ブログにて日常の記録

旅行=(日本各所) 畑作り=(100坪の土地に野菜作り)
 日常生活=(孫、ジョギング、パソコン教室、その他)

岩国まつりパート2

2015年10月29日 08時25分32秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                   岩国まつり(パート2)

 

 

 

 

 

 

平成27年10月18日(日)岩国祭りが有りました。今回のブログで岩国まつり
関係(吹奏楽パレード、吹奏楽演奏)が全部終わりました。大変長らくブログ
愛好者の皆様有りがとうございました。それでは岩国祭り最後のブログをお
載せ致します。
今日は岩国祭りが駅前広場にて(フジグランド岩国~駅前ロータリ迄)を岩国
よいとこ総踊りが有りました。岩国まつりは、毎年10月第3土曜日と日曜日
に岩国駅周辺を中心に、全市をあげて繰り広げられて居ます。
吹奏楽部パレード岩国よいとこカニーバル、岩国ばやし総踊り行進、白蛇ご
神幸、山車パレード、芸能大会(前夜祭)など楽しい催し物がたくさん有ります。
岩国駅前中央通りを交通止めにして、国の天然記念物である岩国の白蛇をモチ
ーフにしたイベントが有ります。又、岩国よいとこカニーバルに出場した踊り
子による総踊りです。迫力満点の踊りでした。
市民総踊り、総勢1000人の踊り手が「えーじゃないか、えーじゃないか」
の掛け声と共にお祭り広場を所狭しと踊る、この祭りのメインイベントです。

 

 

 

 


岩国まつり

2015年10月28日 16時35分25秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                            岩国まつり

 

 

 

 

 

 

 

 

平成27年10月18日(日)岩国祭りが有りました。あの日は朝から秋晴れの為
好天気に恵まれ、大変良い秋祭り日和でした。ブログにお載せするのには少し
日々が立ち過ぎましたがお載せ致します。

◆午後14時40分~15時30分迄各種パレード(山車、白蛇)山車や巨大な白蛇が
広場を練り歩きます。岩国市の秋祭「岩国まつり」が10月17日、18日に有り、
2日間で約10万人の人出(主催者発表)で賑わいました。岩国市商工会議所、
岩国市観光協会がつくる協賛会主催で59回目、メインの18日はJR岩国駅前の
国道で岩国祭「御礼」今日は大勢の方々のお力添えを戴き盛会のうちに祭りを
終えることが出来ました。おかげ様で西京銀行(新生会駐車場)郷土料理
「太平・清流五龍鍋」焼き栗、岩国名産のレンコンや松茸入りの「太平鍋」
レンコン鍋(岩国)マロン鍋(美和)をお楽しみ下さい。「岸根栗」
のスイーツや焼き栗も完売、商工会議所女性チャリティ即売会、毎年大好評、
掘り出しものも多くさん有りますよ。岩国祭りの方も大きな事故もなく、
大盛況の一日を過ごす事が出来ました。又、私個人に取っても大変楽しい一日
でした。

 

        

 

 

 

 

 

 

 


向峠神楽保存会(大蛇)

2015年10月13日 07時44分54秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                         向峠神楽保存会
              (大蛇)

 

 

 

 

平成27年10月10日(土)午後18時30分より川下小学校講堂にて、向峠神楽
保存会の舞いが有りました。今回は、大蛇退治をブログに入れて見ます。

◆それでは少し向峠神楽保存会を述べて見ます。

向峠神楽の起源は安政年間と伝えられている。天保の大飢饉を憂えていた庄屋・
山田利衛門が、十数年に亘る水路工事を完成させ、その記念に芸洲に縁があり
神楽を知っていた豊蔵林七なる者を支援し、山代神楽を習得、地域の若者に教
え秋祭りに奉納したのが始まりとされている。
その後地区の若者に伝承されていたが明治二十六年玖北神宮取締支所より神社
付神楽の証を得、他地域の神社に奉納するようになった。
大正初期に至っては、石見新楽を採り入れ、現在に及んでいるが、其の間、地区
民挙げて協力し、衣装・面等の資金調達のため舞子母子講を作り、又後継者難の
時には、地区内男子青年全部之を習得する等、紆余曲折はあったものの今日の向
峠神楽保存会に継承されたものである。
笛・太鼓・合わせ鉦の奉である演者の呼吸がマッチした時、観客を陶酔の境に魅
了する、様は農村伝統文化の華と謂える。

◆次に大蛇について述べて見ます。

須佐之男命は諸国を歩かれて神として立派に成長したが月日が立つにつれ故郷が
恋しくなって、出雲の国にこられ、斐の川に沿って川上にのぼってみると、嘆き
悲しむ老夫婦(足名推、手名推)と奇稲田姫に出会った。理由を尋ねると、八岐の
大蛇が毎年現れ、既に七人の娘が襲われ、残ったこの奇稲田姫もやがてその大蛇
に喰われてしまうとの事、須佐之男命は、奇稲田姫を妻にすることを条件に毒酒
を用意させ、酔ったところを退治する。そのとき、大蛇の尾から出た剣を「天村
雲宝剣」と名づけると、天照大御神に捧げ、奇稲田姫と結ばれました。


向峠神楽保存会(頼政)

2015年10月12日 08時52分37秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                         向峠神楽保存会
                                   (頼政)

 

 

 

 

 

 

 

平成27年10月10日(土)午後18時30分より川下小学校講堂にて、向峠神楽
保存会(県指定無形文化財、岩国市無形民俗財指定)が有りました。
私はこれが見たくて見学に行きビデオーカメラにて撮影しましたので、これを
ブログに入れて見ます。

◆それでは頼政の鵺泰治(ぬえたいじ)を少し述べて見ます。

安の末期、時の帝、堀川天皇は、毎晩丑の刻、京都東三条の森を黒雲がおおい、
鵺が鳴くと決まって悩まされていました。
化鳥退治の詔(みことのり)を受けた弓の名人源頼政は従来猪早太とともに、頭
は猿、体は牛、手足は虎、尾は蛇、という怪鵺を退治するという物語です。

◆次に鍾馗(しょうき)を少し述べて見ます。

須佐之男の命は、岩戸開き以来、島流しに合い支那の国に渡って見ると伝染病に
悩む者が多く、特に玄宗と言う皇帝が長い病の床に伏せ困っている所、それを鍾馗
(しょうき)が神通力で病魔を追い支払、その様を皇帝が夢に見たのである。
皇帝が夢に見た鍾馗を多くの画家に描かせ、特に呉道子の絵が夢に見た鍾馗そのま
まなので、以来、須佐之男の命は唐の国では鍾馗(しょうき)と改名され、病魔を除
く神と言われるようになったと言われています。

 

        

 

 

 

 

 

 

 

 


三井化学岩国大竹工場(秋まつり)

2015年10月08日 09時28分34秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

 

                     三井化学岩国大竹工場
                (秋まつり)

 

 

 

 

 

 

 

 

平成27年10月4日(日)午前10時より三井化学岩国大竹工場(秋まつり)
が有りました。私は今まで三井化学の(秋まつり)は何回か有ったのですが
私は今回が初めて見学に行きました。開会式に当たって三井化学の工場長
の挨拶に寄られますと今回は4年振りに開催するとか言われました。

岩国大竹三井化学工場が日本最初の総合石油化学工場として操業を開始、
これまで発展して参りましたのも、ひとえに地域の皆様方のご理解とご協力
の賜物です。当工場では「地域の皆様との交流の場として、毎年「秋まつり」
を開催して居ます。

次に大竹一番太鼓は広島県大竹市を拠点として活動して居る太鼓集団です。
みなさん今年も宜しくお願い致します。又、大竹一番太鼓は三井化学フェス
ティバルに出演させて頂いて居ります。三井化学岩国大竹工場にて、午前10時
10分から演奏開始されました。又、近辺には岩国太鼓が有りますが、この大
竹一番太鼓も岩国太鼓に負けず劣らず大変上手でした。

 

        

 

 

 

 


吉田松陰歴史館

2015年10月07日 17時06分26秒 | 旅行

 

                       吉田松陰歴史館

 

 

 

 

 

平成27年10月3日(土)友達のYさんと萩方面にドライブ旅行(ブログ取材)
に行きました。今回はブログ第4弾目に吉田松陰歴史館をお載せ致します。

◆それではいつもの様に吉田松陰歴史館を少し述べて見ます。

●(明治維新)

それは日本の歴史始まって以来最大の政治改革であった。徳川二百六十年の
幕藩体制を打倒し、封建日本から近代的統一国家への建設へと凄まじい闘争
が始まった。尊攘から倒幕へ、王政復興へ、動乱の渦は全国に波及してゆく、
その明治維新の誕生の地は毛利藩の萩、その中心人物は若い吉田松陰であった。

●(吉田松陰の略歴)

天保元年(1830)八月四日萩藩士杉百合六助常道の二男として萩の東郊護国
山団子巌に生まれた。名は短方、通称は寅之助、大次郎、松次郎、寅次郎と
度々改めた。号は松陰又は二十一回孟子として知られている。
数え年5歳の時藩の山鹿流兵学者であった叔父吉田大助の養子となり、翌年
叔父が二十一才、平戸、長崎に遊学、西欧文化の一端にふれ、大いに啓発さ
れる。翌年、藩主の江戸出府に随行、当時随一の西洋学者佐久間象山の塾に
学ぶ。アヘン戦争の詳細を知り、西欧の東洋侵略、日本に及ぶの恐怖を痛感
する。同年無断にて東北地方を遊歴し、勝藩の罪にて、士籍、世禄を剥奪・
閉居を命ぜられる。藩公から特に十年の遊学を許されて、江戸に行き、再び、
佐久間象山に学ぶ。国を救う為には、西欧の事情を知るにしかずと国法を冒
して、決死の密航を企てたが失敗、自首萩の野山獄につながれる。
そこで松陰は世にも不思議な囚人教育を始める。それは後の松下村塾の基礎
となった。藩の軽輩の子弟を中心に猛烈な人教育が始まった。
門下生各自の可能性を引き出す独特の教育であった。彼の思想の根底にある
ものは、外夷に対する祖国愛であり、貧しい日本を、おくれている日本を強
くしなければならないという富国強兵策であり、時勢への開眼であった。
松陰は世界の大勢をとき、日本の行く可き道を教えようとした。学問が現実
と遊離しては存在しないし、あってはならないとといた。この教育がその子
弟を奮いおこさせた。日本の改造・革新へ・明治維新へと突き進む。
学問から実践へ、その政治活動は安政の大獄への連座となり、江戸送り、
小塚原で斬られた。久坂玄瑞・吉田稔麿・前原一誠・伊藤博文・山県有朋・
野村靖等有名である。


吉田松陰神社

2015年10月07日 09時02分10秒 | 旅行

 

 

                         吉田松陰神社

 

 

 

 

 

平成27年10月3日(土)友達のYさんと萩方面にドライブ旅行(ブログ取材)
に行きました。今回はブログ第3弾目に吉田松陰神社をお載せ致します。

◆それではいつもの様に吉田松陰神社を述べて見ます。

吉田松陰を祭神とする神社で、明治23年(1890)に松下村塾の西側に土蔵造
りの小祠を建てたのが始まりです。その後、明治40年(1907)伊藤博文らの
努力により県社の社格を得て、萩城内にあった宮崎八幡宮(毛利家鎮守)の神殿
が移築されました。現在の社殿は昭和30年に完成し御身体として松陰愛用の
赤間硯と父叔兄宛に書かれた書簡の2品が祀られています。

●松下村塾(国指定史跡)

松下村塾は、玉木文之進(松陰の叔父)が天保13年(1842)に自宅で私塾を開い
たのが始まりで、ついで久保五郎左衛門が継承し、安政4年(1857)、28歳の
松陰がこれを継ぎました。松陰は身分や階級にとらわれず熟成として受け入れ
僅か1年余りの間でしたが、久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、など明治維新の
原動力となる多くの逸材を育てました。「松下村塾」という名が付けられました。

●吉田松陰幽囚の旧宅(国指定史跡)

下田での海外渡航に失敗した松陰は、安政元年(1854)野山獄に入れられ、翌年
にこの実家である杉家に帰され謹慎生活を命じられました。
松陰は家族からの薦めもあり幽囚室で孟子などを講じるようになりました。
次第に多くの若者が参加するようになり、やがて松陰は松下村塾を主宰するよう
になりました。

●吉田松陰誕生地・墓所

吉田松陰は、天保元年(1830)に萩藩士杉百合之助の次男としてこの地に生まれ、
本名は矩方、通称寅次郎といいました。松陰は兄と一諸に父につられられて、
よく田畑の仕事に行き、そこで手習いや読書を父から教わりました。高台には吉田
松陰・金子重輔の銅像が建っています。墓所には、吉田家や門下生の墓があり、
松陰の墓の前には、高杉晋作、伊藤博文、など27名が寄進した水盤や花立などが供
えられています。

 

 

 

 


東光寺

2015年10月06日 08時22分30秒 | 旅行

 

                            東 光 寺

 

 

 

 

 

 

 

平成27年10月3日(土)友達のYさんと萩方面にドライブ旅行(ブログ取材)
に行きました。今回は、萩藩主(毛利家)及び家臣の眠って居るお墓をブログ
第2弾目にお載せ致します。

◆それではいつもの様に東光寺について少し述べて見ます。

●「沿革」
萩市大字椿東宇推原にあり山号を護国山といい、元禄4年(1691)萩藩三代
藩主毛利吉就が建立しました。吉就は若くして深く黄檗宗(おうばくしゅう)
禅宗の一派に帰衣して、京都府宇治市、本山黄檗山万福寺に範を求めて広壮
な堂宇を建立し、萩出身の高僧慧極道明禅師を開山に迎えました。
吉就の歿後ここに墓所を営み、毛利氏菩提寺となりました。黄壁三業林の随
一と称えられ、文化年間の最盛期には全山塔40棟を数えたといいます。

●「建築物」
中国の明時代の末から清時代の始めにかけての黄壁何都伽藍様式で、伽藍配置
は龍の形わ表したものと伝えられています。

●「毛利氏廟所」
萩藩主3代吉就、5代吉元、7代重就、9代斉房、11代斉元並びに各夫人10
基の外、枝葉近親者20余基があり、藩主五公、吉元の端子宗元の業績を記した
神道石碑6基、華表5基、重臣諸家により献上した石灯篭約500基が整然と立
ち並び、周囲には老杉檜の大樹が生い茂り森厳な霊域であります。

 

 

 

 


吉田松陰記念館

2015年10月05日 08時53分55秒 | 旅行

 

 

                        吉田松陰記念館

 

 

 

 

 

 

平成27年10月3日(土)友達のYさんと萩方面にドライブ旅行(ブログの取材)
に行ました。現在NHK大河ドラマ(花燃ゅ)を放映して居ます。萩の街ち江戸
~明治に掛けての歴史が見たくて行きました。これをまずブログ第1弾目に
お載せ致します。

◆それでは少し吉田松陰記念館を述べて見ます。

吉田松陰と松下村塾の歴史を展示、道の駅「萩往還」内に有り、吉田松陰の
生誕160年を記念して建てられました。野外には吉田松陰や高杉晋作など、
維新の志士たちの君象が立ち並らんで居ます。
館内には、松陰の生涯やその背景、松下村塾に関する資料などが展示して有
ります。山口~萩を結ぶ有料道路を萩入り口に作られたのが松陰記念館です。
吉田松陰の生き方や、松下村塾の人形を使って再現して居り、手紙のレプリカ
を展示して居ます。
写真は建物正面にある松陰を囲んだ高杉晋作、と久坂玄瑞などが有ります。

◆次に松下村塾の熟成たちをお載せ致します。

久坂玄瑞、山懸有朋、山田顕義、野村靖、品川弥二郎、前原一誠、寺島忠三郎、
松浦松洞。以下の門下生が塾の講義を受けて居られました。まだこの他多くの
門下生が講義を受けて居られます。

 

 

 

 

 


お月さまスーパームーン

2015年10月01日 08時22分24秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

 

                             お 月 さ ま
                            スーパームーン

 

 

 

 

 

 

平成27年9月27日(日)友達のYさんと午後18時より岩国城の近くの
ロープウェイより上がった所でお月さま(スーパームーン)の満月の写真
を撮影に行きました。午後18時にロープウェイにて上迄あがると多く
さんの人でした。皆様がカメラを持って地球と月の距離が最も近くに成
り、月の円盤が最大に見える所をカメラにおさめて居られました。
今更このブログをお載せするのには、遅すぎる感じが致しますがお載せ
致します。

◆それではお月さま(スーパームーン)について少し述べて見ます。

満月または新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が重なることに
より、地球から見た月の円盤が最大に見えることで有ります。
9月27日本日の地球と月の距離(363.3900㎞)月までの普通平均距離
(384.400㎞)地球から月までの距離は、楕円軌道で有るために、約
35万7000㎞から40万6000㎞まで変化します。
近点の満月は、遠点のものより最大14%大きく、30%明るいのです。