4月最終日の30日 いつものメンバーとの山行きは比良山系の釈迦岳 カラ岳方面へ
この日は雲ひとつない晴天 なんですが春霞と言うか黄砂の影響か 見晴らしが今ひとつスッキリしません
それでも気持ちいい風が吹く 爽やかな天気の一日でした 左奥に見えるのはびわ湖バレイの打見山
釈迦岳山頂から北側 高島方面の眺め
左に蛇谷ヶ峰 右はリトル比良 中央は鴨川流域 左下にガリバー青少年旅行村の建物が見える
比良明神のお地蔵さん
北比良峠近く 比良ロッジ跡あたりからの琵琶湖方面の眺め
眼下は近江舞子の家並みや内湖などが 対岸左側に沖島や長命寺山の山並みがぼんやりと
後方を振り返れば比良山系最高峰の武奈ヶ岳がすぐそこに
この日の昼食は軽装だったのでカップラーメンとおにぎりで済ませる
もっとも食後のコーヒーはマストですがね (^^)v
ちょっと食後の腹ごなしがてら天巧磨崖佛を見に崖下まで
といっても道筋は荒れ果ててわかりにくく 初めてではまず行き着けない
高さ10m 巾20m程の崖が長年の浸食作用で仏像のように見えたことから命名されたとか
私には凸凹した岩肌にしか見えん‥ なんとも不信心なことで (^^;
この日の気温は軽く汗をかくほどの陽気で 砂防えん堤を流れ落ちる川の水がなんとも涼しげ
シャクナゲの季節で山中のあちこちで花が咲いていました
とはいえ群生地があるわけでなく 写真に収めようとしてもなかなか絵になるところがないですね
またイワカガミもこれから咲き始めるのかな
小さな可憐な姿です
ミツバ?ツツジ ピンクの花が新緑に染まる山の中でよく目立つ
藤の花
1円玉程の可愛い黄色い花 帰って調べたらキジムシロというバラ科の花だとか
初めて聞いた名前だけどその辺フツーに咲いてるらしい (^^;
こちらも山の中で見かけた小動物の頭蓋骨 周り散らばってる白い毛から ウサギじゃないかと思ったけど
なんか顔つきと違うし‥ 大きさからしたら仔鹿?とか 誰か教えて
この日歩いたのはこの辺 距離8.8km 獲得標高817mとけっこうタフなコースでした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます