goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

リン×2クラブ月例ポタ (ぶちょー)

2013-06-12 | 軽く散歩

9日の日曜日は最近よくご一緒させてもらってるリン×2クラブの皆さんと近江八幡・安土方面を走ってきました


集合場所の長命寺港までは自走で  やがてみんな揃って休暇村に向かってスタート


水ヶ浜を過ぎ 坂道になると ぶっ飛んで行く人 のんびり行く人 それぞれマイペースで


休暇村を過ぎ やがて坂では押しが入る人も
琵琶法師さんはいつものように次のポイントまで行って折り返しのお出迎え


大同川水門から伊庭内湖の大水車へ  最初はそこで昼食の予定でしたが時間が早すぎ 先へ進みます


田園地帯の中を安土山へ  何とも快適なサイクリング道です


この日は安土城址で「あづち信長まつり」が開催されていて メインステージでは様々な催し物が
また安土楽市と称した出店などもあり沢山の人で大賑わい  せっかくなので見物していくことに


地元のゆるキャラ「らんまるくん」やオンラインゲームの人気キャラ「織田のぶニャが」と「伊達まシャムね」がいましたよ


この日は安土城址の入場は無料でしたが天主跡まで行く時間がなかったので大手道を下から見上げるだけに


芝生の上で昼食を楽しみ しばし休んで出発します


安土城考古博物館へ


先程の会場のあまりの人の多さにトイレに行くこともままならず こちらでゆっくりトイレ休憩


沙沙貴神社に立ち寄り


西の湖サイクリング道へ


皆さんの距離間がいいですね
隊列を組むでなし かと言ってバラけてもいず まるで鴨川のカップルのような (笑)


出発地点の長命寺港まで帰ってきました  ほんの30kmばかりのプチポタリング
まだ午後1時半です  皆さん走り足りないと見えて野洲の喫茶店まで揃ってお茶しに


リン×2クラブ主宰のFujiappleさんおススメの「そぼっくる」  クロモリバイクが店内に飾ってあったり
ひとことでは説明しきれない 何ともいい感じのお店  ここはまたゆっくりと訪れることに


この日の獲物  あづち信長まつりの出店で買った玉ねぎ  5個で100円也 (手前の卵は大きさ比較のためのもの)
畑してるとついつい反応してしまいます (笑)  でも帰りちょっと重かったですがね


と ちまき3個入り150円也  愛想もへったくれもない見てくれですが素朴な味でこれはこれで

この日のコースはこちら  みんなで走ったのは32km程ですが 行き帰りを足すと85km超とまずまずの距離
これから本格的な夏を迎えリン×2クラブライドはしばらくお休みだそうです
またいい季節になったらお誘いくださいね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期検診でした (ぶちょー)

2013-06-10 | 軽く散歩

2カ月に一度 京都の病院での定期検診  血液検査もあるのであまりしゃかりきにならないよう部分輪行で


予約していたにも関わらず2時間待ちの表示  少し京都市内をポタリングして時間つぶし


新町中長者町  澤井醤油本店

1時間半後に病院に帰ったら待ち時間が3時間になってました  更に1時間半待つことに…


街を走ってて見かけた風景  府警本部前の新町通りの自転車専用レーン
ほんの300m程の短い距離  最後は歩道に上がるように指示してあります で交差点の前には駐車中の車


こちらは御所の西の烏丸通り  歩道を走る自転車と信号待ちの歩行者の衝突を避ける(?)ための待避所
御所脇の歩道は信号待ちがないこともありほとんどの自転車は歩道上を爆走して行きます
多くの観光客が歩く狭い歩道なんだから自転車は車道を走らせるか それこそ自転車レーンをつくるべき
何かやってることの方向性が違うような  こんなの他にもいっぱいありますがね

昨日リン×2クラブの月例ライドで近江八幡から安土方面を走ってきましたが まだ書けていません
もう少しお待ちください (って誰も待っていないか)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガチャンコ漁 (ぶちょー)

2013-06-06 | 軽く散歩

船の舳先に取り付けた網ですくい取る琵琶湖独特の漁法  手前の杭はこれも琵琶湖の伝統的な漁法のエリ


湖面に群れて泳ぐ小鮎を漁船に組まれた足場の上から探し 猛スピードで発進


群れに接近するやいなや網を差し入れ小鮎をすくい上げます  その時の音からガチャンコとかガシャコンと
正しくは沖すくい網漁と言うらしいです  この時期だけの琵琶湖の風物詩


二人の息があっていないと難しいんでしょうね  漁をしているより探している時間の方が長かったです


小鮎の佃煮 これがまた美味いんだなあ  鮒寿司もクセがあるけど絶品 ちょっと高いのがナンですが
マザーレイク ビワコ  大いなる琵琶湖の恵みはたくさんあります


トゥークリップとバーエンドグリップを取り付けました  カラーもしっかり合わせていますよ (笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨だというのに (ぶちょー)

2013-06-04 | 軽く散歩

この天気  梅雨入り宣言 早すぎたのでは?


軽く走ってても汗をかいてしまいます


しばらく雨も降らないみたい  この週末もいい天気みたいですね  それはそれでうれしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏到来 みたいな (ぶちょー)

2013-05-22 | 軽く散歩

今日は暑かったですね  真夏日になっていませんでしたが実際は30℃を超えてたと思いますよ
それでも風が気持ち良かったので琵琶湖の南湖をぐるっと回ってきました


近江大橋を渡ってさざなみ街道を北上してると烏丸半島港に珍しい船が入港していました
白い船体が美しいビアンカ  普段は定期航路を就航しているので今日は貸切なのでしょうか


港まで走ってきたら出港した後でした
比叡山をバックにビアンカと湖と空 そしてマイバイク  少しかすんでますが いかにも夏って感じです


これも暑中見舞いに使えそうですね (笑)


写真を見る限り夏そのものと言っても通用しそうですが まだこれから梅雨の時期もやってきます
今日は短パンTシャツで走ってましたがそれでも汗がしたたり落ちるほど

で 気が付かれました?
前から言っていたMTBのサマーバージョン化  ホイールをホワイトリムに交換しました
G1さんのバイクに付いていたものを譲り受けたんですが これが思っていた以上に似合ってます
足回りが軽くなっていかにもアメリカンバイクといった感じ

G1さん 本当にありがとうございます  最高にクールなバイクになりました
うれしくて写真撮りまくってましたよ (へへっ)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の奈良から斑鳩へ (ぶちょー)

2013-05-17 | 軽く散歩

16日は学生時代の自転車仲間の西しゃんと誘い合わせ ぶらっと走りに行ってきました
去年琵琶湖の南湖を一緒に回ってから約1年振りです  今回は私の方から西しゃんの地元 奈良へ


近鉄で京都から大和西大寺まで  考えたらいつもJRばかりで私鉄で輪行なんてここ10年以上したことがありません
地元近江鉄道のサイクルトレインしたくらいしか思い出しませんね


朝出かける時は少し肌寒かったですが奈良に着いた頃には気温も上がり快適なポタリング日和に
秋篠川沿いの奈良自転車道を通って大和郡山へ向かいます


途中唐招提寺や薬師寺をちらっと見て


郡山城跡に立ち寄り


お昼になったので通りすがりの喫茶店でランチ  「こころ旅」に影響された訳ではありませんがオムライス (笑)


斑鳩町  前方に法起寺の三重塔が見えてきました  京都とはまた違ったのどかな風景


法輪寺  この日はのんびり走るつもりだったので20インチフォールディングで


法隆寺の近くまでやってきました  町並みにも風情があります


法隆寺  日本最初の世界文化遺産だけあって平日だというのにすごい人波
修学旅行生の群れ むれ ムレ  拝観するのも行列で大変です


かと思えば広い境内にエアポケットのような人気のない瞬間があったりして


東院伽藍(夢殿)  夢殿秘仏特別開扉の時期とあって本尊の救世観音像を見ることができました


大宝蔵院で百済観音像や玉虫厨子など多数の宝物をゆっくりと見て回り 奈良市内へ向かって帰ります


帰りもサイクリング道を  河川敷を走る専用道は案内板も充実していて迷うことはありません


ただ風が強いのには少々参りましたがね  それでも車を気にしないで走れるのは気楽です


西しゃん 普段はほとんど自転車に乗っていないのでペースは遅いですが楽しそう


少し回り道して平城宮跡へ  先月G1さん夫妻とレンタサイクル借りて来ましたね


平城京朱雀門  こちらにも修学旅行生の団体さんが


大極殿の間近まで行ってみました  約1300年前にこんな大きな建物を建てたという技術力に驚かされます


屋根飾りの鴟尾(しび)と言うんですか モダンな造形ですね


大和西大寺駅へ向かう途中の二条町交差点  道しるべとお地蔵さんが道の真ん中に この辺も奈良ならでは

この日走ったのはこちら  約30kmのミニポタリングでしたが内容の濃い奈良・斑鳩散策
西しゃんどうもありがとう  また走りに行きましょう 今度は輪行でどこか遠くへでも
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなりの夏模様 (ぶちょー)

2013-05-14 | 軽く散歩

昨日今日と暑かったですね  30℃近くまで気温が上がり真夏日のところもあったとか
ほんの2・3日前までは肌寒い日があったのに身体がなかなか対応できません

MTBのタイヤを夏バージョンにしてみました  一気に軽快な(軽薄?)感じになりました
でテスト走行も兼ねて 近くのミニヒルクラコースへ


上ってくる途中は汗だくになりましたが木立の中へ入るとひんやりとしてきます


地道になっているところもありスリックに近いタイヤが切れやしないかとちょっとヒヤヒヤ


出かけたのが夕方に近かったので里に下りてきた頃には日が傾きかけていました

MTBの夏バージョン仕様 もう少し手を加えてみようかと思ってます  またその時はお見せしますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖西の山裾をぶらぶら (ぶちょー)

2013-05-12 | 軽く散歩

今日は「リン×2クラブ」さんの月例ライドに参加させてもらい 地元湖西を走ってきました
昨日まで降っていた雨もすっかり上がり絶好のサイクリング日和 集合地点は道の駅 琵琶湖大橋米プラザ


まずは湖西線沿いの田舎道を南下していきます


日吉大社から県道47号を北上  ここからじわじわと上っていきます


西教寺で小休止  参道の新緑と木漏れ日がきれいでしたね


その先の住宅地の坂道がけっこうキツイ


やがて木立の中の気持ちのいい道になりますが だんだん傾斜がキツくなり押しが入ってる人もちらほら


飯室不動堂  あの千日回峰行を二度も満行された酒井大阿闍梨がおられるところです
今日は護摩供か何かやられていたみたいでした


ここから道は少し下って行きます


仰木へ至る新しい道  逆走してる人もいたりして (笑)


あの向こうから一気に下って来てまた上り返し  それでも笑顔で上ってます


右側の緑のジャージの琵琶法師さんは一度上ってから下りて来て もっぺん上っているところ


仰木太鼓会館のある小高い丘の上で昼食


比良山系を望む雄大な眺めの中を行きます


仰木の棚田と濃い緑の一本桜を見て


特に意味はなく何となく好きなカット


一番スピードが出るところ  皆さんぶっ飛ばして行きます


伊香立「香の里史料館」  今まで前を素通りしてましたが私は今回初めての見学


昔の農機具や民家を再現し 牛小屋があったりとなかなか楽しい展示がしてありました


国道477号(レインボーロード)に合流して還来神社まで行き旧道を通って和邇方面へ
喫茶店でコーヒータイム 和邇川河口で出発してから初めての琵琶湖岸です  今日は風もなく波も穏やかでしたね


芝生の上で自転車ものんびり日なたぼっこ (笑)
その後スタート地点の琵琶湖大橋道の駅まで帰って解散  皆さんお疲れ様でした
この日走ったコースはこちら  約40kmの短い距離でしたがそれでもなかなか充実した一日でした

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休初日は (ぶちょー)

2013-04-27 | 軽く散歩

明け方まで降ってた雨もすっかり上がり 風は多少あるものの爽やかな自転車日和です
私も先日行ったものの休館日で見ることができなかった催し物に再度行ってきました

この日はのんびり行くつもりだったので20インチフォールディングで
琵琶湖大橋を渡り野洲駅まで走って ここから目的地の能登川駅へ15分のプチ輪行
こういう時フォールディングはラクですね  5分もかからず改札からホームへ

能登川駅の外観はあの水車をイメージしてるんでしょうね けっこうシャレています


「飛び出し坊やとゆかいな仲間たち」展 この日はやっていましたよ  やれやれようやく見ることができます
ホントは昨日(金曜日)に来るつもりだったんですが気になって調べてみたら26日も(臨時?)休館日でした
まさか週に3日も休館日があると思ってなかったので もし来ていたらえらいことでしたわ


飛び出し坊やの歴史からそのバリエーションまで興味深く見ることができます


時期や形によって0系・100系…700系、800系と色んなタイプがあることも初めて知りましたよ (新幹線か)
ちなみに上の写真のケースに入っているのが元祖の0系だそうです (確かに昔からありました)


アラヤのツバメ自転車が置いてあったり     (この女の子は700系になるのかな)


ストラップやバッグなど様々なグッズにもなっています  私も欲しかったんですが会場では販売してなかったです
会期は4月28日までですので興味のある方はぜひ! って明日までですやん  ギリギリ過ぎますね


早々と目的を達したので近江八幡までサイクリング道を帰ります
伊庭内湖と能登川水車  琵琶湖岸はサイクリストが大勢いましたがこの辺はほとんど見ることなかったです


滋賀県が発祥とは言え 飛び出し坊や多すぎ (笑)  手前は0系ですが向こうは う~ん分類不能


西の湖畔  コース脇の田んぼにも水が入りまるで水の上を行く様



一旦家に帰ってバイクを替え 近くの喫茶店へお茶を飲みに行くついでにいつものミニミニヒルクラ
なんとも脱力系のゆるキャラみたいな雲がのどかです~


明後日の29日は比良山系の峠越えツーリングが控えてるので日曜日は足を休めておくことにしましょう
(畑でファーマーしてるかも知れませんが)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日 休館日につき (ぶちょー)

2013-04-24 | 軽く散歩

今日は朝から雨の一日でしたが昨日は近江八幡から能登川の方を走ってきました


近江八幡方面へは湖岸沿いを行くのが簡単なんですがもうすぐビワイチ走るので そちらは避けて中道を (笑)


土塀と波打つ塀瓦がなかなかいい味出してます


お休みでしたが何のお店なんでしょうか


琵琶湖内湖の西の湖を巡るサイクリングロード「琵琶湖よし笛ロード」を散策
ここは市街地から少し離れているのもあっていつ来ても静かで気持ちいいですね



伊吹山がぼんやりと霞んではいますが家の方から見るのと違って大きく存在感があります


この日の目的は能登川博物館で開催中の「飛び出し坊やとゆかいな仲間たち」展を見ようと思って
大体の場所はわかってるんですがいつものように出たとこ勝負
走ってると遠くにそれらしい建物が  行ってみたら はい正解


玄関に回って入ろうとすると本日休館日の看板が  ガーン!
確認しなかった私もいけないんですが月曜はともかく火曜まで休館日とは
こうなったら意地です  28日までやってるそうなのでまた来ることにします


しようがないので少し回り道して伊庭内湖の能登川水車でも見ていくことに


西の湖の北側を走る県道526号は自転車専用道ではないですが琵琶湖周辺のサイクリングコースの
「ぐるっときぬがさコース」で車もそんなに走っていない眺めの素晴らしい快適な道です

この後長命寺川から湖岸道路に出て 帰りは琵琶湖沿いになりますがビワイチの逆回りなので良しとしましょう
この日のコースはこちら  昼頃から出かけたにしてはけっこう走れました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする