後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「群馬県へ疎開した妻の思い出」

2024年06月19日 | 日記・エッセイ・コラム
終戦の前に家内は群馬県の山里の下仁田町に疎開しました。その縁で東京に帰ってからも下仁田とは交流があり、私も何度か下仁田を訪ねたことがあります。
上毛三山の妙義山の南麓にある本当に静かな所です。現在の下仁田町は昔の日本そのままのようなたたずまいです。
横山美知彦さんは家内が疎開した時の小学校で同級生でした。
その横山さんがときどき山里に暮らす四季折々の随筆や写真を送って下さいました。
戦後の貧しかった日本の地方によくあった人生模様が書いてあります。市井の人々の哀歓がさり気なく書いてあります。写真は下仁田町です。

写真のような山あいの町、下仁田町の諏訪神社の秋祭りは豪華です。7台の豪華な山車が勢揃いして、天保年間(1830~1844)から続く昔のままの賑わいで毎年10月に行われます。横山さんは長年祭りの世話役を務めています。
このような山あいの小さな町で京都や高山のような豪華な山車が7台もあることが不思議です。
そこで少々調べてみました。そうしたら諏訪神社の歴史が面白いのです。
昔からあった八幡神社が戦国時代に諏訪神社と変わったのです。その頃、武田信玄が下仁田町を占領し、自分の領地だった諏訪盆地の由緒ある諏訪神社を勧進して名前を変えたのです。
その後、江戸時代になって、諏訪神社は天保8年(1837)に再建されたのです。
その時の棟梁は信州諏訪市の矢崎善四郎とその弟子たちでした。
拝殿・本殿の壁面や虹梁は彫刻でうめ埋められていいます。彫刻師の腕が偲ばれる諏訪の大隅流の技を伝える傑作なのです。
下仁田町の秋の祭りの写真を3枚示します。

下仁田町の秋の祭りの様子は横山美知彦さんの送ってくれた3枚の写真と、彼自身の文章で示します。
横山美知彦さんは家内が疎開した時の小学校で同級生で毎年、暮に「下仁田葱」を沢山贈ってくれます。
======秋の風物詩・・・祭りと山車:横山美知彦=====
10月半ばになると、昼間の澄み切った秋の空の終わりに、夜の帳が足早にやって来る。お祭礼の提灯の明かりが何となく気分を、幼かった頃に引き戻してくれる。
かすかに見ることの出来るその明かりは、いったい何を私に訴えようとしているのだろう。そして何を教えようとしているのだろうか。遠くから静かに聞こえて来る笛や太鼓の独特な音は、私を特別な世界に引き入れてくれる。・・・以下省略。・・・

町内には七基の山車があります。何処でもそうである様に下仁田町でも若者が減ってはいるが、祭りには、遠方に居住を移して後も自然に集まり、旧交を温め会い、胸をわくわくさせ、山車に群がり、掛け声をかけながら夜遅くまで綱を引くのです。
そして山あいの町の例祭も終わり、静かに秋が深まっていくのです。
町の裏山の妙義山も紅葉が美しくなっていくのです。

皆様のお住まいの土地ではどのような秋祭りが行われるのでしょうか?

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。