goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

1965年のインドネシア大虐殺事件を知らない日本人・・・無関心過ぎませんか?

2013年10月03日 | 日記・エッセイ・コラム

1965年9月30日にインドネシアで軍事クーデターが起き、それを鎮圧した軍部が共産勢力の拡大を阻止するために共産党員とその同調者を大量に虐殺した事件がありました。虐殺された人は50万人とも言い、200万人とも言います。

こんな多数の虐殺事件が起きたのに日本ではほとんど報道されません。多くの日本人はこの事件を知りません。アメリカのCIAがアジアの共産化を恐れて実行したという噂も根強くながれています。

この大虐殺でインドネシアの共産党は壊滅し、その後再建されず現在に至っています。

この大虐殺事件は、私も知らなかったのです。それが今週、イスラム諸国の政治体制や民主化の実態をいろいろ調べているうちに偶然見つけたのです。

それ以来、何故、日本では大々的に報道されなかったのかその理由をいろいろ考えています。

1965年はアメリカがベトナム戦争に本格的に参戦する前の年です。後背地の憂いを無くすためにインドネシアの共産勢力を一掃したのでしょうか?

日本の報道機関は何故報道規制をしたのでしょうか?日本の新聞社やテレビ局は自己規制をして真実を報道しないことがよくあります。

これからもいろいろインドネシアの実態を調べて、考えて見たいと思います。

以下にインドネシアの地図と殺された共産党の書記長、アイディットの写真を示します。

Filename51 Dn_aidit_speaking_at_pki_election_m

===9月30日大虐殺の資料==================

9月30日事件は、1965年9月30日から10月1日の未明にかけて、大統領親衛隊の隊長、ウントゥン中佐率いる部隊が、国軍首脳の6将軍を拉致・殺害するなどした軍事行動である。その日の夜までには陸軍戦略予備軍司令官スハルト少将によって鎮圧されたが、その後、事件に関与したとされるアイディットらPKI幹部は処刑され、党員あるいはシンパを含めてPKI関係者と疑われた人々の集団虐殺が多発した。(20世紀最大の虐殺の一つとも言われ、その数は今日でも正確には把握されていないが、こうした残虐な大虐殺は、1965年10月から1966年3月ごろまでスマトラ、ジャワ、バリで続いたと見られる。犠牲者数についてはさまざまな説がある。たとえば、スカルノ政権が1966年に設置した同事件の真相調査団は、虐殺された人々は7万8000人に上るとしたが、9・30事件直後に設置された治安秩序回復作戦司令部(KOPKAMTIB)の長官を務めたことがあるスドモ(Soedomo)退役元帥は、200万人の人々が9・30事件との関連で虐殺されたとしている。)

この事件によって、PKI党組織は物理的に解体され、殺害を免れた党関係者も長期にわたって流刑に処せられるなど(インドネシアの国民的作家プラムディヤ・アナンタ・トゥールもその1人である)、当時東南アジア地域で最大の規模を誇ったPKIは壊滅した。また、凄惨な大量殺戮をともなったこの事件についての記憶は、その後もながく民衆の恐怖心とも結びつき、共産党をタブー視する雰囲気をこの国に作り上げた。スハルト政権崩壊後の今日にいたるまで、PKIは再建されていない。一方で同じ共産主義政党でも、闘争同盟を率いたタン・マラカの流れを組むムルバ党はスハルト政権に協力、アダム・マサリク副大統領を輩出していた。

(上記の出典は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A2%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A#9.E6.9C.8830.E6.97.A5.E4.BA.8B.E4.BB.B6です。)

その他の資料:

http://range-king.com/blogs/blog/archives/187

http://blog.livedoor.jp/kuroitaiyo888/archives/32267911.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A2


コスモスの咲き乱れる野に遊ぶ

2013年10月03日 | 写真

広い野原にコスモスの咲き乱れる風景を求めて都下の清瀬市の埼玉県境のそばまで行きました。

そこには柳ケ瀬川が流れてていて埼玉県側は農村になっています。空が広く見える場所です。行く度に心が晴れ晴れします。

今日は久しぶりにその農村地帯を散歩しながらコスモスの写真を撮ってきました。

下の写真をお楽しみ頂ければ嬉しく思います。

Img_0664_4

Img_0667

Img_0666

Img_0665
・下の写真はコスモスの野原の近くにある樹木にシラサギがとまっていたので撮りました。

Img_0656


踏切 で自分が犠牲になって人命救助した村田奈津恵さんと、献花する人々の群れ

2013年10月03日 | 日記・エッセイ・コラム

ことの顛末はJR横浜線の踏切で倒れていた74歳の男性を村田奈津恵さんが助け、自分が電車にひかれて亡くなったのです。10月1日午前11時30分ころのことでした。

電車が来る直前に遮断機の下りている踏切内に飛び込んで、倒れていた人を助けたのです。助けることに夢中だったに違いありません。自分の安全を犠牲にしてしまったのです。

そしてその直後からいろいろな人々が現場に花束を供えました。近所の商店街の世話人が献花台も用意してくれました。

私は村田奈津恵さんの崇高な行為に頭が下がります。そして献花に訪れた人々の優しさに感動しています。

下に現場の踏切の写真と、村田さんの写真、そして献花の写真2枚をお送りします。

19f69ef3a005f4df30b117782e59b6e71 Tky2013100106641

T_tky2013100203941 201310020013_001_m1
このように自分が犠牲になって他人を助けようとした例は12年前にもありました。

JR新大久保駅で線路に落ちた日本人を助けようとしたのは韓国から来た男性の留学生の李秀賢さん(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E9%A7%85%E4%B9%97%E5%AE%A2%E8%BB%A2%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85でした。救助に成功せず、自分も間に合わず電車にひかれてしまったのです。この美談は後に、「わたしは忘れない」という映画にもなりました。

なおこの時、47歳の日本人カメラマン、関根史郎さんも李さんと一緒に線路に飛び込んで落ちた人を助けようとして死亡しました。

この新大久保駅転落事故は最初に線路に落ちた人、それを助け出そうとした日本人カメラマン、そして李さんの3人が亡くなってしまったのです。痛ましい事故でした。

突然ですが、私はカトリックの信者です。自分の命を犠牲にして他人を助けた人はみんな天国へ行くと信じています。亡くなった方がキリスト教の洗礼をうけていなくても、仏教徒でも、無宗教でも必ず天国へ行きます。浄土へ行きます。天国や浄土は同じものです。ですから村田さんも大塚駅で亡くなった韓国の留学生も、関根史郎さんもみんな天国に行きます。

私の信仰とはそういうものです。そして献花に訪れた人々へは必ず神さまのいつくしみがあります。神様が感謝しているのです。

ついでに書けばアウシュビッツ収容所で自分が犠牲になり、他人の命を助けたコルベ神父も同じように天国に行っています。

このコルベ神父と村田さんと、そして韓国の留学生、李秀賢さんと関根史郎さんは天国で平等に並んで微笑んでいます。神の前では差別が絶対にありません。完全な平等だけがあるのです。

私は一昨日から、村田さんの優しさ、献花に訪れた人々の優しさに体がつつまれています。

村田さんのご冥福をお祈りいたします。

 

そして残されたお父上と家族の平安をお祈り申し上げます。

下に昨日の東京新聞の記事を転載しておきます。

=========昨日の東京新聞の記事(抜粋)===========

 人を救おうとする勇気の代償に、尊い命が失われた。横浜市緑区の踏切で、一日午前に起きた事故。亡くなったのは緑区台村町、会社員村田奈津恵(なつえ)さん(40)と判明した。一緒に踏切待ちをしていた娘を、目の前で失った父恵弘(しげひろ)さん(67)は、沈痛な面持ちで娘の死を悔やんだ。 (小沢慧一)

 緑署などによると、事故が起きたのは一日午前十一時半ごろ、緑区中山町のJR横浜線鴨居(かもい)-中山駅間の川和(かわわ)踏切。うずくまっていた男性(74)を助けようとした村田さんが、東神奈川発橋本行きの普通電車(八両編成)にはねられ、死亡した。男性は鎖骨を折るなどの重傷を負った。

 現場は遮断機と警報機のある踏切。村田さんは、恵弘さんが運転する乗用車の助手席に乗り、車列の先頭で踏切が開くのを待っていた時に、踏切の中の男性を見つけた。村田さんは車を降りて遮断機をくぐって踏切の中に入り、男性を線路のわきに動かしたという。

 近くにいた別の男性が踏切に備え付けの電車の緊急停止ボタンを押し、踏切内に村田さんと男性がいるのを見つけた運転士が急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。署は男性が踏切内にいた経緯と、村田さんがはねられた詳しい状況を調べている。

====================================