goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

年甲斐、ふつう、自分モテ、他者承認。

2020年10月31日 | 女磨き
【外需か内需か】

これ、去年の記事なんですけどね。
  ↓
・鎧を身にまとえ、か…。

石原さとみさんのサエコさんファッション・松本まりかさんの里奈ファッション、武装としてのファッション、トッコクローゼットのこと、などを書いています。

ここ数日、改めて

「自分の大好きな、纏うと幸福感があふれ出すファッションの系統と、自分はそんなに好きじゃないけど他者から似合うと認められたり、カテゴリーにはまっているから悪口言われにくいファッションの系統」

について考えています。

外需と内需というのかな…。

あ、正しい意味は

・内需→国内の需要

・外需→国外からの需要

だからね。

ここでは

「自分が喜ぶ」



「他者が喜ぶので、それが自分のメリット」

って意味で使いますけども。

【悪口は巨大なブーメラン】

令和になってもまだまだいるんだな~と思ったのが、自ら

「自分は○才なんだけど、○○(ファッションの系統)が好き。

 ダメですか?」

と聞いてしまって、かえってきた反応にガッカリしてしまう人。

それでも平成と違って

「好きにすればいいよ」

「他人に聞くことじゃないよ」

と返す人もたくさんいるのが時代だな~とは思うんだけど、悪口は巨大なんだよね…。

「○才なのに○○なんておかしい!」

「痛い!」

「ヤバイ!」

と返す人もまだまだいる。

「好きにすればいい」

って返せる人たちは自分にもそう思っているのだろうし、

「おかしい」

という人たちもそうなのでしょう。

大人になって本当にそのとおりだーって私は感じてるんだけどね、幼い頃・若い頃の自分が誰かに投げた悪口は威力を増して、必ずブーメランになって自分に返ってきます。

私も幼い頃は人権意識のないメディアや社会の刷込みをなんの疑いもなく受け入れていたとも。

そしてそれは、まだまだ若いとされる10代・20代前半の時点でもどんどんカルマになって自分に襲いかかってきたものです…。

自分は加害者でもあり被害者でもあり…うーん。

最初の質問話に戻して。

心に不安があって迷いがあるからこそ不特定多数に

「ダメですか?」

って聞いちゃうんだよね。

時代はどんどん良い時代に変わっている(信じたいじゃない!)とはいえ、刷込みもなかなか抜けない。

大手メディアがいまだにじゃんじゃん炎上してることからも、まだまだ変化の途中なのかな~って思います。

まあでも、全てが悪口とはもちろん限らない。

「叩いていい」

前提があるネットでは多くなりがちかもしれないけど、特に現実では本気で相手を思ってアドバイスしてる場合もある。

ファッションは個人の好みであると同時に、気温に適応するためのものであり、TPOと言われるように他人のためのものでもある。

私が10代のとき、仲良しの友達にすごく毒舌だけど的確なこと言ってくれる女友達がいまして、彼女は

「その髪変だよ、ウン○みたい」←一生懸命おだんごヘアにしたけど下手すぎた乙女に対して。

「隠せてると思ってるのかもしれないけど、しょっちゅうスチールタワシみたいな脇毛見えてるよ」←夏服になったとき、とある乙女に対して。

「あんた、くさい…服が雑巾みたいなニオイ発してる」←洗濯が苦手ですごいことになってた男の子に対して。

「前歯にグロスがおもっきし転写して人喰ったみたいになってるよ」←最後にティッシュをはさむ、という工程を知らなかった10代の鳥まりに対して(笑)。

とまあ、たしかにひどいっちゃひどいけど誰も指摘してくれないことを即教えてくれる人でした。

毒舌が悪いのかな~とも思ってたけど、あれくらい言われないと改めようって気が起きない場合もありそうで。

【そうはいってもモテたい時もある】

神田沙也加さんの動画を見ていたらおすすめでロリータファッションモデルの青木美沙子さんの動画が出てきたのでたまに見ています。

彼女は神田さんと同じくモリモリのファッションも似合う美女なのですが、

「年甲斐がないとか痛いって言われても負けません!」

なる動画も上げていらっしゃって、

「こんな美人さんに対しても、世間を盾にして悪口言いたい人っているんだな…」

とビックリ。

それで、思い出したのがとあるセクシー美女のこと。

日本人ながらアン・ハサウェイさんに似ているグラマラスナイスバディのその人は、セクシーなワンピース(パーソナルデザインでいえばロマンスさんみたいな)や、ちょっと色っぽいスーツファッション(ロマンス+グレースさんて感じ?)をだいたい着てて、髪は見事な巻き髪。

前髪の流し方の美しいことったら。

そんな彼女はこんなことを以前話してくれた。

「ゴスロリファッション、大好きだったし今でも大好きなんですよ。

 でも黒もフリフリも私の顔と体に全然似合わないんです。

 『KERA』に載ってる神田沙也加ちゃんたちがうらやましくてうらやましくて、憧れるのと同じくらい憎かった。

 あきらめきれなくて、中・高生のときはツインテールやみつあみにしてたけど10代なのに全然似合わなくて。

 高校卒業と同時にゴスロリやラブリーファッションをすっぱりあきらめて、私に似合う大人っぽいファッションに変えました。

 エビちゃんOL(蛯原友里さん)じゃなくて、押切もえちゃんや山田優ちゃんが着てた中の色っぽくてセクシーなファッション。

 そこからはめちゃモテ一人勝ち!(当時よくあったコピー)状態でした」

好きな服を着ることで得られる幸福感よりも、似合う服・相手が喜ぶ服を着て他者承認というメリットをとったケースですよね。

そのうち着続けるうちに

「この系統のファッションも、まあ悪くないかな」

って好きになれたりね。

そういうこともあるよね。

もちろん好きな服をずーっと極めても仕事も恋愛も結果ついてくるって場合もあるだろうし…。

「自分の場合はどうかな」

「どっちをとりたいかな」

ってちゃんと考えることだよね、きっと。

ただひとつ、私がしょっちゅう思うころがあるんだけどね。

「ガチガチにこれだけ!って絞らずに、用途によって使い分けてもいいのに。

 飽きたらやめたり、またやりたくなったら何度でもやったっていいだろうに」

これです。

『だから私はメイクする』(漫画版じゃなくて)でも平日は激安で買ったオフィスカジュアル服を着てプライベートはロリータファッションを着るって女性登場してましたよね。

そうやって色々変えていいと思うのです。

予算のことは、ちゃんと考えないといけないけどさ。








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清き剣。

2020年10月25日 | シリアス
【日本中に、世界中にも?】

仲良しさんたちが『鬼滅の刃』にはまっているので私も一緒にアニメ版を観たりしています。

最初に伏線をしっかり張っておくのが上手いな~っていちいち感動しています。

第一話冒頭で

「みんな○されてしまうのだろうか…」

と予感がすごかったし、錆兎(さびと)さんと真菰(まこも)さんが登場したときは

「なんかこの二人、もう生きてない感じしかしないんだよな~」

という描写だったのでそのつもりで観てたらやっぱりそうだったし。

カナヲさんはとてつもないトラウマを抱えていそうだ…と最初から感じさせられたものです。

アニメ版しか観てないので正確には知らないのですが最初からやたら象徴的だった炭次郎さんのピアス(イヤリング?)と傷もやっぱり大切なシンボルなんですよね?

よく考えて描いているな~作家さんすごいな~と。

ヒーロー(炭次郎)とヒロイン(禰󠄀豆子)が苦難に耐える物語を、はらはらしながら観ているのですが…。

私が一番

「あー…」

って感じ入ったのは、錆兎(さびと)さんというキャラクターですね。

「男なら」

「男だったら」

と何度も口にし、勇敢で努力家で、清く、あまりにも純粋で繊細な人となり(キャラクター性?)に…。

こういう純粋で、優しくて、言われたことを真に受けて全力で応えてくれる善き男の子を歴史は踏みにじってきたものだ。

と強く思った。

日本ならではなのか…あるいは世界中そうだった・現在進行形でそうなのか。

正しい師匠や、心優しい権力者に仕える運命に当たれたらこういう子は素晴らしい英雄になれるけど、そうじゃなかったら…ねぇ。

前世の記憶か、今現在“鳥まり”の肉体にいきつくまでの先祖代々の血が覚えているのか(中学2年生っぽい言葉だけど、実際そうなのよ~)、清らかで美しくて、とても無防備な少年たちの瞳が錆兎(さびと)さんというキャラクターに重なって浮かび上がるようでした。

【すずさんのお兄ちゃんも】

同じような

「純粋で教えられた男らしさを全力で頑張っちゃうキャラ」

だなーと私が思ったのは、『この世界の片隅に』の主人公すずさんのお兄ちゃん。

要一さんだったよね。

「お兄ちゃん」

じゃなく

「鬼いちゃん」

と描かれる彼は、短期ですぐ怒鳴るし殴るしでめちゃくちゃ怖いのだけど、あれは

「これが男らしさ」

と教えられたことを純粋な彼が一生懸命やってるにすぎない…と私は思うんですよね。

有害な男らしさ、のコピーというのか…。

そんな彼も戦争であっけなく命を奪われてしまうキャラでしたね。

【権力者とは…】

私が一桁~10代のうんと幼い頃、

「自分は子どもっぽくなんかない。

 ちゃんとわかってる」

と思って小説やら映画やら漫画やらアニメやらを観ていた。

「子どもにはわからない」

と言われて

「わかってるし」

と心の中でムカッときたものです。

それも、あってる。

たしかにわかってたことはたくさんあった。

あったけど、わからないこともやっぱりあったなーと大人になった今思うのです。

大昔のとある長編アニメ作品(実家にビデオがあった。ビデオだよ、ブルーレイどころかDVDでもないの…)は、大人になってから色んな意味を理解してとても苦しくなったよね。

貧しい農村出身のヒロイン(まだ生理も来てない幼女)が

「勉強ができる、三食与えられて昼寝もついてくる」

という条件を夢見て、後宮に志願する。

反対する父親に

「父ちゃん、あたいこの田舎にいて、本当に幸せになれる?」

と聞いたときの、彼女のあの気持ち。

最後の皇帝になってしまったヒーロー(多分10代)が賊軍に白旗ひとつもって

「私が皇帝だ。

 望むなら私の命を差し出そう。

 その代わりにどうか、後宮の女たち、城に残った他の者たちを助けてもらいたい」

と最後の賭けに出た意味、彼がどんなに稀有な王なのか…(作り物だけどね)。

最後の最後に自分の命を絶った彼に幼いヒロインは

「生きるためにその武器を渡したのに…!!」

と泣き、それにずっと同情してたけど、時を経てわかる。

彼はそうするしかなかった…その意味、その悲しみ。

ってことがあったように、何人かの幼い人たちは年を重ねて『鬼滅の刃』を読んで違う見方・感じ方をするのだろうな~と思うのだ。

さて、なんでこの話を書いたかというと。

権力者には責任があるってことを書きたかったのだ。

純粋で勇敢な若い命を、生かすも殺すも本当に権力者次第ってところが大きいんだよ~。

ひとりひとりの戦士たちがどんなに優秀でも、上官や指揮官がバカだったら無駄死にさせられる。

それが現実。

もっといえば、権力者の命令で彼らは動かされるのだから…ねぇ。

上橋菜穂子さんの小説だったか忘れましたが、とある作品では

「民から集めたお金で贅沢して生きているのだから、国が滅びるとき、危機に瀕したときには迷わず自分の命を差し出す。

 神の怒りを鎮めるために王の命を捧げる。

 敵に負ければ自分の命とひきかえに民を守る。

 それが本当の帝王教育というものだ」

って出てきました。

現実はどうか…調べればすぐ出てくるけど。

まあ現代はかなり平等思想になってきて、こういうのもピンとこないかもしれないけど…でも人を使う立場の人は自分の責任をちゃんとわかっていないといけないと思いますね。

それは強く。

【軍神の現実】

固有名詞出すとヤバすぎるのでたとえ話にしてみますけど。

とある国には

「軍神」

と祭り上げられた貴族がいて、彼は理想化され戦争のシンボルにされた。

けど実際は全然軍神じゃなくて、彼がバカな指揮をしたおかげで死ななくていい兵士がたくさん死んでいた。

でも誰も彼を非難することも、やめろと指示することもできなかった。

貴族の彼が最高位の指揮官だったから。

それに従うのが男らしさ、人徳だったから。

彼は最期奥さまを道連れに自○することを選び、それも信者には理想化された。

…けど、実際は奥さまはさっさと○ぬことができたけど夫の方は怖くてなかなか上手くいかず、ひどいものだった…とか。

(それを目撃してしまった近所の子どもがいて、その人が年老いてから話したことを私が語り継いでいる。←あっ!!)

理想の神様も現実には、ただの人間。

ということを考えれば、不幸なことができるだけ起きないように皆で知恵を絞って頑張らなきゃいけないと私は考えているんですけどね。

本当に、日本中に、きっと世界中に、錆兎(さびと)さんや要一さんのような清い男の子たちがいて、歴史に散っていったんだよ。

彼らの魂に応えることは、きっと…。








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の不調。

2020年10月22日 | 健康
【胃腸にくるらしい】

2020年の残ってる土用は

・秋の土用…10月20日~11月6日

だそうです。

冬の土用は年が明けてから。

※2020年の土用の丑の日はいつ?(Hugkum)

秋の土用は季節の変わり目に夏の疲れが時間差でどどっと出てきて、胃腸も弱りやすい時なんですって。

秋の土用がまさに10月20日からということで、昨日(21日)に私がやたらクヨクヨしてたのは生理+土用だからかな~なんて今考えています。

全然胃腸元気だけどね、現時点では。

過食はじめたら胃腸の不調の始まり…だと経験から学んでいる。

【冬季うつなるもの】

昨日の記事(→・つれづれ日記・2020.10.21.)で

「今日はクヨクヨしている」

って書いたのと同じで現実でも言ってみたのですが、驚くほどたくさんの人が

「自分も!」

「会社行きたくない、働きたくない~って泣きながら通勤した」(←大丈夫か!!??)

「何してもネガティブだ」

と言っていました。

みんなとは言わなくても、多くの人がもしかするとしんどいのかも。

そして

「多分、冬季うつ」

と言ってる人がいたので検索してみました。
  ↓
※冬季うつ病について(ゆたか倶楽部)

気分の落ち込みはやや当たってるな…。

日照量の不足…なるほど…。

太陽の光重要だって昔からいいますもんね。

シャキッとしっかり起きるには寝起きに日光あびる(窓越しで良し)のが効果的。

美白信奉の根付いた日本では

「日焼け怖い~」

って躊躇してしまいがちだけど、やっぱり大事なんですね。

ちょっと明日から意識してみよう。

雨かもしれないけど。







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地獄の証明、事故物件…。

2020年10月20日 | ガチ☆スピ
【天国の証明、的な感じで…】

目に見えない存在…スピリチュアルな存在…霊的なもの…たとえば霊魂とか。

そういうものを信じる信じないは個人の自由なのだけど、

「いや、これこそ証明なのでは…」

と思うのが事故物件と呼ばれるアレですね。

最近テーマにした映画が放映されてたみたいですが(怖いから見ない)。

「金こそ力!!!」(宝塚『舞音ーMANON-』に出てきたセリフ。悲しい話なのでおすすめはしにくいが、愛希れいかさんファンはぜったい観てほしい)

な現代において、あれに勝る証明はないんじゃないですかね。

事故物件本当に困るらしいから。

縁起が悪いから、なんとなく嫌だから…って感覚だけで事故物件という現象が起こるわけではぜったいないと思うんだよね。

こんなサイトもあった。

怖くはないよ。
  ↓
※事故物件の家賃はどのくらい安い?相場や値上げの可能性、家賃交渉を解説(イエコン)

ってことを言いたかっただけの記事です。

怖いのを期待して読んでた方がもしいたら申し訳ない。

怖いのだったら漫画雑誌『HONKOWA』がおすすめよ~。

私は伊藤三巳華さんの漫画と寺尾玲子さんシリーズ・天宮視子さんシリーズが好き。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本音は共鳴する。

2020年10月18日 | シリアス
【こうだったらいいなという夢…いや欲望…】

昔、世の女性たちを中心に

「素敵!
 
 あんなふうになりたい!」

と憧れられた女性がいたらしい。

ヨーロッパのとある国の男性と運命の恋愛結婚をして、日本とあちらを行き来しながらバリバリ稼いで、子どもも生まれて幸せいっぱい夢いっぱい。

プリンセスストーリーを体現しながらも、現代を生きる女性として

「日本はここがダメ!!」

とバシッと意見したり…。

カッコイイ、素敵、自分もあんな人になりたいと多くの人にうらやまれたその人が突然この世を去ると…。

・運命の恋愛結婚をしたはずの夫は、パートナーとしての役割を放棄するのに金を巻き上げる集り屋だった。

・家庭は金銭的にも精神的にもめちゃくちゃで、崩壊しきっていた。

・子どもたちには夫婦そろって育児放棄していた。

…なんですって。

また、最近も某金黄金候補生さんの

「うわ~…」

な事件がありましたが、裏切られていたパートナーさんはいつもいつもSNSで

「ダンナさまに感謝

「私たちはとっても幸せです

と健気に書いていたという悲しい話。

恐ろしい話書いてしまって申し訳ないけど、昔々大金持ちのセレブ夫さんと結婚したセレブ妻さんが夫を手にかけてしまった…という事件があった。

あの時代はSNSがやっと普及し始めたな~くらいの頃だったのだけど、セレブ妻さんは色んな人に夫がこんなに嫌い、こんなにひどいことされて辛いと愚痴をこぼしながらSNSでは

「主人が○○してくれました

「私たちラブラブです

って夫婦円満アピールを書きまくっていたのです。

とある聡明なレディー(御年80才)はこうおっしゃいました。

「他人に語る自分は、理想。

 こう思われたい見られたいという夢…いいえ…欲望かな。

 ままならない自分とむきだしの欲望を表現できる場所があるというのなら、それは書いてすぐに破り捨てられる日記の中だけでしょうね」


なんて的を射た、そして優しい言葉なんだ…思い出しながら書いてても魂が震えるわ

『武則天』でファン・ビンビンさん演じる主役が最後の方で言った

「どいつもこいつも、恨み言や理想はベラベラ語ってはばからないのに、己の欲望だけは恥じて語らない」

のセリフも忘れられない。

本当の気持ちを…むきだしの欲望や渇望を人前で語れる強さを持つ人はまずいないのかもしれません。

そういうわけで、エッセイやSNSを通じて中の人に

「自分もそうなりたい」

と熱狂するのは、同じ幻想を求める者同士が共鳴するのかもな~と思うのです。

私も昔は憧れまくってましたから。

今でも素敵な人たちに憧れたり、真似できることは真似して遊んだりするけれど…昔そんな生ぬるいレベルでなく命燃やして幻想に夢中になってた気がしないでもない…恥ずかしい…。

まあでも、嘘ばかりでも、嘘までいかなくてもモリモリに飾って嘘じゃないけど本当でもないものであっても、その後ろの気持ちに共鳴して惹かれて、夢中になるのかな~。

そういう仮説も立つよね。

【隠さない本音はもっともっと純粋に共鳴する】

数日前、タレントの光浦靖子さんのエッセイ『49歳になりまして』がすごく話題になりましたよね。

こちらです。
  ↓
※光浦靖子「49歳になりまして」芸歴28年・もう一つの人生も回収したい 「文藝春秋」11月号「巻頭随筆」より


長年テレビ界のスーパースターとして大活躍し、今でもベテラン枠で安定しているように見える光浦さん。

今年に入ってから何かの番組で

「わけあって今は妹の家に居候してて…」

と語っていらっしゃって不思議だな~と思ったら、リンク先に書いてあるように

「仕事の休みをとってマンションも退去して留学する予定だったのに、新コロのせいで留学が先延ばしになり…」

ということでした。

ぜひ読んでみてください。

もちろんスーパースターと一般人は違うんだけど、彼女の語るコンプレックスや悲しさは本音だと思えてなりません。

「純粋な共鳴って、こういうことだったよね」

と私は思い出させてもらった気がしたよ。

今はね、SNSもネットも

「調べりゃ誰が書いたかすぐわかる」

時代だし、逆にガンガン現実生活の収入とつなげようと思う人も多くてめったに

「カッコ悪いと受け取られるかもしれない本音」

は見つけられなくなりました。

(カッコ悪いこと、ダメなことを素直にアピールしてるつもりでも、それは打算が冷静に働いたものばかり…だと私は思う)

でも、ブログくらいしかないような時代は顔出さない・金にならないが当たり前だったので、探せば

「今の時代を生きるとある人間の、飾らない本音」

がけっこうありました。

学校、仕事、家庭、恋愛、結婚、育児、闘病、介護…色んな分野で

「ああ、自分も同じだ」

って読者が共鳴する、むきだしの心を垣間見できる世界があったのだ。

あの響きっぷりはすさまじかったですよ。

全部が全部じゃないのは当たり前なんだけど、自分にとっての

「同じ同じ~自分もその気持ちおんなじ~!!!

を見つけたときの衝撃、共鳴、そして癒しはすんごかった。

光浦さんの文章を読んで久しぶりにそれを思い出しました。

「子どもの頃、みんなのできる当たり前ができなくて、リーダー格の子が喜ぶ答えを自分はわからなくて」

のあたり特に、鮮やかに。

幻想に夢中になって真似した過去も、悪いことばっかりだったわけじゃない。

楽しかったこともいっぱいある。

それでもやっぱり…幻想にはここまで魂に響かなかったな~と大人になった私は考えるなどしました。

響く、の種類が違うっていうかね。

でも、本当の意味で癒しや励ましになるのって後者かなって今は思います。









はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする