ブログにて日常の記録

旅行=(日本各所) 畑作り=(100坪の土地に野菜作り)
 日常生活=(孫、ジョギング、パソコン教室、その他)

重猿流猿廻し

2013年01月04日 12時32分12秒 | 初詣

 

                  重猿流猿廻し

 

 

 

 

 

 

 

平成25年1月3日(木)宮島(厳島神社)に初詣に行くと、日本大道芸
重猿流猿廻し古典芸能が有りましたので、私は見学しました。
なかなか猿も良く芸が仕込んで有って、輪くぐりから、球(ボール)乗り、
竹馬乗り、又高さの高い竹馬乗りから、鯉の滝登り、空中トンボ返り背
中に刀を背負って月形半平太などの曲芸は中々見ごたえが有りました。
リズミカルな音が鳴り響き、猿廻しをやって居る境内では人だかりが出
来て、皆さん猿が良い曲芸をしますと手をたたいて居りました。

ところで、猿廻しにも色々と流派があるんですね。(日光猿軍団しか私
は知りませんでした。)重猿流は、戦後日本で初めて猿廻しを始めた
流派だそうです。日本古来の伝統芸が売りだそうです。
大道芸では今活躍中の日本猿のユキちゃんで年齢は4歳です。
人間ならば中学生位に相当するそうです。中々の美猿です。

 

 

 

 


宮島(厳島神社)

2013年01月04日 06時39分24秒 | 初詣

 

                 宮島(厳島神社)

 

 

 

 

 

 

平成25年1月3日(木)明けましてお目出とうございます、今年も宜しく
お願い致します。さて今年も毎年恒例の厳島神社にお参りに行きました。
ここ10年位は毎年厳島神社にお参りして居ります。
毎年の事ですが、宮島は正月には特に人、人、人、です。連絡船の方も
JR連絡船と松大汽船が宮島口より10分間隔で運行して居ります。
今出航したと思えば又、すぐ次の船を待つのに行列にて並んで居ります。
さすが世界遺産だけの事は有ると思いました。

それでは少し宮島についてお話致します。

宮島は広島県廿日市にある島で有ります。広島県の厳島、宮城県の
松島、京都府の天橋立、と並ぶ日本三景の一つで、ユネスコの世界
文化遺産にも登録されて居ります。厳島神社は海を敷地とした大胆で
独創的な配置構成、平安時代の寝殿造りの枠を極めた建築美で知ら
れる、日本屈指の名社です。廻廊で結ばれた朱塗りの社殿は、潮が
満ちて来るとあたかも海に浮かんで居る様です。背後の弥山の緑や
瀬戸の海の青との調和が大変良く撮れて居ります。

又、宮島街道すじには商店が多くさん並んで居て、ショピングコーナー
よりも「もみじ饅頭コーナー」のご案内、広島県を代表する菓子宮島
名物のもみじ饅頭の代表店舗を集めた「もみじ饅頭コーナー」を新設。
宮島の老舗、やまだ屋、後藤製菓、藤井屋、広島の有名店舗、香月堂、
にしき堂、の生もみじ色々なもみじ饅頭が多くさん有ります。

 


宮島初詣

2012年01月04日 08時21分41秒 | 初詣

 

 

 

                   宮島初詣 

 

   1月1日に白崎八幡(初詣)に行ったので、今日は又1月3日宮島(初詣)に妻と2人で行きました。毎年恒例に宮島(初詣)には行くのですが、
  又今年の宮島は一段とNHK大河ドラマ(平清盛)がある関係上かも知れませんが、宮島にお参りする人の沢山居ること、居ること、松大船3隻
  と西日本(JR)鉄道3隻との計6隻がピストンで10分間隔で出発するのですが出発したらすぐ又、次の舟を待つ行列が出来客が待って居ます。
   又、宮島に渡って見ますと、人、人、人、で立って入れば後ろから押してくれるので一人でに歩ける状態です。
  流石に世界遺産宮島ですね。 12時近くに成ったので食事をしょうと思い、各食事を経営して居る店を探しましたがこれが又一苦労です、どの
  店もオール満員で何分待ちと言われました。私と妻は仕方なく大元公園近く迄歩いて行くと一軒程、大変古びたお店にたどり着きました。
  そこでようやく(ウドンを頼み)食事に有り着きました。又、午後13時からは元始祭平清盛の時代から続いて居る(大平樂、狛鉾)舞樂が有り
  ましたのでこれを見学致しました。

 

           ◆次に世界遺産宮島を少し述べて見たいと思います。

 

   宮島は、宮城県仙台にある松島と、京都府宮津市にある天橋立と並ぶ日本三景の一つです。中でも宮島の厳島神社は、世界遺産に登録
 されています。年間350万人の人達が訪れて居ます。特に最近は外国人観光客が急増して居ます。
 宮島観光と言えば朱塗りの大鳥居ですね。この大鳥居は奈良の大仏様とほぼ同じ高さの16.8mも有り、重量はなんと60トンも有ります。(驚)
 又主柱は樹齢500年~600年のクスノ木で自然の木で作られており、現在の大鳥居は8台目に当たります。

 

 ◎次に平清盛(NHK大河ドラマ)について少し述べて見たいと思います。

 

   平清盛(たいらのきよもり)は、平安時代末期の武将、公卿の政治家である。伊勢平氏の棟梁、平忠盛の嫡子として生まれ平氏棟梁となる。
  保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士では初めて太政大臣に任ぜられました。
  平清盛の生涯は、平氏の棟梁、保元の乱、平治の乱、それから全盛期を向かえます。平清盛が最も栄えた時代を作った武将平清盛が
活躍した
  時代1118年~1181年平安時代活躍したこと、1118年平忠盛の長男として生まれる。1153年平忠盛が死に平清盛があとをつぎました。
   平清盛は「平家物語」の中の中心人物で「おごる平家は久しからず」の栄光と没落の悲惨さを象徴しています。しかも、北面の武士から
  太政大臣にまで登り詰めた成り上がり者というイメージで捕えていることが多いようです。
  平清盛は武士が貴族たちから差別されていた時代、本当の親を知らないまま武士の新興勢力、平氏のもとで育てられた少年が、瀬戸内海
  の海賊を束ねて武士の主となり、貿易こそがこの国が豊かになる道だと人々に説きました。

 

    ◆それではいつものとうり下記の写真にてご説明致します。

            宮 島 桟 橋 玄 関 口

 

            宮 島 伝 統 産 業 会 館


 

      宮島玄関口前にて平清盛の幟が沢山立って居ます。

 

      JR(みやじま丸)が満杯のお客を乗せて行く所

 

                 日 本 三 景 (宮 島)

 

         宮島鳥居の下の通路は人、人、人、です。

 

                     宮 島 大 鳥 居

 

              千 畳 閣 の 外 館

 

     千 畳 閣 の 中 に 上 が っ た 板 の 間

 

                 回 廊 の 外

 

         回 廊 の 中 を 歩 い て 居 る 所

 

          鏡 の 池 (厳 島 八 景 の 一)

 

        回 廊 を 歩 く 人 達 で 一 杯 で す。

 

            回 廊 の 中 で (み こ し さ ん)

 

            元 始 祭 (太 平 楽 ・ 狛 鉾)

 

            後 白 河 法 皇 御 行 幸 松(カンバン)

                   御白河法皇御行幸松

 承安4年(1174年)後白河法皇が参詣された折にお手植えされた
 松の遺木である。
明治初期に切り倒されました。

 

                     能 舞 舞 台

 

                  宮 島 の 鹿

 

宮 島 と 言 え ば (藤い屋の) も み じ ま ん じ ゅ う

 

     藤 い 屋 の (もみじまんじゅう) を 焼 く 機 械

 

      大 元 公 園 に 行 く 途 中 に ト ン ネ ル

 

         回廊で朱塗りの天井はすごいでしょう。

      

      重 猿 流 さ る 廻 し (日本大道芸)

 

      猿 の 曲 芸 (ドッジボール) 乗 り

 

 

     

 


白崎八幡宮初詣

2012年01月02日 08時40分07秒 | 初詣

 

 

 

                白崎八幡宮初詣

 

 

   明けましておめでとうございます。今年も色々沢山皆様に喜んで見ていだたける様にブログをお載せ致しますので宜しくお願い致します。
 さて1月1日は、いつもの恒例の白崎八幡宮に初詣に行きました。昨夜紅白歌合戦を夜遅く迄聞いたので朝は少し遅く起きた為に、
 私が10時頃に白崎八幡様に初詣に行くとなんと人の多い事にはびっくり、鳥居の下の階段迄じぐざぐに並んで居りました。
  本殿(拝む所)に行く迄に30分はいうにかかりました。 でもこれも1年の始めで今年も家族が健康で有りますように、又私自身も今年は
 71歳になるので特に健康で有ります様にお祈り致しました。

 

          ◆さて、少し白崎八幡宮のことについてお話し致します。

 

    白崎八幡宮は山口県岩国市にある神社。御神体等から神霊学的には筆頭配祀神の武内宿補命は主祭は主祭神と同格に鎮斉されている。
   よって単位神社化後は本宗本宮を宇佐神宮と宇倍神社と仰ぐようになっている。
   
    白崎八幡宮は760年の歴史が有ります。今年は2012年ですから(2012年ー760年=1252年) 平家を滅ぼした源頼朝が征夷大将軍
    になり、1192年に鎌倉幕府を開いてから約140年続きました(1192年+140年=1332年)ので丁度1252年は鎌倉時代の中期
    に白崎八幡宮は発足した事に成ります。
     私達の身近な所にこんな歴史の有る八幡宮が有るのだとつくづく誇りに思いました。

     ◆それではいつものとうり下記の写真にてご説明致します。

          初詣で階段を上って居る所

    

 

        初 詣 で 行 列 に て 並 ん で 居 る 所

 

初 詣 で (本殿近く) 神 社 近 く に 着 き ま し た。

 白 崎 八 幡 宮 に 寄 付 を さ れ た 方 達 の 石 篭

 

 

         平 成 2 4 年 ( 運 勢 盤 )

 

          皿 ま わ し ( 口 に く わ え て )

 

       12 支 の 干 支 が 並 ん で 居 る 所

 

        今 年 の 干 支 で (辰年) の 前 に て

 

 

                 合 格 祈 願 の 絵 馬

 

       白 崎 八 幡 横 に あ る (弁 天 神 社)

 

 

              白 崎 八 幡 宮 の み こ し

 

最後に白崎八幡宮に行く途中に大正橋から(ゆりかごめ)撮影