goo blog サービス終了のお知らせ 

coffee break おしゃべりしましょ

美味しいものがあれば幸せ♪

カフェ  ニジョウヒピン

2010-12-06 00:02:24 | Cafe&Bar

            

郡山に安積永盛という小さな駅があります。ロータリーも商店街も無い小さな駅です。
その駅から歩いて2~3分の所に、うっかりすると見落としそうな、いえ探し歩いても見つけられないようなホントに目立たない地味なカフェがあります。

                 

次男が郡山で一番好きだというカフェ、ニジョウヒピン。
ここで、彼と待ち合わせです。

      

次男を待つ間、チェーホフの「桜の園」を読みながら、ほっこりと紅茶をいただく。
茶葉はロンネフェルトのモカルバリエ。アッサムのしっかりとした味と香りが広がる。
幸せだなぁと思うひととき です

                 

白くペイントされた、ひび割れが入った柱、高さはあるけどトタンが丸見えの天井。
電気のコードはむき出しで、腰掛の座面のビロードは所々薄くなっていたりするのですが、どれも手入れが行き届き大切に使い込まれたものばかり。
磨き上げられた床は、とろとろと柔らかく光って靴のまま歩くのが憚られるほど清潔です。

ニジョウヒピンの建物は、オーナーが約2年をかけてコツコツと手作りしたカフェです。
全てが懐かしくて、温かくて、心地よい空間。


             

ニジョウヒピンがまるで隠れ家のように感じるのは、その場所と佇まいのせいかも知れません。
建物の風貌は、見ただけでは誰もカフェとは気付かないし、人通りもあまり多くない場所にひっそりとあります。



               

ほら、この建物がカフェだとは思わないでしょう。
初めてのときは、間違えてないかしらと、恐る恐る引き戸を開けました(笑)






                               ozさん作




Comments (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1988 CAFE SHOZO~黒磯 & ガーリックライスのお弁当

2009-09-10 21:03:15 | Cafe&Bar



那須へ行くと必ず寄るお店があります。
それは、“NASU SHOZO CAFE” ←click
那須ではかなり有名なCAFEです。


こちらはその黒磯にある本店“1988 CAFE SHOZO” ←click

こちらのカフェは、長男の友人が勤めているお店だったのが、訪ねるきっかけでした。
小さなアパートの2階でショゾーさんという方が始めた小さなカフェ。
今では那須界隈だけではなく、カフェ好きな人の間では全国的に有名なお店かもしれません。



コーヒーも美味しいし、スイーツも美味しい。
そして何より、スタッフの笑顔が素晴らしい



 

古い家具を、丁寧にリユースしている店内は、懐かしい雰囲気がいっぱい。
何気なく置いてある本の裏表紙にはポケットがあって、本の貸し出しカードが入っています。
あの青山の有名なバーラジオの分厚いカクテルブックもありました。


テーブルの傷を指先でなぞりながら、
このテーブルは、何処で生まれてどんな人の暮しを経てここまで来たのか、
これから先、どんな人がこの席に座りどんな時間を過ごすのだろう・・・

そんなことをボ~ッと考えながらゆっくりコーヒーを啜る。
そのためにだけまた来てもいいな・・・ 1988 CAFE SHOZOに



~*~*~*~*~*~

息子のお弁当

9月10日


手羽先の照り焼き
ブロッコリー
ロースハム
ローズマリーポテト
ガーリックライス
(トウモロコシ、人参、ベーコン、ブロッコリーの芯も・・笑)



   
    ozさん作

Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cafe chair's & チキンのハーブパン粉焼き弁当

2009-01-14 15:13:18 | Cafe&Bar



お買い物帰り、お茶には遅い時間だったのですが、
椅子フェチの次男と,、レストランアーマテラスのお隣にあるcafe chair'sへ寄り道。

家具やテキスタイルがトータルで見られるモダンな建物です。
昨年は、お店の一角に、イルムスショップもオープンしたので、
食器やキッチン小物が充実して、ますます楽しい空間に!



フリッツハンセンのスワンチェアーが置いてあるお気に入りのコーナー。

エッグチェアーで有名なアルネ・ヤコブセンがデザインのこの椅子は、
身体を優しく包んでくれるフォルムで、いつまでも座っていたくなる心地よさです。

次男は、ヤコブセンの椅子が似合うようなスタイリッシュな家が好みらしいですけど
我が家は全く程遠いですから気に入っても連れて帰るのは無理
しかも、1脚37万円じゃハードル高すぎですぅ



コーヒーとアップルパイをいただきながら、
束の間のくつろぎタイムを楽しむくらいで我慢しましょうね~



奥に見えるのは、ヤコブセンのセブンチェアー。

よいものは、やっぱり心惹かれますね~。
スワンチェアーに包まれたくなったら、またお邪魔することにしましょう。



1月13日のお弁当



チキンのハーブパン粉焼き
ひじきと蓮根の炒め煮
煮物(高野豆腐、椎茸、カボチャ、人参、大根)
ほうれん草の胡麻和え
プチトマト





ozさん作



Comments (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメも走る、師走の街で・・・

2008-12-18 22:17:04 | Cafe&Bar

次男をアッシー君に、師走の街へ買い物に出かけたのですが
買い物リストのメモを忘れてきてしまいました

デパートの地下から10Fのお歳暮コーナーまで、
要領悪く行ったり来たり そして、あのお店、このお店
と、一通り回ってはきたけれど、
予定の半分も用事がこなせなかったゎ・・・

メモしたことの半分も覚えていない私 ガックリ!
やれやれ、残りはまた次回にしましょう~
(気持ちの切り替えだけは早いのです

ということで、スターバックスへ行って、



期間限定のジンジャーブレッドラテを買い、
タワーレコードに行っている筈の次男に
「買い物終了、スタバ奢るわよ~」のメールを送りました。



実は私、スタバの小さな小さな株主さん。
このところ株は下がったままでパッとしませんが、
毎年送られてくる株主優待のドリンク券に釣られて、
ずっと株を保有しています(笑)

程なくやって来た次男に優待券を渡すと

次男・・・「お母さんは何?(にするの?)」

私・・・「ジンジャーブレッドラテ(を飲んでるョ)」




戻って来た次男の手には、
ジンジャーブレッドラテのトールとクレームブリュレラテのベンティサイズ

私・・・「どうして2つ?」

次男・・・「だって、ジンジャーラテって言ったでしょう」

 ・・・・・噛み合っていない二人の会話でした・・・
テーブルの上のラテに気付いていなかったなんて(-_-;)

仕方がないのでジンジャーブレッドラテを二ついただきました。
しかもトールサイズ 

私の場合、走っている時間より休憩時間の方が長い、救いようの無いさんですね。



  


お弁当


12月19日


パプリカとピーマンの豚肉ロール
卵焼き
ポテトサラダ
牛蒡と牛肉の甘辛煮
揚げ里芋のおかかまぶし
プチトマト

相変わらずギリギリに仕上がったお弁当でした




ozさん作


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PLAYTIME CAFE ~ボサノヴァを聞きながら~

2008-09-03 22:18:47 | Cafe&Bar

 
  


今年の春頃だったでしょうか、長男に教えてもらった、とっても目立たないカフェ(笑)
ここは、よく通る道なのですが、全く気が付きませんでした。

息子たちが通っていた高校のすぐ近くにあり、
お散歩コースの一つにもなっているので、
今では、時々ふらりと立ち寄ってお茶をしています。
入口の看板のダメージ具合がとってもいい感じでしょう♪

今日は次男と四時半に待ち合わせですが、
読みかけの本を持って少し早めに出かけ、暫しreading time



ドアを開けると、アンティークと言うほど気取ってはいないけれど、
どこか懐かしいような古さが、優しく出迎えてくれます。
何十年も前から、そこにあったように。。。


  

店内には、ボサノヴァが流れていて、
南海キャンディーズの山ちゃんが、眼鏡を外したような風貌のマスターと
荻上直子監督の「かもめ食堂」を思い出させるような
とてもナチュラルな雰囲気の女性スタッフがいます。



ここが、私のお気に入りの席
子どもの頃、家の応接間にこんなソファーがありましたよね。

そして、こんなお店なのに(失礼m(__)m)
ケーキがとっても美味しいのです。



超しっとりのガドーショコラは、感動もの!
すっかりファンになってしまいました

いただいたケーキのカロリーを消費すべく、
こちらのカフェには、できるだけ歩いて行くようにしています。

あんまり目立ちたくないんだよね~みたいに佇むこのお店の中に
こんな素敵な時間があったなんて・・・






9月2日



手羽先の唐揚
卵焼き
根菜とひじきの煮物
(ひじき、牛蒡、人参、蓮根、蒟蒻)
ナスとベーコンとチーズの重ね焼き
花ニラのお浸し
ぶどう・プチトマト



9月3日



牛ヒレのステーキ
ツルムラサキのお浸し
さつま芋の胡麻だんご
姫筍の煮物
(姫筍、糸こんにゃく、人参、油揚げ、いんげん)
プチトマト



夫が買ってきた牛ヒレ肉ですが、
昨日は「ご飯いらないっす」のメールがあった息子。
昨夜のおかずと一緒に、お弁当にのっけてあげました






今日もご訪問

ozuさんマリアさん

Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな時を過ごしたい“大黒屋cafe” 

2008-07-24 22:49:15 | Cafe&Bar



郡山市のお隣の須賀川市にある「大黒屋cafe」
「はたけんぼ」にお野菜を買いに行くと、必ず寄りたくなるお気に入りのお店です。



例えば1人でぶらりと寄っても、ちょっとした本が置いてあるので
ひとりお茶が苦手な私も、ここなら安心して長居ができます。

 

1階が「大黒屋」というお菓子屋さん。お店の脇の細い路地を数メートル行くと





芭蕉の句が迎えるこんな入り口が。
ここから階段を上って2階がcafeになります。
こじんまりとした隠れ家のようなcafeです。

 

通路には苔だまやちりめんの椿。
和のしつらえに気持ちが和みます。



この、本棚の前のカウンターが、私の好きな席







 さあ、今週もお弁当頑張っていこ~う
と、自分に鞭打たないと、ダレてしまいそう・・・
この時期は何かと気を使うんです、お弁当

7月22日


そぼろ弁当

合挽肉、いんげん、卵、人参、蒲鉾(大葉、梅肉)
グレープフルーツ

週の始まりは、どうしてもエンジンがかからない
お助けメニューのそぼろ弁当です。
この手のお弁当は、息子の好物でもあるのですが
どうしてもお野菜が不足がちに・・・
せめてフルーツでも添えて。。。


7月23日



揚げシュウマイ(青海苔入り)
もやしのオイスターソース炒め(花形人参)
大学芋
出汁巻き卵
ブロッコリー
プチトマト
いかなごのくぎ煮


シュウマイは、お中元でいただいた陳建一さんのギフトセットから。
冷凍食品があると手抜きができて嬉しいゎ

我が家では花椒の香りが効いた辛い麻婆豆腐が人気です。



じめじめと湿った、纏わりつくような暑さが続くこの頃、
みなさん、夏バテなさらないようご自愛くださいませね






今日もご訪問

ozuさんマリアさん


Comments (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼんやり空を眺めて ~FORMI INO CAFE ~

2008-05-22 01:22:04 | Cafe&Bar



次男と私は、買い物やカフェ探しが大好き!
ブラブラ歩きながら、この道通ったことがないよね、行ってみようか?
なんて回り道をすることが楽しくて止められません(笑)

この日もガーデニングセンターにテラコッタの鉢を買いに来たついでに、
近くのカフェでお茶をしようと思い、行ってみると定休日。
それなら新しいカフェを探そうよと、車は園芸店に置いたまま近くを探検です

こういうことには鼻が利く次男と私、
「ネエネエ、あそこはどおお~?」
あまり綺麗とは言えない小さなビルですが、3Fの窓に
“CAFE”の文字を見つけました。

階段を上り3Fに着くと、



そこには、三方が大きな窓に囲まれた開放的な空間
FORMI INO CAFE(フルミ イノ カフェ)がありました。

テーブルと椅子は、ナチュラルなベージュトーン。
配置もランダムに思い思いの方向を向いていて、
とても寛げる雰囲気です。



置いてある雑誌も「天然生活」「カメラ日和」など好きなものばかり。

窓際の席を陣取り、流れゆく雲などを眺めて、
ボ~ッとした時間を過ごしました。



東京と郡山では、時間の過ぎ方が全然違うな、と次男がポツリ。

本格的に地元に帰りたくなったのかな。。。





 お弁当 5月20日



 蒸し餃子(中華街のお土産)  ほうれん草入り卵焼き
 ブロッコリーの芯と人参のきんぴら  さつまあげとパプリカの味噌炒め  絹さや 


 お弁当 5月21日


 ステーキ  ナスの揚げ浸し ほうれん草のお浸し
 卵焼き  あつみ蕪




今日もご訪問

ozuさんマリアさん

Comments (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお弁当 & NASU SHOZO CAFE 

2007-09-14 14:23:00 | Cafe&Bar

長男が出張続きでしたので、久しぶりのお弁当です。
9月14日


ミートボール甘酢あん(合挽き肉で)
根菜煮物(里芋、蓮根、人参、ちくわ、てまり麩)
ツルムラサキの磯部巻き
スタッフドトマト(ツナマヨ、コーン、パセリ)

昨日はテニスの日で、お買い物をサボってしまい
ツルムラサキとトマト以外は昨夜のおかずでした^^;
でも、長男は食べていないので、ま、いいか




    


お茶をしに那須高原へ。

那須は高速を使えば1時間弱で行けるので、よくランチやお茶にでかけます。
まだ次男を連れて行ったことが無かったので、日曜日に出かけてきました。



NASU SHOZO CAFE 
我が家(というより私かな)お気に入りの、いつものカフェです。

高原はまだシーズン中とあってかなり混雑していて
SHOZO CAFEも、テラスまで満席でした。

↑写真は、夜のような雰囲気ですが、昼下がりです。
お店は、全体的には開放部が多く明るい店内ですが
奥の方にはこんなコーナーもあります。
ちなみにこちらも同じ SHOZO CAFE 
この時は2月なので空いていました。

 
 
開け放した窓からは、気持ちよい風が入り
冷房無しでも十分です。
そしていつものサクサクポロポロのスコーンをいただく
たいしたことではないのだけど幸せなひと時



お家でのお茶用にも、スコーンをお持ち帰りしました。



テラスの脇には、萩の花が・・・


那須高原も夏の名残を残しながら
秋の空気が少しずつ濃くなってきているようでした。







                          今日もご訪問
                                 
                                             ↑イラストはozさん









Comments (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発見!矢祭町の素敵なコーヒー屋さん

2007-06-22 11:04:32 | Cafe&Bar

先週の土曜日、玉川村にトマトを買いに行ったついでに(ついでにしては遠い)訪れた矢祭町でしたが、その魅力にどっぷりハマってしまいました



滝川渓谷の帰りに立ち寄った「珈琲香坊」という珈琲やさん。
ログハウスのような自然とマッチした建物が、疲れた身体を癒してくれそうに優しく佇んでいます。



お花が飾られたドアーを開けると、たちまち優しい木の香りと、コーヒー豆のいい香りに包まれます。



所々に置かれているひざ掛け、ストーブで焚く薪を積む小屋に掛けてあるお花。
どれをとってもオーナー夫妻の温かい心配りとセンスの良さが感じられます。



カップは好みのものが選べます。左は笠間焼き、右は有田焼きです。手作りのケーキもとても美味しくいただきました。



この中から、お気に入りカップを選ぶんですよ。


久慈川の天然鮎、滝川渓谷の自然、町を大切に思うボランティアの方々。
平成の合併が進む中、自立の道を選んだ矢祭町の皆さん

矢祭町の前町長さん、素敵な方だったようですね(引退されました)
http://www.janjan.jp/column/0503/0503264988/1.php




                  



今日のお弁当



☆ホタテの照り焼き
☆銀タラのハーブ味噌焼き
☆ブロッコリー(下に辛子マヨネーズを敷いて)
☆焼き三色ピーマンのおかか和え
    (緑のピーマンが見えてない
☆卵焼き


Comments (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り本屋さんと桜リサーチ

2007-04-09 11:54:11 | Cafe&Bar


良いお天気に恵まれた日曜日でしたが
夫は大阪、息子は週末から筑波へ出張のため、
一人ぼっちの、淋しいような嬉しいような日曜日でした。

そんな日は、パパッと家事を済ませお気に入りの場所へ


みどり書房という本屋さんです。

TSUTAYAが併設されていて、本の内容も充実しているので
家族で出かけてもそれぞれに楽しめます。
イスとテーブルがあるので、ゆっくり本を選ぶ事もできます。
そして、もう1つお気に入りの理由は、
エクセシオールカフェがあること。
スタバやタリーズコーヒーに押されて少し影が薄いかもしれませんが
ここ郡山に限っては、とても居心地が良く好きです


一人ランチはまだできない私ですが、一人カフェはOKです。
本を読みながら遅めの朝食をとって・・・


本とipodを持ち込めば、時間が過ぎるのを忘れてしまいます。


帰り道は、桜状況をリサーチしながら(笑)

、郡山で桜と言えば開成山公園です。
こちらには約1,260本の桜があります。
その開成山公園の中で、毎年一番に咲く老木があります。
市の旧庁舎と向き合った門の右側にある桜の木です。



やはり、咲いていました。
少し痛々しい気もするのですが、今年も一番乗りでした。


他の桜はというと・・・




その殆どは、今にも咲きそうな蕾でしたが
ちらほらと咲き始めているものを見つけることもできました。
今日も穏やかな暖かさなので、
今週末にはお花見も期待できそうです。

普段は通らない道を通ってみると、

なんと、近くの小学校の枝垂桜がこんなに咲いていました



こんなにと言いましたけれど、三分咲きくらいでしょうか



皆さんのブログの美しい桜を、
指をくわえて眺めていたものですから
我が街の桜が待ち遠しくて、桜リサーチに出かけましたが、
ご近所の小学校に艶やかに咲く枝垂桜に気付かなかったなんて
灯台下暗しとはこのことです
(苦笑















Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする