ブログにて日常の記録

旅行=(日本各所) 畑作り=(100坪の土地に野菜作り)
 日常生活=(孫、ジョギング、パソコン教室、その他)

天皇盃男子駅伝表彰式

2016年01月26日 16時19分51秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

 

                   天皇盃男子駅伝表彰式

 

 

 

 

 

 

 

平成28年1月24日(日)天皇盃第21回全国都道府県対抗男子駅伝競争大会が有り
ました。その中で今回は天皇盃全国男子駅伝表彰式が広島国際会議場にて行われ
ましたので、今回はこれをブログに載せて見ようと思います。
総合成績は7区間48、0㎞を走り、愛知県チームが2時間20分12秒(1位)でした。
地元広島県チームは2時間20分43秒(2位)でした。(3位)は埼玉県チームで2時間
20分59秒でした。その他(4位)静岡、(
5位)長野、(6位)福島、(7位)群馬、(8位)
福岡、迄が入賞でした。

それでは天皇盃第21回男子駅伝の解説を(原 晋)氏(青山学院大陸上競技部監督)

21回目の開催を迎える「天皇盃全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」は、すっかり
1月の全国イベントとして定着し、選手の皆さんの憧れの大会に成長しました。
今年も各都道府県から選ばれた優秀な選手たちを広島に迎えます。昨年は、埼玉県
チームが大会歴代3位の好記録で初優勝飾りました。優勝候補の筆頭に挙がった広島
県チーム、前回覇者の長野県チームとも思うような走りが出来ず、人賞も逃してしま
いました。棄権や失格という初めてのケースもありました。
選手の持ちタイムだけの「足し算」でチームを評価するのではなく、スタッフの真剣
さ、選手の体調管理と区間配置、メンタルなどさまざまな要因が重なり合う「掛け算」
でチーム力を試すのが駅伝だと思います。あらためて駅伝の難しさが問われ、その難
しさこそが駅伝の楽しさではないでしょうか。選手の皆さんは過度に緊張することな
くレースそのものを楽しんで広島の街を駆け抜けてください。
多くの選手・スタッフの皆さんにとって東京オリンピックの開催決定は大きなモチベー
ションの向上につながっているでしょう。昨年は1万メートルで12年ぶりに日本記録
が更新されました。昨年の箱根駅伝、全国高校駅伝の男子でも大会新記録が生まれま
した。本大会も多くの観衆を魅了するスピード駅伝を期待します。
ランナーの気迫や沿道の熱気を皆さんにお届けし、駅伝の魅力を感じてもらえる解説
を心掛けます。
総合実況:一柳 信行 アナウンサー (RCC)

 

 

            

 

 

 

 

 

 

 


天皇盃全国男子駅伝

2016年01月25日 11時34分09秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                    天皇盃全国男子駅伝

 

 

 

 

 

 

 

平成28年1月24日(日)天皇盃第21回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会が有りました。
この日の天気は強い寒気で朝から雪が降り日中の気温もほとんど氷点下。
歴史的な大寒波を乗り越えて大会が無事に行なわれました。選手にとっては決して良い
コンデションではないのですが、故郷のタスキを背負って頑張って居られました。あの日
私は友達のYさんと自動車にて広島迄行き、自動車を有料の駐車場に入れて、平和公園迄
歩いて出発の地点迄行き見学しました。

◆それではいつもの様に天皇盃全国男子駅伝を述べて見ます。

NHK総合解説(尾方 剛)氏(広島経済大陸上競技部監督)
第21回大会から解説をさせていただくこととなりました。第1回大会は大学卒業間近で
テレビ観戦して居ました。同級生の国近友昭選手が広島県チームのアンカーとして優勝の
フイニッシュテープを切る姿を見て、いつか私も地元広島で開催されるこの大会に出場し、
広島県チームの優勝に貢献したいという熱い思いがふくらみました。念願かない、第7、
8、13回と3度出場できました。第7回大会では当時の3区区間記録を更新したうえ、24人
抜きという経験したことのない最高の結果を残すことができました。地元のものすごい声援
に緊張しましたが、その緊張感を楽しみつっ力に変えて走ったように思います。
日本のトップ選手と同じチームで戦う大会はそうありません。中学生・高校生はトップ選手
の走りを見て、将来世界で戦う自分をイメージできるよう、何かを得てもらえたらと思います。
昨年の全国高校駅伝の男子で、広島県の世良高校が「神の領域」と言われた大会記録を更新し、
名実ともに日本一のチームとなりました。この勢いで広島が第1回以来の優勝をつかむか。
あるいは昨年の優勝の埼玉、2位の宮城が優勝争いにからんでくるか。優勝経験豊富な長野、
兵庫、福岡の巻き返しがあるか。一瞬たりとも目が離せない見応えのあるレースが繰り広げら
れることでしょう。オリンピックイヤーに開催される今大会で、大いに飛躍する選手が現れる
ことを期待し、4年後の2020年東京オリンピツクで世界と戦う選手を発掘できる楽しみを感じ
ながら、レース状況を正確にお伝えしていきます。


高森山八幡宮

2016年01月16日 09時53分13秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                         高森山八幡宮

 

 

 

 

 

 

平成28年1月15日(金)朝から冬の天気でからっと晴れていて、以前
から親戚のNさんが最近(平成27年10月10日)牛峠の高森山八幡宮に
大鳥居が新しく建て替えられたと電話が入り私もなんだか、行って見
たく成って、1月15日午後13時に岩国の自宅を出発して、牛峠の高森
山八幡宮に14時頃に到着しました。
私の故郷は
元山口県玖珂郡美和町牛ケ多和でしたが、現在は今から10
年前に平成大合併の為岩国市と合併して岩国市美和町牛峠と改名されま
した。私が生まれ育った所ですが、私達の子供の頃は牛峠のは38軒
有りました。人口も1軒当たりどの家も4人~5人で180人前後の人数は
居たと思います。又私達の子供の頃は、この高森山八幡宮にて、夏は盆踊
り、秋にはお祭りが有って、金山の神楽がこられて、一晩中(朝まで)神楽
の方が踊って居られていて、大変にぎやかな高森山八幡宮でした。
それが現在はどうでしょう。・・・家の数は12軒に成り人口も17人に成
りました。それも全員が70歳以上のお年寄りばかりです。まさに少子高齢
化で限界集落の村です。でも今日こうして私は故郷の高森山八幡宮に何年
か振りにお参りしましたが、建物も昔のままで私にとっては大変懐かしかっ
たです。

◆さて最後に成りましたが高森八幡宮は随分歴史(由緒ある)がある高森山八
幡宮です。時代としては室町時代で(1449年)岐志四郎左衛門通明氏が高森
城築城の後牛峠西の地区山の中腹に高森山八幡宮を建立されました。
 

 

 

        

 


川下小学校グランドにてトンド

2016年01月13日 07時58分31秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

 

             

 

 

                           川下小学校グランド
            にてトンド祭り  

 

 

 

 

 

 

 

平成28年1月11日(月)川下小学校のグランドにてトンド祭りが有りました。
神事の祭りが有ってまちづくり協議会の会長の挨拶が有り、連合自治会、
岩国市長、地元の市議会議員の挨拶、各代表の挨拶などが有って、いよいよ
川下中学生達のトンドに火入れ式が有って一斉に火が付き勢い良く燃え始め
ました。尚、今年は少し、木材、竹材、等が少なくて、燃えるのも早かった
様な気がしました。私も家の玄関の締め縄など持って行き燃やしました。

◆それでは、トンドの言われを少し述べて見ます。

「トンド焼き」とは1年中行事の一つです。今年は1月11日に有り、門松や
注連縄、書き初めなどを持ち寄り燃やす行事、藁、檜の枝などで作った小屋や、
やぐらを作り、正月飾り、書き始めを一緒に焼く習わし。「トンド焼きは」
正月15日を中心に行われる火祭りの行事です。
ほぼ全国的に見られますが、地方に寄ってはトンド焼き、さいとう焼き、ぼつ
けんぎよう、三九朗焼きなどと呼ばれて、その期日、行事の内容などにもかなり
の地方地域差が見られます。

 


藤生神楽

2016年01月12日 09時25分10秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

                            藤生神楽

 

 

 

 

 

平成28年1月11日川下小学校のグランドにてトンド祭りが有りました。
その中でトンドの前に藤生神楽が模様されました。
今日はその模様をブログにてお載せ致します。

◆それでは藤生神楽の由来を少し述べて見ます。

藤生神楽は、この地区に伝わる周防神楽の一種です。今から約200年以上
も前から舞われていた神楽で、疫病や飢餓を退散させる祈願や五穀豊穣に
感謝する祭典に「願舞」として舞われ継がれてきたものです。
明治初期(1870年)の頃までは新職に有る者が集まって舞い、社に奉納さ
れていましたが、神職の「神がかり託宣に参与することの禁止令」が出され
たことにより、当時の上藤生(現在の本藤生地区)の新職であった「河
本摂津ノ守藤原道繁」公が舞いと道具を貫い受けて藤生に持ち帰り、この地
区の里神楽として伝承されて来たものと聞かされています。
使用している11の神楽面には「天下一出目上満」と墨書きされており、その
面袋には「天明七丁目末11月吉日」と記され天明7年(1787)、江戸中期の
光格天皇、徳川家斉時代に作られたものと思われます。昭和の中頃までは
藤生天神社並びに、大歳神社の秋季大祭等で毎年断つことなく舞われ、また、
年期の大神楽では昭和の初期まで「松の舞」も舞われていたと口伝えられて
います。
藤生神楽も後継者不足などから、昭和44年(1969)以後しばらくの間途絶え
ていましたが、昭和62年に「地区に伝わる伝統芸能が、このまま埋もれ、消
えていくのは惜しい」と、残った当時経験ある人達が集まり、昔から受け継が
れた道具と台本を基に準備を始め、平成2年(1990)の春「藤生神楽保存会」
として無事復活することが出来ました。その後毎年、藤生天神春季大祭に子供
神楽を含めて奉納し、また、5年毎に地区内の秋の収穫を済ませた田んぼの中
「復活祭」として古式にのっとった舞い場を組上げて、通例の12座に年期舞
い加えて上演しています。近年では各地の神社の祭典、各種イベント、老人福
祉施設などへの慰問舞等年間10回余りの公演を行っています。


岩国出初式放水車

2016年01月11日 16時23分35秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                     岩国出初式放水車

 

 

 

 

 

 

 

平成28年1月10日(日)午前9時~10時30分迄横山河川敷運動場広場と
10時30分~11時30分にて錦帯橋下河原にて放水車47台が一斉放水が
有りました。私はこの一斉放水の場面が撮影したくて、ビデオーカメラ
に撮影しましたので、これをブログにお載せ致します。

消防出初式は毎年1月上旬に行われます。なんといっても一番最後に行
われる一斉放水です。消防車47台が錦帯橋下河原に一列に並び、サイレン
の合図に合わせて放水を行います。錦帯橋下流の河原に並び一斉放水は、
見応えがあるアトラクションです。

又、観光で来ていた方々も多く居られて大きな歓声が上がりました。
錦帯橋下河原で、懐かしい顔にも出会ったが、やはり様々な色での一斉
放水は圧巻でありました。今年1年・災害のない年になつて欲しいと
願いました。


岩国消防出初式

2016年01月10日 19時52分46秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                       岩国消防出初式

 

 

 

 

 

 

 

 

平成28年1月10日(日)9時~横山河川敷運動場広場にて消防出初式が
有りました。毎年、お正月の風物詩でもある、消防出初式を参観して
来ました。消防出初式は毎年1月上旬に行われます。2007年1月上旬
の日曜日に変更されています。2016年は、1月10日(日)に開催され
ました。錦帯橋の少し上流にある。
横山河川敷グランドでの式典です。少子・高齢化社会の中で、団員の
確保が困難な状況の中で、地域の安心・安全を胆って、防火、減災に
つとめて居ます。

米軍海兵隊岩国基地(岩国市)への空母艦載機移転が最大の争点となる
1月24日(日)の岩国市長選挙の構図がほぼ決まり、各政党のスタンス
も固まってきた。自民党山口・・・福田良彦は同日朝岩国市消防出初式
に来賓として出席して祝辞を述べられました。
消防出初式(しょうぼうでぞめしき)は毎年1月上旬に行われます。
2006年までは毎年1月10日に行われてきましたが、2007年より1月
上旬の日曜日に変更されています。今年2016年は1月10日(日)に
開催されました。

最後に錦帯橋下河原にて、消防車数十代が、一列に並びサイレンの合図
に合わせて一斉放水が有りました。

 

        

 

 

 

 

 

 


防府天満宮パート2

2016年01月09日 08時37分25秒 | 旅行

 

 

                           防府天満宮
                                パート2

 

 

 

 

 

 

 

平成28年1月6日(水)中国新聞主催にて午前8時~17時分迄防府天満宮
初詣と下松健康パークに行きました。
今回は防府天満宮パート2をブログにお載せ致しましす。

◆それではいつもの様に防府天満宮外周を少し述べて見ます。

菅原道真公が亡くなった翌年である延喜2(904年)に創建され、「日本最初に
創建された天神様」を名乗る。かっては「松崎天満宮」・「宮市天満宮」
有るいは単に「天満宮」と称していたが1873年に近代社格制度のもとで県社
に列格し、松崎神社と改称されていましたが、
戦後防府天満宮に改名されました。

防府天満宮には(去年NHK大河ドラマ花燃ゅ)楫取素彦・美和子(文)の銅像が有ります。
第二納骨殿に平成27年11月7日に竣工しました。
外周には川を利用した堀があり、内部は庭園と本館、博物館が見学できます。
防府天満宮は天神様と呼ばれ親しまれているのが、祀られており多くの受験生が
天満宮に参拝して居られます。防府天満宮の門前町として、又、江戸時代には
三田尻港は商港として栄える一方、沿岸部には塩田が開かれるなど製塩の・・・
国道2号から沿岸部にかけて、既成市街市街地外周部を包括する外郭環状道路
として、(都)環状一号線を位置づける。

昭和17年5月山口県防府に防府海軍通信学校を増設防府天満宮、山口県防府市、
鳴呼海軍少年電信兵之碑、防飛二期生の碑、ああ予科練、碑文、昭和20年1月25
日15歳前後の一千有余命の私達は、防府海軍通信学校第二期乙種の碑が有ります。

 

          

 

 

 

 

 

 

 


防府天満宮

2016年01月08日 07時58分58秒 | 旅行

 

 

                           防府天満宮

 

 

 

 

平成28年1月6日(水)中国新聞主催にて、午前8時~17時分迄防府天満宮
初詣と、下松健康パークに(風呂と芝居見学)行きました。
バスに4台にて(岩国観光バス)1日の日帰り小旅行です。大変楽しい1日でした。

◆それでは少し防府天満宮を述べて見ます。

防府天満宮は学問の神様としてあがめられている、菅原道真を祀った「日本最初の
天満宮」で、京都の北野天満宮、福岡の大宰府天満宮、とともに日本の三天神とい
われている。学問の神様菅原道真公を祀つて居ます。
菅原道真公は九州への西下の途中、防府に立ち寄りすっかりこの地が気に入り、
自分が死んだら魂となって帰ってくると約束しました。道真が亡くなった翌年である
延喜2年(904)に創建され、「日本最初に創建された天神様]と称していたが1873年
に近代社格制度のもとで県社に列格し、松崎神社と改称。昭和28年(1953)に現名称
(防府天満宮)に改められました。学問の神様として受験生に人気のある「菅原道真公」。
山口県防府市にある防府天満宮は、数ある天満宮の中で最も古く、「撫牛(なでうし)」
に関する珍しい神事が残っています。道真公の御利益を頂きます。
石畳の長い参道が続いています。防府天満宮の参道、拝殿の前は玉砂利が敷かれ、きれいに
整備されています。防府天満宮の拝殿、防府天満宮の本殿、桜門を入れる前の左手に
(亀の台座)があります。

防府天満宮は学問の神様菅原道真公を祀る。日本最初の天満宮といわれる、防府天満宮には約
50種類1100本以上もの紅梅、白梅の樹が有り、梅の名所としても有名です。
毎年2月上旬~3月中旬に美しい花を咲かせるこの梅を皆で楽しもうと植えられたものです。
防府天満宮からは、防府市街が一望出来る高台に有り、梅と桜の名所として知られて居ます。
市内北部は、防府天満宮の門前町として商業が発展、南部は、毛利藩時代からの三白(米、紙、
塩、)政策の一つ製塩業の廃止を契機に塩田跡地に企業誘致を進め今日、大規模な自動車組み
立て工場(東洋工業マツダ)など輸送機具製造業が出来ました。


大聖院

2016年01月05日 15時28分04秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                            大 聖 院

 

 

 

 

平成28年1月3日(日)友達のYさんと2人で宮島に初詣に行きました。
今回は宮島初詣ブログ第3弾目は大聖院をお載せ致します。

◆それでは少し大聖院を述べて見ます。

大聖院は広島県廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山の寺院。
山号は多喜山(たきやま、「滝山」とも)、多喜山大聖院水精寺(すいしょうじ)
と号する。宮島で最古の歴史を持つ寺院であり、厳島神社の別当寺として祭祀
をして居ます。正式な呼び名は多喜山水精寺大聖院。
明治の神仏分離令までは十二坊の末寺を有し、厳島神社の別当職として祭祀を
司ってきた宮島の総本坊です。寺伝によれば、大同元年(806年)に弘法大師
空海が三鬼大です。大本山大聖院、宮島で最も古い歴史を誇る寺院。
真言宗御室派の大本山で、弘法大師空海が宮島に渡り、弥山で求聞持法を修行
し、806年に開基された。本尊派切不動明王をはじめ、十一面観音菩薩、重文
の不動明王坐像、三鬼大観音菩薩、七福神や一願大師。
大聖院広島県宮島町、秋である。秋と言えば紅葉である。紅葉と言えばもみじ
饅頭である。もみじ饅頭と言えば安芸である。安芸と言えば秋である。
すなわち、秋と言えば安芸の宮島です。宮島と言えば世界遺産なのである。

 

 

 

 

 


宮島歴史民俗資料館

2016年01月05日 07時45分52秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                      宮島歴史民俗資料館

 

 

 

 

 

 

 

 

平成28年1月3日(日)友達のYさんと2人で宮島に初詣に行きました。
宮島初詣ブログ第2弾目は宮島歴史民俗資料館をお載せ致します。

◆それではいつもの様に宮島歴史民俗資料館を少し述べて見ます。

展示館A

石畳のある土蔵をそのまま保存している。壺・釜・桶や山子鋸など約200
点が展示されているが弥山霊火堂からおろした弘法大師ゆかりの消えずの
火の大釜が珍しい。

展示館B

宮島は桃花祭(神能)、管弦祭、玉取祭、たのもさん、氏神祭、鎮火祭など
まつり行事が多い。これからの年中行事を写真パネルと関係用具・模型など
約70点で紹介している。管弦祭の御座船と漕船模型も展示している。

展示館C

宮島の生産・生業といえば木工関係。僧誓真が創始したといわれる飯杓子、
ロクロによる盆・菓子器、宮島彫などいずれも江戸時代後期に興されたもの
である。それぞれの製作工程・工具・製品、問屋の看板など今日までの返還
を跡付ける資料約100点を展示している。

展示館D1階

「厳島神社と平清盛」フロアとして平清盛の足跡から世界文化遺産となる今日
までの映像資料や年表などを6つのゾーンに分けて展示している。
平清盛像や二位尼像をはじめ源平合戦の錦絵や大河ドラマで使用された小物、
そして映像シアターなど見どころは多い。

展示館D2階

宮島ゆかりの諸家の絵画、屏風、古絵図、古写真、案内記、古文書など主に
江戸時代以降の歴史資料や土器類など約400点を展示している。
宮島芝居や富くじに関する資料、名所図会などは信仰と観光の島宮島を理解
する上で欠くことができない。宮島細工(社景の角盆・宮島彫)、宮島最古の
土産といわれる色楊枝などわ展示している。

代表民家

宮島の古い町家は、ふつう間口が狭く奥行きが深い。大戸から入ると奥まで
「通り庭」になっており、それに沿ってミセ(表の間)オウエ(中の間)ザシキ
(奥の間)と続く。オウエには天井がなく、戸棚の上には神棚がまつられている。
神の島宮島の特徴といえる。

 

 

             

 

 

 

 

      


宮島(初詣)

2016年01月04日 08時21分01秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

 

                        宮島(初詣)

 

 

 

 

 

 

平成28年1月3日(日)明けましてお目でとうございます。
今年も宜しくお願い致します。さて、今年も毎年恒例の厳島神社に友達のYさん
と2人で行きました。ここ10年位は毎年厳島神社にお参りして居ります。
毎年の事ですが、宮島は正月には特に人、人、人、です。連絡船の方も今出航した
と思えば、又、すぐ次の船を待つのに行列にて並んで居ます。さすが世界遺産だけ
の事は有ると思いました。

◆それでは少し宮島について述べて見たいと思います。

宮島は広島県廿日市にある島で有ります。広島県の厳島、宮城県の松島、京都府の
天橋立、と並ぶ日本三景の一つで、ユネスコの世界文化遺産にも登録されて居ります。
厳島神社は海を敷地とした大胆で独創的な配置構成、平安時代の寝殿造りの枠を極め
た建築美で知られる。
日本屈指の名社です。廻り廊下で結ばれた朱塗りの社殿は、潮が満ちて来るとあたか
海に浮かんで居る様です。背後の弥山の緑や瀬戸の海の青との調和が大変良く撮れて
居ります。又、宮島街道すじには商店が多くさん並んで居て、ショピングコーナー
よりも「もみじ饅頭コーナー」のご案内、広島県を代表する菓子宮島名物のもみじ饅頭
の代表店舗を集めた「もみじ饅頭コーナー」を新設。宮島の老舗、やまだ屋、後藤製菓、
藤井屋、広島の有名店舗、香月堂、にしき堂、の生もみじ等色々なもみじ饅頭が多くさ
ん有ります。