goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

児島 下津井 風の道 (ぶちょー)

2014-04-16 | 軽く散歩

先日4月8日に青春18きっぷで行ってきた瀬戸内ポタのレポートです
この日は朝5時半の湖西線始発で出発  ほんのひと月前は真っ暗でしたがけっこう明るくなってきましたね

行き先は岡山県倉敷市 山科駅でG1さんと合流してここから約4時間の電車の旅のスタート
輪行だと自転車の置き場所を探したりして座ることが難しいですが手ぶらなら何とか座れます


岡山駅から高松行きのマリンライナーに乗り換え 約20分で児島駅に到着
日帰り最長の電車の旅ですがそれでもかろうじて9時台の到着  たくさんあちこち行くだけの時間はありますよ

とりあえず下津井まで行くのに駅の観光案内所でレンタサイクルを借ります
下津井電鉄の廃線跡がサイクリング道「風の道」として整備されてるのでそこを走って行くことに

ママチャリくらいしかないと思ってたらスポーツタイプの自転車がありました
ブリヂストンのオルディナブランド 3×7段のちゃんとしたMTBバイクです これはうれしい誤算
シートポストもけっこう長く 快適なポジションが取れます


廃線跡の自転車道は家と家の間を縫うようにのんびりと続いています
架線の鉄塔が残され いかにもといった感じ  下津井まで約6.5kmのミニポタリングです


かつての駅跡にはプラットホームが  その度に止まって撮影休憩 (^ ^)


鷲羽山駅まで来ると瀬戸大橋が見えてきました
鷲羽山へのハイキング道があるそうなので自転車を置いて少し寄り道


少し山道を上って行くといきなり橋を正面から見下ろす素晴らしい眺めが


橋の続いていく先には四国の山々が霞んで見えています


右に視線を移せばこれから行く下津井の街並みが


鷲羽山の山頂からは360度の見晴らしが  あちらは先程降り立った児島の市街地


自転車のところへ戻ってここから下津井の街に向かって下って行くだけ  天気がいいと気分も爽快


終着駅下津井の駅跡には電車がありましたがフェンスで囲われ近くまで行けず


下津井見物をしようと古い町並みを走って観光施設の「むかし下津井回船問屋」に行ってみたら何と休館日!
ここで昼食も考えていたのに…  平日に行くと時々こういうことがある (T_T)


小さな港町のことなのでそんなにお店もありません  適当に目に付いたレストランに入って昼食
それでも鯛めしや新鮮な刺身などさすがに美味しかったです


小さな山の上に立つ祇園神社  ここからの瀬戸内海の眺めも美しい


もうひとつ行きたかったところが鷲羽山ハイランド
何てことのない遊園地なんですがここのスカイサイクルがちょっとおススメの乗り物


自分で漕いでいくサイクルモノレールで下手な絶叫マシンよりよっぽどスリルを味わえます
サドルに付いた形ばかりの安全ベルトをしただけでこの高さから下を見ると肝が冷えますわ


その後ジェットコースターやスタンディングコースター


垂直落下のターボドロップを貸切状態で楽しみ (G1さん 絶叫マシン苦手とみえて一緒に乗ってくれません)


観覧車からの眺め (これはさすがに二人で (^ ^)  先程のターボドロップのタワーが前方に見えています


ちなみにターボドロップの最上部からの眺め
海抜200mだとかで風がビュービュー吹いていて この後の垂直落下もなかなかのもんでした (^^;

この鷲羽山ハイランド  入場料は大人2,800円(フリーパスポート) 子供でも2,200円(同左)するのに
60歳以上は何と無料! その上乗り物乗り放題のフリーパスポート扱い!! (但し最初のみカード作成に500円要)
要するにタダで絶叫マシンが乗り放題の遊園地好きの私にはたまらん場所です  ここへはこれだけでもまた来たい


遊園地を満喫した後は鷲羽山のある岬を回って海沿いの道を児島まで帰り 自転車を返して電車で岡山まで
まだ時間は早かったけれど充分楽しんだので帰途につくことにします

自転車なしの行き先でレンタサイクルを借りての青春18きっぷ旅  思いがけないスポーツバイクでのポタリング
どこでもこういう具合にスポーツバイクを何台か置いてくれるともっと自転車を楽しむ人が増えると思うんですがねぇ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リン×2クラブポタ (ぶちょー)

2014-04-13 | 軽く散歩

今日はリン×2クラブの月例ライドに参加してきました  集合場所は野洲の希望が丘文化公園
今年初めての集まりです


この時期例年だとお花見ポタなんですが今年は公園内のサイクリング道を周回するようです


西口から東口までサイクリング道を走り出発地点に戻る皆さんと別行動で私は反対側のキャンプサイトのある方へ
こちら側を走るのは初めてですが途中からオフロードになり道はけっこうなアップダウンに


1時間程公園内を走り東口の文化ゾーン広場でランチ


その後は竜王アウトレットパークから道の駅かがみの里へ  ここでこの日のランは終了


で いつものそぼっくるへ寄ってコーヒー飲みながらのんびりして皆さんとはお別れ
左手のねんざなどで最近ちゃんと走ってなかったのでこれ位がちょうどよかったですわ

これから少しずつ距離を伸ばして行こうと思います
皆さん気軽に誘ってくださいませ (場所によってはお断りする場合があるかも知れませんが…(^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車でビワイチ (ぶちょー)

2014-04-11 | 軽く散歩

10日は春の青春18きっぷ最終日 1回分だけ残ってしまい 使い切ってしまわないともったいない
ということで湖西線を北上し時計回りに米原まで そこから東海道線を東へ向かいます
最初の目的地 岐阜駅では黄金の信長像がお出迎え (^ ^)


まずはレンタサイクルを借りて出発  料金は1日100円と格安ですがこんなのしかありません
かろうじて内装3段変速付きのがあったのでそれにしました  ホイールが何とも…


少し走って岐阜公園に到着  あの山(金華山 329m)の上まで行くんですがここからは歩きで
もっとも道がついててもこの自転車では乗って行こうとは思いませんが


最短ルートの馬の背口登山道を行きますが木の根と岩が露出し 傾斜も半端なくキツい
トレッキングのつもりでいたけど これはカンペキに登山です (^^;


山頂からの眺めは少しかすんでいますが360度の絶景!  苦労して登ってきた甲斐がありました
他に2ヵ所程立ち寄り ここでの用事を済ませ自転車を返却  また電車に乗ります


少し戻り 大垣でもレンタサイクルを利用  なんと無料でした!!
タダで借りといて文句を言うのもなんですが ちょっとそこまでの足感覚でしかないんでしょうね
サドルは上がらん こいでも進まん そのくせ重い  三重苦ですね
まあ今回はその足がわり目的で使ったので助かりましたがこれであちこち観光しようとは思いません

下見と情報収集を兼ねた思いつきの旅でしたが たくさんの資料を手に入れてきましたよ
これを見ながら色々とツーリングの計画を立てるのがまた楽しい

帰りはまた米原から南回りで東海道本線・湖西線と乗り継ぎ 琵琶湖一周達成
いや別に狙って行った訳じゃないですよ  偶然です ぐうぜん
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はどこまで行ったやら (ぶちょー)

2014-04-08 | 軽く散歩

春の青春18きっぷを使い 歴史ある港町へ行ってきました


レンタサイクルを借り 廃線跡を走って


かつての終着駅があった海辺の町


ついでにこんなのにも乗ってきました (^ ^)

どこへ行ってきたのか  詳しいレポはまた
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検診&お花見ポタ (ぶちょー)

2014-04-07 | 軽く散歩

今日は2ヵ月に一度の定期検診で京都へ  行きは輪行で
今の京都はどこもかしこも桜が満開で春爛漫といったところ
せっかくなので桜を愛でながら帰りましょうか  (鴨川塩小路橋南側)


桜の季節が終わると1ヵ月もしないうちに納涼床が始まります  (鴨川三条~四条間)


岡崎疏水沿いをお花見の十石舟が  (冷泉通 川端~東大路間)


平安神宮前では春の交通安全週間のイベントをやっていました  (平安神宮應天門前)


インクラインのねじりまんぽ  (三条通 蹴上)


三条通を東へ  山科疏水の桜と菜の花


山科疏水 一燈園横


小関越から大津へ  長等公園


琵琶湖疏水  撮影ポイントの橋の上は人がいっぱい なのでアップで (^^;


三井寺  そろそろ桜も堪能したのでこの辺から輪行で帰ります

で診察の結果はというと 久しぶりに走って行ったものだから血圧が153/105とちょっと高め
次回は血液検査から心電図・レントゲンと一通りやってみようかということに
やはり普段から動いていないといけませんね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またコケた (ぶちょー)

2014-03-27 | 軽く散歩

湖西のこちらでは春の訪れを告げる比良八講の法要が昨日あって
今日はこころなしか吹く風も生暖かく感じられました

比良山系の上には大きな雲塊がのしかかり里へと流れ降りてきています

まるで大河の流れのような迫力で見ていて飽きません


その後いつものようにミニミニヒルクライム


見る人とてない梅の木の下でひとり花見

帰ろうと下り始めたところで道路のギャップにハンドルを取られジャックナイフ状態
小径車で下りでつんのめったら重心が高いのでどうしようもないですね
スピードがそんなに出ていなかったので体から落ちる前に手を出しましたが左手首が捻挫っぽい
手袋は幸いにフルフィンガーだったので傷はなかったですが明日あたり腫れてきそうだなぁ

近頃なぜかよくコケる  歳のせいとは思いたくないけど どうもいけません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守山野洲川クリテリウム  を見に (ぶちょー)

2014-03-23 | 軽く散歩

今日は守山で行われたロードレースを見に行ってきました
琵琶法師さんとツインターボ?さんが参戦されるとのことで応援がてら見物に


コースは野洲川歴史公園前の県道と野洲川堤防を走る周回コース
お二人は50歳以上のマスターズに出場  50人以上のエントリーで激戦必至のカテゴリー

結果は述べません(^ ^)が皆さん元気元気  私だったら確実に周回遅れにされますね


ポカポカ陽気でなかなか楽しいレース日和でした
比良山系は雪をかぶってますが桜の便りもそろそろ聞こえてきそう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番 (ぶちょー)

2014-03-12 | 軽く散歩

本日 北陸地方で今年初めて春一番が吹いたそうです
まだ近場をぶらぶら走る位しかしてませんが確かに風が暖かく感じられました


♪つくしの子がはずかしげに顔を出します  もうすぐ春ですね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南湖を回ってマラソン観戦 (ぶちょー)

2014-03-02 | 軽く散歩

3月2日の日曜日はG1さんからのお誘いで約1ヵ月ぶりの自転車ライド
久しぶりなので琵琶湖の南湖を時計回りにのんびりポタリングペースで


この日はびわ湖毎日マラソンをやってました  沿道でちょっと観戦
公務員ランナーの川内選手はどこかいなと探したらゼッケン393の選手の後ろにちらっと顔だけ見えました


沿道で配っていた旗を付けたマラソン応援仕様バイク (^ ^)


ゴール地点の皇子山陸上競技場に移動して大型ビジョンでレース状況を確認


競技場に入ってゴール前で応援  川内選手はちょっと残念でしたね


日本人トップは旭化成の佐々木選手  トラック勝負で前の選手を抜いての2位は立派です




G1さんと別れた後は湖西をゆっくり北上
途中 衣川の梅之宮神社で花の開花状況を見ましたがまだつぼみといった状況


日が差すと暖かいんですが陰ると肌寒い  また寒の戻りが来るとか言ってました


それでも もう3月です 春は確実に近づいています  そろそろ本格的に自転車ライドを始めないとね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分ポタ (ぶちょー)

2014-02-03 | 軽く散歩
今日は2ヵ月に一度の定期検診  いつものように京都まではDAHONで輪行
診察が終わったら市内をぶらぶら散策  鴨川河川敷を北へ

二条大橋横のホテル○ジタ跡に建築中だったリッツ・カールトンがいよいよ今週金曜日にオープン
っても1泊6万円以上の超高級ホテル とてもじゃないが泊まれるもんじゃない (^^;


京都御苑 蛤御門  あぁやっぱり赤いタイヤが下品 といってもそう簡単に替えられないしな(色塗ったろか…)


砂利が敷き詰めてあり決して走り易くはないけれど ここの静かな雰囲気が好きです


今日は意外と早く終わったので走って帰ることに  となるとやはりこちらの方から


朝は濃霧 なんかずーっとどんよりした天気  それに異様にぬくい というより暑い
ウインドジャケット全開して手袋外しても汗をかく程


途中越まで来ると少しひんやりと それでも9℃でしたがね
しばらく走ってなかったのでちょっとキツかったですね  まぁポタリングペースだったので何とかいけましたが

明日は立春 暦の上では春ですが明日からまた寒くなるそうな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする