goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

小女郎峠から蓬莱山

2019-09-18 | 登山やトレッキングなど
私の家からは比良山系が一望に  もっとも隣の家の屋根やら電線などでこんな具合に障害物なく見られるのは屋根の上から (^ ^)
それでも朝顔を洗いながら今日のお山の天気は天気はどうだろうかと毎日見上げています

目の前に山があると登りたくなるのが人情  びわ湖バレイや蓬莱山にはこれまで何度も行ってます
車で近くまで行きロープウェイで上ったり歩いて登ったことはありますが玄関出てから歩いて比良山系登ったことはまだない
地図で見てみると一番近くの登山口のあるところ(JR湖西線蓬莱駅)までは約3km そこから蓬莱山頂まで約4.5kmほど
意外と近いのでは? とはいえ標高差1,000m以上はある本格的な登山  お気楽にはいけません 遭難事故などもあるし
ここはお山に詳しいいっちゃんさん達にお願いして連れて行ってもらうことに 

このメンバーが集まると最近なぜか天気がいい (^ ^)  前もって天気予報は見ていますが うまくその日が晴れるとは限らない
この日(17日)は朝から快晴 お山(打見山)もきれいに見えています  ちょっと日差しが強いくらい

JR蓬莱駅から少し上がった運動公園そばの駐車場に置かせてもらいここからスタート

湖西道路を越えて少し行くと東屋がある眺めのいいところに  実はいっちゃんさん 最初ここに駐車して登るつもりだったみたい
先程の運動公園脇にも東屋があったので勝手にそっちかと思ったようで1kmばかり歩く距離が長くなってしまいましたね
私としては家から歩いて登るのを目指しているので全然気にはなりませんが  ここからもまだまだ舗装された道が続いてます


そこから2km程上ったところで道は砂防ダムに突き当たり ここから本格的な登山道の始まりです  案内看板もちゃんとある
ここら辺で標高約450m程  ここまで車で来て駐車することも可能なようですが途中倒木が道を塞いでいたので今はムリっぽい


登山道の途中にある薬師の滝
そんな大きな滝ではなく水しぶきを浴びるといった感じではありませんがちょっと休憩するにはいいところにあります


沢を何度も渡ったりしますがテープを目印に行けばまあ大丈夫


落ちたら数10mは滑落してしまう道が細くなった危険箇所もありますがロープを伝って


打ち捨てられた?マウンテンバイク  昨日今日に放置したような感じではない
この近辺で乗れるようなところもなく何故800m程まで持ってきたのか謎です??


道がだんだん険しくなってひたすら進んでいくとようやく上の方に稜線らしきものが


しかしここからがとんでもなくキツい  ほとんど崖を登っていく感じです


まだ稜線まで上がってませんが振り返ると琵琶湖の絶景が  しばし気を入れなおし


峠に向かって最後のひと頑張り


小女郎峠(1,080m)到着  2時間半ちょいかかったくらいか  まずまずのペース


ちょうどお昼前でさてどこでメシにしようか?  小女郎ヶ池に行くか でもどうせなら眺めのいいところで食べたいし


北の蓬莱山の方を見るとちょっとガスってきてる  南の方はまだ晴れてるのでそちらへ


稜線の縦走路脇でお湯を沸かしてカップ麺とおにぎりのランチ  この眺めがあれば何もいりません (^ ^)
ちょうど東の沖島方面


こちらは南の大津市中心部
写真ではわかりませんが大津港や大津プリンスホテル 近江大橋などが見えてます  正面の高い山は比叡山


すぐ近くのホッケ山(1,050m)にハイカーの姿が  ちょっと絵になってます (^^;


すぐ下の琵琶湖の眺め  右の狭くなったところは琵琶湖大橋 そのこちらの扇状地が和邇川河口
この景色の中に私ん家があります  取りあえず適当に写真に撮って帰ってからモニターで見たらちゃんと認識できました (^^)v
そら向こうからこちらが見えるんだから当たり前ですわな


我々が登ってきたルートのある谷筋  陽の光を浴び美しく輝いています
帰りもこちらから下っていきますよ                            (つづく)
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年は山づいている | トップ | 小女郎峠からの下り »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
登山日和でした (ジィー)
2019-09-19 01:26:08
ずっと天気に恵まれホントありがたいです
比良山系の登山ルートも
魅力的なコースがいっぱいあり楽しみが尽きませんね
後半楽しみにしてます
写真で観ると感動がよみがえります
ぶちょー!いつもありがとうございます^^
いっちゃんの登山ルート選定はやっぱりさすがですわ^^
返信する
眺め最高 (いっちゃん)
2019-09-19 09:48:24
駐車場所の判断ミス&私の用事で早々の下山
をお詫びします。
後半楽しみにしています。
返信する
まずは近場から (ぶちょー)
2019-09-19 17:56:15
間近にありながらあまり行ったことがなかった比良山系
お山は初心者ということもあり ひとりでは登れませんでした
コースがわかったこともありちょっとソロで行ってみようかなと思ったりして (^ ^)
もちろん無理は禁物 少しずつ山歩きに慣れていきたいと考えてます

ジィーさん 自転車にお山にとこれからもよろしくお願いします
返信する
これからの良い季節 (ぶちょー)
2019-09-19 18:09:10
いっちゃんさん  毎回のコースリーダー ありがとうございます
登山ルートも余裕をもった時間設定など参考になることばかりです
私も自転車のコースは考えますがどちらかというと行き当たりばったりで
時間切れになってコース短縮や輪行で帰ったりとか結構いい加減です (^^;

これからもあちこちお連れください  まあほとんどが知らないとこばっかりだと思いますので (^ ^)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

登山やトレッキングなど」カテゴリの最新記事