goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「老境で思い出すのは空襲で全国の市町村が焼け野原になったこと」

2024年11月14日 | 日記・エッセイ・コラム
老境で思い出すのは空襲で全国200市町村が焼け野原になったことです。
アメリカ空軍のB29の空襲で全国200市町村が焼け野原になったのです。まず東京大空襲の写真をお送りいたします。東京大空襲は1945年(昭和20年)3月10日のアメリカ空軍による夜間空襲でした。死者数が10万人以上で、罹災者は100万人を超えた大空襲だったのです。その写真をお送り致します。写真の出典は、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E7%A9%BA%E8%A5%B2 です。

1番目の写真は焦土と化した東京の本所区松坂町、元町(現在の墨田区両国)付近で撮影されたもの。右側にある川は隅田川です。

2番目の写真は3月10日未明の大空襲後の浅草松屋屋上から見た仲見世とその周辺です。

3番目の写真は大空襲後の鎮火後の街の風景(石川光陽撮影)です。
終戦当時、私は9歳、国民学校の3年生でした。1945年7月10日の明け方、故郷の仙台市が一面紅蓮の炎を上げて燃えているのを高台から何時までも見ていました。仙台の空には低空でゆっくり飛んでいる B-29が何機も見えます。その機体が下の一面の炎で白く光っています。
<imgsrc="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/6ab7ed249daedab46358dc7d04874e22.jpg" alt="" class="fr-fic fr-dii">
4番目の写真はすっかり焼け野原になってしまった仙台市の写真です。この写真の出典は、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E7%A9%BA%E8%A5%B2 です。
仙台市の南の高台の向山に家があったので防空壕から抜け出して、広瀬川の崖の上に立ちました。足元の広瀬川の北側の市街地が一面に燃えています。

写真で示したようなアメリカ空軍による徹底的な空襲は東京や仙台だけでなく全国200市町村に対しておこなわれたのです。日本民族の歴史に無かった空前の悲劇でした。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)