ブログにて日常の記録

旅行=(日本各所) 畑作り=(100坪の土地に野菜作り)
 日常生活=(孫、ジョギング、パソコン教室、その他)

イルミネーシヨン(川下支所&岩国駅前)

2015年12月28日 08時28分06秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                        イルミネーション
                   (川下支所&岩国駅前)

 

 

 

 

 

 

平成27年12月27日(日)今年最後のブログを作成にと思って、川下支所前及び岩国
駅前の(イルミネーション)をビデオーにて撮影に行きました。
川下支所前&岩国駅前(イルミネーシヨン)も大変良く出来て居て私しは感動しました。
そもそも川下まちづくり協議会のデルタミネは、8年前(平成19年3月)から始まった
もので川下をどうしたら活気づくか、まちづくり協議会のメンバーの皆さん達が考えて
イルミネーシヨン(2009年12月第1回)を造り、その中でお祭り事をしたらどうかと
案が出は始めたのがきっかけです。川下地区まちづくり協議会は、岩国市川下地区に
おいて魅力あふれる住みよい「まちづくり」を推進する団体です。
このイルミネーシヨンは12月6日(日)のオープニングイベントから来年の1月11日
(月)のクロージング迄楽しむ事が出来ます。

次に岩国駅前のイルミネーシヨンについて述べて見ます。岩国駅前の各商店街など
で造る「岩国駅前イルミネーシヨン実行委員会」の主催で今年も「駅前ツリー祭り」
が始まりました。師走になると街の繁華街は何処も電飾で彩られ、華やかさを感じ
させます。

 

 


大神神社(パート2)

2015年12月19日 09時31分36秒 | 旅行

 

 

                      大神神社(パート2)

 

 

 

 

 

 

 

平成27年12月6日~7日に掛けて岩国観光バスにて奈良方面にミステリー旅行
に行きました。今回の奈良旅行もこのブログ第4弾目で大神神社(おおみやじんじゃ)
パート2・及び石舞台古墳(いしぶたいこふん)で最後に成りました。
尚、京都旅行と奈良旅行が重なった為にブログ作成に手間取りました。あしからず!!

◆それではいつもの様に大神神社(おおみやじんじゃ)(パート2)を述べて見ます。

奈良県桜井市、大神神社の公式ホームページです。大和国一之宮三輪明神大神神社
(おおみわじんじゃ)は、本殿は設けずに三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の
神祀りの様を伝える我が国最古の神社のひとつです。
大神神社は、倭大物主櫛ミカ生命(やまとのおおのぬしくしみかたまのみこと)・小彦
名神、これらの遺跡は弥生時代に始まり、奈良時代に至る三輪山麓における古代祭祀
の実態を示す貴重な遺跡とされている。

◎それでは最後に石舞台古墳を述べて見ます。

石舞台古墳は、飛鳥歴史公園内石舞台周辺地区の中央に位置するわが国最大級の方墳
です。30数個の岩の総重量は約2300トン、特に天井石は約77トンとかなりの重量で、
造られた当時の優れた土木・運搬技術の高さがうかがわれます。
石舞台古墳は、奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳。国の特別史跡に指定されて
いる。元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、その土が失なわれ、巨大な石
を用いた横穴式石室が露出している。石舞台古墳、太古のロマンを感じる、飛鳥路の
シンボル、日本最大級の横穴式石室を持つ飛鳥を代表する古墳のひとつです。
築造は7世紀の始め頃推定され、元々は1辺約55mの方墳だつたとされていますが、
早い時期に古墳上部の盛土が失われて居ます。
蘇我馬子の墓と伝えられている石舞台古墳は飛鳥の代表的な観光地となっている。
古墳時代・・古墳でありながら「石舞台」と呼ばれているのは、天井石を舞台にして狐が
女に化けて舞を見せたという伝説がありました。

 

              

 

 

 


大神神社

2015年12月18日 08時35分33秒 | 旅行

 

 

                           大 神 神 社

 

 

 

 

 

平成27年12月6日~7日に掛けて岩国観光バスミステリー旅行に行きました。
今回は奈良旅行をブログ第3弾目の大神神社(おおみわじんじゃ)をお載せ致します。

◆それではいつもの様に大神神社(おおみわじんじゃ)を述べて見ます。

国のまほろば大和盆地の東南に位置する三輪山は、高さ467m・周囲16㎞・
面積350ha、全山松・杉・絵等に覆われ、古来より神の鎮まりますお山(神奈備山・
三諸山)として仰がれ、本殿は設けず拝殿の奥にある三ツ鳥居を通しお山を拝すると
いう、原初の紙祀りの様が伝えられている、我国最古の神社です。
遠い神代の昔、大巳貴神(大国主神)が自らの幸魂奇魂(和魂)を三輪山に鎮められ、
大物主神(委しくは倭大物主櫛𤭖魂命)の御名を以て、お祀りされたのがはじまりです。
大三輪の神は国造りの神様として、また医薬・酒造・方徐等人間生活全般の守護として、
大和国一ノ宮・三輪明神と親しまれ、弘くそのご神威を仰がれております。

◎祈祷殿・儀式殿・参集殿

国の重要文化財となっています拝殿・三ツ鳥居の老朽化に伴う保存修理とそれにあわせて、
境内諸施設の拡充整備を目的とした「平成の大造営」事業で、平成9年5月8日に竣功。
正面に祈祷殿、左に儀式殿、右に参集殿と三つの建物が、三輪山を背に西向きに建ちます。
使用されている木材は、大部分が台湾檜で、一番太いものは樹齢1500年の原木から用い
られています。

◎狭井神社

薬井戸より湧き出るご神水は、万病に効くといわれ遠近より頂きに来る参拝者が絶えません。
病気平癒の霊験あらたかな神様、大神荒魂大神をお祀りしています。4月18日本社と当社で
鎮花祭がとり行われ、忍冬や百合根等の薬草がお供えされています。
このお祭りは大宝令に規定されていて、旧暦3月花の散る頃、疫病神が災をなすので全国の
病気を抑える為、必ず行わねばならぬ祭儀でした。


春日大社

2015年12月17日 09時02分59秒 | 旅行

 

 

                           春 日 大 社

 

 

 

 

 

 

平成27年12月6日~7日に掛けて岩国観光バスミステリー旅行に行きました。
今回は奈良旅行ブログ第2弾目の春日大社をお載せ致します。

◆それでは又、少し(奈良)春日大社を述べて見ます。

春日大社は、今からおよそ1300年前、奈良に都ができた頃、日本の国の繁栄と
国民の幸せを願って、遠く鹿児島神宮から武ミカヅチノミコト様を神山御葢山
山頂浮雲峰にお迎えした。
春日大社の摂社である若宮の祭礼、平安後期の1136年にはじまり、途切れる
ことなく今日までつづく伝統の祭り、五穀豊穣、万民安楽を祈り大和一国を挙げ
て盛大に執り行われ、八百八十年にわたり途切れることなく、今日に至ります。
遷幸の儀は、午前零時過ぎ、いっさいの灯火が消されて、若宮様をお旅所の御
仮殿に遷しいたします。若宮様が御仮殿に鎮まると、暁祭が行われ、祝詞に続き
社殿神楽が奉納される。翌日お渡り式、お旅所祭は、御旅所の若宮神のもとに繰
り出す風流行列、芸能集団や時代装束をまとった行列の部分である。

◎国宝御本殿特別公開

二十年に一度に限り、普段は足を踏み入れられない特別な場所から国宝御本殿を
間近で拝観いただけます。春日大社の国宝御本殿は日本の大表的な神社建築様式
のひとつである春日造の典型で、四棟が横一列に並んでいます。
屋根は、檜皮葺で、柱はあざやかな本朱で塗られており、全国的にも大変珍しい
ものです。また社殿の間にある御間塀には獅子や神馬などが描かれ、絵馬の原形
とも言われています。
今回は初めて御本殿に祀られている神秘の石「磐座」を公開します。春日大社に
伝わる文書や絵巻等にも記載がない謎の「磐座」ですが、春日大社の歴史、特に
御本殿の創建に深く関わりがあると考えられます。


興福寺(国宝館)

2015年12月16日 16時05分46秒 | 旅行

 

 

                        興福寺(国宝館)

 

 

 

 

 

 

 

平成27年12月6日~7日に掛けて岩国観光バスミステリー旅行が有りました。
ミステリー旅行だから行く先は最初はわかりませんでしたが、途中バスガイド
さんによってクイズが有り、皆様思い思いに紙に書いて出しましたが、何人か
の人が行く先(奈良)を当てられました。
さて今回のミステリー旅行興福寺(国宝館)をブログにお載せするのに少し遅れ
ましたが、(京都旅行の為)あしからず。

◆それではいつも様に奈良の(興福寺)を少し述べて見ます。

奈良県にある興福寺は藤原鎌足と藤原不比等ゆかりの寺院。「古都奈良の文化財」
の一部として世界遺産にも登録されている。多くの寺宝が展示される国宝館は、
僧侶が食事をした食堂の跡地に建てられた。興福寺(国宝館)は昭和34年に天平様
式に建築されたもの。各堂にあった奈良時代から江戸時代に至る各時代の仏像・絵
画が集められ、1250年にわたる興福寺の歴史と伝統を伝えている。
そのほとんどが国宝、重文に指定されている。うるわしの奈良、興福寺、今やファ
ンクラブまである天平彫刻の傑作「阿修羅像」は、興福寺の国宝館に静かに安置
されています。館内には、阿修羅像を始めとする八部衆像や十大弟子像。そして千
手観音像菩薩像など、興福寺の歴史を伝える珠玉の絵画。
興福寺(国宝館)の寺宝を収蔵・展示。有名な「阿修羅像」をはじめ、国宝クラスの
仏像が多数納められています。昭和34年、かっての興福寺食堂・細殿の跡地に、
当時の外観を復元して建造。

        

 

 

 

 


二条城及び京都大学

2015年12月15日 08時31分11秒 | 旅行

 

 

                  二条城外周&京都大学

 

 

 

 

 

 

平成27年11月16日~17日に掛けて妻と2人で京都方面に旅行に行きました。
今回は京都旅行最後のブログで第19弾目の二条城外周及び京都大学をお載せ
致します。今回を持っていよいよ京都旅行のブログも最後に成りましたが、
先月11月16日~実に1ケ月間にわたり私の下手なブログを見て下さって誠に
有りがとうございました。次からは12月6日~7日に掛けて岩国観光バスミス
テリー旅行にて奈良の旅行の模様をお載せ致しますので宜しくお願い致します。

◆それでは二条城外周と京都大学を少し述べて見ます。

二条城は京都御所の守護と将軍上洛時の宿泊所として造営され、建設当初は二条
亭とも、二条新御所、二条新屋敷とも呼ばれ、現在かっての二条城外周の政庁を
伝える面影は有りませんが、西の京小堀町・西ノ京職司町といいます。
二条城は比較的大型の駐車場が用意されていますが、春、秋の観光シーズンは
修学旅行や団体旅行も加わってかなり混雑します。二条城の周りは外堀に囲まれて
大きな歩道が設けられています。二条城の外周を一周するだけでもお城の石垣や外
掘の美しさも大変良いです。

さて、余談ですが一円硬貨とは、日本政府発行の貨幣であり、額面一円の硬貨である。
一円の表には若木(しだれえんじゅ
の絵)が描かれて居ます。裏には「1」の文字が刻
まれて居ります。

◎最後に京都大学をお話し致します。

京都大学は日本で2番目に創建された帝国大学の流れを汲んでいる国立大学で、東京
大学と同様に入学するのに日本最難関の大学である。精神的な基盤として京都大学で
は「自由の学風」を謳っています。又、西部講堂のロックコンサートなどに代表され
る京都地区における大表の京都大学です。
京都大学は、京都府京都市を本拠地とする。日本の自称最高学府である。しかし実体
は、関西地方最大最高学府であり、天子様より最高地帝の称号を下賜されて居ります。

 

 

 


京都御所(パート2)

2015年12月14日 09時28分34秒 | 旅行

 

 

                           京都御所(パート2)

 

 

 

 

 

平成27年11月16日~17日に掛けて妻と2人で京都方面に旅行に行きました。
今回はブログ第18弾目の京都御所(パート2)をお載せ致します。
あと少しで京都旅行も終わりに近づいて来ました。後1
個です。

◆それでは少し京都御所(パート2)を述べて見ます。

鎌倉時代から明治時代初期まで実際に天皇家が住んでいた京都御所周辺でおす
すめ絶品グルメ15選をご紹介します。京都らしい、落ち着きと風情を感じる
町並みにひっそりと侘むお店で頂ける料理は西洋と和のテイストが融合したも
のです。徳川家康から三代家光へ、そして大政奉還へ

徳川家の栄枯盛衰、幕末の歴史を見てきた二条城。そして徳川家のみならず、
日本の歴史の移り変わりを京都から見守ってきたお城です。宮内庁の管轄の
京都御所は、ご存知天皇家のご住居です。
京都御所を取り囲む京都御苑では、広大な敷地内で紅葉を無料で楽しめます。
凝革洞跡近くのイチョウの巨木が黄色く色付き印象的。京都御苑は広く砂利道
もあるため、歩きやすい靴をオススメ致します。京都御苑紅葉スポット見頃:
11月下旬頃~12月中旬頃(児童公園は12月上旬頃から)一條邸跡児童公園周辺、
京都御所北側芝地、母と子の森、五摂家の一つ、見頃は他の場所より少し遅い
です。京都御所・京都御苑・明治2年に御所が東京に移るまで約200軒にもお
よぶ公家屋敷や宮家があった邸宅跡は、現在は整備され、約65ヘクタールにも
及ぶ国民公園になっています。苑内には巨木が多く、秋には大イチョウが黄金色
に色づき見事です。
仙洞御所は創建以降7度の火災で焼失しており、現在では庭と茶室の一部しか
残っておりません。このスポットは、梅や初夏の新緑の景色に見応えがあり、
紅葉の時期にもみじ橋で描かれた紅葉のアーチは1年で見られる景色の中で最も
圧倒されます。

 


清水寺(パート2)

2015年12月13日 09時49分49秒 | 旅行

 

 

 

                        清水寺(パート2)

 

 

 

 

 

 

 

平成27年11月16日~17日に掛けて妻と2人で京都方面に旅行に行きました。
今回はブログ第17弾目の清水寺(パート2)をお載せ致します。
京都旅行も後このブログを入れて3個だけと成りました。最後まで頑張ります
ので宜しくお願い致します。尚、話しは余談ですが清水寺に参拝に和服姿の女性
が多くさん居られますがこれが半分以上は、中国人、か韓国人です。

◆それではいつもの様に清水寺(パート2)を述べて見ます。

京都市には数多くの文化遺産があるが、その中でも清水寺は世界、文化遺産であり、
文化遺産・・・清水寺及び産寧坂建地区の地形図、石塀小路八坂の塔、二年坂、
産寧坂伝建地区、清水寺、高台寺、エリア周部散水施設。
世界遺産の清水寺は、日本はもちろん世界的にも有名なお寺なので一年中参拝者
が絶えません。境内には約1000本もの桜が植えられて居ます。
中国の洞庭湖を模したと伝えられる。外周700メートルの大沢池の周り(外周700m)
色付く紅葉が美しく、楽しみながら歩く事が出来ます。大覚寺から、清水寺~八坂神社
コース・清水寺~八坂神社コースは、京都観光で最も多くの人が訪れる世界遺産の清水寺
から祇園祭で有名な八坂神社、清水寺(東山地区)、延暦寺東塔・西塔(比叡山・坂本地区・
天園、天台山等、北及び北西の外周に連なる山丘の自然景観、背後山丘における建築物
その他・・を含む西部の外周稜線地域及びこれに連なる大仏切通し、常盤・御所跡等の
遺跡と一体となります。清水寺が色つき始め11月初旬より見頃:11月下旬~12月上旬
ライトアップ:11月14日~12月7日、南禅寺の紅葉が色づき始め:11月初旬より色づき
王子動物園のフェンスが見え始めると、視界に飛び込んで来るのは外周をぐるりと囲む
車の列。清水寺周辺を散策、清水寺は世界遺産に登録されているお寺で、有名なのは
清水の舞台として有名な国宝「本堂舞台」が有名です。

 

            

 

 

 

 

 


知恩院(パート2)

2015年12月12日 09時18分44秒 | 旅行

 

                         知恩院(パート2)

 

 

 

 

 

 

平成27年11月16日~17日に掛けて妻と2人で京都方面に旅行に行きました。
今回はブログ第16弾目の知恩院(パート2)をお載せ致します。
これから後の、ブログ第16弾目~19弾目の4個のブログはパート2もしくは
外周に成ります。

◆それではいつもの様に知恩院(パート2)を少し述べて見ます。

鴨東には浄土宗の総本山である知恩院がありますが、その三門は日本最大の
木造建築物の・・・皆さんが良くご存知のなのは、建築彫刻の名人、左甚五郎が
置いたと言われている御影堂の外周の廊下の「忘れ傘」でしょう。
俗に「左甚五郎の忘れ傘」と呼ばれて居ます。知恩院納骨堂京都東・・浄土宗
総本山である知恩院は華頂山麓に位置します。浄土宗開祖、柱はすべて丸柱で、
外周柱間は正面中央3間および側面1ケ所にて板扉を吊り、他を連子窓とします。
(背面は白壁にて寒ぐ)。
岩倉実相院周辺特別修景地域岩倉実相院周辺では、建築物は、原則として和風・・
青連院・知恩院特別修景地域青蓮院・知恩院地域では、大規模施設においては
道路に面する部分へ高木を植裁することとし、駐車場においては外周緑化です。
「南禅寺」に続き「知恩院」とその庭を取り上げます。「知恩院」現在の
「知恩院」は江戸時代前期以降に随時再建されたもので、改めて江戸時代前期
を代表する寺院・庭園としてまず、外周を囲む塀の部分に「勅使門」があります。
「あの人の人生を知ろうー明智光秀」光秀は朝倉家で「鉄砲撃ち」をしていた自分
を重用し、してくれた義昭に深く感謝しており、これで恩が返せたと思いました。
こうして光秀・・・光秀の基は高野山や明智と縁のある岐阜・山県市にあり、さら
に首塚が京都・知恩院の近くにある。なるほど、言われてみれば外周もそっくりです。

 


豊国神社

2015年12月11日 15時11分44秒 | 旅行

 

 

                             豊国神社

 

 

 

 

 

 

平成27年11月16日~17日に掛けて妻と2人で京都方面に旅行に行きました。
今回はブログ第15弾目の豊国神社をお載せ致します。
この時は雨がどしゃぶりに降って居りましたので少し映像画面が見づらい面が
有ると思いますが、あしからず!!

◆それでは又少し豊国神社を述べて見ます。

豊国神社は、京都市東山区に鎮座する神社。神号「豊国大明神」を下賜された
豊臣秀吉を祀る。豊臣家滅亡とともに徳川家の命により廃絶となったが、のちに
明治天皇の指示により再興された。主祭神の居城があった大阪市の大阪城公園に
ある。豊国神社、豊臣秀吉を祀る神社である豊国神社です。
慶長4年(1599)、東山三十六峰のひとつ阿弥陀ケ峯に、秀吉を「豊国大明神」
として祀る、壮麗壮大な神社が創建された。しかし大阪夏の陣で豊臣氏が滅亡し
た後は、徳川幕府の命により廃絶する。以後250年もの廃祀されて居ました。
大阪城内桜門の正明に鎮座する神社で「豊臣秀吉公」「豊臣秀頼公」「豊臣秀長公」
を奉祀する神社です。農民から天下人になられた秀吉公に肖り出世開運の神として
信仰を集めて居ります。神社の行事、神事、結婚式、ご祈祷など様々な情報をお知ら
せして居ります。
慶長3年(1598)8月18日、天下統一を果たした英傑豊臣秀吉公は伏見城において
その波乱に満ちた生涯を終えられた。後遺骸は、遺命により東山阿弥陀ケ峯の頂に
葬られ、翌慶長4年、中腹に秀吉公を祀る豊国社が創建された。
江戸時代に入ると、幕府の命により秀吉信仰が禁じられ、社殿も取り壊されたが、
その後、恵比寿神を祀る神社の奥社で密かに祀っていた(現在の豊国神社で事代主
が一緒に祀られているのはこのためです。)

 


本能寺

2015年12月10日 14時46分46秒 | 旅行

 

 

                              本 能 寺

 

 

  

 

 

 

平成27年11月16日~17日に掛けて妻と2人で京都方面に旅行に行きました。
今回はブログ第14弾目の本能寺をお載せ致します。

◆それでは少し本能寺を述べて見たいと思います。

本能寺の変は、1582年(天正10年6月2日)備中高松城包囲中の羽柴秀吉を救援
しようとしていた織田信長に対して、先発させた家臣明智光秀が謀反を起こして
丹波亀山城から引き返し、京都の本能寺に宿泊していた織田信長と妙覚寺に居た
子供の織田信忠を討ちました。織田信長が天下統一の直前に、明智光秀の謀反に
よって討ち取られた「本能寺の変」です。
本能寺の変・織田信長は1582年3月に甲斐の武田勝頼を滅ぼし、天下統一まで
あと少しと言う段階まで前進していたが、1582年6月2日に「本能寺の変」が
勃発する。明智光秀が織田信長に対して反旗を翻した理由は諸説あり、原因は定
かではない。
本能寺変か起きる頃の織田信長は、北陸は柴田勝家、関東は滝川一益、中国は羽柴
(豊臣)秀吉といった具合に、有能な人材を大将として派遣し、各地の平定に当たら
せていました。ちょうど備中(岡山)の高松城を水攻めにて攻めていた豊臣秀吉でし
たが、その高松城を助けようと、毛利方が総力を結集して居たので、秘密に相手側
(毛利方)に知らせない様に、清水宗治に家臣5000人の命を助ける条件で清水宗治
に切腹させて和睦をして、一目散に織田信長のかたき(明智光秀)を討ちに京都の本
能寺をめがけて帰りました。
明智憲三郎本能寺の変に続く山崎の合戦の後、明智光秀の(家臣)残党狩りの手を逃
れた光秀の子、(おづまる)の血筋を引く。1947年生まれ(現在68歳)。72年に慶応
義塾大学大学工学部研究科修士課程終了後、三菱電機株式会社に入社。一貫して情報
システム分野で現在活躍して居られるそうです。
      


新選組(壬生屯所)

2015年12月09日 15時27分13秒 | 旅行

 

                        

 

                         新選組(壬生屯所)

 

 

 

 

 

 

平成27年11月16日~17日に掛けて妻と2人で京都方面に旅行に行きました。
今回はブログ第13弾目の新選組(壬生屯所遺跡)八木家をお載せ致します。

◆それでは少し新選組(壬生屯所遺跡)をお話し致します。

ここは新選組が結成された家です。幕末の文久3年(1863年)春、14代将軍家茂
上洛にあたりその警護の為に上洛した浪士隊は、ここ洛西壬生村に宿所を求めまし
たが、間もなく江戸に呼びもどされることになりました。しかしその中で当八木家
を宿所としていた芹澤鴨、近藤勇、土方歳三、沖田総司、山南敬助、新見錦、原田
佐之助、藤堂平助、野口健司、井上源三郎、平山五郎、平間重助、永倉新八の13名
は浪士隊から分かれて京に残り、文久3年3月16日八木家右門柱、松平肥後守御領
新選組宿という新しい表札を掲げ、ここに新選組が誕生したのです。
当時、当家は11代目で八木源之蒸應迅と申しました。その後しだいに隊士も増え当
家では賄いきれず前川家や南部家にも宿所を当てていました。
当家奥座敷は新選組三大内部抗争の一つ芹澤鴨暗殺の場で、文久3年9月18日どし
ゃ降りの深夜芹澤鴨、平山五郎ら4人が斬殺されました。現存する刀傷の一部がその
惨殺さを物語っています。
こうして近藤が実権をにぎってから隊規も厳しくなり、又池田屋事件など新選組の
最盛期を築きましたが慶応元年(1865年)夏、壬生が手狭になり、防御面も心もと
ないため、西本願寺の太鼓番屋に屯所を移しました。その後、鳥羽伏見の戦いで敗れ
るまで屯生を洋式調練の場所にするなどして江戸に下る最後まで深い繋がりがありが
ありました。屯生に生まれ幕末京都の治安を守った新選組。
あしかけ3年の新選組屯生屯所時代。これが真の新選組のすがたではないでしょうか。


金閣寺

2015年12月08日 18時57分37秒 | 旅行

 

 

                     金 閣 寺

 

 

 

 

 

 

 

 

平成27年11月16日~17日に掛けて妻と2人で京都方面に旅行に行きました。
今回はブログ第12弾目の京都金閣寺(鹿苑寺)をお載せ致します。
ただ今回はブログを載せるのに少し遅れました。それというもの岩国観光バス
ミステリー旅行に参加しましたので遅れました(平成27年12月6日~7日迄)
尚、行く先は奈良方面でした。これも後程ブログに入れますので宜しく。

◆それではいつもの様に金閣寺を少し述べて見ます。

お釈迦様の舎利(お骨)をまつった舎利殿「金閣」が特に知られ、金閣寺とよば
ばれていますが、正しくは「鹿苑寺」と言い、臨済宗相国寺派の禅寺です。
この地は、鎌倉時代に西園寺公経の別荘「北山第」が在りましたが、足利三代
将軍義満が気に入り、応永4年(1397年)に西園寺家から譲り受け、山荘「北山殿」
を造りました。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの地に現したと言われ、
後小松天皇(一休禅師の父)をお招きしたりしました。室町幕府は中国(明国)との交
易を盛んに行い、北山文化の中心地として発展しました。義満没後、遺言により夢
窓国師を開山(初代の住職)とし義満の法号鹿苑院伝殿から二字をとり、鹿苑寺と名
づけられました。1994年、世界文化遺産に登録されました。

◆舎利殿(金閣)

金閣の二層と三層は、漆の上から純金の箔が貼ってあり、屋根は椹の薄い板を何枚
も重ねたこけら葺で、上には鳳凰が輝いています。一層は寝殿造で放水院、二層は
武家造で潮音洞とよばれています。三層は、中国風の禅宗仏殿造で究意頂とよばれ、
三つの様式を見事に調和させた室町時代の代表的な建物です。
昭和62年(1987年)秋、漆の塗替や金箔の貼替、更に天井画と義満像の復元を行い
ました。又、平成15年(2003年)春、屋根の葺替が行われました。

◆庭園

金閣のある鏡湖池を中心とし、葦原島など大小の島々や、当時の諸大名がきそって
石を献納してその名が付けられた畠山石や赤松・細川石などの名石が配されています。
西の衣笠山を借景とした庭園は室町時代の代表的な池泉回遊式庭園で、国の特別史跡
及び特別名勝に指定されています。方丈の北側には京都三松の一つで舟形をした「
陸舟の松」があり、義満が自分で植えたと伝えられています。
金閣の後を進むと、義満がお茶の水に使ったと伝えられる「銀河泉」、手を清めた「
厳下水」があり、それに隣接する「龍門の滝」は、鯉が滝を登ると龍になると言われ
る中国の故事「登竜門」に因んだ「鯉魚石」が置かれています。「安民沢」は古くか
らある池の名前で、中の島には「白蛇の家」があります

          

 

 

 

 

 

 

 

 


北野天満宮

2015年12月05日 08時48分25秒 | 旅行

 

 

                           北野天満宮

 

 

 

         

 

 

平成27年11月16日~17日に掛けて妻と2人で京都方面に旅行に行きました。
今回はブログ第11弾目の北野天満宮をお載せ致します。

◆それではいつもの様に北野天満宮を少し述べて見ます。

北野天満宮は梅と紅葉で有名な京都の神社です。「天神さん」とよばれ、親しま
れています。北野天満宮は、学問の神様菅原道真公をお祀りした全国天満宮総、
もみじ苑の写真展望所から望む国宝御本殿鶯橋から眺める川西に映る紅葉樹齢600
年の大きょ樹齢400年の三叉の紅葉苑の地図舞台から紙屋川を見下ろす紅葉竹林と
紅葉の絶景です。1871年(明治4年)に官幣中社に列するとともに「北野神社」と
改名する。「宮」を名乗るためには祭神が基本的には皇族であり、かつ勅許が必要
であったためである。旧称の北野天満宮の呼称が復活したのは、戦後の神道国家管理
を脱したあとである。「北野の天神」と親しまれている北野天満宮は、と親しまれて
いる北野天満宮は、天暦元年(947)に創建され、平安時代に学者・政治家として活躍
した菅原道真公をお祀りする全国に約一万社御鎮座する神社天満宮の宋祀(総本社)の
神社である。特に学問の神様としての信仰されて居ます。
当宮には、菅原道真公ゆかりの梅50種1500本があり、花の時期には約2万坪の境内
一円で紅白の梅が咲き競います。早先きの梅は例年12月中旬からつぼみがふくらみ始
め、正月明けから開花。徐々に咲き撃ぎ、3月末頃まで長く楽しめます。
北野天満宮の境内西側には、天正19年(1591)豊臣秀吉が洛中洛外の境界また、水防
のために築いた土塁「御土居」の一部が残り史跡に指定されている。
その史跡御土居には、現在でもかってからの自然林が残り、四季に応じ様々な美しさを
感じることが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 


二条城

2015年12月03日 15時26分13秒 | 旅行

 

 

                             二 条 城

 

 

 

 

 

 

平成27年11月16日~17日に掛けて妻と2人で京都方面に旅行に行きました。
今回はブログ第10弾目の京都二条城をお載せ致します。

◆それではいつもの様に二条城を述べて見ます。

二条城は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある、江戸時代の日本の城
である。京都市街の中心にある平城で、後述する足利市、織田氏、豊臣氏、徳川氏
によるものであるが、現在見られるものは徳川氏によるものである。
二条城は徳川家康が京都御所の守護と上洛時の宿舎として造営しました。1603年
家康が造営した当時、現在の二の丸御殿と天守部分だけでした。
その後、第三代徳川家光が寛永の大改修で二条城の西側に本丸御殿と天守閣を整備
し、ほぼ現在の形となりました。二条城世界遺産・元離宮二条城の二の丸御殿。
桃山時代の武家風書院造りの代表的なもので、車寄に続いて遠侍、式台、大広間、
蘇鉄の間、黒書院の6棟が東南に有ります。二条城は徳川家康が上洛時の宿舎とし
て築城。徳川家康、豊臣秀頼の二条城会見。徳川慶喜の大政奉還の発表が行われた。
二の丸御殿は武家風書院造の代表的な建築で、各部屋の襖絵は狩野派の作品。
廊下は鶯張りで、各所に施された欄間彫刻、飾金具などの装飾が飾られて居ます。
二条城の本格修理(2012年4月1日朝刊)、老朽化した国宝や重要文化財の建物
2日棟などを20年間で直す。今は唐門と築地で足場を組むみ、屋根の檜皮わはぎ
取る作業が進む。2015年には二の丸御殿、19年度からは本丸御殿を修理する。
二条城は、慶長8年(1603)、徳川家康が将軍任官拝賀など、朝廷に対しての
儀式を行うための拠点として慶長7年~8年(1602~1603年)に造営した城で
慶応3年(1867年)、15代将軍徳川慶喜による大政奉還の舞台として有名な場所
です。又これは国宝に指定されています。