ブログにて日常の記録

旅行=(日本各所) 畑作り=(100坪の土地に野菜作り)
 日常生活=(孫、ジョギング、パソコン教室、その他)

戦艦陸奥記念館

2017年10月24日 11時23分55秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

                    戦艦陸奥記念館

 

 

 

 

 

平成29年10月24日(火)台風も過ぎ去り気持ちの良い秋日和が来ました。
旅行に、読書、スポーツ、に最適の時期に成りましたが、今日は又、大島に有る
戦艦陸奥記念館に友達のM君に行こうと相談すると、すぐに行くと返事が返って
来て行く事に成りました。戦艦陸奥記念館は大島の東和町に有る記念館で、
私は以前何回か見学しましたが、友達のM君は初めてで有った為大変珍しく、
第2次世界大戦に活躍した戦艦陸奥記念館を熱心に見学しておられました。

◆それでは少し戦艦陸奥記念館を述べて見ます。

◎今、ここに眠る1,121名の英霊に捧げる。

戦艦陸奥は大正6年に着工して、同10年に完成しました。昭和18年6月8日爆沈
するまで、世界最高の戦艦として連合艦隊の旗艦、お召し艦として活躍しました。
戦後昭和24年から一部引き揚げをしましたが、40mを超える海底作業は困難を
極め、まもなく中止されました。昭和45年6月、遺族や生存者らの熱意が実り、
深田サルベージによって引き揚げ作業で、将兵の遺骨や遺品と共に、主砲など艦
体の75パーセントが引き揚げられました。東和町は昭和47年11月、恒久平和の
殿として引き揚げられた遺品や艦の一部と、遺族から寄せられた貴重な資料を展示
する為、陸奥の沈没地点を望む丘に陸奥記念館を建設しました。
平成6年3月、そばを通る国道の改修工事のため、現在の場所に新築移転し、平成
6年4月22日オープンしました。

            

 

 


岩国徴古館

2017年10月22日 08時22分31秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

                          岩国徴古館

 

 

 

 

 

 

平成29年10月21日(土)岩国徴古館に旧予科練海軍兵学校と第六潜水艇が、
史料でふりかえる岩国基地の模様が岩国徴古館に展示して有ったので私は
展示館の史料を見学に行きました。史料の展示は平成29年9月10日~10月
22日(日)迄です。

◆それでは少し岩国基地の予科練・海軍兵学校と第六潜水艦の展示概要をお話します。

岩国飛行場は、昭和13年4月旧日本海軍が建設に着手し昭和14年12月に呉鎮守府
所属練習隊を配置、昭和15年7月に岩国海軍航空隊が開設されると、主として教育隊
の基地として使用されました。終戦後、基地は米海兵隊に接収され、英連邦空軍が駐
留することとなりました。その後、日米安全保障条約の締結に伴い在日米軍基地とな
り、米空軍、米海軍の使用を経て、米海兵隊航空基地に主導権が移り、米海兵隊岩国
航空基地(MCAS IWAKUNI)として現在に至っています。
また、海上自衛隊も昭和32年以来、一部共同使用しています。平成24年12月には
「岩国錦帯橋空港」が開港し、民間航空機の運航が開始されました。海上自衛隊岩国
航空基地には基地にまつわる約1000点の史料を所蔵する岩国航空基地史料館が併殺
されています。この史料館は基地内にて一般に公開されていますが、この度はより多
くの方にご覧いただけるよう、岩国徴古館での出張転を開催することに成りました。
今回の展示では多くさんの史料のなかから、旧日本海軍と岩国基地に関する史料を展
示して居ます。

           

 

 


向峠神楽保存会(大蛇)

2017年10月16日 09時32分45秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

              向峠神楽保存会(大蛇)

 

 

 

 

 

平成29年10月14日(土)午後18時30分~21時迄川下小学校講堂にて、向峠
神楽保存会の舞が有りました。私は毎年向峠神楽保存会のかぐらは見学して居
ります。その中で今回のブログで(大蛇)が私の見物したのに最も感慨深かった
のでこの(大蛇)のブログをまず最初にお載せ致します。

◆それでは少し向峠神楽保存会の大蛇を述べて見ます。

大蛇(おろち)須佐之男命、足名椎 (翁)、手名椎 (姥)、奇稲田姫、大蛇

須佐之男命は諸国を歩かれて神として立派に成長したが月日が立つにつれ故郷が恋
しくなって、出雲の国にこられ、斐の川に沿って川上にのぼってみると、嘆き悲し
む老夫婦(足名椎、手名椎)と奇稲田姫に出会った。理由を尋ねると、六岐の大蛇が
毎年現れ、既に七人の娘が
襲われ 、残ったこの奇稲田姫もやがてその大蛇に喰われ
てしまうとの事。須佐之男命は、奇稲田姫を妻にすることを条件に毒酒を用意させ、
酔ったところを退治する。そのとき、大蛇の尾から出た剣を「天村雲宝剣」と名づ
けると、天照大御神に捧げ、奇稲田姫と結ばれました。

 

 


ふれあい歌の祭典

2017年10月10日 16時44分45秒 | 四国88箇所1番~45番迄

 

                  ふれあい歌の祭典

 

 

 

 

 

 

平成29年10月8日(日) シンフォニア岩国コンサートホールにてふれあい歌
の祭典(30周年記念大会)が有りました。私は歌を聴きに行くのが大変楽しみ
で聞きにいきました。会場は、午前11時開場、午前11時30分開演でした。
この日は、別にシンフォニア岩国、多目的ホールでは第61回岩国市民文化祭
で吟と歌と舞の祭典が午前10時より有りまして、私は先に1時間程(吟と歌と
舞の祭典)を聴いてすぐその後ふれあい歌の祭典を聴きに大ホール会場に移動し
ました。そこでまず最初に30年功労者歌唱、第一部カラオケバトル、が約50名
の人達が歌われ、そして第二部歌で舞う思いで絵巻を聴きました。
その中で私の心に深く残った人の歌を、今回のブログにお載せ致します。

曲目=アメリカ橋    歌=藤重 建治

曲目=夢追い酒     歌=善岡 英夫  (舞)=藤間 利紫一

曲目=矢切の渡し    歌=小林 秀嘉  (舞)=晃月一寿菜

曲名=風雪ながれ族   歌=上田 隆幸  (舞)=藤間 勘津代

 


千畳閣

2017年10月06日 17時01分05秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

                              千畳閣

 

 

 

 

 

平成29年10月1日(日)に友達のM君と宮島に行きました。今日のブログは千畳閣
をお載せ致します。

◆それでは少し千畳閣をお話し致します。

千畳閣宮島観光、世界遺産日本三景、明治の神仏分離までは「大経堂」または「
千畳敷」と呼ばれて居りましたが、明治43年(1910)特別護建造物に定める、に
際して豊臣秀吉を祭る「方向神社本殿」となつた。実際に畳を敷くと850畳の広さ
が有ります。この千畳敷は完成する前に豊臣秀吉が死んでしまった為に、天井が張
られていない所も有り、未完成のままで今に至って居ます。
隣には夏には宮島の場所が焼ける様な照り返しで身体がへとへとになるのですが、
この千畳敷は風通しも大変良く涼しく、ヒンヤリします。又、宮島の五重塔のお隣
に有ります。たぶん昔はここから海の大鳥居が見えたかも知れません。
今は、周りの木々がかなり大きく成っているので見ることは出来ません。

            

 

 


宮島歴史民俗資料館

2017年10月06日 10時46分55秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                  宮島歴史民俗資料館

 

 

 

 

平成29年10月1日(日)に友達のM君と宮島に行きました。これをブログにお載せ
するのには少し時間が立過ぎた感じが有りますが、今回は宮島歴史民俗資料館をお
載せ致します。

◆それではいつもの様に宮島歴史民俗資料館を少し述べて見ます。

宮島歴史民俗資料館にて、宮島(厳島)は、平清盛を始めとする平家一門の厳島信仰
により広くその名を知られるようになり、古くから厳島神社を崇敬する幾多の人々
や、戦国時代に形成された門前町の住民に守られ、今日まで「日本三景」の一つと
称される美しい景観と豊富な文化財が残されています。
宮島歴史民俗資料館は、こうした宮島の歴史と文化に係わる多彩な資料や、近代化
のなかで失われようとしていた民俗文化財の保存と継承を目的として作られた文化
施設です。尚、展示室は、展示館A、展示館B、展示館C、展示館D1階、展示館D2
階、と並んで居ります。大変見ごたえの有る展示館です。

 

          

 

 

 


宮島商店街

2017年10月03日 08時30分36秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

                           宮島商店街

 

 

 

平成29年10月1日(日)に久方振りに友達のM君に宮島にでも行って見るかと
誘うと、すぐ返事が返って来て行く事に成りました。
以前宮島は近いので度々行っては居りますが、又、この所(10月1日)は秋の
行楽シーズンに成って居るせいか、中国人、小中学校の修学旅行の人でかなり
の人でにぎわって居りました。宮島は日本三景の中ではずば抜けていて、世界
遺産にも成って居ります。

◆それでは少し宮島をお話し致します。

宮島は広島県廿日市にある島で有ります。広島県の厳島神社、宮城県の松島、
京都府の天橋立、と並ぶ日本三景の一つで、ユネスコの世界文化遺産にも登録
されて居ります。厳島神社は海を敷地とした大胆で独創的な配置構成、平安時代
の寝殿造りの枠を極めた建築美で知られる。
日本屈指の名社です。廻り廊下で結ばれた朱塗りの社殿は、潮が満ちて来ると
あたかも海に浮かんで居る様です。背後の弥山の緑や瀬戸内海の青との調和が
大変良く撮れて居ます。又、宮島街道すじには商店街が多くさん並んで居て、
ショピングコーナーよりも「もみじ饅頭」のご案内、広島県を代表する菓子宮島
名物のもみじ饅頭の大表店舗を集めた「もみじ饅頭コーナー」を新設。
宮島の老舗、やまだ屋、後藤製菓、藤い屋、博多屋、紅葉堂、だいこん屋、
広島の有名店舗、香月堂、にしき堂、の生もみじ等色々なもみじ饅頭が多く
さん有ります。