goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

スタイリッシュな恋なんてできない。

2019年07月29日 | 恋愛
【痛くてもいいじゃない、黙ってれば】

この記事(→・『ラザニアとアールグレイムースとサングリアと』)に出てくる懐かしい友達が

「この記事に書いてた妄想プレイのやり方知りたい!!」

と熱く聞いてきた。

好きなひとの“お前呼び”がムカつくので、どうすればそれと上手く付き合えるかと考えて

「よし、妄想の中で彼は私の“血のつながらないおにいちゃんで、秘密の恋人同士”ってことにして遊ぶぞ」

と脳内で設定変更するという特別な二人以外には寒いだけのお遊びです。

友達の言ってた“この記事”はこれ、一応ね(→・『私の聞く“お前”、彼がかける“お前”』)。

痛くてもいいじゃない…。

くだらなくてもいいじゃない…。

現実でベラベラ喋ったり、SNSで顔出しで拡散しなければ…。

ん?ブログとは…。

「恋愛ってある程度自分に酔ってないとできないものだから」

って『失恋ショコラティエ』のオリヴィエも言ってたしさ

というわけでキモかったり寒かったりが嬉しい人だけ読んでくださいね。

っても長く書くもんでもない。

好きな人が

「お前」

呼びしてきて男らしさアピールはじめたな~と思ったら頭の中で

「あ、スーパーおにいちゃんタイム始まったぞ」

と切り替えて、彼を慕うおとなしやかな妹になったつもりになる。

で、そのていで態度やら言葉を選ぶわけです。

「パパとママにはナイショね?」

「さすがおにいちゃん、頼りになるな~男の子だな~」

「おにいちゃん、置いてかないで~」

とかとか寒いプレイも気にしない。

こっちが引くほど私は大喜びされました。

お相手がノリ悪いタイプの場合は言葉を省略して話す。

「(パパとママには)ナイショね?」

「さすが(おにいちゃん)、(頼りになるな~)男(の子だな~)の人って感じ

「(おにいちゃん)置いてかないで~」

こんな感じに。

同じ年の男の子にお前呼びされたらムカッとくるけど、年上の血のつながらないおにいちゃんになら気にならないから、この設定。

妄想遊びしなくても、こういう子どもっぽいコミュニケーションは節度を守ってやればたいてい特別な二人の仲を良好にする作用が強いと思う。

弱さやダメさを隠さず無邪気に言う感じかな。

「怖いから、やだ…やりたくない…」

くらいシンプルに。

元記事でも書いていますが、田房永子さんも最新刊で同じような脳内設定プレイについて書いていらっしゃいました。

『「男の子の育て方」を真剣に考えてたら夫とのセックスが週3回になりました』という本。

毎回打ってて、センセーショナルなタイトルだな~と思う。

日本語の中にこの単語が入るとやたらタブー感が…きっと英語タイトルだったら気にならないのにね。

少しそこの部分を引用させていただきますと…。



夫に対して「女性的」がうまく発揮できない時は、占い師から聞いたこの方法をやっている。

夫が浮気しているところを想像する。どんな女性と付き合っているか?目を閉じてイメージしてみる。

その女性のことを「好きだな」と思ってる夫は、どういう行動をしてもらった時に好きだと思っているか、想像する。そしてその行動をそのまま夫にする。

~引用終わり~


この先がめちゃくちゃいいんだけど、それだとお楽しみをネタバレしちゃうのでここだけで。

この本では

「男(自分にとって大切な人)ってかわいい」

と思えることについても長く熱く書いてあるのですが、それはよく私にも共感できた。

私にとって恋愛って相手のことを

「わーん、可愛い~」

って想うことかもしれない。

田房さんはおそらく体が強靭で、エロス的なパッションがほとばしってらっしゃる女性なんだけど(この本読むと特にそうなんだな~って私は思う)、私はそれが少ない方なのかなと感じた。

そんなにセクシャルなことが大事なのか~って思いながら読んだから。

同じ理由で田房さんの『ママだって、人間』も

「そんなにパッションがあふれてるのか~」

と思う描写がいっぱいあった。

私を恋愛と結び付けてきたのは実は“かわいい”なのかもしれないなー。

恋愛の色彩理論だとエロス型(一目惚れ型の恋愛スタイル)だけどね。

どさくさに紛れて書くけど、思い出話の時代はそういうことは

「これ以上ドキドキしたら死んじゃうよ…」

とかわしてばっかりいた。

(やり方を間違わなければ、仲は余裕で良好に保てる)

それ聞いた男友達たち(流川くん(仮)とかも)は

「このっっ悪魔っっっ!!!」

「地獄に落ちろ!!」

「彼氏さんかわいそうすぎる…」

と怒っていた。

恥ずかしいからこの辺りはそのうちカットするかもしれない(笑)。

田房さんは体当たりで書けてカッコいいなあ。

【追記】

お友達に

「この記事だとわかりにくい~」

とダメ出し?をもらったのでまとめ。

特別な仲の大切な人(彼氏、彼女、ダンナさん、奥さんなど)と上手くいかないな~って時は…。
 ↓
どんな自分だったらこの状況でも楽しめるかな?と想像してみる。
 ↓
上手くいく自分だったらどんなコミュニケーションをとるのか、そのまま相手にやってみる。
 ↓
自分の心が変わるので楽しめるようになる。
 ↓
二人の仲も良くなる!


という感じです。

私の場合だと、

「カッコつけたいスイッチ」が入っちゃった時の彼のコミュニケーションスタイルが苦手…どういう設定にすればそれでも楽しめるか?

と考えて、

「同い年の彼(現実)だとムカつくけど、彼がもしも“突然できた血のつながらないおにいちゃんで、密かに好き合ってるカップルでそれを隠してる”関係なら、この態度はカワイイ!!

ということで、

「彼のカッコつけたいスイッチが入ってそういうコミュニケーションスタイルになったら妹になったつもりでコミュニケーションする」

という流れ。

で、これだとすごく上手くいったよという。

「お前ってホント、俺がいなきゃダメなんだから~」(めっちゃプライド満たされてる感じ)

「甘え上手め…手の平で転がされちゃうじゃん…」(とっても幸せそう)

と乙女のようなキラキラ瞳で喜んでいたよ。

それを見て私も

「かわいい!大好き!!」

と思えるという幸せスパイラル。

例えば激務でなかなか会えないカップルなら

「海外で働いてるのに自分のために何十時間もかけて、今日会いに来てくれたんだ!」

と脳内設定つくるだけでデートが楽しくなりますよ。

バッカみたいって人は向かないからしょうがないけど、オススメなのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の子・男性の身体がぞんざいに扱われるのが悲しい。

2019年07月26日 | シリアス
【みんなの身体と心が大切だよ!】

胸元がガバーッと開いたカットソーやら、ボタンたくさん外したシャツ。

ああいう格好で男性(男の子)がいると、

「見ないように気を付けなければ…」

とハラハラしてしまう私です。

ドキドキじゃなくて

「この人の聖域をふみにじらないようにしなければ…」

という気持ちになる。

「見て欲しいから開けてるんだから、むしろガンガン見て!」

「いやらしい目で見てくれたら、むしろ嬉しいよ…?」

(※注:この言葉の前に私が「できるだけ見ないようにするけど、見ちゃったらゴメン。いやらしい目で見てないから!」と話してた)

と話す人もいたけど(どっちもノリがラテン系)そんな気分になれないよ…まあ特別な関係の二人になれば違ってくるだろうけど。

女性(女の子)が胸元をそんな風にひらいていたら、ジロジロ見ちゃいけない!って思うのと同じで、なんか警戒しちゃうな。

好きだからその服を着て、その着こなしを選んでいるんだろうけど…人の体は本人の聖域だから…視線って怖い。

視線は時に凶器だから。

女性なら特にわかってくれますよね?

暴力性や失礼な気持ちを内包した、凶器のような視線。

とても辛いこと。

心と身体はふたつでひとつ。

(スピリチュアル的には魂もカウントされる)

身体を軽んじることは心を軽んじることだと私は考えているのです。

若年の女性アイドルが裸同然の写真をとられまくってるのがとても辛い。

同じように男性アイドルでも辛い。

男性アイドルは多分女性アイドルほどは露出させられてらいだろうけど…それでも辛くて。

【スクール水着ひどくなかった?】

私は昔から世の中の空気が男性(男の子)の体をやたら軽んじることに疑問を抱いていた。

特にひどくない?と思ってたのは水着。

スクール水着含む。

女の子の水着もひどいもんでしたけど、上半身丸裸を強要される男の子たちもかわいそうに感じてならなかった。

小学生の頃スイミングスクールに通っていて、男の子たちに

「水着、嫌だって思ったことない?」

と聞いたらほぼ全員の男の子が

「嫌に決まってる」

「恥ずかしい」

「乳首見られたくない」

「Tシャツと膝くらいの長さのズボンで水着作ってほしい」

と言っていたんですよ。

そうじゃない男の子は

「考えたことなかった」

とぽかんとしてた。

これが小学校高学年くらいになるとホモソーシャル的な文化を吸収するのか、嫌だと思うことに口を閉ざして

「女々しい」

「こんなのフツー」

って空気になっていく。

でも1対1で話すときにマジメに聞くと

「実は…嫌だ」

って話してくれるわけです。

女の子用のスクール水着は噂だとかなり露出とフィット感が緩和されたらしいので、良いことだな、きっと男の子用もタンクトップ&半ズボンくらいの露出度に減ったんだろうな~って勝手に思ってたら、まさかまさか未だに海パンなのですか??

地域や学校にもよるんだろうけど…どうなのそれ。

嫌らしい目で見るわけじゃなく、軽んじられてる感じがとても苦しいんだけど!

まあ、私が子どもだった頃は女の子はブルマーはいて体育出なきゃならなくて女の子への扱いもひどいもんだったけどさ。

子どもの体をなんだと思ってんだろう。

自分の所有物で、なぐさみもの?

冗談じゃないぜ。

【本屋は玉石混交】

なぜこの水着をめぐる思い出の話をしてるかっていうと、本屋さんの育児コーナーで

「親が子どもにきちんと性教育をしようよ」

みたいな本を見つけたんですよ。

出版社もお金で成り立っているから、質は玉石混交。

「ちゃんとマトモなやつか…?」

とかまえて読んだら、いいところもあるし悪いと感じるところもいっぱいあるものだった。

特に

「それ、納得できない!!」

と私が思ったのは

「女の子ならスクール水着の下、男の子なら海パンの下の体はとても大切な場所なので、触ってもからかってもいけない」

みたいな文章。

まーたここで定義されている水着が、昔ながらのスクール水着なんだわ。

男の子の胸やお腹なら軽んじていいのか?

他人が軽々しく触ったり話したりしていいのか?

ダメに決まってる。

というか、人の体は頭から足先まで本人の聖域だと思うんですけど。

作者さんはそんな意味で書いてるんじゃないかもしれないけど、そう解釈する人がいても仕方ないような表現だったんだよね。

田房永子さんの最新作『「男の子の育て方」を真剣に考えたら夫とのセックスが週3回になりました』に



平たく言うと男性は女性に比べ、生まれてすぐから体を雑に扱われているのかもしれない。

深刻さよりもオモシロさ、リスペクトというよりは粗末に。

(中略)

もしかしたら、彼らが小さい頃から受けた体へのそういった雑な扱いが、女の体を扱う時に女に流れていっているのかもしれない。

~引用おわり~
(読みやすいように改行をいれさせてもらいました)

という文章があって、

「それ、それ、それ~

って雷に打たれたような気分になったのですよ。

女性の身体への扱いも違う方向で変だけどね。

胸やお尻はおもしろおかしく欲望ふくんで語られるのに、パンツの下のタブー感すごい。

下ネタやら、お笑いという名の人権侵害でもなく、マジメに普通に語られることがない。

って思ってる私でもまんまと“世間の空気”に毒されてるところはあって、年下の男性が手足のムダ毛処理してたから

「ちゃんと剃ってエライ!

 忘れず脇もやってる?」

などとたわけたこと言ってしまって、

「お、女の人にそういうことを話すのは、ちょっと…」

と言われて、なんて失礼なことしてしまったんだと思って全力であやまりまくった。

彼が年下の女性だったらぜったいに言ってはいけないこと。

男性にだって同じだとなぜ思えなかったのだろう。

申し訳ないがすぎる…

自分にも人様にも、心と身体に敬意をもって礼をつくしていきたいものです。







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミンサガ最強パーティーを考える。

2019年07月23日 | 言いたい放題
【細かいところは検索してね♪】

おかげさまで、この記事が定期的に読まれているようで思いがけず嬉しいです
  ↓
※『ロマンシング サガ ミンストレルソング』

ふたつの月の神殿前のミニオン戦のコツ・序盤の換金アイテム・狙い目のランダム宝箱のありか・最終試練じゃなくオールドキャッスル行きたいときのやりかたなどはこの記事読んでね。
  ↓
※とても久しぶりにミンサガで遊ぶ。

検索で“ミンサガ 最強パーティ”“ミンサガ 最強の5人”“ミンサガ おすすめパーティ”なんてキーワードを見つけたりするので、今回はそれについて書いちゃいますね。

【ざっくりオススメ最強ポイント】

1.ジャミルは最強キャラ、入れておこう!

…ジャミルは私的にミンサガ最強のキャラ。

 主人公でも仲間でもいいからぜったい入れましょう。

 主人公で初期クラスが選べるのなら、オススメは帝国正騎士。

 シティシーフのスキル全てにボーナスが適用されますし、光術もついてきて回復がありがたい。

2.竜人障壁をはるために、アルベルトをパイレーツコーストへ連れて行って。

…使える裏ワザ竜人障壁をぜったいはろう。

 私はアルベルトを竜人クラスにしていました。

 たいてい主人公の武器が前衛武器なのと、中列だとジャミルを竜人にしなきゃいけないのでもったいないんだよね。

 グレイを竜人にすると後衛ですが、ここにキャラ配置することない。

 アルベルトをパーティーメンバーでラスボスまで連れて行く場合は両手大剣使いにする。

 パイレーツコーストじゃないと竜人クラス認定してもらえないので、必ず出す。

3.オーヴァドライヴ×変幻自在の合わせ技でキメる!

…ジュエルに余裕がなければできないけど、パーティ全員~最低3人は最終的にローザリア術法士クラスにしてオーヴァドライヴ使いにします。

 それまで、小剣でも細剣でも曲刀でもいいから変幻自在覚えておく。

 武器スキル4以上×武器を強化して強度+2にしておけばロザ術クラスにしても変幻自在をEP消費なしで使うことができます。

 (武器強化がめんどくさい人はブルエーレでガーラル補強してもらうだけでOK。

  +2になります)

 一応、最後にジュエルに余裕がない場合の最強パーティーも書きますが、ほとんどはこんな感じで書きます。

(注意:クリア回数が少ないうちは入手ジュエルが少ないので、一人でもオーヴァードライブ使いにできれば充分強いです。初回でもおすすめパーティーは後半に書いています)

【私の考える最強の5人はこれだ~!】

~パターン1~

主人公:グレイ

…初期クラスは武芸家、メイン武器は刀。

 鬼神刀を鍛え上げる。

 それがめんどい場合は、体術か曲刀。

 曲刀でいきたい場合は初期クラスはハンターか帝国海兵でも可。

 なお、曲刀使いの場合は最終的にローザリア術法士にしよう。

バーバラ

…細剣が使えるクラスにチェンジ。

 海賊か剣士が楽かな。

 最終的にロザ術にして、オーヴァドライヴ使いにする。

ジャミル

…細剣が使えるクラスで鍛える。

 そのままシティシーフでも良し。

 最終的にロザ(以下略)。

海賊シルバー

…武芸家にクラスチェンジ。

 曲刀使いとして鍛錬しよう。

 最終的にロザ(以下略)。

 グレイを曲刀使いにする場合は、両手大剣使いにするか(クラスは城塞騎士か剣士)、体術使いにする(クラスは旅芸人、武芸家あたり)。

 バーバラを旅芸人クラスのままにして体術使いにして、シルバーを細剣使いにさせるチェンジ技もあり。
 
 この場合のオススメクラスは海賊。

 名前“海賊シルバー”だしね。

 ジュエルの節約にも良し。

ダーク

…クラスは最初からローザリア術法士にして、合成サイコブラスト使いにする。

 序盤~中盤までの冒険が楽々になるよ。

 小剣も使いながら(とはいえ器用さが一番上がるのは細剣なので、細剣クラスを1だけでもあげて細剣使うのがオススメだ)ダークとして覚醒させる。

~このパーティの戦法は~

なぜこれが最強かというと、入手が難しすぎない最強の武器が揃ってるからです。

鬼神刀(刀)、エスパーダ・ロペラ(細剣)×2、ダークの剣(曲刀)。

青の剣とか竜槍とか難しすぎますねん。

パーティメンバーにはいないけど、アルベルトを竜人クラスにすることで竜人障壁をはる。

ダークを覚醒することによって最強の曲刀を手に入れる。

グレイは鬼神刀で攻撃しつつ、聖杯係をかねる。

体術使いの場合も同様。

グレイ主人公のときにできる裏ワザを使って、“皇帝の奇病”イベント報酬でもらえる最強の細剣を2本ゲットします。

(クローディアが主人公でもできるんだけど、とんでもなく時間かかってめんどくさいので嫌)

それをバーバラとジャミルに与える。

変幻自在を必ず覚えさせる(トリックモードでかすみ二段が覚えやすい)

シルバーは最強の曲刀を持ってもらって、曲刀使いに。

彼女にも必ず変幻自在を覚えてもらう(曲刀は素振りしてりゃ覚えるが、できなかったらトリックモードにして)。

ダークは一貫してロザ術ながら小剣使いとしてロブオーメンで変幻自在を使えるように。

サル―イン戦は

・グレイが聖杯使う
  ↓
・他メンバーが交互にオーヴァードライヴを使って変幻自在×5回攻撃する。

で楽勝楽勝です。

上の繰り返しになっちゃうけど、グレイが鬼神刀を手に入れない場合は変える。

例えばグレイ:細剣+オーヴァドライブ・バーバラ:体術+聖杯係・シルバー:曲刀+オーヴァドライブ。

もちろんグレイが曲刀でシルバーが細剣でもOK。

私が育てたこのパーティは

・グレイ(武芸家)…鬼神刀で乱れ雪月花、体術で羅刹掌&明王九印、ウコムの鉾から神雷が炸裂。

・バーバラ(剣士)…ロペラから変幻自在、ファイナルレター。炎のロッドから火の鳥。

・ジャミル(シティシーフ)…バーバラと全く同じ。炎のロッドから火の鳥。

・シルバー(海賊)…ロペラがないので曲刀スキルを単独でレベル4にしてダークの剣から変幻自在。炎のロッドから火の鳥。

(炎のロッドはお宝の地図で追加2本とった…と思う。

 グレイもこのクラスで曲刀入ってるので、グレイにダークの剣もたせてシルバーに青竜刀でもよし。

 そうすればグレイもオーヴァードライヴで変幻自在いけるしね)

ロブオーメンからの変幻自在(武器威力は低いが、小剣は前衛ボーナスが多くつく。素早さ依存の技だし)と青竜刀からの変幻自在(武器威力は高いがボーナスが劣る)どっちが強いか問題は私がずいぶん悩んだことなんだけど、トータルでほぼ同じかな。

ダークの剣は威力がすごいので断然強くなります。

竜鱗の剣(小剣)もめっちゃ強い上に防御が上がる。

・ダーク(ローザリア術法士)…ロブオーメン(小剣)から変幻自在、ファイナルレター。お宝の地図で手に入れたブリムスラーブス(杖)経由で合成サイコブラストを使えばラストまで攻撃要員としても優秀。

神雷・炎のロッドからの火の鳥・杖からの合成サイコブラストが使えると通常戦闘がホンット~に楽々になるんですよ!!

乗っ取られたフレイムタイラント、シェラハ、デス、サルーイン、ジュエルビースト戦の時はバーバラ・ジャミル・シルバーにロザ術になってもらう。

通常は上クラスの方が遣いやすいよ。

~パターン2~

アルベルトをパーティメンバーにして竜人にする場合は、アルベルトを両手大剣使い&聖杯係にします。

あとは上のように変幻自在×オーヴァドライブ要員でうめる。

たとえば私の記憶の中にあるのは…。

・アイシャ(主人公)

…初期クラスロザ術。

 合成サイコブラスト使いとしてならしてもらいつつ、小剣で変幻自在を使えるように。

・アルベルト

…竜人クラス。両手大剣使い。聖杯係。

 竜人クラスは行動が遅くなるのがめちゃくちゃイライラするんだけど、武器をトリックモードに改造してトリック技を使えば次のターンからは先制攻撃できるようになったよ。

 両手大剣ならV-インパクト、刀なら月影の太刀(加速&無足で乱れ雪月花になる技)。

 刀は終盤のランダム宝箱でクレーンプリンセスをとれるとグレイ以外でも主力武器にできる。

 私はスカーブ山の宝箱(タイニーフェザーのいる手前のエリア)でリセットして狙い取りしてました。

・ジャミル(細剣)

・シルバー(曲刀)

・ナイトハルト(小剣)


…全員ロザ術で変幻自在要員。

主人公キャラは誰が主人公でもいいですよ。

アルベルトを主人公にして初期クラス竜人にすると、サクサク冒険がすすむ。

バルハルマラソンできなくて入手ジュエルが少ないけれど、それとひきかえにしてもいい強さ。

パターン1と違って最強の曲刀は手に入らないし、アクアマリン残らないし(ナイトハルトがいるから)、最強の細剣は1本だけど十分な強さ。

曲刀は青竜刀を鍛えよう。

「真サル―インを倒したいんですっ!!」

という人はナイトハルトをフリーレ(城塞騎士)あたりにチェンジしてはいかがだろう。

ウコムの鉾からの神雷を使えるしね。

ナイトハルト同様フリーレは知力が高いので神雷が強力。

そのかわりに愛と腕力は伸び悩みやすいキャラなので、城塞騎士のままよりはローザリア軽騎兵になってもらって小剣か弓を使った方が武器攻撃は優秀かもしれない。

ダーク(アルドラ)でも良し。

【初回プレイでもオススメ!な最強パーティは?】

上に書いたのは竜人障壁だの聖杯だのクラスチェンジだのと色々ありますが、初回プレイの場合でも安心な最強パーティを考えてみます。

全メンバー初期クラスのまま鍛えることを前提としています。

~パターン1~

・クローディア(主人公で森の番人)

…藤娘を報酬でうけとって、最終的にミリオンダラー・フェニックスアロー・連射を使えるように。

・ジャン(帝国聖騎士)

…最強の細剣を持ってもらって、変幻自在使いに。

 光術も使えるし、愛も高いので回復係としても優秀。

 炎のロッド経由の火の鳥係は、ホークか彼にふる。

・ホーク(海賊)

…ジャンに細剣をゆずって、片手斧メインでいく。

 メルビル襲撃計画のときフランシスカを宝箱からとれば良し。

 水術もってるので回復もまかせろ。

 必ず手に入る炎のロッドは1本ですが、お宝の地図や終盤のランダム武器で実は出てくるので運よく2本ゲットできたらジャンと二人で火の鳥を放てる。

・ゲラ=ハ(ゲッコの騎士)

…スコーピオンがランダム宝箱で手に入れられるなら衝槍メインでも可。
 
 でも手に入らないこと考えて体術メインで覚える。

 最終的に羅刹掌をガンガン打ち込めるように。

・ディアナ(ローザリア軽騎兵)

…ウコムの鉾を有効活用したいので、打槍で鍛える。

 この武器は術モードで水術回復ができる。

 彼女は愛が高いので回復係としても優秀だ!

このパーティメンバーは、誰か一人ジャミルにチェンジしてももちろんOK(笑)。

クローディアは序盤シルベンとブラウがパーティメンバーだから楽だしね。

~パターン2~

次の4人から好きな主人公を選ぶ。

(ただし、初回プレイはホークじゃない方が楽。

 お金のやりくり大変なので)

・バーバラ(旅芸人)

…体術で羅刹掌か明王九印、スキアヴォーナ(長剣)から不動剣かマルチウェイを繰り出せるように。
 
 最終試練にいけばレフトハンドソード(長剣)が手に入るぞ。

・グレイ(剣士)

…モーグレイ(両手大剣)からヴァンダライズがおすすめ。

 スキアヴォーナ(長剣)から不動剣かマルチウェイでも。

 このふたつの武器は店売りです。

・ホーク(海賊)

…フランシスカ(片手斧)から最低フライ・バイ(フライ・パイ?ブライ・パイ??)が出せるように。

 高速ナブラが使えりゃ最高だが閃きづらい。

 炎のロッド係はジャミルと話し合い。

・ジャミル(シティシーフ)

…最強の細剣は彼のもの。

 変幻自在でキメル!

 炎のロッド係はホークと話し合い。

 先にBPが増えた方にだいたい割り当てられる。

残った一人は好みで選ぶ。

ホークが主人公ならお金には苦労するけど、名無しキャラの海賊か、頼れるゲラ=ハが最初からいてくれる。

バーバラならエルマンだけど…初期クラス縛りなら個人的にうまみはないかな(笑)。

ジャミルならダウド…これも初回だと使いづらい。

グレイならガラハドかミリアムだけどガラハドはね~…ミリアムは初期クラスがないのが惜しい。

ディアナ、ジャン、クローディアなら初期クラス持ちで強いのでオススメ。

使いやすい。

アイシャ・ラファエル・シルバーは強くて可愛くてオススメなんだけど、それぞれデメリットが上3人より目立つね。

アイシャは初期クラスが使えない、ラファエルとシルバーは仲間にするのが中盤以降でめんどい。

初回プレイでも仲間にできるけど、大変かもな~。

あと、マップアビリティを軽視する人が多いけど私は大事だと思ってたよ。

隠密(ステルスと忍び足)は特に大切。

実はホークとシフは初期クラスボーナスが隠密にもあるので便利キャラ。

シフはサバイバルもたしか初期クラスボーナスあったよね。

そんなこんなで!!

いかがでしょうか?

参考になるといいな!

いろんなパーティー画面を写真にとってみたので良かったらご覧ください。
  ↓
・【加筆】ミンサガの写真(笑)。


ジャミル・アイシャ・アルベルト・シルバーが好きなのは予想どおりだったけど、どうやら私はディアナ姉さんも大好きだったようだ…。




はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラザニアとアールグレイムースとサングリアと。

2019年07月17日 | 日記
(オチのない日記です)


この前の3連休、なつかしいお友達とご飯を食べに行ってきました。

そのコはなぜかこのブログ知ってて(笑)…とはいえ、こんなブログ興味ない人だろうと思ってたらなぜか・どういうわけか。

「あのさ、この記事で書いてた流川くん(仮)って〇〇くんじゃない?」

と言われ

「ちょ、なんでそれだけ読んでんの!

 そしてなんで当ててんの!!」

とビビった。

「だって彼のこと、リアル流川楓だなって思ってたから」

マジかよ…現実怖い…何が起こるかわからない…。

あ、この記事ね。
  ↓
※『逃げ場のない傷ついた心は暴力となって…』

と震えていたら、話は思いがけない方向へ…。

友「まあ、他の人にはわかんないと思うから大丈夫でしょ」

私「それ全員にバラすフラグじゃなくて?

  怖すぎるんですけど」

友「しないしない。

  でもさー、これちゃんと訂正した方がいいと思うから言うんだけど…。

  流川くん(仮)、ずっときみのこと好きだったんだよ。

  だからあの書き方はかわいそうでしょ~」

私「ねーよwww」

友「なくねーよww

  君が××くんと別れるのをじっと待ってたんだよ、彼は」

私「あの塩対応で?」

友「塩対応いうなww」

私「というか、それが本当だったら歴代彼女に失礼すぎるね」

友「それな、それな。

  だから当時協力してあげようって気が起きなかったんだよ。
 
  本命が男と別れたら告白して、彼女切るか二股かけるつもりだったのかな?

  ふざけてるよね。

  でも、彼がああいうことだったんだってわかったら、納得いったっていうか。

  傷ついてたんだね」

私「ああいう人はさ、自分で傷に向き合わない限り同じこと繰り返してしまうよね。

  万が一愛が芽生えても、けっきょく私のこと殴ったんじゃないかな」

友「いや~…そんなことはないと思うけど…。

  君のことは殴らないんじゃない。

  彼の彼女たちは明らかにモラハラDVのターゲットになりやすいタイプだったけど、君は毛色が違うから」

私「毛色ってなんなのよ」

友「君といる時の流川くん(仮)はいい人で可愛くて、人間として好きだったなー。

  でも彼女たちの前ではクズ男。

  それ見ちゃうと、君が彼のアプローチや好意を片っ端から折っていくのが快感だったくらいだもの」

私「折ってた記憶ないんですけど」

友「あるよあるよめっちゃあるよ~。

  主任につきあっちゃえよって言われたとき即

  “お互い好みじゃないので、大丈夫です”

  って言ったりー。

  デートに誘おうと頑張る彼の匂わせも片っ端から折ってたしー。

  (BERABERABERA)」

私「マジかよ…」

遥かな(までいかないけど)時をこえておもいがけないことが判明したのでした。

あの記事書かなければ知らなかったんだろうな…不思議…水星逆行中らしい話だね。

※後日追記※

あ。

言われて思い出した。

たしかにそれっぽいこといくつかあったわ。

「××さんのルックスだったら、中身が俺みたいなのでも好きになれる?」

と聞かれて、私は

「心が別人だったら外見も全然違うと思う」

と返したような…おお無慈悲。

あと

「家まで送らせて」

という申し出を

「それ、彼からキツく禁止されてるんだ」

と断った。

何度も、というか飲み会の時はほぼ毎回だったかも。

「性暴力加害者の多くが顔見知りなんだって、だからダメ!タクシー使って!」

と言われていたからそれを守ってのことだった。

正しい行いだけど…。

おお、無慈悲(2回目)。

幼さゆえの察し力の低さよ…。

人間て自分に下心のない相手のこと好きになりやすいよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリザベート観劇のアレな思い出。

2019年07月12日 | ガチ☆スピ
※スピリチュアル的というか不思議な話なんで、苦手な人は読まないでくださいね※

【鎮魂。死者の魂をなぐさめしずめること】

はじめて観た『エリザベート』を至高だと思うファンは多いらしい。

私もまさにそれで、それぞれに素晴らしいとは思うけどやっぱり1番大好きなのは水夏希さんがトート、白羽ゆりさんがシシィを演じられた2007年雪組版。

悪魔的ながらシシィに恋するあまりに苦しみもだえる水さんのトート。

美しさがとんでもないけれど実は歴代シシィの中でダントツ勝気で強い白羽さんのシシィ。

「エリザベートという作品は、全員を血を吐くような苦しい思いをして創り上げました」

と語っていらっしゃったなぁ…。

他の宝塚版も帝劇版でも

「『エリザベート』はやるもんじゃない、観るもんだ。

 それくらい演じるのは大変で辛い」

と語る方がいて…。

その意味がわかるような体験を先日の帝劇版観劇でしたのですよ。

それは、オープニングの場面…。

宝塚版の曲目でいうと『我ら息絶えし者ども』ですね。

エリザベートを演じられる俳優さんが

「大好き」

と語ることが多い場面でございますが、実際に劇場で観たら…

あ、いるわ。

うじゃうじゃいるわ。

すごい…これは記憶なのか魂がやってきてるのか…とにかく、マジでここにいる。


でした。

無防備にチャンネル合わせすぎると体調不良になったりするので合わせすぎないように美しいトート(古川雄大さん)はじめ演者さんたちを見たり、音楽を楽しんだり…。

してたら、隣の一緒に観劇にいったコが明らかに気分悪くなってしまっていて(スピリチュアルを信じてる人ではないんだけど)

「あ、無防備にみててやられたか?」

と思ったので

「大丈夫だよ~大丈夫だよ~」

という気持ちを込めて背中をさすったりしました。

(観劇中は後ろにも左右にもお客さんがいるので、視界をさまたげたり音をたてたりしないように細心の注意をはらって!声を出すなどもってのほかです)

そしたら治ったらみたいだけど。

この場面のあとは比較的おだやかではありましたが、(私が観劇した回に限っていえば)どうやらハンガリーにゆかりの魂たちがたくさんいらっしゃっていたようで、ハンガリー関連の場面ではそういう方達が盛大になんか…してるみたいだった。

一番きたのがエリザベート(花總まりさん)が三色旗のドレスを着て

「エーヤン、ハンガリー!!」

と叫ぶ場面です。

上の方々がとても嬉しかったのでしょう、もう…脊髄にビリーッ!ときました。

同時に、お客さんたちの中にはそれを受け取ってなんかパワーもらってるように感じられる人もいて。

魂に刻まれた魂の記憶か、血に流れている先祖の記憶か、そういうものがなぐさめられて力になってるみたいだった。

もしかしたら私の魂や血にもそういうものがあって、なぐさめられていたのかもしれないけど…そこまで自分には強烈に感じなかったかな?

というわけでこんな経験をして…物語って、死者の魂や先祖の記憶もなぐさめてくれてるのかもしれないなって学んだのです。

頭じゃなくて、身体で。

魂で。

実話をもとにした作品の方がよりその作用は大きいかもしれないけど、たとえ全て創作であっても

「そこに込められた想いに共鳴する」

魂や記憶は癒やされるのだろうな。

自分の気持ちを演者さんやスタッフさんが形にしてしかも美しく素晴らしく魅せてくれるなんて、こんな幸せなことないものね。

「昔なんかどうでもいい、大事なのは今と未来だよ」

というのは定番のイイ言葉だけど、現実今存在している命はすべて過去がなければ存在できないものなのです。

昔にとらわれすぎてはいけないけど、大変な時代を耐えた先人たちをうやまい・なぐさめ・感謝することは大事なことなのだ。

もうすぐお盆ですけど(東日本か西日本かで時期違うみたい)、こういう行事大事だよなって学ばされました。

形じゃなくて心でしっかり向き合うことが大事なんだって。

次のお墓まいりは心こめて掃除してお花をあげて、感謝の心で祈ろうと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする