ブログにて日常の記録

旅行=(日本各所) 畑作り=(100坪の土地に野菜作り)
 日常生活=(孫、ジョギング、パソコン教室、その他)

日米交流合同コンサート

2017年02月28日 13時02分02秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                  日米交流合同コンサート

 

 

 

 

 

平成29年2月25日(土)シンフォニア岩国にて日米交流合同コンサートが有り
ました。今回ブログ第3弾目に岩国市立麻里布小学校の演奏をお載せ致します。

◆それでは少し岩国市立麻里布小学校を述べて見ます。

麻里布小学校では、めざす児童像として「よく考える子」「優しく親切な子」
「元気な強い子」を掲げ、進んで学習に取り組み、人の立場を考えて行動でき
る優しさをもち、健康で最後までやり抜く強さを持った子供の育成に取り組ん
でいます。今年度、金管バンドクラブは、「シロヘビ祭り」「運動会」
「敬老会」「岩国祭り」や野球大会の開会式に、出席させていただきました。
みなさんに喜んで頂けるように頑張りますので宜しくお願い致します。

〇曲目=「世界中の子供達が」 作曲=中川ひろたか 編曲=滝沢忠

指揮者=長畑七重

曲目=「Dancing Queen」 編曲= 本澤なおゆき 

指揮者= 長畑七重


日米交流合同コンサート

2017年02月27日 14時31分48秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

                 日米交流合同コンサート

 

 

 

 

 

平成29年2月25日(土)シンフォニア岩国にて日米交流合同コンサートが有り
ました。私は毎年日米交流合同コンサートは見学に行きます。
今回のブログ第2弾目は、米海兵隊岩国航空基地、(M.C.ペリー・エレメンタリ
ースクールとM.C.ペリー・ハイスクール)をお載せ致します。

◆それでは少し(M.Cペリー・エレメンタリースクールとM.C.ペリー・ハイ
スクール)を述べて見ます。

最初に(M.C.ペリー・エレメンタリースクール)をお話し致します。
ブルーリボン賞受賞のM.C.ペリー小学校は、米海兵隊岩国航空基地内にあり、
幼稚園から第6学年までの生徒が在校しています。本日演奏をする「サムライ・
エレメンタリー・ヴォイス」は4、5、6、学年の生徒で編成されています。
生徒達は、合同演奏により、音楽を通して友好を深める機会を与えて下さった
岩国市と参加校総ての皆様に深く感謝しております。
今後とも、こうした交流の場を持たせて頂けることを楽しみにしております。
それでは、私たちの演奏をお楽しみ下さい。

曲目=バタフライ」 作曲=アンディー・ベツク ピアノ伴奏=ジュリア・ストーン

指揮者=クリストフアー・キミー

曲目=イッツ・ア・スモール・ワールド 作曲=ロバート・B・シャーマン、
   リチャード・Mシャーマン
ピアノ伴奏・ジュリア・ストーン 日本語指導=濱桐陽子

指揮者=クリストファー・キミー

 

         

 

 

 

 


日米交流合同コンサート

2017年02月26日 14時49分01秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                  日米交流合同コンサート
    

 

 

 

 

 

 

平成29年2月25日(土)シンフォニア岩国にて日米交流合同コンサートが有りました。
私は毎年日米交流合同コンサートは見学に行きます。
今年もアメリカのMC・ペリースクール・エレメンタリースクールの生徒さんがこられ、
日本の各小学校の友達と仲良く共同で演奏をやられました。中々良く合って居て見応え
が有りました。今回のブログに周防大島町立島中小学校の「島中太鼓」をお載せ致します。

◆それでは周防大島町立島中小学校を少し述べて見ます。

こんにちは、島中小学校です。私たちの学校は、金魚の形をした島のほぼ真ん中にあります。
全校児童は25名の小規模の学校ですが、昨年140周年をむかえた伝統のある学校です。
今日演奏する島中太鼓は、代々上級生から下級生に受け継がれてきている曲です。今日は3
年生以上の児童が力の限り一生懸命叩きます。最後までお楽しみください。

            

 

 

 

 

 


冠天満宮

2017年02月22日 09時09分48秒 | 旅行

   

                             冠天満宮

 

 

 

 

 

平成29年2月19日(日)光の冠梅園と冠天満宮を見学にK君とドライブをかねて
行きました。今回はブログ第2弾目として冠天満宮をお載せ致します。

◆それではいつもの様に冠天満宮を少し述べて見ます。

冠山総合公園の里(冠梅園)は、この「冠天満宮」に隣接しています。
冠天満宮は菅原道真公が大宰府に下向する際、光市光井戸仲に寄せられ地方の
住民の接待のお礼として「冠」を置いて行かれたという由来からこの地に祭ら
れました。光稲荷神社は、基燈法師が神仏習合の行者であったことから神様と
仏様が融合、調和する神仏習合の神社です。
冠天満宮、由緖浴革概要、江戸時代の寛保元年(1741)光天満宮社人海田予が
萩薄の求めによって提出した「光井天満宮由来書」には、平安時代の延喜元年
(901)菅原道真公が藤原氏の讒言により大宰府へ西下の途中によられました。

       

 

 


冠梅園

2017年02月21日 08時19分54秒 | 旅行

 

 

                             冠 梅 園

 

 

 

 

 

 

平成29年2月19日(日)光の冠梅園にK君とドライブをかねて、梅園を見学に
行きました。岩国の自宅を午前9時に出発して光の冠梅園に着いたのが10時20
分でした。早速光の冠梅園を見学しましたがまだ、今年(2月初旬)は少し寒かった
せいかしら梅の花はまだ6割前後しか咲いて居りませんでした。でも日曜日だった
為かしら結構行楽客は居られました。

◆それでは光の冠梅園を少し述べて見ます。

菅原道真公ゆかりの冠天満宮に隣接する梅の里(冠梅園)には、100種類、約2000
本の梅の木を植裁。花の季節の2月から3月はじめには、赤、白、薄紅の花が咲き誇
れる園内で「梅まつり」も擁され、屋店や邦楽など様々なイベントでお楽しみいた
だけます。冠山総合公園(冠梅園)の蝋梅(ろうばい)が身頃を迎えています。
一年のうち最も寒さが厳しくなるとされる「大寒」を前に蝋梅(ろうばい)の淡い黄色
の花が冬の冠梅園を彩っていました。

          

 

 

 

 

 


護国神社

2017年02月08日 14時38分39秒 | 旅行

 

                             護国神社

 

 

 

 

 

平成29年2月4日(土)に友達のKさんと広島城と縮景園と護国神社を見学しました。
今回は護国神社をブログにお載せ致します。

◆それでは護国神社を少し述べて見ます。

護国神社は、国家のために殉難した人の霊(英霊)を祀るための神社。東京都と神奈川
県を除く道府県に建立され、その道府県出身ないし緑故の戦死者、自衛官・警察官・
消防士等の公務殉職者を主祭神とする。
広島護国神社は4百有余年の歴史を刻む広島城跡に鎮座し多くの人々の心の拠り処と
して崇敬されています。

広島護国神社とは広島県広島市中区にある護国神社である。同県には厳島神社が有る
がこちらは、JR宮島連絡船もしくは宮島松大汽船を利用しないと行けません。
広島護国神社、明治元年の戊辰戦争で戦没した78柱の広島藩士を祀ることで、水草
霊社が建立されたのが始まりです。その後満州事変で戦没した約9万柱の英霊を祀る。
昭和20年に投下された原爆で焼失し、昭和31年現在の広島城跡に再建された。
護国神社は元日からの三が日で60万人の初詣客が訪れる広島で最も人気の神社です。
この60万人という数字は全国でも23番目の参拝者で出雲大社よりも多い人数です。
広島にある広島護国神社の御朱印です。
広島護国神社は広島城跡公園内に鎮座する神社で戊辰戦争を戦った。78柱の旧藩士
を祀ったのが始まりだそうです。
その後第二次大戦を含む戦乱により命を落とした英霊をお祀りして今日に至ります。

      

 

 

 


名勝縮景園

2017年02月07日 08時25分15秒 | 旅行

 

                           名勝縮景園

 

 

 

 

 

平成29年2月4日(土)に友達のKさんと広島城と護国神社と縮景園を見学しま
した。今回は縮景園をブログにお載せ致します。

◆それでは縮景園を少し述べて見ます。

◎泉水屋敷の築成

江戸時代の大名たちは国元の居城やその近く、または江戸屋敷に、広大な庭園
を造り茶室建築などを建てる風習があった。広島浅野藩初代藩主・長晟は、広島
入国翌年の1620年(元和6)から「泉水屋敷」の築成に取り掛かった。作庭者に
は、浅野家の家老であり、千利休の系譜を引く茶人でもある上田主水正重安(号
は宗箇)が起用された。縮景園はいわゆる大名庭園の先駆けとして注目される。

◎築園当時の姿

宗箇が作庭した当初の姿は、園は御泉水と称し、池の中央に長い欄干橋を架け
、橋の対岸には山を築き、橋の左右に一対の島を配し、橋の快に数寄屋を設け
ていた。現在のような植え込みは少なく、築山はほとんどが芝生の山で、数寄
屋などの周りには砂利を敷いていた。木々の茂みが少なく砂利敷きであったの
は、敵の侵入がすぐ分かるようにとの目的だったと考えられる。
宗箇時代の庭にはまだ戦国時代の意識が見てとれるが、全体としてはのびやか
で、限りなく眺望の開けた庭園であった。

◎天明の大改修

重晟の治世になり、建物の復旧、園域の拡張が行われる。さらに、1783年
(天明3)12月から、1788年8月にかけて、尾道出身で京都の庭師・清水七郎
右衛門を招き大改修を行った。改修は園内の建物から手がつけられ、「御泉水
御下屋敷」または「壱之御茶屋」と呼ばれていた現在の「清風館」に12畳の
部屋を増築している。1786年より始まる庭の改修の中心は、のちに「跨虹橋」
と名付けられる橋の建設であった。一度築いたものを取り壊し、二度目によう
やく重晟の満足するかたちが得られたという。「悠々亭」もこの時移築された。
「積翠厳」も七郎衛門の手によるものである。
この改修により、今日見る縮景園はほぼ完成した。洗纓池を中心に大小10余の
島々、複雑な水際に架かる様々な橋、四阿や茶室など、変化に富んだ景勝を楽
しむ本格的な池泉回遊式庭園へと一新された。この後、牛田・清水谷からの導
水仕掛けや、水溜を造成し、「白龍泉」「萬歳手水鉢」への湧水仕掛けなどの
造作。池の西部の拡張などの部分改修が施された。

 

 

 

 


広島城パート1

2017年02月05日 15時37分32秒 | 旅行

 

                              広 島 城

      

 

 

 

 

 

平成29年2月4日(土)今日は朝から冬の好天気に恵まれ友達のK君と広島城
と縮景園と護国神社を見学に行きました。広島城は依然私は何回か行きまし
たが、又、見学したく成ったので行きました。

◆それでは少し広島城を述べて見ます。

広島城は、豊臣秀吉の五大老の一人として知られる毛利輝元が築いた平城です。
江戸時代には、福島氏、次いで浅野氏が居城していましたが。
築城以来の天守閣は1931年に国宝に指定されました。現在は武家文化をテーマ
とした歴史資料館で観光名所となって居ります。
広島城天守閣の紹介です。広島城は原爆によりすべての建物が全壊しましたが、
天守閣は昭和33年に再建され、現在、資料や模型等で広島の歴史をする博物館
となっています。広島城は1589年築城された輪郭式平常で、別名は鯉城在間城
(ざいま)当麻城(たいま)とも呼ばれます。名古屋城、岡山城と共に日本三大平城
とされる広大な敷地を誇り、大阪城や岡山城などと近世城郭の城と成って居ります。

◆広島城の歩み

広島城は、太田川河口の三角州に、毛利輝元が築いた典型的な平常です。

◆城地の選定と築城

毛利氏は南北朝時代から郡山城(現広島県安芸田高田市)を支配する戦国大名に成長
しました。後を継いだ孫の輝元は豊臣秀吉の聚楽第・大阪城を見物し、城下町と一
体化して政治・経済の中心地として機能する城郭の必要性を痛感しました。
こうして瀬戸内海に面する太田川河口の三角州に城地を定め、天正17年(1589)4
月15日鍬入式を行いました。築城工事は穂田元清(元就の子)・二宮就辰(輝元側近)
を普請奉行として急ピッチで進められ、天正18年末には堀と城塁が一応完成し、翌年、
輝元は入城を果たしました。

◆城下の整備

慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦後、輝元に代わって安芸・備後二ケ国(現在の広島県城)
領主として福島正則が入城し、外堀や外郭の整備を進め広島城を完成させました。
また広島城下を通るように西国街道(山陽道)を南下させたほか、出雲・石見街道を整備し、
その沿道を中心に町人町の大幅な拡充を図りました。しかし、洪水破損した広島城の修築
許可の不備をとがめられた福島正則は元和5年(1619)に芸備二ケ国を没収され、代わって
和歌山から浅野長晟が安芸一国・備後半国の領主として広島城に入りました。
以後明治2年(1869)の版籍奉還までのおよそ250年間浅野氏が12代にわたって広島城を
務めました。

      

 

 

 

 

 


第2部舞楽

2017年02月01日 08時14分57秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                           第2部舞楽

 

 

 

 

 

 

平成29年1月29日(日)シンフォニア岩国にて浄土真宗本願寺派山口雅楽発足
30周年記念にて、第2回雅楽演奏会が有りました。
今回は第2部舞楽をブログにお載せ致します。

◆舞楽(ぶがく)

舞には唐楽系統の左方の舞と、高麗楽系統の右方の舞があります。
「萬歳楽」は左方の舞に属します。

◆萬歳楽(まんざらいく)

舞人四人。中国唐の則天武后(在位690~704年)の作。武后が飼っていた鸚鵡
(おうむ)がいつも万歳と鳴くので、その鳴き声をとって作曲。また、随の煬帝
(在位605~616年)の作ともいい、唐で賢王が世を収めたとき鳳鳳が飛んでき
て賢王万歳とさえずったので、その有様を音楽にしたとも言われています。

◆長慶子(ちょうげいし)

源博雅(918~980年)の作曲。舞楽の会が終わって、参会者が退出する際に演
奏する曲。曲調の良く整った格式のある名曲で、演奏会の最終局として現在で
も好んで演奏されています。

如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし 師主知識の恩徳も 
ほねをくだきても謝すべし