ブログにて日常の記録

旅行=(日本各所) 畑作り=(100坪の土地に野菜作り)
 日常生活=(孫、ジョギング、パソコン教室、その他)

岩国藩鉄砲隊演武

2013年04月30日 17時33分19秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

                岩国藩鉄砲隊演武

 

 

 

 

 

 

 

平成25年4月29日(月)錦帯橋まつりが有りました。私も毎年の
恒例ながら午前11時頃に錦帯橋まつりに岩国藩鉄砲隊演武や
大名行列、岩国太鼓、など見学に行きました。

それではまず最初に岩国藩鉄砲隊をご紹介致します。

岩国藩鉄砲隊の初放しは、毎年1月1日に錦帯橋下河原で開催
されます。当時の甲胃に身を包み、河原に整列した隊員が、隊長
の「打てー」の号令のもと火縄銃を発射し、銃声の轟音が城山に
こだまします。石田流の流れをくむ岩国藩鉄砲隊が元旦に錦帯橋
下河原にて初撃ちを行います。
戦国時代の様式を再現した鉄砲隊員が吉川家の家紋入りの鎧を
装備。一年の平穏を祈願して錦帯橋下河原にて初撃ちを披露します。

 

 

 


岩国市錦町(府谷の芝桜)

2013年04月25日 18時54分23秒 | 旅行

 

                     岩国市錦町
        (府谷の芝桜)

 

 

 

 

 

 

 

 

平成25年4月14日(日)M君と津和野方面にドライブ旅行の帰り道
に、ついでに錦町の府谷の芝桜を見学して帰ろうとM君に相談して
府谷の芝桜を見学しました。
これを今回の津和野方面ドライブ旅行でのブログに最後にお載せ致
します。(ブログに載せるのには少し遅すぎますが、宜しくお願い致し
ます。) ブログ「ツルに魅せられた男の記憶」の記事、スポット名、
岩国市錦町府谷、スポット名かな、岩国市錦町府谷。
この芝桜は地元の人達が府谷は、片田舎でなにも観光で人が呼べ
るものがないと、色々苦心して、田圃に芝桜を植えたら、観光客が
呼べるのではないかとして、田圃に赤と白と紫と色々の芝桜を植え
たのが始まりです。
又、府谷の芝桜は3月下旬~5月上旬迄私達の目を楽しませてくれ
ます。大変手入れも良く出来て居て素晴らしかったと思いました。
また、5月の柳瀬の鯉のぼりと、6月には源氏ホタルが舞います。
まさしく観光のスポット府谷です。

 


津和野(カトリック教会)

2013年04月24日 10時37分42秒 | 旅行

 

              津和野(カトリック教会)

 

 

 

 

 

 

 

平成25年4月14日(日)M君とドライブ旅行、第6弾目は、津和野
カトリツク教会をお載せ致します。

まず最初に津和野カトリック教会をご紹介致します。

城下町の古い町並みにとけ込んだ西洋ゴシック建築内部は畳敷き
で、鮮やかなステンドグラスが印象的な石造りの教会。
昭和6年ドイツ人ヴエケーによって建てられたもので、城下町の古い
町並みに西洋ゴシック建築の建物がひときわ目を引きます。

次に養老館をご説明致します。

養老館は津和野藩の藩校。菁々舎とも。目次、1、概要、2、塾法
(安政4年と仮定す) 3、塾中心得書、4、入塾次第(明治3年)
5、門下生、6、参考文献、7、関連項目、8、外部リンク(編集)概要
創設当時は、藩校養老館の御書物を利用していましたが、昭和15
年に現在の建物が建設され、独立した郷土館として整備されました。
その後戦時下の一時下の一時休館や、終戦直後には役場庁舎に利
用されるなどの返還をたどりますが、昭和29年に再び今日の姿にな
りました。

又次に大岡家老をご紹介致します。

合併でこの津和野町役場もなくなると聞いた。津和野という名前は、
昔つばきが生い茂っていたことからついたようです。
つまり、つわ藩の野から津和野と呼ばれたというわけです。この大岡
家老門がある通りは、殿町通りといってかっての武家町であり多胡家
老門、大岡家老門についての観光案内です。

 

 

 

 


森鴎外旧宅と(永明寺)

2013年04月23日 07時08分06秒 | 旅行

 

              森鴎外旧宅と(永明寺)

 

 

 

 

 

 

平成25年4月14日(日)M君とドライブ旅行第5弾目は森鴎外旧宅と
(永明寺)をブログにお載せ致します。

始めに森鴎外旧宅についてご紹介致します。

日本の文豪、森鴎外が幼少に学んだ家木造平屋建て、瓦葺きの簡素
な造りで、日本を代表する文豪、鴎外が幼少時代を過ごした家です。
4畳半の彼の勉強部屋や、藩医の家らしく調剤室も残っています。
のちに医学博士、文学博士、鴎外となる森林太郎の暮らしがわかりま
す。津和野町にある森鴎外旧宅です。「外から見た景色(県外編)へ
戻る、案内板。立派な門ですね。入ってみましょう。更に近づいてみま
しょう。玄関かな。室内。家の裏側、裏側の出入り口。」明治の文豪森
鴎外が陸軍第12師団軍医部長として小倉に赴任した折り、明治32
年6月から1年半住んだのが、この鍛治町の家です。
鴎外は、この家で「我をして九州の富人たらしめば」「鴎外漁史とは誰
ぞ」等を書いています。

次に永明寺を少しご説明致します。

永明寺は島根県鹿足群津和野町にある曹洞宗の寺。山号は覚皇山
1420(応永27年)に津和野城主吉見頼弘によって創建され、月因
を開山とした。江戸時代には曹洞宗の寺院として栄え、津和野の代々
の菩提寺でもある。室町時代からの禅宗の寺院深い木々に囲まれた
なだらかな坂を上り、門をくぐれば、目の前に大きな境内が広がります。
ここは吉見、坂崎、亀井氏といった歴代の津和野城主の菩提寺。
いまではめったに見られない巨大な藁葺は、息をのむ美しさ。津和野
に来ると、時間がゆっくりと流れているように感じる。
その津和野の中でも、とくに永明寺に来て見るとさらに時間が止まっ
た様なおだやかさを感じずにはいられない。
じつに安らぐ寺です。


津和野城跡

2013年04月22日 06時25分46秒 | 旅行

 

                     津和野城跡

 

 

 

 

 

 

 

平成25年4月14日(日)M君とドライブ旅行第4弾目は津和野城跡
をブログにお載せ致します。

それでは少し津和野城跡をご紹介致します。

津和野城は日本の城。国の史跡。所在地は津和野城は津和野盆地
の南西部に横たわる標高367mの山上にある山城である。
江戸時代には、津和野藩亀井氏の居城であったが、藩庁は急竣な
山城を避け山麓の津和野盆地に置かれました。
津和野を見下ろす山城の面影鎌倉時代に吉見頼行公が30年かけて
築城したもので、三本松とも呼ばれています。
今では石垣や石畳が残るのみですが、そのスケールの大きさに圧倒
されます。頂上に登れば正面に秀峰青野山、眼下に津和野の町並み
が良く見えます。津和野城は標高367mの霊亀山にあり、山頂付近
まではリフトで上がることが出来ます。
リフトも山麓の駐車場から出発。山城の楽しみの半分は自分の足で
登ること。本来ならば自分の足で登頂したい所ですが時間の都合も
あり仕方なくリフトを利用して上がります。
(上)比高200mの山上に築かれた津和野、津和野川に架かる津和
野大橋たもとから本丸石垣を望む。(下)麓から見た本丸石垣当城跡
は始め一本松城といい、のちに三本松城と改めました。
全国でも有数の山城跡。明治6年(1873年)の「城郭存廃決定(廃城)
鎌倉時代に吉見三河守頼が築城し、後に坂崎氏と拡張されていった
石垣が見事な名城である。


広島対巨人

2013年04月21日 08時53分46秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

                    広島対巨人

 

 

 

 

 

 

 

平成25年4月20日(土)中国新聞岩国中央販売所主催でカープ
観戦バスツアーVS巨人戦に応募して、川下基地業者門バス停前
を10時35分に乗って各所、ザビッグ前、JA岩国本所前、岩国駅
(みつかん屋前)の人達を乗せて、一路広島市民球場へと向かい
ました。広島市民球場に着いたのは12時20分位で有りました。
すぐに球場に入って食事を済ませて1塁側の指定席に座りました。
でも、この日は朝から小雨が降り続いていて、試合が有るのか大変
不安でした。又、今日の天気予報は2月下旬~3月上旬の気候で
有って、おまけに市民球場の北風が吹き、とても椅子に座って観戦
居られ状態では有りませんでしたので、私は最上段の屋根が有る
下で震えながら広島対巨人の試合を観戦しました。
今日広島は前田健太が出る予定でしたのに(右上腕に痛みが激し
い為)急遽中崎がセンパツ出場です。最初からエースと4番(エルド
レッドが途中右手に死球を受けて第5中手骨骨折)が同時に離脱
しました。王者巨人相手に飛車と角が落ちて向かって行くのですか
ら試合をやる前から負ける様な気分です。
あんのじょうソロアーチを2本打たれました。良く2点で抑えたもの
だと思います。観客の方はこの雨が降るしきるのに良くも26,956人
も入場者が有りました。でも途中4回~5回位になるとこの雨が降り
寒いのと、カープが負けて居て両方で半分位の人が家路に帰られま
した。試合の結果は2対0で巨人の勝ちでした。


汽車と鯉(津和野)

2013年04月19日 10時52分14秒 | 旅行

 

                 汽車と鯉(津和野)

 

 

 

 

 

 

 

平成25年4月14日(日)M君と津和野にドライブ旅行第3弾目は、
津和野の鯉の町をブログにお載せ致します。

それでは津和野の鯉を少し述べて見ます。

津和野の鯉は、坂崎出羽守時代に飼い初めて以来、町全体では
人口を超える鯉がいるといわれます。
所在地、島根県鹿足群から徒歩で10分位の所に有ります。
津和野観光のメインストリート「殿町通りには」なまこ壁と堀割が
有ります。その堀割には、実にたくさんの立派な鯉が泳いでいて
観光客を楽しませてくれます。
もともとは鑑賞用ではなく戦時中の非常食として飼い始めたと言
われて居ります。昭和初期、津和野を鯉の町にさせたお米屋さん
津和野駅を降りてる分、昔ながらの米俵を軒に列ね、木彫りの「
鯉のおる米屋」という看板が目印。
ここの店の奥には、水路を引き込んだおおきな池が有り、色とり
どりの錦鯉が群をなして泳いでいます。餌をまくと群がって来ます。
津和野町は、美しい町並みと町の中心を流れる津和野川に群遊
する鯉で知られる山間の小さな町で、その美しく潤いのあるたた
ずまいから「山陰の小京都」とも呼ばれています。
津和野は古くから良質の水の産地として有名です。

 

 

 


流鏑馬の馬場

2013年04月17日 11時34分58秒 | 旅行

 

                    流鏑馬の馬場

 

 

 

 

 

 

 

平成25年4月14日津和野方面にM君とドライブ旅行第2弾目は津和野
にて鷲原八幡宮にて流鏑馬の馬場をお載せ致します。

それでは津和野の流鏑馬について少し述べて見ます。

これは徳川8代将軍吉宗が世嗣の疱瘡(ほうそう)平癒を祈願の為に奉
納したことが
始まりとされています。
流鏑馬の馬場は日本で唯一原型を残しており、毎年4月に行われる流鏑
馬神事は多くの見物客で賑わって居ます。私達も年に一度しか開催され
ない神事に出く合わせたのは、大変幸せでした。

★所在地~島根県津和野町鷲原
       JR津和野駅~バス10分鷲原公園前下車すぐ中国道六日市
       ICから国道187号線、9号経由60分です。


太鼓谷稲荷神社

2013年04月16日 18時38分24秒 | 旅行

 

                  太鼓谷稲荷神社

 

 

 

 

 

 

平成25年4月14日(日)今日は朝から春の絶好の行楽日和に恵ま
れ、M君とドライブに津和野にでも行こうと話し合いすぐ話がまとま
り、午前7時に岩国(自宅)を出発して午前9時15分に津和野に着
きました。太鼓谷稲荷神社は日本五大稲荷の一つ。
日本で唯一「稲荷」と表記され、願望成就の願いが込められていま
す。参道に連なる朱の鳥居が状麗です。

それでは太鼓谷稲荷神社について少し述べて見たいと思います。

太鼓谷稲荷神社は安永2年(1773年)に津和野藩主7代亀井矩貞
公が津和野藩の安陰徳隠鎮護と領民の安寧を祈願するために、三
本松城(津和野城)の表鬼門にあたる東北端の太鼓谷の峰に、京都
の伏見稲荷大社から斎き祀ったのが初めてです。
以来、歴史の藩主の崇敬が篤く、廃藩後は一般庶民も参拝できるよ
うになり広く信仰を集め、その後、御神徳は霊験と共に全国に崇敬
景仰され、今では日本五大稲荷神社のひとつに数えられております。

尚、日本五大稲荷神社は下記のとうりです。

①伏見稲荷大社~近畿の京都市伏見区
②笠間稲荷神社~関東の茨城県笠間市
③竹駒神社   ~東北の宮城県岩沼市
④祐徳稲荷神社~九州の佐賀県鹿島市
⑤太鼓谷稲荷神社~中国の島根県津和野市


漂白課・親睦会

2013年04月09日 06時50分27秒 | 退職者会及び親睦会

 

                    漂白課・親睦会

 

 

 

 

 

 

平成25年4月7日(日)私達が元務めて居た職場旧大竹紙業漂白課
の親睦会を私の幹事の元で、岩国市(錦帯橋近く)に有る半月庵にて
開催致しました。この親睦会は2年に一辺私の幹事の元で開催するの
ですが、今回で4回目に成ります。親睦会も4回目にも成れば段々集ま
りが悪く成ります。でも午前11時30分~14時30分迄開催しましたが
にこやかに隣の席の方達と色々な日頃の積もったお話をされて居られ
ましたが、大変良かったと私としては感じました。
私達も1年1年歳を取って行きますので、こうして集まって親交を深める
のは大変良い事と思って居ます。

さて少し半月庵をご紹介致します、半月庵は岩国でも老舗の割烹旅
 館です。

半月庵は明治2年茶室として誕生し、割烹旅館として愛され、その間、
旧海軍の水交社の場として、宇野千代の著作「おはん」「風の音」等の
舞台として多くの著名な方々の訪れも得ました。
そのいにしえのロマンの香りを残して、この度近代建築の粋を集めて
の改築を行い、明治のロマンと平成のモダンを兼ね備えた心の宿とい
たしました。
今にも「おはん」が顔をのぞかせるのではと思わせられるしっとりとした、
明治の情緒ただよう土塀と門構え。門を出れば、すぐ錦帯橋が五つの
アーチも優美にあなたをお誘い居たします。


スカイツリーと東京駅

2013年04月04日 17時31分26秒 | 旅行

 

                スカイツリーと東京駅

 

 

 

 

 

 

平成25年3月24日(日)東京見物最後は(第8弾目)スカイツリーと
東京駅をお載せ致します。

それではまず最初にスカイツリーをご紹介致します。

「東京スカイツリー」とは、東京都墨田区にある、高さ634メートルの地
上デジタル放送用タワー。仮の名称は「新東京タワー」だったが、2008
年6月に投票の結果複数の候補地の熾烈な競争の結果「東京スカイツ
リー」に決まりました。2012年5月、東京スカイツリーをはじめ、多彩な
店舗の集まる東京ソラマチ、プラネタリウム、水族館などが形成する「
新しく、にぎわう下町」が誕生しました。
でも私は、外からビデオーにて撮影しただけで大きな事は言えません。
次回には必ずチケットを購入してから行きたいと思います。

次に東京駅を少し述べて見たいと思います。

東京の表玄関とも言うべきターミナル駅で、プラットホームの数は日本一
多く、在来線が地上5面10線と地下4面8線の合計9面18線、新幹線が
地上5面10線、地下鉄は地下1面2線を有しており、面積は東京ドームの
約3.6個分に相当する。赤レンガ造りで有名です。
赤レンガの東京駅を愛する市民の会、柷2012年10月1日東京赤レンガ
駅舎竣工、さらに100年の歴史を刻み始めた赤レンガ駅舎この難工事に
携わった方々を、私達は誇りに思います。

 

 

 


靖国神社

2013年04月03日 07時28分27秒 | 旅行

 

 

                  靖 国 神 社

 

 

 

 

 

 

平成25年3月24日(日)東京見物第7弾目は靖国神社をお載せ致し
ます。

それでは又、少し靖国神社をご紹介致します。

「靖国神社」とは、靖国神社は東京千代田区にある神社。沿革明治
2年(1869年)6月29日東京招魂社として明治天皇の命により建立。
戊辰戦争(1868年)の明治政府軍の戦没者を祀る為に創建された。
明治以降の日本の戦争・内戦において政府朝廷側で戦没した軍人
らを祀る神社。
靖国神社付属の遊就館には日本の長い歴史の紹介とともに主に第
2次大戦で使われた兵器や戦争からみの器材、資料が多く展示され
ています。特に歴史紹介はビジュアル面で疑っていて分かり易くでき
ています。靖国神社は、国家の命令で戦争に赴き命を落とした軍人、
軍属など、およそ264万人を神として祀っている。
今、総理大臣の参拝の是非をめぐり、国の内外で議論が沸き起こっ
ている靖国神社はどのようにして生き残ったのか、60年前の歴史が
きざんで居ます。日本の首相が戦没兵士の追悼のために参拝しょう
とするだけでも韓国と中国と北朝鮮の三国からもう反発を受けます。
「又、靖国神社は戊辰戦争から第二次世界大戦までの戦没者を祀
る神社。桜の名所としても名高い。東京観光するなら是非見て下さ
いませ。


増上寺

2013年04月02日 07時24分52秒 | 旅行

 

                                            増 上 寺

 

 

 

 

 

 

平成25年3月24日(日)東京見物第6弾目は増上寺をブログにお載
せ致します。

それではいつもの通り増上寺をご説明致します。

東京都港区芝公園にある浄土宗の大本山。山号は、三緑山広度院。
もと千代田区紀尾井町の貝塚に宗叡が創建し、光明院といって古義
真言宗に属しました。さて増上寺は正式には三線広度院増上寺とい
って、上野の寛永寺と並ぶ徳川家の菩提寺。
浄土宗の大本山で、1333年(明徳4年)千代田区紀尾井町に聖聴
によって創建されたのが始まりです。そして徳川家が関東を領有す
るようになりました。「増上寺」は、明徳4年(1393年)開山。
慶長3年(1598年)現在地に移転。関東入封した徳川家の菩提寺
となり隆盛。初代徳川家康、2代徳川秀忠、3代徳川家光、4代徳川
家綱、5代徳川綱吉、6代徳川家宣、7代徳川家継、8代徳川吉宗、
9代徳川家重、10代徳川家治、11代徳川家斉、12代徳川家慶、
13代徳川家定、14代徳川家茂、15代徳川慶喜、が祀って有ります。
増上寺はもともと光明寺といって、武蔵国豊島郡丘陸塚(千代田区
紀尾町)にあり、古義真言宗に属していた。明徳4年(1393年)住
持聖聴のとき、浄土宗に改め寺号を今の増上寺に変えたのである。
天正18年(1590年)豊臣秀吉が関東の地方に徳川をおいやった
のが始まりです。

尚、増上寺境内のすぐ隣に東京タワーが有ります。 


皇居

2013年04月01日 15時16分17秒 | 旅行

 

                        皇  居

 

 

 

 

 

 

 

平成25年3月24日(日)東京見物第5弾目は、皇居をブログにお載せ
致します。

それでは皇居を少しご紹介致します。

徳川幕府の居城(江戸城)であったものが、明治元年に皇居となり、明治
21年以来。宮城と称されていましたが、昭和23年宮城の名称が廃止さ
れて、皇居と呼ばれるようになりました。皇居には、天皇皇后両陛下のお
住居である御所をはじめ、緒行事を行う。
皇居東御苑の公開について、皇居東御苑は、旧江戸城の本丸・二の丸・
三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて皇居付属庭園として整備された
もので、昭和43年(1968年)から公開されて居ます。
皇居東御苑は、次に掲げる日を除き公開しています。入園は無料移動
案内、検索、皇居の正門石橋(この奥に正門鉄橋(通称二重橋が架かる)
皇居は、天皇の平常時における、宮殿、住居である。
現在は東京千代田区にある「皇居」の呼称が広く用いられるようになった
のは現皇居からである。皇居前広場の一番人気の観光スポットは何んと
いっても二重橋を眺める景観です。国内はもちろん海外の多くの観光客、
首都東京の真ん中に位置する歴史遺産に囲まれたオアシス皇居外苑地
区を中心にガイドの案内で散策してみませんか、皇居外苑地区は里松の
点在する大芝生広場と江戸城のたたずまいを残す豪、城門などの歴史的
建造物が調和し、我が国を代表する公園として親しまれています。
北の丸地区は、旧近衛連隊の跡地を森林公園として整備したものです。