goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

季節外れの雪が (ぶちょー)

2013-04-22 | 軽く散歩

降ったところもあったとか
さすがにこちらでは降りませんでしたが先週末の寒さは寒の戻りとかいったレベルではなかったですね
暖かくなって夏日のような日もあっただけに一層骨身にこたえました


今日は少しマシにはなったものの着るものは防寒仕様です
風が相変わらず強く 追い風だとガンガン進んで気持ちいいんですが帰りはやはり泣きそうな向かい風


それでも日が照ってる分 気分的にはほっこりしますね
立ち止まって休んでいるとそんな風でも気持ちいいもんです


そろそろ田植えの季節  なんだかんだ言ってても季節はちゃんと巡ってきます


少し足を伸ばしていつものミニミニトレーニングコースへ
今週末の連休は比良山系の峠越えから朽木方面を走ろうと計画しています


そのあと毎年この時期恒例のビワイチも控えています
今年は新しい顔ぶれの方と走るので足を引っ張らないよう少しくらいは鍛えておかないと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東海道を土山まで (ぶちょー)

2013-04-14 | 軽く散歩

今日は自転車で知り合いになった方からのお誘いで「リン×2クラブ」というグループの月例サイクリングに参加させてもらいました
守山から旧東海道を土山宿まで道中桜を楽しみながら走って行くといったのんびりポタ
さすがに桜はほとんどが葉桜になりかけてましたが穏やかな日和の楽しい一日でした


メンバーの方々のバイクはロードからツーリング車 クロスバイク MTBと種々雑多でいかにも気楽なグループといった感じ
いしべ宿駅で最初の休憩  何度も走っているのに今までこんな施設があるのに気が付いていませんでした
やはりいろんな人と走ると新しい発見がありますね


三雲駅から横田橋を通って野洲川を渡ります  ここでもスロープ付きの歩道橋から道路を横断
なるほどこういう行き方もあるかと  今度ビギナーと走る時に参考にさせてもらいます


横田の渡しでは走られないメンバーの方が温かいお茶やバナナ おやつなど用意して待ち構えちょっとしたエイドステーション
なんとも至れり尽せり こういうのはいつものことなんでしょうか? どうもごちそうさまでした


水口中部コミュニティセンター  ここも知りませんでした こんなに大きな曳山の格納庫があるのにね


大野西交差点で国道1号を横切り今度は国道北側を  土山宿に近づくにつれ道はじわじわと上り坂に
向かい風もきつく 少しづつスピードが落ちてきます


人数が12人と多いので2班に分かれて 私は後発の先頭を走らせてもらってましたがどこでどう間違ったか
ルートを外れ 更に先発を追い越しかけてしまう始末  あぁ他所でもまたやってもーた…(もうお約束)

滋賀県発祥と言われてる飛び出し坊や「飛び出しとび太くん」  今や全国区になりつつある これもゆるキャラ?
気を付けてないと色んなところから飛び出してきます (笑) しかしそんなに高いとこから飛び出したら車が来なくてもケガしまっせ


道の駅「あいの土山」で昼食をとり ここから引き返し  旧街道らしい松並木の道
帰りは走行メンバーを変更します  少し速い組と のんびりペース組 私は速い組の方に(ポリポリ)  


水口まで帰ってきたら何やら曳山が巡行していました  そういえば今度の20日は水口曳山まつりです
ちょうど曳き初めをしているようです


曳山を間近に見る機会なんてそうそうありません  ちょっとラッキーでしたね


来る時のけっこうな向かい風に反して帰りは追い風 下りということもあり往路の倍ほどのスピード!


ちょっといい雰囲気  今日のお気に入りの1枚といったところですか


最後の田楽茶屋でコーヒータイム  午後の休憩中でしたが無理やり休ませてもらいました (笑)
その後 出発地点の守山に午後4時頃トラブルもなく無事帰着  お疲れ様でした

初めての参加でほとんどの方の顔や名前を覚えることができませんでしたがまたご一緒させてください
いろんな方がおられましたが共通してるのは皆さん自転車が好きだということ  ホント楽しそうでしたもん
私のまわりの友人もみんな一緒  こうやって友達の輪が広がっていくのです 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良散歩 (ぶちょー)

2013-04-11 | 軽く散歩

青春18きっぷ、実はまだ1回分残ってまして これまでも使い切れずムダにしたことが何回か
G1さんもちょっとしたトラブルで2回分残っています なので昨日はG1さんご夫妻と3人で奈良観光してきました


奈良に来ることはありますがスタートやゴール地点だったりでゆっくり市内観光したことはほとんどありません
それこそ小学校の修学旅行と何十年か前にならまちあたりをぶらぶらしたくらいです


最近は旅行といえば自転車でばかりなので歩いて観光なんて ある意味新鮮です
歩く速度の目線と自転車とでは見えるものも違ってきますね

この日は特別だったのか外国人観光客の多いこと  海外旅行してるのかと錯覚するほど(ちょっと大げさか)
また関心を持つものも我々と違って 見ていて面白かったですね


興福寺、奈良公園、東大寺、二月堂と奈良市内観光鉄板コースをお上りさん気分で


京都とはまた違うゆったりした雰囲気があります


平城宮跡へ行こうと思って地図を見ると 歩くには少し距離があります
こんな時はレンタサイクルで  行きたいところへ行きたいように やっぱり自転車は便利です


ほんの15分ばかりで朱雀門に到着


朱雀門のはるか向こうに大極殿が  距離にして約800mのビッグスケール


平城宮跡の中を近鉄が走っていますが昔と同じ大きな空が広がっているだけで他には何も見えません


自転車があるとそのまま帰るのはもったいない  近くに「奈良西の京斑鳩自転車道」があったのでそちらへ
山の側なのでそれなりのアップダウンが  それでもやっぱり楽しい
今度はマイバイクで来ることにしましょう (あぁどこまでも自転車込みでしか考えられないバカ…(笑))
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽにょ? (ぶちょー)

2013-04-09 | 軽く散歩

7日の日曜日に使うはずだった18きっぷ、あの大荒れの天気でどこにも行けず仕舞い
期限を翌日に控えた9日、無駄にするのはもったいないので遠出をしてきました


広島県福山市鞆の浦  あのアニメのロケ地なのではと言われてますがその辺のことはよくわかりません
それ以前から気になっていた場所だったので一人旅の気楽さもありはるばるここまで

福山駅でレンタサイクルを借り、片道15km程をえっちらおっちら
噂にたがわず、いや思っていた以上にいい所でした


町の至るところ、と言うより町中がこんな迷路のような道ばっかり
それでも小さな町なので必ずどこかにつながっています
なんか子供の頃みたいにわくわくしながら右往左往
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所 春の一般公開 (ぶちょー)

2013-04-08 | 軽く散歩

今日は定期検診の日  診察が済んで少し時間があったので御所の辺を走っていたら春の一般公開をしていました
普段だったらわざわざ出かけてまで行こうと思いませんがせっかくなので見ていくことにします


建礼門から紫宸殿を望む


紫宸殿

平日の最終日 閉門少し前の時間ということもあってそんなに人出もなくゆっくり見物
あまり見られない京都御所の内側 ちょっと得した一日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 洛北の桜は (ぶちょー)

2013-04-04 | 軽く散歩

京都へ行く時は大体が山科経由ですが昨日は行き先が北大路の上だったもので久々の途中越えから
帰りはこちらから帰るんですが琵琶湖側からの途中の上りはダンプの通行量が多く正直走りたくありません
それでも昨日はたまたまだったのかそんなに威圧することもなく距離を取って追い抜いてましたね

大原の里は黄色やピンクで春爛漫といった感じ  天気もよくTシャツ1枚でちょうどいい感じ


10日ほど前に走った時はほとんどつぼみでしたがそろそろ咲き始めてきましたよ


これは八瀬のかまぶろのある旅館の桜


走って行く道すがらあちこちに桜が咲いていますが通り過ぎるのがもったいなくてその度にプチ花見


宝ヶ池公園の桜


高野川沿い川端通りの桜並木  出町柳から修学院あたりまで約3km程続く眺めは壮観です


高野川の方からの眺め


川の上に覆いかぶさるように枝を張っています  比叡山の借景もいいですね


最近の情報で知った岩倉の神社脇にあるヤマザクラの大樹


幹周は3.67m 市内で最大級だとか  ヤマザクラは遅咲きなのか満開まではもう少し
その頃にもういっぺん来てみましょうか


滋賀県まで帰ってきましたがこちらもようやく咲き揃ってきました

でも良い天気も今日まででこの週末は台風並みの大荒れだとか
満開になった桜はほとんど散ってしまいそうですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花冷え 花曇り (ぶちょー)

2013-03-26 | 軽く散歩

今日は京都へ行く用事があり ついでに桜の開花状況も見てきました
湖西を南下して三井寺下の琵琶湖疏水はつぼみふくらむといった感じでしょうか


今週末あたりには見頃になるのでは


小関越えに向かいます


山科の疎水べりはちらほら咲きですね


満開の時期になると水面を流れる花びらもなかなか風情があります




こちらもこの週末が見頃でしょう


蹴上のインクラインのところはけっこう咲いていましたね


平安神宮の鳥居や美術館などが木々の間から見えます


京都の用が済んで 帰りは北山経由で
賀茂川畔の桜並木はつぼみ固しといったところ  やはり中心部とは温度差がありますね


市原バイパスから江文峠へ  ここにも桜並木がありますが先程と同様


江文峠も久しぶりです  あまり京都に出なくなったこともありますが
それでもこのルートはけっこうお気に入り  このあと大原から途中越を


途中越の温度計は4℃を表示していました  日が落ちると一気に冷え込んできます
フルフィンガーの手袋ですがメッシュ地なので手がかじかんでしまいましたわ

家の近くの並木もまだまだ咲くまで時間がかかりそう
それでも南の方から桜前線は確実にやって来ています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜けられませんリベンジ (ぶちょー)

2013-03-21 | 軽く散歩

昨日は春の嵐が吹き荒れた天気でしたが 今日は一転してきれいな青空
風は肌寒いものの日差しが暖かかったです  ので先日どうしても抜けられなかった道へ再挑戦


地図で確認しておいたので今日は大丈夫でしょう  地元の人にも自動車で通れるとの確認を得ています
先日も通った道を上っていきます  10%前後の道が続きますがゆっくりと


左は比良山系の登山ルートになっているみたいですね  右への標識はありませんがこちらへ


ここにも分かれ道  まっすぐ行ってしまいそうですが右折のはず 道は下りに


うっそうとした木立の中を行きます  天気が良くてもけっこう薄暗いです


どんどん下っていきますがやがて舗装が切れて地道に  ちょっと不安になってきました
また曲がり角を間違えたか?  ずいぶん下ってきましたよ ここを上り返すのはカンベンしてほしい

しばらく行くと舗装に戻りましたが相変わらず落ち葉は落ちてるし 水が路上を流れたりしてます
まだ安心はできませんが行けるとこまで行ってみます (半分やけくそ)


更にどんどん下って薄暗い木立を抜けると


目の前に琵琶湖の景色が  空が開けただけでホッとしますね


これまでの細い道からいきなり立派な橋が  湖西道路をオーバーパスする跨道橋です
やれやれ ようやく自分の位置がわかる所まで来られました  先日断念したルート 無事コンプリートです


橋の上からの湖西道路と蓬莱山、比良山系の眺め




山茶花の花びらが道路に落ちて赤いじゅうたんの様  里も近いです


琵琶湖が見渡せる絶景ポイント  南東の和邇方面 和邇浜や対岸に三上山が見えます
画面には入っていませんが左に目を移すと伊吹山方面までのワイドビュー


見る人とてほとんどない奥まった斜面の梅の木が満開でした


しばらく琵琶湖の眺めと花見を楽しんでました  青い空に白梅が映えます
G1さん これでいつでもご案内できますからね (笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷走 また 迷走 (ぶちょー)

2013-03-17 | 軽く散歩

今日は軽くお山に上って下界を見ながらコーヒーでもと思ってましたが予定変更で近場を流すことに


棚田のそばの桜の木の様子を見に行ってきましたがつぼみも固く 開花までまだまだといったところ


のんびり走っていると何やら空を飛ぶものが  それもひとつではなく二つ三つ


パラグライダーのようです  近くに降りたので見に行ってみると着陸地点になっていました
パラグライダースクールのフライトだったみたいです  しばらくお話を聞かせてもらいました
体験教室もやっているので一度どうですかと勧められましたよ  H.P.もあるそうでこれですね


さてこれからどこ行きましょうかね  来月は柳生トレイルもあるのでやっぱり山行っときますか


その前に昼時なので軽くランチでも  コーヒーも沸かしてと


この辺はまだルンルン気分で


近場ということもあり こちらの山に入るつもりもなかったので地図を持ってきてません
大体の方向とカンだけで行ってましたがだんだん怪しくなってきましたよ
一見走れそうですがけっこう下はぬかるんでるしヘタすると足を取られます
どうにも行けなくなったので引き返すことに


下りは乗って行けましたが返しの上りは気持ちも萎えて押しが入ります


少し見晴らしがきくところから行きたい方向の琵琶湖が見えるんですが間には深い谷が


途中いっぱい分かれ道があり何回かチャレンジしましたが見事に行き止まりばかり


時間もそこそこになってきたので今回はあきらめてまたの日にリベンジします
帰って地図で見ると惜しいところまで行ってたんですがあと少しのところで引き返してました

ぬかるみに入って自転車も靴もどろんこになってしまいましたがオンロードがほとんどだったので
これはこれで楽しかったですね (と少し負け惜しみも入ってますが…)
本格的なトレイルを来月に控え いいトレーニングになったかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい一日 (ぶちょー)

2013-03-16 | 軽く散歩
12日(火曜日)に行ってきた日生のかきおこポタ、土曜日の今日 ようやく書いています
別に時間がなかった訳じゃないんですが文章にするのが私にとっては大仕事
〈走りに行ってきました  楽しかったです〉 これで十分なんですけどね
口でいくら言っても、文章にしても、写真を見ても 実際行った者にしかその楽しさはわかりません
まぁ楽しんできたことを見てもらえればそれでいいです (と、言い訳がましく…)


朝イチの始発電車に乗って岡山の山陽本線「吉永」駅に降り立ったのは午前9時前
京都・大阪・神戸と三大都市圏を通り 通勤時間帯にもかかってしまいずーっと立ちづくめ
走り出す前に少々疲れてしまってます (笑)

G1さん、GIOSツーリングロードでの初輪行です  組み立てにもゆっくり時間をかけて


ほんの3kmほど山に向かって走っていくと最初の目的地「閑谷(しずたに)学校」
春先の平日ということもあって人気はほとんどありません  凛とした空気が漂っています


教育には絶好の環境なのでは  あまりの静けさに思わず眠くなってしまいそう (笑)


きれいなアールの石塀が続いています  資料館なども含め1時間半ほどいたのでは


伊里川沿いを下って海べりに出て日生へ  ちょうどお昼前に到着
いつもの「安良田」は平日だというのに既に満席  相変わらずの人気です
今年もかきおことおっぱい焼き 食べてきましたよ  シンプル イズ ベストの見本のような美味しさでした


スタートしてここまでの距離はほんの15kmほど  ほとんど散歩ですね
腹ごなしにみなとの見える丘まで上ってみましょう  うららかな陽光が気持ちいいです
この景色を眺めながらのアウトドアコーヒーはなんとも贅沢です
遠くに小豆島がかすんでいます  今度はあのフェリーで小豆島まで行きましょうか


このまま帰ったのでは自転車で来た意味がありません  播州赤穂まで走って行きますよ
少しアップダウンがありますが海沿いの道を  ああやっぱり走ってるのが一番いいですね


赤穂城内にある赤穂大石神社  今までちゃんとお詣りしていなかったので参拝していきます


帰る電車の時刻まで赤穂御崎まで足を伸ばして


御崎を巡る遊歩道をぶらぶらと


この日のお気に入りの1枚  赤穂海浜大橋横の橋の上にユリカモメでしょうか 団体さんで日なたぼっこ


普通は姫路で乗り換えですが 数少ない京都まで乗り換えなしで行ける電車で帰ります
始発なので今度は悠々座れて京都までほとんど寝こけてしまっていました

天気もよく ホントに楽しいだけの一日でした  おしまい (G1さんは花粉症で苦しんでましたが)
この日のコースはこちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする