ブログにて日常の記録

旅行=(日本各所) 畑作り=(100坪の土地に野菜作り)
 日常生活=(孫、ジョギング、パソコン教室、その他)

姫路城外周

2015年06月30日 16時28分52秒 | 旅行

 

 

 

                         姫 路 城 外 周

 

 

 

 

 

 

 

平成27年6月28(日)梅雨の谷間かしら、今日は朝から天気も良く、友達の
Yさんと姫路城にでも行って見ますかと話合いました。すぐ話合はまとまり
2人でドライブ旅行に出かけました。
午前7時2
0分に岩国を出発しまして山陽自動車道を通り姫路東インターから
降りて一般道を走り午前11時5
0分に姫路城駐車場に着きました。その時感
じた事はまあー何と姫路城の見物客の多い事多い事、日本全国から来られて
人、人、人でした。

◆いま白鷺の"天守閣"がよみがえる。

天を突くように威風堂々とそびえる、白く輝く大天守。その圧倒的な姿は、
白い鷺が舞い立つように見えることから、別名「白鷺城」と呼ばれています。
昭和の大修理から45年。「平成の修理」と呼ばれた大天守保存修理工事は、
かけがえのない世界文化遺産・国宝を築城時そのままの美しい姿で次の世代
へ引き継ぐため、漆喰壁の塗り替えや屋根瓦の葺き直しを中心に約5年をかけ
て行われました。

◆それでは姫路城の工事の模様を少し述べて見たいと思います。

工事の間、城を風雨から守るための素屋根。実物大の姫路城を描いたメッシュ
シートを外壁に貼り、景観にも配慮しました。屋根瓦の継目地と呼ばれる特殊
な漆喰を使用。塗り込むことで、風や揺れに対する強度を高めます。
姫路城の美しさの象徴でもある漆喰壁。外部に表れたすべての表面を漆喰で仕
上げる白漆喰総塗籠造りという工法が用いられています。消石灰、貝灰、すさ、
海藻などを材料とする古代からの伝統工法を継承するもの。薄く何度も塗り重
ねることで、その厚さは3㎝にも及び、これにより火災や風雪から城を守って
います。
懸魚は(げぎょう)は、屋根の妻の頂点に取り付ける棟木や桁の先を隠すための
飾り板です。解体前には既存実測・原寸図に基づいて、懸魚の漆喰仕上用の原
寸型板を制作します。詳細に記録することで、その技術や伝統を後世に引き継
ぐことも修理目的のひとつです。写真は、化粧直しされた五重屋根東西の蕪(
かぶら)懸魚。

 

        

 

 

 

 


私の定年後の野菜作り

2015年06月26日 07時31分00秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

                  定年後私の野菜作り

 

 

 

 

 

 

平成27年6月25日(金)この所梅雨の為朝からどんより曇った空ですが、
今日は又、いつもの旅行より違ったブログをお載せ致します。
このビデオーは6月24日午前10時頃撮影したものです。

◆それでは私の定年後の野菜作りについてご紹介致します。

私は現在満74歳です。定年してからもう14年も立ちますが、ごく最近迄
アルバイト(岩国総合支援学校の添乗員)をして居ましたが今年の3月31日
にて退職致しました。その為と言っては何んですが、今迄とは余暇が出来
ましたので、野菜作りにかなり力を入れて、本格的に野菜作りに専念して
居ります。野菜も私の家だけでは食べ切れませんので、子供や、孫達、隣
り近所の人や、私の故郷(岩国市美和町牛峠)などに野菜を持って入ります。
現在故郷ではサル、やイノシシ、が出て作物を食い荒らすので野菜は出来
ません。町から田舎に逆輸出する様なものです。
これも時代の流れで仕方が有りませんね。でも私の作った野菜を故郷の人
喜んでもらって
食べてもらうことが、私の生き甲斐でも有ります。
又、野菜を作って居て良かったなーとつくづく思って居ります

この喜びは人には言えないくらいはかり知れないものが有ります。


第9回チャリティーコンサート

2015年06月24日 16時50分21秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

                                     第9回チャリティー
                          コンサート

 

 

 

 

 

 

平成27年6月21日(日)シンフォニア岩国にて、第9回チャリティーコンサート
が開催されました。ゲスト出演の最後の方をお載せ致します。

◆それでは貴船翠風様のプロフィールをご紹介致します。

日本コロンビア吟詠音楽会理事日本コロンビア吟詠音楽会山口地区会長、日本
吟詠総連盟常任理事、日本音楽アカデミーMF作詞研究会、正会員・岩国地区
芸能協会福会長。
(芸歴)昭和52年日本コロンビア吟詠コンクール全国大会優勝。昭和53年:日本
吟詠総連盟全国コンクール優勝。同優勝により文部大臣賞受賞・昭和54年永府
流吟道翠風創設・平成4年演歌「雨の錦帯橋」「小次郎無情」で歌手デビュー、
平成8年「水軍譜/夫婦酒」を発表・平成15年「萩の人」を発売・又最近は
君影草を発売して現在作詞活動も行っており、数多くのグランプリー受賞。

◆さて次のゲスト錦川愛子様のプロフィールをご紹介致します。

錦川愛子さんは現在岩国市横山町に住んでおられて平成3年「岩国恋歌」で
デビュー、オリジナル曲14曲目好きで始めた歌の世界、記念として、平成
23年5月岩国観光ホテルにて、20周年ディナーショー開催、毎日にしみ苑
への慰問も協力して下さる方と共に20年、何よりの誇りと思うところです。
今日は「寂地峡愛歌」を歌いますので宜しくお願い致します。


第9回チャリティーコンサート 

2015年06月23日 16時46分14秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

 

 

                                        第9回チャリテイー
                            コンサート

 

 

 

 

 

 

 

平成27年6月21日(日)シンフォニア岩国にて、第9回チャリティーコンサート
が開催されました。午前9時30分~午後18時頃迄カラオケチャリティーコンサート
が有りました。一般出場の部(84人)が終わり、いよいよゲスト出演(岩国の歌手)
の皆様(7人)が歌われました。
やはりゲスト出演だけあって(一般出場)皆様より一段と歌が大変上手でした。

 

中林茂生、 一曲目=(酒とふたりづれ)(舞踊、上杉加代子)さんでした。
             二曲目=(大阪なみだ川)でした。
             2曲とも大変こぶしがきいていて上手でした。

◆室口まこと、 一曲目=(母・命ある限り)でした。ただ室口まことさんの二曲目
            もブログに入れたかったのですが、インターネツト上15分を1分
            でも過ぎると、画面が真っ暗く成り入りませんのであしからずご
            理解して下さいませ。
       

 

         

 

 

 

 

 

 

 


第9回チャリティーコンサート

2015年06月22日 16時43分10秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                    第9回チャリティー
           コンサート

 

 

 

 

 

 

平成27年6月21日(日)午前9時30分より、岩国シンフォニアコンサートホール
にて、第9回チャリテイーコンサートが開催されました。
午前9時30分から午後18時頃迄実に8時間30分の長い長い
カラオケチャリティー
コンサートでした。
その中で午前中35人+午後49人=合計84人(素人)
が歌たわれました。次に
岩国のセミプロ歌手(ゲスト)が7人歌われました。
最後にプロの歌手(岡ゆう子、入山アキ子、)オンステージが有りました。

又、聞く方もいささかくたびれました。でもその中で午後の部は、だいたい
素人とは思えないくらい皆様大変歌が上手でした。又、私のひいき(応援)して
居る人達をブログにお載せし
て見ました。(周田あき子)=(唄、女いのち川)、
(藤重建治)=(唄、海に抱かれに)、
(高橋美代子)=(唄、愛をありがとう)。
皆様3人とも大変唄にこぶしがきいて
居て大変良かったです。

○ 会場  シンフォニア岩国 コンサートホール
○ 主催  由宇歌謡教室企画
○ 協賛  カラオケ喫茶るんるん
○ 後援  KRY山口放送・(株)アイキャン
       中国新聞防長本社・岩国市
       岩国市教育委員会・岩国市社会福祉協議会
       岩国市文化協会・東部歌謡連盟

◆ 協力団体  岩国市の各歌謡教室(30団体)の協力が有りました。

 

 


錦帯橋周辺

2015年06月16日 17時17分42秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

                         錦 帯 橋 周 辺

 

 

 

 

 

 

 

平成27年6月14日(日)午前中は私の畑けに(草取り)野ら仕事に出かけました。
午後は少し暇が出来たので、近くの錦帯橋にブログの材料にと思って行きました。
錦帯橋は日曜日の為かしら、他の県から観光客が多くさん来て居られました。

◆それでは錦帯橋周辺を少し述べてみます。

山口県東部の商工業都市。広島湾にそそぐ錦川下流部を占める。江戸時代に毛利
家の岩国藩、吉川家6万石城下町として栄え、1940(昭和15年)市制施行。
面積は221.15㎞。人口は(合併して)約15万人。国の名勝錦帯橋などの観光が有り
ます。錦帯橋周辺は岩国屈指の紅葉の名所。川面から眺める城山の風景は、いにし
えの物語を現像させます。秋の遊覧船「もみじ舟」は清流のゆるやかな流れに乗って
川面から風光明媚な岸や錦帯橋をご観覧いただけます。

◆次に錦帯橋周辺の観光スポットをご紹介致します。

「錦帯橋」「岩国城」「香川家長屋式」「シロヘビ」「吉川公園」「岩国歴史美術館」
「吉川史料館」「目加田家住宅」「紅葉谷公園」「吉川墓所」「宇野千代生家」
等々が多くさん有ります。


古典芸能(第12回錦帯橋花菖蒲祭り)

2015年06月15日 19時06分16秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

                                 古典芸能
                   第12回錦帯橋花菖蒲祭り

 

 

 

 

 

平成27年6月13日(土)岩国錦帯橋花菖蒲まつりが有りました。
錦帯橋近くの吉香公園で「第12回錦帯橋菖蒲まつり」が開催されましたので
見学に行きました。吉川公園奥の菖蒲池近くにて岩国邦楽教会にて午前10,00
~12,00時迄岩国地区吟剣詩舞道連盟が有りました。
まず始めに大人の部が有って、琴の演奏が有りました。中々日常良く練習を
されたのでしょう。良く全員の琴がそろって居ました。その後子供の部が
有りましたが、これが又、良く揃って居て子供達も(小学2年生~中学生)毎日
毎日練習をされたのでしょう。聞いて居ても心が安らぐ気分になるような演奏
でした。
錦帯橋に隣接する吉川公園には、吉川花菖蒲園と城山花菖蒲園が有り、140品種
約11万本の花菖蒲の花が咲き誇る。見ごろにあわせて、特産品市、古典芸能、
花舞台、写生大会など、イベント盛りだくさんです。「なかでも5月末~6月上旬
には、最大のイベントである南楽園花菖蒲まつりが開催される3万株、25万本の
花菖蒲が撩乱と先乱れる。11月に芸術芸能を愛してやまない人々熱意で生まれた
木造の2階建て瓦葺き入母屋造りです。

 

 


世界遺産(萩反射炉)

2015年06月11日 08時00分50秒 | 旅行

 

 

                    世界遺産(萩反射炉)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成27年6月7日(日)友達の村重と2人で萩方面にトライブ日帰旅行に
行きました。その中で今回は世界遺産(萩反射炉)をお載せ致します。

◆それでは少し世界遺産(萩反射炉)を述べて見ます。

萩反射炉は、萩市椿東(ちんとう)に現存している反射炉の遺跡。日本に現存
する近世の反射炉は、この萩反射炉と菲山反射炉(静岡県伊豆の国市)のみで
あるため貴重な遺産とされる。1924年(大正13年)に国の史跡に指定され
ました。
萩反射炉は安政5年(1858年)に築かれたもので、艦船銃砲等の材料溶解製造
に用いられていました。炉は玄武岩とレンガを使用し、基底は長方形で上部が
漸次狭くなり、2本の煙突にわかれていて、高さは11.5mあります。
佐賀や菲山(静岡県)の反射炉が、オランダ人ヒュゲンニンの原書どおり、約
16mの高さがあったのに比べ、萩反射炉は7割程度の規模しかありません。
砲身に穴を空けるために必要な平錐台(ひらぎりだい)(ドリルのようなもの)
を稼働させるために必要なことです。

 

          

 

 

 

 


山口県立萩美術館

2015年06月09日 10時31分47秒 | 旅行

 

 

                    山口県立萩美術館

 

 

 

 

 

 

 

 

平成27年6月7日(日)友達の村重君と2人で山口県萩方面にドライブ
日帰り旅行に行きました。その中でまず最初に萩美術館、浦上記念館を
見学しました。

それでは少し山口県立萩美術館を述べて見ます。

萩焼の歴史は、茶陶や細工物づくりにおいてつねに時代の先端を志向する
という革新性の伝統を培ってきました。これは20世紀以降も、萩焼固有の
素材と技術をよりどころとしながら、個性を追求する表現としての作陶活動
に表れています。産地の伝統を受け継ぎながら新たな芸術性を開拓しようと
志した、現在の陶芸家たちの作品を紹介します。

次にいちど焼結したやきもの(陶)が、もとの土に還ることはありません。
それにもかかわらず、私たちは無釉の露胎部(いわゆる)「土見せ」のような
陶質の粗相ばかりか、成形の痛跡や加飾また窯中で生じた変化や表情など、
その制作行程における総ての成果のうちに、焼成される以前の土の面影を求め、
「かたち」の成立ちをたずねます。まるで、土という素材に喚起された作り
手個人の生の感覚に自己の体験を重ね、「かたち」に生命の営みを想い起こし
たり深遠なる自然や悠久の時間を夢想したりする、密かな愉しみでもあるかの
ように。今回は、素材(土)の物質性そのものを「かたち」の前面に押し出して,
観る者をその背後に潜む思想や心象風景へと誘う、陶芸ならではの造形表現を
十二代三輪休雪と三輪和彦の大型作品で紹介します。

 

 

 


羅漢高原

2015年06月05日 07時57分01秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

 

                           羅 漢 高 原

 

 

 

 

 

 

平成27年5月31日(日)61年前の友達(Iさん)と寂れた故郷と羅漢高原
を見学に行きました。

◆それではいつもの様に羅漢高原を少し述べて見たいと思います。

岩国の中心部から約60㎞北の岩国市本郷地区にあるらかん高原に行ってきました。
らかん高原は山口県北東に位置し標高は約900m。本郷の町場から「羅漢高原」
まで10㎞余り有りますが、道路は良く離合に困ることはありません。
らかん高原は羅漢山を中心とする標高800~1000mのなだらかな高原で夏なお
涼しく「西の軽井沢」と称せられています。らかん高原オートキャンプ場青少年
旅行村で高原キャンプのメッカであります。
山頂からは360度のパノラマが展開し、中国山地の山々、瀬戸内海の島々が一望
できます。トロイデ型の火山地形と山頂のレーダードーム、一望しただけで存在感
が一目を引く山容。山麓の羅漢高原は、牧歌的な草原に牛がたわむれる緑のじゅうたん
の上を牛たちが草を食べて居ます。
羅漢高原レポート山容の美しい山で、標高1,109
m。西側の法華山(962m)との間
の広いスロープの草原では、冬にはスキー場となり、羅漢山ハイライドロッジの
宿泊施設も整っています。登山路には五百羅漢や仏岩の巨岩があちこちに見られます。
 

          

 

 

 

 


寂れた故郷

2015年06月03日 08時21分45秒 | 日常の散歩にて感じた事

 

 

 

                        寂 れ た 故 郷

 

 

 

 

 

 

 

平成27年5月31日(日)昨日迄雨が降って居りましたが、今日は朝から好天気に
恵まれ、61年前に北中山小学校を卒業した友達(Iさん)と一度故郷を見学しょう
と話がまとまり、私達が卒業した(私は現在74歳)山口県玖珂郡秋中村北中山
(現在岩国市美和町北中山)小学校や、廃墟した六呂谷の集落を取材に行きました。
まず最初に私達が(61年前、昭和29年3月卒業)出た北中山小学校を取材しました。
この小学校を見ると少年の頃の想い出が走馬燈のようによみがえて来て懐かしい限り
でした。この写真には有りませんが、古い校舎は昭和26年10月14日の時ルース台風
にて流されました。その日(10月14日)は秋の大運動会が模様しされていました。
午前中は何とか雨も降らず運動会が出来たのですが、
昼頃から雨が激しく降って来ま
した。吉見校長先生が今日の運動会は中止ですと言われ皆様急いで自宅に帰りました。
まさか、その晩にルース台風が来るとは知るよしも有りませんでした。
その晩にルース台風が来て私達の古い校舎はものの見事に流されました。今頃の様に
テレビ、やラジオ、も無い時代ですから(ラジオはそのでお金持ちが買っていた位)
運動会をしたのでしょうね。現在なら1週間も前から台風が来る事もわかる時代ですが、
あの当時は、その日に台風が来る事さえわからない時代だったのです。
校舎が流れて、1、2年生と3、4年生はそれぞれ近所の家を借り、5,6年生は程野の
公会堂を借りて、(私達は当時5年生でしたので程野の公会堂でした)勉強した記憶が有ります。
それから2年の歳月にて(中川建設)新校舎この写真の学校がその年の夏に完成しました。
私達はすでに6年生でした。尚、この校舎の第1回目の卒業者は私達(昭和16年生~
17年生まれ)でした。
新校舎に初めて入れた時の喜びは、又、はかり知れないものが有りました。
この時代には北中山小学校全校(1年~6年)で180人位居たと思います。終戦前と終戦後
に生まれた子供で生めよ増やせよの時代なので最高に人数でした。
それが今では廃校(昭和53年)に成って現在に至って居ます。現在講堂は北中山交流館にて、
皆様が使用されて居られます。これも過疎地の地域なのでたまに使用されて居るだけです。

●さて次に寂れた集落美和町の中でも北中山地区、六呂谷は一番の過疎化が激しい所です。
これを取材に行きました。この地区も(六呂谷)全盛時には16軒有って、人口100人程度
居ました。どの家も5人や6人は家族に居りました。
最近4,5年前迄は国広様宅が1軒有ったのですがそれも今は廃墟して、雑草と樹木が生い
茂って居りました。私が思うのですが今、日本全国ではこんな寂しい集落が多くさん有るの
ではないでしょうか。本当に寂しいかぎりです。もう少し若い人達が早く結婚をして子供
を生んで日本の人口が増える様にしないと日本はだめに成ると思います。
又、これも政府の(政治)やり方でしょうね。