ブログにて日常の記録

旅行=(日本各所) 畑作り=(100坪の土地に野菜作り)
 日常生活=(孫、ジョギング、パソコン教室、その他)

秋芳洞

2016年02月29日 08時44分31秒 | 旅行

 

 

                            秋 芳 洞

 

 

 

 

 

 

 

平成28年2月27日(土)友達のYさんと秋吉台の山焼きに行く予定でしたが、あいにく
の雨で急きょ、サファリーランドと秋芳洞を見学しました。今回は秋芳洞をブログにお
載せ致します。

◆それでは秋芳洞を少しお話し致します。

秋吉台の地下100m、その南麓に開口する日本屈指の大鍾乳洞「秋吉洞」は大正15年
昭和天皇が皇太子の御時、本洞を御探勝になり、この名前を賜ったものです。
ひんやりと肌をさす冷気漂う杉木立を通り抜けると、秋芳洞の入口です。山口県の美祢市
総合観光部による「秋芳洞」は2007年に日本の地質百選に選定されています。
山口県美祢市総合観光案内。3億年の歴史を持った神秘の地、秋吉台。2005年に「秋吉台
地下水系」がラムサール条約に登録され、2007年には秋芳洞とともに日本の地質百選に
選定されています。山口県美祢市東部、秋吉台の地下100m~200mにある鍾乳洞で、約
1㎞の観光路を持って公開されている。
鍾乳洞としては日本最大規模です。洞奥の琴ケ淵より洞口まで、約1㎞あります。秋芳洞は
秋吉台の山麓にある東洋屈指の大鍾乳洞。洞口の高さ24m、横幅8mに達し、洞内の最も
広いところが200m、天井の高いところが40m、最も高いところは80mに達しています。
総延長は約10㎞といわれているが、一般観光ルートは黒谷支洞の1㎞が観光として公開さ
れています。

 

        

 

 

 

 

 

 

 

 


サファリーランド

2016年02月28日 14時17分18秒 | 旅行

 

 

                         サファリーランド

 

 

 

 

 

 

 

平成28年2月27日(土)友達のYさんと秋吉台の山焼きに行く予定でしたが、あいにく
の雨で急きょサファリーランドに行くことにしました。

◆それではサファリーランドを少し述べて見ます。

秋吉台自然動物公園サファリーランドは動物達を野生に近い状態で見ることが出来る
動物園。可愛い動物たちとの触れ合い・・・観光ガイド、山口の観光、秋吉の観光、
美祢市の観光、秋吉台自然動物公園サファリーランドようこそ、ライオンの餌食やり
体験に興奮!!動物たちとの触れ合いを満喫しょう。
山口県の秋吉台国定公園にある、「秋吉台自然動物公園サファリーランド」では世界
中から集まったいろいろな動物たちがあなたを出迎えてくれます。
秋吉台の大自然の中に広がり、自家用車やバスで園内を廻る時動物たちに餌をやるのが
見学出来る、迫力のある動物園です。
秋吉台サファリーランド秋吉台の大自然の中に広がる野生の王国。70種類700頭羽の
野生の生き物たち触れ合う事が出来ます。中でも、ホワイトタイガーは見ものです。
レストラン、売店、も有り充実した施設です。秋吉台サファリーランドは、日本最大
規模の鐘乳洞、秋吉洞、秋吉台などの近くに広がるサファリーパークです。
動物園との最大の違いはおりに入っていない動物を間近で見ることが出来ること、
自然に近い状態の動物の姿を見ることが出来る事です。

         

 

 

 

 

 

 

 

 


M.C.ペリー・ハイスクール

2016年02月24日 08時17分23秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                       M.C.ペリー・ハイスクール

 

 

 

 

 

 

平成28年2月20日(土)日米交流合同コンサートがシンフォニア岩国にて演奏会
が有りました。今回は米海兵隊岩国航空基地 M.C.ペリー・ハイスクールを
ブログ第5弾目に
お載せ致します。

◆それでは少しM.C.ペリー・ハイスクールを述べて見ます。

M.C.ペリーハイスクールは中学、高校は、米海兵隊岩国航空基地内にあります。
演奏する曲目は、
第7学年から第12学年までの生徒により構成されています。
本日の午後は、ワールドドラムアンサンブル、ザ・サムライコーラス、シンフォニク
バンドの曲を演奏いたします。M.C.ペリーハイスクールの中学、高校の生徒たちは、
このような素晴らしいイベントに参加の機会を与えて下さった皆様に深く感謝いたします。
そして、共に活動し、新しい人々と出会い、友情を育てることに心からの喜びを感じ
ております。本日午後の演奏を楽しみにしております。どうぞお楽しみ下さいませ。

◎曲目=「A City CaIIed Heaven」「あなたは一人じゃないよ!!!」「Anasanzi」

 

 


M.C.ペリー・エレメンタリースクール

2016年02月22日 08時34分50秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

 

                                    M.C.ペリー・
           エレメンタリースクール

 

 

 

 

 

 

 

平成28年2月20日(土)日米交流合同コンサートがシンフォニア岩国にて演奏会が
ありました。米国の小学校、中学校と日本の小学校、中学校との演奏会が有り私も
行って見たく成り聴きに行きました。今回は米海兵隊岩国航空基地内の小学校M.C.
ペリー・エレメンタリースクールの演奏をブログ第2弾にお載せ致します。

◆それではM.C.ペリー・エレメンタリースクールを少し述べて見ます。

ブルーリボン賞受賞優秀校のマシューCペリー小学校は、米海兵隊岩国航空基地内
にあり、幼稚園から第6学年までの生徒が在校しています。本日の午後演奏するザ・
サムライ・エレメンタリー・琴クラブ及びザ・サムライ・エレメンタリー・ヴォイス
は、第4、5、6学年の生徒たちで構成されています。ザ・サムライ・エレメンタリー・
ヴォイスと琴クラブの生徒たち一同、合同演奏により音楽を通して友好を築く機会を
与えて下さった岩国市と参加校すべての皆様に深く感謝いたします。
今後とも続く合同演奏の機会を楽しみにしております。どうぞ本日午後の演奏をお楽
しみくださいませ。

 ◎曲目=「オールユーニードイズラブ」「さくら さくら」

          

 

 

 

 

 

 

 

 


縮景園

2016年02月18日 14時22分36秒 | 日常の散歩にて感じた事

    

 

                               縮 景 園

 

 

 

 

 

 

平成28年2月16日(火)に友達のYさんと広島城と護国神社と縮景園を見学しました。
今回は最後の縮景園をブログにお載せ致します。

◆それでは縮景園を少し述べて見ます。

◎築園当時の姿

宋箇が作庭した当初の姿は、園は御泉水と称し、池の中央に長い欄干橋を架け、橋の
対岸には山を築き、橋の左右に一対の島を配し、橋の快に数寄屋を設けていた。
現在のような植え込みは少なく、築山はほとんどが芝生の山で、数奇屋などの周りに
は砂利を敷いていた。木々の茂みが少なく砂利敷きであったのは、敵の侵入がすぐ分
かるようにとの目的だったと考えられる。宗箇時代の庭にはまだ戦国時代の意識が見
てとれるが、全体としてはのびやかで、限りなく眺望の開けた庭園であった。

◎天明の大改修

重晟の治世になり、建物の復旧、園域の拡張が行われる。さらに、1783年(天明3)
12月から、1788年8月にかけて、尾道出身で京都の庭師・清水七郎右衛門を招き大
改修を行った。改修は園内の建物から手がつけられ、(御泉水御下屋敷)または「壱之
御茶屋」と呼ばれていた現在の「清風館」に12畳の部屋を増築している。1786年よ
り始まる庭の改修の中心は、のちに「跨虹橋」と名付けられる橋の建設であった。
一度築いたものを取り壊し、二度目にようやく重晟の満足するかたちが得られたという。
「悠々亭」もこの時移築された。「積翠厳」も七郎右衛門の手によるものである。
この改修により、今日見る縮景園はほぼ完成した。濯纓池を中心に大小10余りの島々、
複雑な水際に架かる様々な橋、四阿や茶室など、変化に富んだ景勝を楽しむ本格的な
池泉回遊式庭園へと一新された。
この後、牛田・清水谷からの導水仕掛けや、水溜を造成し「白龍泉」「萬歳手水鉢」
への湧水仕掛けなどの造作、池の西部の拡張などの部分改修が施された。

◎戦後の復旧整備

戦後になり、縮景園の復旧が始まったのは1949年(昭和24年)のことである。
濯纓池のヘドロさらい、瓦礫・雑草の除去に始まり、樹木の植栽、橋梁の修築、魚の
放養などを計画的に進めていった。一応の体裁を整え、施設は未完成のまま、1951年
(昭和26年)から再開園を行った次に園内の建造物の復元に着手し、正門、清風館、悠々
亭、看花榻、夕照庵、超然居、明月亭が復元された。

 

                 

 

 

 

 


広島護国神社

2016年02月17日 18時48分02秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

    

                         広島護国神社

 

 

 

 

 

 

 

平成28年2月16日(火)友達のYさんと広島城と護国神社と縮景園を見学に行き
ました。今回は広島護国神社をブログにお載せ致します。

◆それでは少し広島護国神社を述べて見ます。

広島護国神社とは広島県広島市中区にある護国神社である。同県には厳島神社が
有るがこちらはJR宮島連絡船もしくは宮島松大汽船を利用しないと行けません。
広島護国神社、明治元年の戊辰戦争で戦没した78柱の広島藩士を祀ることで、
水草霊社が建立されたのが始まりです。
その後戦争事変で戦没した約9万柱の英霊を祀る。昭和20年に投下された原爆で
焼失し、昭和31年現在の広島城跡に再建された。護国神社は元日からの三が日で
60万人の初詣客が訪れる広島で最も人気の神社です。この60万人という数字は
全国でも23番目の参拝者で出雲大社よりも多い人数です。
広島にある広島護国神社の御朱印です。広島護国神社は広島城跡公園内に鎮座す
る神社で戊辰戦争を戦った、78柱の旧藩士を祀ったのが始まりだそうです。
その後第二次大戦を含む戦乱により命を落とした英霊をお祀りして今日に至ります。

 

 

 

 


広島城外周

2016年02月17日 09時07分38秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

      

 

                            広島城外周

 

 

 

 

 

 

 平成28年2月16日(火)に友達のYさんと広島城と縮景園を見学に行きました。
私は元来歴史が好きで城などは全国に行って見学したいとと思って居ます。
今回は広島城をブログにお載せ致します。広島城と言っても外周ですが、今回
城中が撮影出来ませんでした。あしからず!!

 

広島城の歩み

広島城は、太田川河口の三角州に、毛利輝元が築いた典型的な平城です。

城地の選定と築城

毛利氏は、南北朝時代から郡山城(現広島県安芸高田市)を支配する戦国大名に成長
しました。後を継いだ孫の輝元は、豊臣秀吉の聚楽第・大阪城を見物し、城下町と
一体化して政治・経済の中心地として機能する城郭の必要性を痛感しました。
こうして瀬戸内海に面する太田川河口の三角州に城地を定め、天正17年(1589)
4月15日鍬入式を行いました。
築城工事は穂田元清(元就の子)・二宮就辰(輝元側近)を普請奉行として急ピッチで
進められ、天正18年末には堀と城塁が一応完成し、翌年、輝元は入城を果たしました。

城下の整備

慶長5年(1600)の関ケ原の合戦後、輝元に代わって安芸・備後二ケ国(現在の広島県城)
領主として福島正則が入城し、外堀や外郭の整備を進め広島城を完成させました。
また、広島城下を通るように西国街道(山陽道)を南下させたほか、出雲・石見街道を整備
し、その沿道を中心に町人町の大幅な拡充を図りました。しかし、洪水破損した広島城の
修築許可の不備をとがめられた正則は元和5年(1619)に芸備二ケ国を没収され、代わって
和歌山から浅野長晟が安芸一国・備後半国の領主として広島城に入りました。
以後明治2年(1869)の版籍奉還までのおおよそ250年間、浅野氏が12代にわたって広島
城主を勤めました。

明治以降の広島城

廃藩置県以後、城内には旧陸軍の施設が徐々に設けられ、建造物は次第になくなりました。
特に明治7年には、本丸・三の丸出火し、本丸御殿等も焼失し、大天守、中・裏御門、二
の丸等を残すのみとなってしまいました。そして昭和20年(1945)8月6日、原子爆弾に
より天守閣をはじめ城内の建造物は全て壊滅しました。
現在の天守閣は、同23年(1958)に外観を復元して建造されたもので、内部は武家文化を
中心に紹介する歴史博物館になっています。

 

 

 


回転の島(大津島)

2016年02月07日 16時41分15秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                              回転の島
             (大津島)

 

 

 

 

 

 

 

 

平成28年2月6日(土)今日は昨日から天気予報は寒く成ると言う事でしたが、で
実際に朝に成って見るとからりと晴れた冬の好天気なもので、友達のYさんと徳山市
に有る回転の島(大津島)に行こうと話し合い、すぐ話がまとまり行く事に成りました。
午前8時に岩国を出発して午前9時10分に徳山市のフェリー乗り場に着きました。
少し時間が有るのでその辺をぶらりぶらりしてフェリー新大津島10時40分発に乗っ
て大津島(馬島)に11時24分に着きました。

◆それでは少し回転の島(大津島)を述べて見ます。

◎人間魚雷「回転」

太平洋戦争の末期、"天を回らし、戦局を逆転させる"という願いを込めて、人間魚雷
「回転」は誕生した。これは、魚雷に大量の爆薬を搭載し、隊員自らが操縦して敵艦
に体当たりするという特攻兵器で、隊員の訓練基地が置かれたここ大津島には、全国
から20歳前後の精鋭たちが集まり、毎日厳しい訓練を繰り返していた。
そして、窮地に立つ祖国と愛する者たちの為に自らの命をかけた彼らの後世への想い
を、永く語り継いでゆかなければならない。

◎戦争への道

第一次世界大戦以後、急激な発展を遂げた日本は、西欧諸国に追いつき追い越せと、
市場や資源を求めて大陸進出をめざし始める。これにより日本はアメリカやイギリス
などと対立するようになり、やがて世界大戦へと発展していった。

◎回転誕生

1943年(昭和18年)夏、日本の敗退が続く中、二人の青年士官が戦局を逆転するには
体当たりによる特攻作戦しかないと、人間魚雷を構想。その後、戦局はさらに悪化し、
海軍省はついに試作兵器を完成させ、1944年(昭和19年8月)、正式兵器としての一心
から、特攻兵器「回転」は誕生したのである。そして同年9月、試験発射場のあったこ
こ大津島に回転基地が開設され、全国から多くの若者たちが集まってきました。