使う量ケチったりするわけですよ。

その調子で夏の部活やると…なりやすいらしい

私の学年にもいたし、先輩たちは

「毎年ぜったいいるよねーっ」

と話してた。

さて、若き殿方はどうだったかというと…。

やっぱりそのトラブルだったようで、

「翌日から全然違いました。

 どんどん治ってます、耳裏もふつうの肌色になりつつあるし!

 ありがとうございましたーっっ」

と感謝されました。

いえいえ、ようございましたわ

「お礼に高いお酒奢ります」

と言われたが、私は下戸だからお酒はノーセンキューです。

シャンプー二度洗いって男女問わず、ワックス使う人なんかは毎日当たり前にやってると思うけど、そうじゃない人は案外やらないかもね。

やりすぎても良くないんだろうし。

でもひとつの例でした。

誰かの役に立てるといいな





はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする